学校生活!

学校生活

11月16日(木)① 児童集会(体育委員会)

 今日の業前活動は、児童集会で体育委員会の発表でした。

 先日まで取り組んだ「投力アップチャレンジ」の表彰、持久走大会やらんらんタイムについての説明、長縄チャレンジについての呼び掛けなどがありました。堂々として、筋道立てたわかりやすい説明に成長を実感しました。

 体育委員会の発表の後は、感想交流でした。たくさんの子どもたちが挙手をしていること、発表者に体を向けて聴く態度などすばらしかったです。

 集会の最後に、11月2日の研究発表会の頑張りについて、西本先生からみんなに賞賛する話があり、「これからもみんなで頑張るぞ」とさらに気持ちを高めました。

11月15日(水)② 環境出前講座(5年)

 今日の3・4時間目、5年生が熊本県環境立県推進課の西様を講師としてお迎えし、環境保全の大切さについて学びました。

 主に水環境について、説明やクイズ、水質検査のパックテストなどで楽しく、そして詳しく学ぶことができました。

 12月の「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に向け、水俣病についての学習と環境学習の事前学習をこれからも深めていきます。

11月14日(火)③ SDGs講話(5・6年)

 今日の3・4時間目に5年生、5・6時間目に6年生が、リコージャパンの3人の皆様を講師としてお迎えし、SDGsに関する講話で学びを深めました。

 海の自然を守ることをはじめとし、SDGsの内容に関する講話やクイズを交えたすごろくなどを楽しみ、できることから始めようとする意識が高まりました。

 今後、委員会活動でも、SDGsを自分たちで進めていく取組がスタートすることでしょう。

11月14日(火)② 社会科見学旅行(4年)

 今日、4年生が、社会科見学旅行で熊本城へ出掛けました。

 ミュージアムわくわく座では、熊本城のことについて、映像や展示品を基に学びました。

  熊本城では、熊本地震から復興途上のようすや、城のつくりや歴史等を深く学ぶことができました。

  伝統工芸館では、熊本の伝統工芸の数々を見学し、それぞれのすばらしさを実感することができました。

  教科書で学習した内容を基に、ふるさと熊本のすばらしさをはじめとして、学習を深めることができた1日でした。

 おいしいお弁当を食べた後の昼休みには、下の写真のように秋を満喫しました。

 

11月11日(土) ボランティア清掃

 今朝、上天草市ボランティア連絡協議会の30人ほどの皆様が、敷地内の草取りや落ち葉掃きをしてくださいました。皆様のおかげで、とてもきれいな環境になりました。

 作業後には、下の写真のように大きな袋に10袋以上の草や落ち葉が集まりました。

11月9日(木)③ 秋探し(1年)

 生活科の時間に、1年生が今泉神社まで秋探しに出かけました。

 夏の様子とは違う景色に、自然の移り変わりを感じながら歩いていました。

 今泉神社では、大きな杉の御神木や土俵に驚きを見せながらも、学校とは異なる秋の宝物を探していました。

 

11月8日(水)④ 見学旅行(3年)

 「いってらっしゃい」の垂れ幕に見送られ、3年生が見学旅行に出掛けました。

 松下かまぼこ店では、原料や作り方の説明を聞き、製造する機械も見学することができました。

 歴史民俗資料館では、昔の道具を見学し、使い方や今の道具との違いなど説明を聞きました。

 現地に行かないと学ぶことのできない学習をし、教科書の学習を深めることができました。

11月8日(水)③ 見学旅行(2年)

 晴天に恵まれ、2年生が見学旅行に出掛けました。

 北消防署では、消防署の仕事の内容について、見学したり質問したりして学びました。

 リゾラテラスでは、ルールを守って買い物学習を楽しみました。

 シードーナツでは、生き物の観察を楽しみました。

 出会った方々から、元気なあいさつや礼儀正しい対応をたくさん褒めていただきました。

 

11月6日(月)④ 読み聞かせ

 今日の業前活動の時間、読み聞かせボランティアグループしゃぼん玉の福田様が来校され、5年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。

 みんな真剣に聞き入り、絵本の世界に入り込んでいたようです。

11月6日(月)③ 給食室の展示品

 11月になり、給食室横の展示品が変更されていました。

 絵本とのコラボ給食に合わせ、桑原先生手作りの編みぐるみで秋の野菜やお寿司が展示されていました。

 その他、秋の風景の絵画や切り絵が展示され、視覚から秋を感じることができる素敵な展示品の数々です。

11月2日(木)③ 研究発表会

 上天草市教育委員会指定、「生きる力推進事業モデル校」研究発表会を開催しました。

 150人以上の先生方が来校された中、子どもたちはいつもどおり学習課題解決に向けて集中し、よく考え、自分の考えを書き、グループで話し合い、全体で発表し合いました。

 たくさんの来校者の皆様の前でも、いつもどおりの姿を見せてくれたこと、成長を強く実感しました。

 

10月27日(金)③ サツマイモ収穫

 今日の5時間目、3年生が学級園で芋掘りをしました。

 今年は大きな芋がたくさんできていたので、子どもたちは大喜びだったようです。

 11月に地域の指導者の皆様に来ていただき、収穫したサツマイモを使って「いきなり団子」つくりに挑戦します。

 

10月26日(木)② 児童集会(図書委員)

 今日の業前活動は、児童集会で図書委員会の発表でした。

 各学級ごとの本の貸し出し状況や、各学級の多読賞の紹介と表彰がありました。

 最後に、感想発表がありました。始まりから終わりまで、今津っ子の話を聴く態度はすばらしいです。

10月22日(日) PTA奉仕作業

 今日は、保護者の皆様には、早朝より奉仕作業にご参加いただきありがとうございました。

 窓の高いところや、永年の床のシミなど、日頃の掃除時間だけではできない所や危険性がある所をきれいにしていただき、校舎内がとてもきれいになりました。

 今日は、保護者の皆様の参加率の高さに驚きました。また、精一杯作業される姿に心打たれました。子どものことを思う親の姿が、今日の学校ではたくさん見られました。本日の奉仕作業へのご協力に、心から感謝申し上げます。 

 

10月20日(金)③ 3年生による読み聞かせ

 今日の2時間目、3年生が1年生に読み聞かせを行いました。

 これは、「班で意見をまとめよう」の単元の学習の一環で、これまで1年生に適した絵本選びや役割分担、読み方の工夫、場の設定などを話し合い、練習してきた成果の発表の場でもありました。

 3年生は読み聞かせの発表を頑張り、1年生は発表を聞くことを頑張ったようです。

 

10月18日(水)③ 就学時健診

 今日の午後、来年度入学予定の31人のかわいい年長さんたちが、保護者の皆様と一緒に来校しました。

 いろいろな検査の場所に移動し、並んで順番を待ち、静かに検査を受けることができていました。

 5年生が、検査場所への移動や整列のリードを頑張ると共に、保護者の皆様への説明会が終わるまで、読み聞かせをしたり話し掛けたりして退屈させないようにしてくれていました。

10月17日(火)③ 甘い香り

 運動場の旧正門のそばに、キンモクセイの木が1本あります。

 甘くやさしい香りがただよい、とてもいい気分になります。あと数日、心を癒やしてくれることでしょう。

10月16日(月)③ 教育会館寄席

 今日の2~4時間目、4・5・6年生は松島中学校体育館へ行き、熊本県教育会館の教育文化事業「教育会館寄席」を鑑賞しました。

 柳家さん喬師匠一門の皆様による、三味線・太鼓・笛による「寄席囃子実演」、傘回しをはじめとしたすばらしい曲芸の「太神楽」、お二人の師匠によるすばらしい話芸の「落語」を生で鑑賞することができました。

 2時間寄席は続きましたが、そのすばらしい芸に感動しました。子どもたちはこの間、下の写真のように食い入るように見つめながら鑑賞していました。

 今日の寄席における子どもたちの姿を見ていると、聞き方のすばらしさとともに、反応のすばらしさも今津っ子の良さだなあと改めて強く実感しました。

 子どもたちにとっても、とても楽しく記憶に残る鑑賞会になったことだと思います。

10月11日(水)③ 投力アップタイム

 本校の運動能力の課題「投力」アップをめざし、体育委員会が企画した「投力アップタイム」が今日からスタートしました。

 今日から11月1日まで、楽しみながら運動し、少しでも投力が向上しますように!

10月6日(金)④ 今津っ子タイム3~6年

 今日の帰りの会後、3年から6年生は「今津っ子タイム」で算数のプリント学習に頑張りました。

 今津っ子のみんなは、今週もよく頑張りました。

 明日から3連休です。みんなが安全、健康で楽しい生活を送ることができますように!

10月6日(金)③ 平和講話(6年)

 今日の午後、6年生が5支部の吉澤泰彦様を講師としてお迎えし、講話を聞きました。これは、修学旅行の事前学習のひとつで、吉澤様が戦争当時体験されたことなどのお話を聞き、平和の大切さについて考える時間でした。

 みんな真剣にお話を聞き、しっかりと心に刻んだことだと思います。

10月3日(火)⑤ 給食室横の掲示板

 給食室横の掲示板が、10月になって秋の季節感を味わえるものになっていました。

 給食調理員の桑原先生が作られた「編みぐるみ」や「刺繍」作品が展示されています。

 ハロウィーンをテーマとした刺繍作品です。

 秋の野菜や果物の編みぐるみ作品です。

 子どもたちに、視覚を通して季節感を味わわせることのできる、すばらしい作品の数々です。

10月3日(火)③ 代表委員会

 今日の昼休み、6年生教室で各委員会の代表の子どもたちが、代表委員会を行いました。

 学校生活の向上をめざして意見を出し合った中で、「図書委員会が読み聞かせを行う本に出てくる食材で給食を作っていただく」というユニークな取組もあったようです。

 自分たちのアイデアで、学校生活をよりよくしようとする姿勢、とてもすばらしいです。

10月2日(月)④ 認知症サポーター養成講座

 今日の5・6時間目、4年生がキャラバンメイトの窪田様と社会福祉協議会の磯部様を講師としてお迎えし、「認知症サポーター養成講座」を受講しました。

 認知症の主な症状や、どのように対応したら良いかなどサポートの仕方をしっかりと学びました。

 最後に、「認知症キッズサポーター」のカードを受け取り、サポーターとして自分にできることをしていきたいという意欲を高めていました。

10月2日(月)② 読み聞かせ

 今日の業前活動では、4年教室に「読み聞かせボランティアグループしゃぼん玉」の福田様が来校され、子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださいました。

 「いまからともだち」という題名の絵本で、主人公がみんなの純粋なやさしさに触れて友だちを増やしていくお話に、子どもたちは聞き入っていました。

9月28日(木)③ 講話「命を守る仕事」

 今日の5・6時間目、4年生が熊本県防災消防航空隊の福山皓也様を講師としてお迎えし、防災ヘリについて学習しました。

 熊本県の自然災害への備え、防災ヘリの救助活動の様子などについて詳しく学ぶことができました。

 また、実際に救助活動の時に使われているヘルメットや装具を身に付けさせていただいた子どもは、その重さに驚いていました。専門家から学ぶことのできる、貴重な機会でした。