学校生活
飛び出せ公民館!クリスマスバージョン!!
12月13日(水)の昼休みに、本校体育館において「飛び出せ公民館!クリスマスバージョン!!」が開催されました。
天草市の生涯学習課から2名の指導者が来校され、楽器演奏や読み聞かせをされたり、児童と一緒にクリスマスソングを演奏されたりと、大変楽しい時間をつくっていただきました。最後には、指導者の方の鍵盤ハーモニカ演奏に合わせて、子ども達が合唱しました。美しい歌声を聴くことができ、指導者の方々も大変喜ばれていました。
< 鍵盤ハーモニカで軽快に演奏され、場を盛り上げてくださる指導者の方々 >
< 指導者の方々による読み聞かせを楽しそうに視聴する子ども達 >
< 指名された児童二人が、ミュージックベルを押してクリスマスソングを演奏 >
<ドレミの歌をミュージックベルで演奏し、カードで歌詞にある食物をタイミングよく挙げている指名された子ども達>
<指導者の方の鍵盤ハーモニカ演奏に合わせて合唱する子ども達>
天使の歌声! 天草郡市音楽会!! 3年生以上が参加しました。
11月16日(木)に天草市民センターホールにおいて、天草郡市音楽会が開催されました。
移動のバスの中では、元気いっぱいの子ども達でしたが、会場に入ると、本番を意識して、やや緊張気味でした。リハーサルでは、音楽担当教諭の指導のもと、しっかりと声を出して本番に備えました。
さあ、いよいよ本番、全員が集中して音楽担当教諭の指揮を見て、美しい歌声を披露しました。6年生のピアノやリコーダー、鈴やウッドブロック、木琴やビブラフォンなどの演奏も美しく響き渡り、歌声を後押ししました。
3年生から6年生までの子ども達が、心を一つに本当に素晴らしい合唱を披露しました。
まさに、「天使の歌声」であり、視聴者に深い感動を与えました、
子ども達の美しすぎる歌声に、大きな大きな拍手です。
4年生が清掃センターを見学しました。
9月20日(水)、4年生が天草広域連合本渡地区清掃センターを見学しました。
自分達の出したゴミがどのように処理されるのか興味津々で見学した子ども達。ゴミが処理されていく状況を見て、ゴミを減らすこと、ゴミを出すときはルールを守ることなど、さらに思いが深まったようです。
ゴミ処理の様子について学ぶ子ども達。集中して話を聞いています。
実際にゴミ処理をしている機械の一つ一つの動きをよく見ています。
ゴミクレーンの動きを見ている子ども達。大量のゴミに驚いた様子です。
資源ゴミのリサイクルについて話を聞く子ども達。圧縮して運ばれることや別の製品の材料になることなどを学んだようです。
「健康に関する講話」~健康づくりは朝食から~
9月14日(木)に「健康に関する講話」があり、5・6年生がバランスの良い朝食をとること、そして、「早寝・早起き・朝ご飯」を続けていくことの大切さなどについて学びました。健康を維持するためには、朝食が重要な役割を果たしていることに気付いた子ども達。今後は、お家の方と朝食メニューを工夫し、さらにパワーアップして、元気なあいさつや笑顔で登校する姿を見せてくれると思っています。
3名の大学生の先生から、「朝食を食べないとどうなるかな?」という発問を受け、手を挙げて考えを伝えようとしている子供たち。「体調が悪くなる」「集中力が続かない」などの考えを述べていました。
朝食を食べると3つのスイッチが入ることを説明する講師の先生。子供たちは、朝ご飯により「体のスイッチ」「頭のスイッチ」「おなかのスイッチ」が入ることを知り、朝食をとることの重要性に気付きました。
朝ご飯を食べると、体が1日の活動の準備をするために体温が上がり、体の調子が良くなることを学んだ子供たち。朝ご飯を食べ続けようという思いが、さらに高まりました。
新しいALTの先生、地域学校協働活動推進員の先生を歓迎する式
9月1日(金)に新しく着任されたALTの先生と、今年度6月から着任されている地域学校協働活動推進員の先生お二人を歓迎する式を開催しました。
子ども達はお二人の先生の話を笑顔で嬉しそうに聞いていました。また、子ども達は、素敵な歌声を先生方にプレゼントしました。
お二人の先生が「本町小学校で仕事ができて、本当に嬉しい」と心から言えるように、子ども達には明るいあいさつや返事など、いつも通り続けてほしいと思います。
新しい先生方を、心を込めた拍手で迎える全校児童。
お二人の先生のことを児童に紹介する校長先生。
お二人の先生を歓迎する言葉を贈る児童代表。
お二人の先生に素敵な歌声をプレゼントする全校児童
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 堀田美穂
運用担当者 教頭 木山智雄
住所:熊本県天草市本町本815番地
電話:0969-22-3318