学校生活
令和7年度 入学式 4月9日
令和7年度がスタートしました。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。9日に入学式を行いました。桜の花もなんとか咲いていて、天候にも恵まれて温かい入学式となりました。今年度の入学児童は、10名。みんな元気よく返事をして、張り切っている様子がよくわかりました。2年生みんなが、お迎えの言葉として、本町小学校の様子を伝え、2年生から6年生で歓迎の歌を披露しました。今年度は、全校児童67名でスタートです。
令和6年度 卒業証書授与式 3月24日
3月24日は、令和6年度の卒業証書授与式でした。今年度は、14名が卒業しました。式の中では、この6年間の思い出や頑張ってきたこと、保護者、先生、地域の方への感謝の気持ちを伝えました。在校生も、一人一人にお世話になったことや素晴らしいところを伝えました。中学校でも、本町小での学びをいかし、頑張ってほしいと思います。みんな応援しています。
お別れ遠足 3月14日(金)
3月14日(金)にお別れ遠足を実施しました。出発前には、体育館でお別れレクリエーションをしました。縦割り班で6年生の似顔絵を描いたり、宝探しや言葉集めゲームを楽しみました。その後、目的地である平床公民館(平床分校跡)に出発しました。平床公民館に着くと、楽しみにしていたお弁当とおやつ。縦割り班で円になってニコニコ笑顔で食べていました。
だご汁作りに挑戦 6年 3月10日
卒業を前にした6年生が、郷土に伝わる料理「だご汁」を実際に作って味わいました。この日は、地域の名人さんに作り方を教えていただきながら作りました。いりこから出汁をとったり、だごをこねて団子を作ったりして楽しく作ることができました。とってもおいしいだご汁が出来上がりました。みんなで「おいしね。」とニコニコして味わいました。
朗読 5年「大造じいさんとガン」6年「海の命」
国語では、この時期5年生は「大造じいさんとガン」6年生は「海の命」を学習します。子どもたちの物語のイメージを広げ、「読む」ということについて考えることをねらいとして、迦葉寺の葛西様に朗読をしていただきました。声色や抑揚の付け方がとても素晴らしく、子どもたちは、物語の中に引き込まれていました。
児童総会 2月21日
2月21日は、児童総会でした。全校児童が体育館に集まって、今年度の児童会活動について報告と次年度の児童会のスローガンについて話し合いました。まず、5つの委員会からの年間活動について報告がありました。その報告に対して、1年生~6年生から質問や要望があったり、感謝の言葉があったりしました。各委員会の報告は、さすが6年生です。はきはきとしっかりとした話し方で報告ができており下級生のお手本でした。つぎに、令和7年度児童会スローガンについて、代表委員会で決めた案が提示されました。その案についても、その言葉でよいか、こういった言葉の方がよいのではないかという意見を出し合っていました。みんなで考える児童会になっていました。
新1年生 1日体験入学 2月6日
令和7年度入学予定児童の1日体験入学を実施しました。5年生が一人一人の写真撮影のお手伝いをして、1年生にバトンタッチ。1年生は、国語で学習した「ものの名まえ」を発展させてお店屋さんごっこの準備をしていました。パン屋さん、お菓子屋さん、宝石屋さんなどなど。新入学児の子どもたちは、どのお店に行こうが迷いながら買い物を楽しんでくれました。じゃんけん列車で親交を深め、読み聞かせもしっかり聞いてくれました。4月9日(水)が入学式です。待ち遠しいですね。本町小みんなで待っています。
市のうつりかわりを学ぶ 3年生
3年生の社会では、市の様子の移り変わりについて学習しています。市のアーカイブスの方に来ていただいて天草市の移り変わりについて話を聞きました。本町が「本村」という名称だったことや旧本渡市になり、そして天草市になっていったこと、本町の昔と今の様子など学ぶことができました。
水の平焼き見学 4年生
4年生が、社会の学習で水の平焼きの窯元に見学に行ってきました。水の平焼きの歴史や器の模様のこと、器が出来上がるまでの工程等について説明していただいたり、質問したりしました。知らなかったことも多く、たくさんの驚きがあったようです。
箏の生演奏 2月6日
6年生の音楽では、和楽器の音楽に親しもうというということで、和楽器の種類や音色等について学習します。本校の職員と地域の箏の名人さんに「春の海」を演奏していただきました。よくお正月に流れてくる有名な曲でしたので、子どもたちは「知っている、聴いたことある。」という表情をしていました。また、実際に爪を付けて「さくらさくら」の曲を弾く体験をさせていただきました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 堀田美穂
運用担当者 教頭 木山智雄
住所:熊本県天草市本町本815番地
電話:0969-22-3318