学校生活

学校生活

全国学校給食週間に係る取組!!「食育講話」「招待給食」

 令和6年1月18日(木)、中学校の栄養教諭の先生を講師としてお迎えし、全校児童対象の食育講話を開催しました。

「給食の昔と今」について、分かりやすく話をしてくださいました。

 内容は、「給食は130年前に山形県鶴岡市で始まったこと」「お坊さんが貧しいご家庭にお弁当を準備されたことが始まりであったこと」「最初の給食メニューは、おにぎり、漬物、シャケであったこと」「戦争で一時中断したが、戦後、脱脂粉乳やサツマイモなどを使って再び始まったこと」「今は、昔と比べて、たくさんの食材、たくさんのメニュー、たくさんの人の関わりがあること」などについてです。

 講話を聞いた子ども達は、「昔は食べられないときもあったけど、今は当たり前のように食べているので、感謝の気持ちをもって食べたい」「昔のパンは固かったそうだが、今は柔らかくておいしいので幸せを感じた。」「昔は食べたくても食べられないときがあった。感謝し、しっかり栄養をとって元気に過ごしたい。」など、発表しました。一人一人が給食のありがたさをあたらめて感じたようです。

< 子ども達に「給食の昔と今」についてお話される講師の先生 >

 

 この日の給食の時間は、読み聞かせやCS活動等でお世話になっている保護者及び地域の方々をお迎えし、全ての学年で「招待給食」を実施しました。ちょうど、「ふるさとくまさんデー」で、メニューは、「ごはん」「だご汁」「メバル塩糀漬」「白菜のごま和え」と郷土料理が並びました。

 参加された皆さんは、「子ども達とおいしくいただきました。」「おいしい給食を食べながら楽しく過ごしました。」「本当に久し振りの給食でした。おいしかったです。」など感想を述べられていました。子ども達は、給食を通しての交流もでき、とても嬉しそうでした。給食だけでなく、お世話になった皆さんに感謝の気持ちをもち、いつも以上によくかんで残さず食べていました。

   < 楽しい招待給食の様子(1年生)>

 

    < 楽しい招待給食の様子(2年生)>

 

  < 楽しい招待給食の様子(3年生)>

 

  < 楽しい招待給食の様子(4年生)>

 

   < 楽しい招待給食の様子(5年生)>

 

  < 楽しい招待給食の様子(6年生)>

落ち着いて行動できた火災避難訓練!

1月11日(木)に火災避難訓練を実施しました。西側の理科室から火災が発生したことを想定して、子ども達は東側階段を活用して避難しました。姿勢をやや低くして口をハンカチ等で押さえながら、落ち着いて行動できました。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を一人一人が意識して実践できました。

今後も「命を守る学習」を積み上げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「命を守ること」そして「上手に避難できたこと」などについて校長先生の話を聞く子ども達。

 

「本日の避難の仕方」や「消火器の使い方」などについて、消防署の方々の話を聞く子ども達。

 

消防署の方の助言を受けながら、消火器で消火訓練を行う代表の子ども達

 

 

 

 

 

飛び出せ公民館!クリスマスバージョン!!

12月13日(水)の昼休みに、本校体育館において「飛び出せ公民館!クリスマスバージョン!!」が開催されました。

天草市の生涯学習課から2名の指導者が来校され、楽器演奏や読み聞かせをされたり、児童と一緒にクリスマスソングを演奏されたりと、大変楽しい時間をつくっていただきました。最後には、指導者の方の鍵盤ハーモニカ演奏に合わせて、子ども達が合唱しました。美しい歌声を聴くことができ、指導者の方々も大変喜ばれていました。

< 鍵盤ハーモニカで軽快に演奏され、場を盛り上げてくださる指導者の方々 >

 

< 指導者の方々による読み聞かせを楽しそうに視聴する子ども達 >

 

< 指名された児童二人が、ミュージックベルを押してクリスマスソングを演奏 >

 

<ドレミの歌をミュージックベルで演奏し、カードで歌詞にある食物をタイミングよく挙げている指名された子ども達>

 

<指導者の方の鍵盤ハーモニカ演奏に合わせて合唱する子ども達>

天使の歌声! 天草郡市音楽会!! 3年生以上が参加しました。

 11月16日(木)に天草市民センターホールにおいて、天草郡市音楽会が開催されました。

 移動のバスの中では、元気いっぱいの子ども達でしたが、会場に入ると、本番を意識して、やや緊張気味でした。リハーサルでは、音楽担当教諭の指導のもと、しっかりと声を出して本番に備えました。

 

 

 さあ、いよいよ本番、全員が集中して音楽担当教諭の指揮を見て、美しい歌声を披露しました。6年生のピアノやリコーダー、鈴やウッドブロック、木琴やビブラフォンなどの演奏も美しく響き渡り、歌声を後押ししました。

 

 

 3年生から6年生までの子ども達が、心を一つに本当に素晴らしい合唱を披露しました。

 まさに、「天使の歌声」であり、視聴者に深い感動を与えました、

 

  子ども達の美しすぎる歌声に、大きな大きな拍手です。

4年生が清掃センターを見学しました。

 9月20日(水)、4年生が天草広域連合本渡地区清掃センターを見学しました。

 自分達の出したゴミがどのように処理されるのか興味津々で見学した子ども達。ゴミが処理されていく状況を見て、ゴミを減らすこと、ゴミを出すときはルールを守ることなど、さらに思いが深まったようです。

 

ゴミ処理の様子について学ぶ子ども達。集中して話を聞いています。

 

実際にゴミ処理をしている機械の一つ一つの動きをよく見ています。

 

ゴミクレーンの動きを見ている子ども達。大量のゴミに驚いた様子です。

 

資源ゴミのリサイクルについて話を聞く子ども達。圧縮して運ばれることや別の製品の材料になることなどを学んだようです。

「健康に関する講話」~健康づくりは朝食から~

 9月14日(木)に「健康に関する講話」があり、5・6年生がバランスの良い朝食をとること、そして、「早寝・早起き・朝ご飯」を続けていくことの大切さなどについて学びました。健康を維持するためには、朝食が重要な役割を果たしていることに気付いた子ども達。今後は、お家の方と朝食メニューを工夫し、さらにパワーアップして、元気なあいさつや笑顔で登校する姿を見せてくれると思っています。

 

 3名の大学生の先生から、「朝食を食べないとどうなるかな?」という発問を受け、手を挙げて考えを伝えようとしている子供たち。「体調が悪くなる」「集中力が続かない」などの考えを述べていました。

 

 

 朝食を食べると3つのスイッチが入ることを説明する講師の先生。子供たちは、朝ご飯により「体のスイッチ」「頭のスイッチ」「おなかのスイッチ」が入ることを知り、朝食をとることの重要性に気付きました。

 

 

 朝ご飯を食べると、体が1日の活動の準備をするために体温が上がり、体の調子が良くなることを学んだ子供たち。朝ご飯を食べ続けようという思いが、さらに高まりました。

新しいALTの先生、地域学校協働活動推進員の先生を歓迎する式

 9月1日(金)に新しく着任されたALTの先生と、今年度6月から着任されている地域学校協働活動推進員の先生お二人を歓迎する式を開催しました。

 子ども達はお二人の先生の話を笑顔で嬉しそうに聞いていました。また、子ども達は、素敵な歌声を先生方にプレゼントしました。

 お二人の先生が「本町小学校で仕事ができて、本当に嬉しい」と心から言えるように、子ども達には明るいあいさつや返事など、いつも通り続けてほしいと思います。

 

新しい先生方を、心を込めた拍手で迎える全校児童。

 

 お二人の先生のことを児童に紹介する校長先生。

 

お二人の先生を歓迎する言葉を贈る児童代表。

 

お二人の先生に素敵な歌声をプレゼントする全校児童

5年生の作陶体験 世界に一つしかない素敵な作品ができました。

 7月18日(火)、陶房スイさんをお招きし、5年生の作陶体験(絵付け)がありました。

 子ども達は,思い思いに自分が表現したいものを絵にかいていました。そして、世界にたった一つしかない素敵な作品ができました。真剣に、丁寧に絵付けをする5年生の姿が大変印象的でした。

 

 絵付けの仕方の説明を聞く5年生。先生の話を目と耳と心で、しっかりと聞いています。

 

 

 先生の説明のとおりに、丁寧に絵付けをしている5年生。集中しています。

 

絵付けが終了し、陶房スイさんにお礼の言葉を伝える5年生。感謝の気持ちであふれています。

 

 

 

 

 

やる気いっぱいのチャレンジタイム

 7月14日(金)、家庭や地域の学習支援ボランティアの皆さんに、1・2年生のチャレンジタイムで、音読を聞いていただいたり丸付けをしていただいたりしました。間違いがあっても、優しく励ましの言葉をかけてくださるので、児童は安心して学習に集中していました。一人一人の伸びを感じる学びの時間となりました。

 

 集中して問題に取り組む1年生。一人一人のやる気が伝わってきます。

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 ボランティアの皆さんの丸付けをよ~く見ている2年生。間違ったところについても話をよく聞き、同じような間違いをなくそうとしていました。また、全問正解したら、シールを貼ってもらっていました。

 

 音読を聞いていただいたり、丸付けをしていただいたりしている1年生。たくさん褒めてもらい、笑顔いっぱいでした。

 

 

心を込めた廃油石鹸作り

 6月27日に2名の地域ボランティアの先生をお迎えして、廃油石鹸作りを行いました。本校の健康委員会の児童がお二人の先生の指導を受けながら、上手に廃油石鹸を作ることができました。この石鹸は、とても質が高く、本町のふるさと祭りで販売すると、すぐに売り切れるそうです。健康委員会の児童は、心を込めて廃油石鹸を作り、本当によい学びができました。2名の地域ボランティアの先生方、本当にありがとうございました。