CS活動
令和5年度以前

 

6年生が郷土料理「だご汁」を作りました!

 3月15日(金)に6年生家庭科のCS活動として、お二人の講師の先生をお招きし、郷土料理「だご汁」を作りました。

 子ども達は講師の先生方のお話を聞きながら、これまでに学んだ知識や技能を活<用して、出汁を作ったり、野菜を切ったり、だごをこねたりして完成させました。

 感想では、「おいしいだご汁を作ることができてよかった。」「これから家でも調理に挑戦してみたい。」などと、思いを伝えていました。

 この活動が6年間で最後のCS活動となりました。これまで、温かく見守り育んでくださった地域の方への感謝の気持ちを忘れず、中学校でも大活躍を見せてほしいです。

 

<講師の先生の指導のもと、出汁を作る準備をしている6年生>

 

<講師の先生の指導のもと、野菜を上手に切っている6年生>

 

<みんなで協力して、だごの形を整えている6年生>

<完成した「だご汁」は、野菜たっぷりですごく美味しそうです>

 

 

 

 

 

 

令和5年度 1年生と支援学校との「凧作り、凧あげ」交流会

 1月17日(水)に、「凧作り名人」の四人の指導者をお迎えし、1年生と支援学校の子ども達が「凧作り、凧あげ」を通して交流しました。

 指導者の先生方が凧の作り方を説明されたり、横で付いて一緒に作ってくださったりして、参加した全ての子ども達が、きれいに凧を作り上げることができました。

 お友達と交流しながら凧を作ったことや一緒に凧あげができたことがとても嬉し く、楽しかったようです。1年生から「また、交流したいです。」という声がこだましていました。

<自己紹介で、自分の名前を紹介し合う子ども達>

 

<凧の作り方について、指導者の先生の話を聞く子ども達>

 

<指導者の先生の助言を聞いている子ども>

 

<指導者の先生と一緒に作っている子ども達>

 

<指導者の先生に教えていただきながら凧作りをする子ども>

 

<凧あげを楽しんでいる子ども達(1)>

 

<凧あげを楽しんでいる子ども達(2)>

 

<指導者の先生方や支援学校のお友達と記念撮影>

 

<支援学校の子ども達を笑顔で見送る1年生>

 

 

 

 

令和5年度 5年生の「しめ縄作り」体験

 12月7日(木)にしめ縄作り名人のお二人の指導者をお迎えし、5年生が、「しめ縄作り」を体験しました。

 指導者の先生方による 模範となる作業や分かりやすい説明により、参加した全員が、立派な「しめ縄」を作り上げました。早速、お家に飾るそうです。

< しめ縄作りの作業の仕方を見て学ぶ5年生 >

 

< 名人さんの指導を受けながら「しめ縄」を作る5年生(1) >

 

< 名人さんの指導を受けながら「しめ縄」を作る5年生(2) >

 

< 名人さんの指導を受けながら「しめ縄」を作る5年生(3) >

 

< 名人さんの指導を受けながら「しめ縄」を作る5年生(4) >

 

< 立派な「しめ縄」ができました。「来年もがんばるぞ~!」 >

 

 

 

 

令和5年度 「天草土人形」絵付け体験

 11月20日(月)に児童7名が、本町の伝統的な郷土民芸品である「天草土人形」の絵付けを体験しました。

  講師の先生のご指導で、児童は絵付けの仕方を学び、自分が選んだ土人形の絵付けを丁寧に行いました。一人一人が色合いを考えながら集中して取り組み、色鮮やかな土人形が完成しました。7人とも大変満足そうでした。

「天草土人形」の絵付けの仕方を学ぶ子ども達。

 

 講師の先生のアドバイスに聞き入る子ども。

 

 よく考え、集中して絵付けを行っている子ども達。

 

 

 

 

令和5年度 3年生の「昔遊び体験」

 11月6日(火)に3年生の昔遊び体験がありました。

 地域の「昔遊び」の先生を10名お迎えし、体育館外では、「ゴム銃」「水鉄砲」「突き鉄砲」を楽しみました。

 体育館内では、「おはじき」「あやとり」「お手玉」「羽子板」「輪回し」をして遊びました。

 笑顔あふれる素敵な時間でした。また、昔の遊びの魅力をすごく感じた3年生でした。地域の「昔遊び」の先生方、本当にありがとうございました。

 

<外で、ゴム銃で遊ぶ子どもたち。的をよーく狙って!!」

 

<外で、水鉄砲で遊ぶ子どもたち。楽しそう!!」

 

<水鉄砲はおもしろいね~。どっちが遠くへいくかな?>

 

<地域の先生方にお手玉を教わる子どもたち。調子よくできるかな?>

 

<輪回しは難しいなあ。地域の先生にコツを教わろう!>

 

<おはじきは、よく狙ってはじくと、うまくできそう!>

 

<地域の先生のあやとりは様々なものができるなあ~。すごい!!>

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度 炭焼き体験(3)「窯出し」

 先日の10月14日(土)「窯入れ・火入れ」をして2週間が経ち、いよいよ「窯出し」の日、10月28日(土)がやってきました。

 地域の指導員さんや保護者の方々が窯を開くと、まっすぐで、黒くてツヤのある美しい炭がたくさんできていました。炭焼きに係わる全ての皆さんの思いが「質の高い炭」に表れていました。

 窯から出すと、丁寧に運び、子ども達を中心に30センチ程度に切り分ける作業をしました。そして、8キロ入りと4キロ入りに分けて袋詰めをしました。

 袋詰めされた炭は、11月23日(木)に開催されます「本町ふるさと祭り」で販売される予定です。

 < 窯から炭を丁寧に出されています >

 

< 1本1本が上等な炭になっていました >

 

< 窯の奥にある炭は、日光で美しく輝きました >

 

< のこぎりを使い、子ども達は30㎝の長さに揃えました >

 

< 長さを確認し、炭を固定して丁寧に切りました >

 

< 8キロ、4キロを測定しながら袋詰めしました >

 

< 販売用の「8キロ、4キロの炭の商品」ができました >

 

< 最後に、児童代表が心をこめて感謝の言葉を述べました >

 

 

 

令和5年度 「サツマイモほり」

 10月24日(火)に、地域から5名の指導員の方々をお迎えし、1・2年生が「サツマイモほり」をしました。指導員の方々に芋ほりの仕方を丁寧に教わり、一つ一つを大切に掘っていきました。すると、きれいな赤ムラサキ色の大きいサツマイモが次々と出てきました。子ども達は大喜び。およそ30分ぐらいで、全てのサツマイモを掘り出すことができました。

 お家で、様々なサツマイモ料理がおいしく食べられることと思います。畑作りから収穫まで指導してくださった指導員の皆さん、本当にありがとうございました。

<1年生が芋の周りの土を丁寧にとり、芋を掘り出そうとしています>

 

<2年生も芋が折れないように気を付けながら掘り出しています>

 

<1年生と2年生で協力し合い、芋を掘り続けています>

 

<指導員の皆さんと記念撮影、芋を持ってハイ、チーズ>

 

 <指導員の皆さん、分かりやすく教えてくださり、ありがとうございました>

 

 

 

 

令和5年度 米づくり(3)「脱穀」

 10月17日(火)に5年生が脱穀をしました。天候に恵まれ、稲刈りから11日目という早さでした。2組の地域の指導員ご夫婦に助けていただきながら、子ど<もたちは干してあった稲を丁寧に運び、脱穀機へ持って行く作業を繰り返し行い、およそ1時間で終えることができました。

 今後は、1日か2日ぐらい日光に当てて乾燥させる作業があります。それが終わったら精米機にかけるだけです。本町小の子どもたち及び職員、保護者の皆さん、地域の指導者の方々の心のこもった「世界一おいしいお米」になっていると思います。お米を炊いて食する日が楽しみです。

 

 <5年生が干していた稲を丁寧に外しています>

 

 

<干していた稲を手際よく外して脱穀機へ運びます>

 

<みんなで協力し合い、脱穀がどんどん進んでいきます>

 

<もう、3分の2ぐらい終わりました。ペースが速いです>

 

 

<予定より早く終了!指導員の方々に感謝の気持ちをつたえます>

 

 

 

 

 

 

令和5年度 炭焼き体験(2)「窯入れ・火入れ」

 10月14日(土)に、先日の「木切り」で準備した木を釜に入れ、火を付けて見守る活動「窯入れ・火入れ」がありました。綠の少年団の子どもたちやその兄弟姉妹、保護者、地域の指導員の方、教職員で協力し合い、予定通り、進めることができました。きっと、香りやツヤのよい、火を付けても長くもつ上等な炭ができると思います。10月28日(土)の窯出しが待ち遠しいです。

<炭になる木の隙間に入れるために 木を切っている子どもたち>

 

<保護者の方々の支援が、子どものやる気を高めます>

 

<窯に炭になる木をリレー式に運ぶ子どもたち>

 

<薪割り用機械を使って、燃焼用の薪をつくる子どもたち>

<一部空気の通り道を残し、レンガで入り口を塞ぐ指導員の方>

 

<はいチーズ! 綠の少年団の皆さん、立派な働きでした。>

 

<指導員の方へのお礼の言葉を述べる児童代表。感謝、感謝です。>

 

 

 

 令和5年度 稲刈り体験

 10月6日(金)に稲刈りを体験しました。

 6月9日(金)の田植えから約4ヶ月、地域の指導員の方々の大きな支えにより、立派に育った稲を全校児童、指導員の方、保護者・地域の方、学校職員で協力し合い、丁寧に刈り取りました。そして、稲を乾燥させるために、組み立てた竹にかけ干しをしました。  

  指導員の方が、「今年の米は例年以上に粒がしっかりしてて、おいしいお米になる」とおっしゃっていました。

 本年度は、本町の「ふるさとまつり」で販売する予定です。多くの方に心のこもったおいしいお米を食べていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

< 稲の借り方を説明する5年生 >

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

< 稲を刈る場所を説明する5年生 >

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<稲を刈ったり、運んだりしている子どもたち>

 

< 夢中になって、稲を刈っている子どもたち >

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

< 地域の指導員の方と稲をかける子どもたち >

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

< 鳥よけの網をかける準備をする子どもたち >

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<網をかけ終わり、作業終了です。お疲れ様でした。>

 

 

 

 

 

 

 

炭焼き体験(1) 木切り

 9月22日(日)コミュニティスクールの活動として、炭焼きに向けての木切り活動がありました。子ども達は、お家の人や友達と声をかけ合い、怪我に気を付けながら、次々と炭焼き用の木を切ることができました。

 

親子で木を切っています。お母さんが押さえて、子供が切る。素敵な場面です。

 

友達と助け合って木を切る子供たち。仲良しの様子が伝わります。

 

切った木を軽トラックの荷台に積み込む子供たち。丁寧に並べています。

切った木を軽トラックに積み込む子供たちや保護者の方々。丁寧に並べています。

 

軽トラックで運んだら終了です。4台の軽トラックが2~3往復と大活躍でした。

参加してくださった子供たち、保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

9月12日と14日に、地域の有名な習字の先生を迎えて、全学年を対象に、硬筆及び毛筆の指導をしていただきました。丁寧で分かりやすいご指導に、子供たちの伸びも大きかったようです。だんだんとお手本の文字に近付いていることが分かりました。また、10月初旬に指導をしていただく予定です。

 

 手本をよく見て集中して書いている1年生(硬筆)

 個別に指導を受けています

 

手本をよく見て集中して書いている2年生(硬筆)

 

「木」の縦画や横画、払いに気を付けて書いている3年生(毛筆)

 

「左右」の縦画や左払い、口や工に気を付けて書いてい4年生(毛筆)

 

「成長」の横画や縦画、左払い右払い、はねに気を付けて書いてい5年生(毛筆)

 

「快晴」の横画や縦画、左払いや右払い、点やはねに気を付け、へんとつくりのバランスを考えて書いてい6年生(毛筆)

 

 

 

 

「山学校」「川学校」寺子屋体験の様子

 9月9日(土)に本町体育館(旧本町中体育館)で、小学生(⑶~6年)を対象に寺子屋体験事業が実施され、16名が参加しました。

 午前中は、開校式の後、川の水質検査、天草土人形絵付け体験がありました。おいしい昼食を食べてから、午後に様々なニュースポーツを体験しました。最後に感想文を書いて活動を振り返り、閉校式をして解散しました。

 「とても楽しかった」という子供たちの声。本町地区振興会の皆様、ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

開校式の様子(振興会長さんのお話を聞く子供たち)

 

地球環境を守ることについて講話を聞く子供たち

 

 広瀬川の上流と下流の水質の違いを調べる子供たち

 

夢中になって土人形に絵付けをする子供たち(1)

 

夢中になって土人形に絵付けをする子供たち(2)

 

おこわや混ぜご飯のおにぎり、ソーメン等おいしい昼食をいただく子供たち

 

ニュースポーツを楽しむ子供たち(1)

 

ニュースポーツを楽しむ子供たち(2)

 

ニュースポーツを楽しむ子供たち(3)

 

活動を振り返って感想を書いている子供たち

 

 閉校式でお礼の言葉を述べる児童代表

 

 

 

心を込めた廃油石鹸づくり 

6月27日に2名の地域ボランティアの先生をお迎えして、廃油石鹸作りを行いました。本校の健康委員会の児童がお二人の先生の指導を受けながら、上手に廃油石鹸を作ることができました。この石鹸は、とても質が高く、本町のふるさと祭りで販売すると、すぐに売り切れるそうです。健康委員会の児童は、心を込めて廃油石鹸を作り、本当によい学びができました。

 2名の地域ボランティアの先生方、本当にありがとうございました。

 

ボランティアの先生に教えていただきながら、材料になる廃油の量を測っているところです。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 ボランティアの先生に教わりながら、廃油と苛性ソーダなどの材料を混ぜているところです。

 

 

 

 

令和5年度 田植え体験

6月9日(金)に地域の土地をお借りして、全校児童、職員、保護者で田植えを体験しました。

地域の支援員の方が熱心に指導してくださり、児童は一束一束、丁寧に苗を植えました。秋には稲刈りをする予定です。心のこもったおいしいお米をいただく日が。大変楽しみです。

苗の植え方を具体物を活用して説明する5年生。種まきから苗作りまで、5年生が一生懸命取り組み、立派な苗に育てました。

田植えの様子(1)

赤い印をよく見て、丁寧に植えています。

 

田植えの様子(2)

指示をよく聞いて、みんな集中して植えています。

 

田植えの様子(3)

初めて体験する1年生も、6年生と一緒に上手に植えています。

 

田植えの様子(4)

ラストスパート。みんなで協力し合って植えています。

 

大変お世話になった地域の支援員の方へ、全校児童を代表して5・6年生が感謝の気持ちをこめてお礼の言葉を伝えました。本当にありがとうございました。

 

 

 

令和5年度 茶摘み・茶揉み体験

 4月28日(金)に本校運動場の敷地内にある茶園で、茶摘みを行いました。

全校児童と職員、保護者の方、そして、コミュニティースクールに関わってくださる地域の方々も参加していただき、丁寧に茶葉を摘みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茶摘み後は、3・4年生が地域のボランティアの皆さんと茶揉み、茶煎りをおこないました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は、地域の方に教わりながら、丁寧に茶葉を揉んでいる様子です。

 

右の写真は、揉んだ茶葉を煎って、水分を蒸発させている様子です。熱い中、掻き混ぜながらの作業は大変ですが、子ども達は、意欲的に作業を続けました。

 

自分達で摘んで、揉んで、煎ったお茶を飲んでいます。香り豊かなおいしいお茶をゆっくり味わっていました。

 

 

                

 

 

 

令和3年度 第2回学校運営協議会

 7月19日(月)、令和3年度第2回学校運営協議会を開催しました。

 初めに、野中校長から委員一人一人に委嘱状が渡されました。

 その後、1学期の活動について各部長さんから報告がありました。

 CS活動報告会

 7月2日(金)、授業参観の後、体育館で保護者を対象としたCS活動報告会を

実施しました。

お知らせ

本年度のコミュニティスクール(地域学校協働)活動一覧

1 大好きふるさとコミュニティ

  CS活動計画(体験).pdf

2 わくわくふれあいコミュニティ

  CS活動計画(交流).pdf

3 いきいきすこやかコミュニティ

  CS活動計画(心と体).pdf

4 なぜなぜなるほどコミュニティ

  CS活動計画(学び).pdf

 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、当初の予定を変更したり、中止したものがあります。

  ご了承ください。