2024年9月の記事一覧
ユタとふしぎな仲間たち
朝の登校風景です。
今日、このあと観に行った授業、ある教室の道徳の学習で相手のいいところを認める学びをしていました。
ちょうど教室に入った私のいいところを褒めてくれたんですが、その中の一人の子が「朝の正門前で、一人一人の目を見てちゃんとあいさつを返してくれる」と言ってくれたんです。実は一度に50人とかが渡るとき一人一人の目を見てできていないことは多々あるけど、できるだけ一人一人の目を見てというのを心がけていたので、ちゃんとそれを見ていてくれてうれしくなりました。
できていないところじゃなくて、できていることを見ることで、世界が明るくなることがある、と思いました。
そういう見方で見ると、毎朝きちんとステキなあいさつができる子がたくさんいますよ。
その輪がもっともっと広がったらいいですね。
6年生が朝のボランティアをしてくれています。
こういうことをきちんと続けるってすごく大切なことだと思います。
「みんなのために」できるのってステキだと思います。
ちょうど私は運動場の草の茂り具合、今日M先生と草刈りするところを確認に運動場に行ったら、朝ボラの子たちが草を所定の場所に片付けてくれていました。
最後までしっかりできてすばらしいですね。「みんなはひとりのために ひとりはみんなのために」ですね。
校長先生が最後強引にリヤカーをひっくり返したので、リヤカーの隠された秘密(側面が外せる仕組み)がわかりましたね。
授業のようすです。
1年算数「ながさ」
つくえのたてとよこの長さを調べています。
3年体育、鉄棒です。
漢字を学ぶ。
すばらしき集中力です。
ある教室で私が「できることやらないのは少し違うね」と話をしました。
いつでも、いくつになっても、「これくらいでいいんじゃ?」とい感覚が進化を止めます。できるようになったことは当たり前にやり続けることが大切です。
スッキリ板書が学習効率を高めます。
私の若い頃、の話をすると、その青くささに皆様の信頼をなくしそうなので、初期を割愛して書くと、潮目のターニングポイントは「これは自分の問題だ」と認識したときでした。
目の前の現状を、自分事ととらえたときに変化が生まれます。
5年生、ハイヤ、お疲れさまでした!
「①足利尊氏、②京都、③明との貿易、この3つのキーワードを使って今日の学びをまとめましょう」とてもいい問いかけですね。
今日の夕会で話題になりましたが「揃えること」は大切です。揃えると授業がしやすくなります。
1年国語「うみのかくれんぼ」
1年生に適した短い説明文ですが、短い文章の中に論理的な説明が順序よく並んでいます。
説明文教材のはじめの一歩です。
6年体育です、走り高跳びですね。
子どもの成長は日々の学び合ってこそです。
子どもの成長と先生たちの成長をみんなで支えたいと思っています。
毛筆もがんばっていますね。
音楽、ステキなうたごえ、実は久しぶりに「きたちゅーぶ」に動画をアップしようと子どもたちの足下だけを写した動画を撮影したのですが、久しぶりでアップロードがうまくいきませんでした。
いつもおいしい給食、ありがとうございます。
午後は「校長先生、風景画を教えてください」と子どもたちが呼びに来てくれたので、サポートに行きました。
一生懸命がんばるってステキです。一生懸命教えていてまたも写真を撮影していませんが。
今日のタイトル「ユタとふしぎな仲間たち」
劇団四季のミュージカル、この作品の主題歌は「ともだちはいいもんだ」です。教科書にも載っていたこの歌の歌詞に「みんなはひとりのために ひとりはみんなのために」というフレーズが出てきます。私、そんな世の中になればいいなあと思っています。ネットでの誹謗中傷や炎上ということが当たり前のように繰り返されています。世界のどこかで争いごとが起きています。人と人は争うために存在しているのではないと思います。本渡北小の子どもたちが、思いやりと優しさを持って成長していけるといいなあと思っています。
以上、校長、木村でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
ワンデーティーチャーと御所浦島
朝の登校のようすです。
元気なあいさつ、
心のこもったあいさつ、
それぞれに大切です。
心が伝わるって大切だと思います。
朝登校の時一人の子が「はいどうぞ」とハロウィンおりがみをプレゼントしてくれました。ありがとう。心がほっこりします。校長室に飾ります。
6年生、朝のボランティア、ありがとうございます。
人のためにがんばる、続けるってすごく大切なことです。
朝の読み聞かせのようすです。
いつもありがとうございます。
今日の読み聞かせは駆け足での撮影になってしまいました。
読み聞かせを聞いて心をぽかぽかにしてほしいです。
ぽかぽかの心はとなりの人にもプレゼントしましょう。
そんな輪が広がるとステキだと思います。
そんな輪を拡げる人になってほしいです。
子どもたちのために、本当にありがとうございます。
ステキな礼を2つ紹介します。
読み聞かせのお礼のあいさつ。
棚底港までのバスの運転よろしくお願いしますのあいさつ。(というか運転手さんのお辞儀がかっこいいです。※教え子のお父様でした、懐かしき再会)
今日は6年2組、御所浦に向けて出発です。
授業のようすです。
1年生、文化展書写がんばっています。
ていねいに仕上げる、大切な経験ですね。
角度を確認します。
がんばる姿はいいですね。
なんか観ていて元気になります。
2年生は1年生を迎える準備です。
「校長先生、3時間目、来てくださいね」と誘ってもらったのに、行けなくてごめんなさい。
よくがんばりましたね。
授業は先生だけじゃなく子どもたちとつくっていく、そんな感じがします。
先生たちは子どもたちのために一生懸命がんばっています。
がんばっている先生たちを応援したいなあといつも思っています。
先生たちのがんばりは、子どもたちに伝わります。
今日、5年1組の図工にサポートに行きました。
こんな話をしました。
「あなたたちはこの前の風景画の最初の書き始めからすごい集中力を見せましたね」
「これはすごいと思いましたよ」
「そしてそれを今も持続しているのがすごい」
「これはいい風景画を描く、ということだけにとどまらないんだよね」
「ひとつのことを一生懸命がんばるって他のことにも生かせますね!」
といいながら私もサポートに集中してそのクラスの図工のようすを撮影していません。
大人も子どもも一生懸命がんばるってステキです。
と書いているうちに、写真は御所浦から送られてきた地球の歴史探究学の写真へと移っていました。
私も御所浦に2年住んでいました。
御所浦の皆様お元気ですか?
その節は大変お世話になりました。
コロナ禍でしたが本当によくしていただきました。ごしょっこ水族館、懐かしいです。
もう最高じゃないですか?自然の美しさを満喫です。
M先生とフェンス際の草刈りをしました。
草を刈っているとありがとうございますと言ってくれる子がいます。うれしいですね。今日はこの写真を撮影しに行ったとき近くにいた子が「今度は僕も手伝います」と言ってくれました。うれしいですね。
無言掃除が上手だったので撮影しました。
朝正門前でハロウインおりがみをプレゼントしてもらったと書きましたが、校長室に飾ろうと、中を見るとこの前の図工のお礼のお手紙が入っていました。うれしいですね、ありがとうございました。
午後は5年2組に図工のサポートへ。
すごい集中力です。私のツボは看板です。
この集中力はまさに風景画以外でも活用できるスキルです。
フェリーポートの遠近感がステキです。この遠近感は難しいですよ。
絶品、軽トラです!
奥手の連なる鳥居だけでも逸品です。
「校長先生私のも写してください!」と追いかけてきたこの作品、がんばりが自信となっているんですね。
私のツボは対岸右の石垣です。
放課後は陸上練習、各種目に分かれてがんばりました。
今日のタイトル「ワンデーティーチャーと御所浦島」
教育実習M先生、今日がラストデーでした。
今日は一日担任を経験しました。
もちろん担任のM先生がサポートしています。
本当にお疲れさまでした。
たくさん経験積んでくださいね!
以上、校長、木村でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
稲刈りと御所浦島
朝の登校のようすです。
気温が下がって過ごしやすい季節になりました。
しかし少し歩くとまだまだ汗が出る季節です。
朝から気持ちのいいあいさつをありがとう。
中に体育服の6年生が混ざっていますね。何かな?
6年生はクラスで日を別にして出かけるみたいです。
6年生のボランティアもステキですね。
学校をきれいにしてくれてありがとうございます。
6年1組は、地球の歴史探究学に出発です。
御所浦へ行って、地球の歴史を学習してきます。
行ってらっしゃい!
授業のようすです。
運動場では5年生が陸上の練習です。
近くに行く時間がなかったので遠景でご了承ください。
教室を覗くとニコッとしてくれる子がいます。
1年生は体育館に集合しています。学年集会です。
先週から何度か話題に上がっている下校の安全について、確認がされています。こういう時間を作って確認するのって、本当に大切だと思います。ナイスです。
2年、スクリーンにはイチジクです。私はおひたしで食べます。
2年、漢字をしっかり。
3年算数、重さの計算。
担任が子どもたちに思いを語っています。こんな時間ってすごく大切です。
また次の時間です。
5年算数、分数のたし算、ひき算。
音楽、合唱がんばれ!
理科室で・・・。
運動場では1年生の体育。
5年算数、分数の大きさ。
4年生、タブレットを使って。
3年道徳、一さつのおくりもの。
必要に応じてペアトーク。
3年社会、しっかり学習の準備をしましょう。
3年書写、しっかり先生の話を聞いています。
しっかり、発表している人を見て聞いています。
私は授業を観に行くとニコッとしてくれる子がいます。
6年教室で図工のサポート、ステキな絵を描いていますね。
何枚かだけ、紹介します。
仕上げまでがんばりましょうね。
私はこういうがんばりはきっと役に立つ経験だと思います。
5年1組と2組が稲刈りに出発しました。
御所浦から学習のようすが送られてきました。
しっかり学んでいますね。
貴重な学習の機会です。
5年の稲刈りのようすです。
拓心高校の先生、生徒のみなさん、ありがとうございます。
すごく貴重な体験をさせていただいています。
ありがとうございます。
学びの場所がたくさんあるって幸せですね。
御所浦から写真が送られてきました。
私まだ一度も行けていません。
今度行きます。
恐竜の化石を発見し、自分の名前をつけましょう。
これから天草の海を回ります。
今日は教育実習に来ているM先生の研究授業でした。
遠路はるばる大学から担当の先生も天草に来ていただきました。
一生懸命の姿が印象的でした。
私にもこんな時代があったっけ?思い出せません(笑)。
先生たちが応援を兼ねて多く観に来てくれました。とてもあたたかいです。
6年生が「校長先生、教えてください」と来てくれたので教室にサポートに行きました。
ステキな絵を描いていますね。
ていねいな下描きに感心します。
最後まで粘り強く、しかし、時間に限りがあります。
応援してます!
ありがとうが言えるっていいですね
朝の登校風景です。
車中から会釈をいただきます。ありがとうございます。
未就学の子どもさんは車の窓を開けて今日も元気にあいさつをしてくれました。
本渡北小の正門前は30-40人が一度に渡るのですが、その中でも、きちんとこちらを向いて会釈をしながらあいさつをする子がいます。
大人数なのでそのまま通り過ぎることもできるんですが、すばらしいことです。
金曜日の朝に下校の仕方についてオンライン集会があり、S教頭先生のメッセージを聞き、昨日給食時M先生から放送で金曜日の下校と昨日の登校について振り返りがありました。
それをきちんと守って下校している子たちを昨日夕方褒めました。
やるべきことをきちんとやっている子って、きっと人の信用を得ると思うんです。
それって社会に出て仕事をするときにとても大切なことだと思いませんか?
今をがんばりましょうね。
6年生の朝のボランティアもステキです。
自分のことプラスワンが結構大切です。
授業のようすです。私が始業前に6年教室について廊下で待っていると6年生があいさつをしてくれたり話しかけてくれたりします。こういうことって大切なスキルだと思いますね。
ということで、今日は6年生からスタートです。
初任者研修の授業参観、教育実習の参観を兼ねているようです。がんばれ6年生。
ちいちゃんのかげおくり、3年国語のロングセラーです。
ずっとこの仕事をしていると教科書から消える物語、新しく入ってくる物語が結構あるんだなあと思います。
教科書から消えた物語教材、どうでしょうか?
「つりばしわたれ」「太郎こおろぎ」「赤い実はじけた」「手ぶくろを買いに」「いっぽんのえんぴつのむこうに」なんか心にヒットするものありますか?嗚呼ノスタルジー。
この子たちが大人になったときの子どもの教科書は?紙はもうないかも知れません。
FIGJAMなど、パーティションのないアプリは使い方が幅広いですね。観察により、マップが完成させられるんですね。
昨日、低学年の下校の様子を見て回っていた際、一列で約束を守って歩行していた子どもたちを褒めたことを担任に告げたんですが、ちょうど褒められているところでした。
チラチラ見える作成中の机上の作品がステキです。
2年生、外国語、がんばりましょう。
2年生の文化展書写は硬筆です。
4年生、外国語、がんばっています。
災害、地震・津波について学びます。すごく大切な学びになりますね。自分のものにしましょうね。
あれ?文化展コーナーの掲示がなくなっています。どうしてだと思いますか?
4年生、理科です。水の学び。
運動場脇の草を刈っていると、理科の観察をしている3年生が「校長先生ありがとうございます」と声をかけてくれます。お礼が言える、この感性ってすごいですね。
時を同じくして、5年生はハイヤリバイバルです。
遠くで草刈りの手を休め踊っていました。気づいた5年生が微笑んでいます。
私も振りを覚えます。がんばります。
5時間目の始まり、校長室に5年生が2人やってきました。
「校長先生、5時間目図工なんですけど、来ていただけますか?」
上手な言い方でした。
なので(笑)、教室に行ってサポートをしてきました。ご予約承ります(笑)。
とっても上手です。しかし上手かつすごくていねいすぎて時間が心配です。
がんばりましょうね。
今日のタイトル「ありがとうが言えるっていいですね」
「草刈りをしている私に『ありがとう』が言える3年生ステキです」と書きましたが、他の場面でも結構「ありがとう」を耳にします。「ありがとう」ってステキな言葉ですよね。どんどん使えるようになるといいですよね。私、妻と26年、自慢ではないですが、私はすぐに妻に「ありがとう」が言えます。言えるようになりました、が正解かもです。「洗濯物干してくれてありがとう」「食器洗ってくれてありがとう」タイミングを外さず、当たり前にせずに口にするって大切だと今も学んでいます。いくつになっても日々成長です。私の父は90を前にLINEを使いこなし、一人暮らしを謳歌し、海外に一人旅に出かけるすごい高齢者です。行くといつも新しい何かを取り入れてます。先日感動したのは補聴器、なんとONE PIECEの最悪の世代の一人、スクラッチメン・アプーのヘッドホンみたいなんです。心の中で「アプー」と叫びました。スキンヘッドにヘッドホンはなかなかのインパクト。
そんな父に育ててもらった58歳、いまだ人生の旅の途中、来生たかおさんは夢の途中、夢の途中は「セーラー服と機関銃」のセルフカバー、「セーラー服と機関銃(昭和56年)」は薬師丸ひろ子さんのデビュー作、ではなくてデビュー作は「戦国自衛隊(昭和54年)」かと思ったら、「野生の証明(昭和53年)」でした。昭和を並べて悦に浸る58歳、昭和の終わり、平成の始まり、平成という文字を示すようすを友達の下宿のテレビで観ていました。下宿、居心地良くてよく遊びに行っていました。昭和イコール共働風呂と共同トイレ、昭和イコール誰も鍵を締めないノンセキュリティな生活、昭和イコールもちろん携帯なしの待ち合わせどうしていたんだ生活、不便も割と良かったかもです。嗚呼ノスタルジー。
以上、校長、木村でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
愛が大切
朝の登校のようすです。
一気に涼しくなりましたね。
2週続けての、3連休明けの火曜日です。
私の方に近寄ってきてあいさつをしてくれる子もいます。うれしい気持ちになります。
先日、街中で会った保護者の方から「ホームページのブログいつも観てます」と言っていただきました。本当にうれしい気持ちになります。ありがとうございます。
ありがとうは私からも。
6年生、朝の清掃活動、本当にありがとうございます。
私はあなたたちがとても大切なことをしてくれていると思っていますよ。
授業のようすです。
少し涼しくなって、熱中症指数を全く気にしなくていい天候になりました。熱中症警戒指数24です。危険レベルは31なので体育の学習が滞りなくできます。
今日もそれぞれのクラスでそれぞれの学びが展開していました。
私はいつもありがとうの気持ちを持っていたいと思っています。
先生たち毎日授業やその他いろいろをがんばってくれてありがとうです。
子どもたちも、つらいこともあるけど、日々がんばってくれてありがとうです。
子どもたちががんばっていることを先生たちが教えてくれるし、私にもその姿を見せてくれます。
それは、きっと,一人一人の生きる力になります。
つくづく思います。本渡北小はがんばる子どもたちの応援団でありたい、
そして私はがんばる先生たちの応援団でありたい、と思っています。
上の写真、クラスを振り返る学習ってステキですね。
ピュアな話を続けますけど、私、がんばったことは報われると今でも信じています。
人生は愛だと今でも信じています。
愛を分け与えられる人がステキだと,今でも思っています。
そんな人間になりたいと,今でも思っています。
ありがとうが言える人間でありたいと思っています。
自分のことより、人のことに思いを寄せられる人間になりたいと思っています。
子どもたちは私にそのことを、あらためて教えてくれます。
ハウンドドッグの大友康平さんじゃないけど、「愛がすべてさ」です。
午後、運動場で,陸上記録会に向けてがんばる6年生の姿がありました。
陸上記録会が近づいています。
陸上記録会だけではなく,秋はいろいろな行事があります。
がんばることで,次の階段が見えてきます。
それぞれの学年、それぞれのファイトですね。
走る,跳ぶ、書く,計算する,歌う、ひとつひとつは別のことのようでも、
それはひとつの場所に向かって伸びています。
写真はありませんが低学年の下校を見守っているときにきちんと並んで安全に下校している子どもたちを見つけました。思わず車を停めて降りて褒めました。金曜日のS教頭先生のメッセージ、今日の給食時のM先生のメッセージ、ちゃんと守っているんですね。褒めたら「ありがとうございます」と返す子どもたちもステキでした。
なんだか今日は,更新が遅くなったうえに、センチメンタルな気持ちです。
もっともっと優しくなりたい、人生はセンチメンタルな旅です。
センチメンタルジャーニーです。まだまだ58だから。
今日は以上です。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
PTAの会議もありがとうございました。
一さつのおくりもの
朝の登校のようすです。
交通安全には留意しましょう。
青信号でも自分で確認することが大切です。
また、交通マナーも大切です。
また渡らないのに押しボタンを押していくということも迷惑をかけます。
6年生の朝のボランティア、私が行けなかったので、6年生に撮影を頼みました。
いい写真を撮ってくれてありがとう!
朝活、読み聞かせは3年と6年でした。
いつもありがとうございます。
心をたがやすいい機会です。
地域の方が来てくださるのもとてもありがたいです。
本当にありがとうございます。
子どもたちが大きくなって、自分の子どもの通う学校に読み聞かせに行ってくれたらステキですね。
3年生も集中して聴き入っています。
次も楽しみにしております!
その後昨日緊急に決定した臨時オンライン集会を開きました。
要点は次の3つです。①道路は右側を一列で歩く、②道路を横断するときは安全確認をしてさっと渡る、③相手が困るようなことはしない、以上の3つを具体例を示しながら話をしました。
詳細は掲載しませんので緊急に集会を開いた理由や具体例は子どもさんからお聞きください。
子どもたちの教室での話の聴き方はとても立派でした。どうかご家庭でももう一度お話をしていただきたいのです。よろしくお願いいたします。
今日は午前中4時間、5年生はクラス1時間ずつ作陶教室絵付けです。
1校時に、丸尾焼様をお訪ねしました。
たくさんのサポートをいただいていました。
本当にありがとうございます。
陶芸は天草の大切な文化、子どもたちが体験できることはとても意味があることです。
その他いろいろあり、1校時しか見に行けませんでした。
今日はブラッシュアップ研修、天草市教委から授業を観に来ていただきました。
2クラス、私は3年生の道徳の授業を参観しました。
「一さつのおくりもの」です。主人公のクマタは大雨の被害に遭ったふかみどり村の子どもたちに大切な絵本を贈ることを決めます。しかしその絵本は一番大切な絵本で贈るのを迷いました。また絵本を手にした子どもからお礼の手紙を受け取ったり、お手紙の返事を書いたりしたことで、感じ取れる「思いやりの心」を学ぶお話でした。
子どもたちと先生がここまで紡いできた信頼関係のうえに今日の道徳の授業が成り立っていました。
子どもたちのがんばり、先生のていねいな準備に、心がほっこりする授業でした。
少し教育的なワードの連発になりますが、私は授業を観ていて、いいなあと思ったことを書きます。
①あらすじをつかみやすいように範読の前にガイダンスをおこなった(判読の焦点化)。
②一人学び、ペアトーク、フリートーク、一斉の話の聴き方などの学習活動が効率よくおこなわれていた(繰り返しによる習得)。
③ゆさぶりの発問を使わなかったが子どもたちは自問自答で揺さぶりをしていた。
④価値葛藤を「自分のこと」と「相手のこと」と焦点化したことで視覚的にも今日の学びが明確になった。
⑤「思いやり」のひとことではなく、子どもたちはいろいろな言葉で「思いやり」を表現していた。多様な言葉が出ることで学びの深みが増す、そこに子どもたちが紡いだいろいろなワードが画面に映し出されるようなICT活用がありかもと思った。
⑥終末の「学級で見つけた思いやり」のスライドがとても効果的だった。自分たちの良さを承認することにもつながり、自己肯定感が高まる。
子どもたちと先生がつくるあったかい空間に、心がほっこりしました。
一番感じたことは、「いつもやっているから今日もできる」ということです。
コツコツ積み上げていくってすごく大切だと思います。子どもたちと先生が4月からここまで積み上げてきた大切なものを見せてもらった気持ちになりました。
午後は29クラスすべてを回れなかったので、ピックアップで紹介します。
今日もMTT(マイタウンティーチャー)の方に書写指導に来ていただきました。ありがとうございました!
1年教室から鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。
2年生の図工、楽しそうです。私がのぞいても誰も反応してくれませんでした。「校長<図工」でした(涙)。
3年教室に行くと「嗚呼校長先生いいところへ・・・」と声がしたのて、描画のサポートに入りました。一生懸命がんばっていました。私もサポートに夢中になり写真を取り忘れました。最後のお礼を言ってくれたときの写真です。
お礼のあとのピースサインです。
がんばるってステキです!
今日のタイトル「一さつのおくりもの」
本日参観した3年生の道徳の授業です。一昨日のタイトル「朝のボランティア」、昨日のタイトル「とくをつむ」、と2日続けて自分のことだけじゃなくちょっとだけ相手の気持ちを思いやることを書いてきましたが、思いもよらず本日思いやり三部作最終章となりました。今日の授業を観ていて思いました。子どもたちは未来を生きるための大切なことを今日も学んでいると。今日の学びは「何があったの?」と家庭で聞くことで反復学習となり子どもの思考により深く定着します。子どもさんとたくさん話をしてくださいね、学びが深まります。
以上、校長、木村でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
とくをつむ
朝の登校風景です。
昨日描画の相談をしてくれた子は「昨日はありがとうございました」とお礼を言ってくれました。
こういうひとことって大切ですよね。
うれしくなります。
横断歩道で転んだ子にとっさに高学年が「だいじょうぶ?」と声をかけます。
こういうひとことって大切ですよね。
見ていて嬉しくなります。
車中から会釈をしてくださる方がいます。手を振ってくれる園児がいます。中学生や高校生のあいさつにうれしくなります。皆様、本当にありがとうございます。朝から元気をいただきます。
6年生がボランティアをがんばってくれています、ありがとう6年生。
人のために何かする、人のために声をかけるって、すごく大切な気がします。
自分の時間を少しだけ人のために使うってすごく大切なことのような気がします。
朝の時間、6年生が陸上記録会に向けて100mのタイム計測をしています。
イモ畑の草取りをしています。
1校時のようすです。
1年生が好きな食べ物を発表しています。
これはどういうことでしょう?
テーマは「他の国から来た食べ物って~」、道徳でした。私は一日一回スーパーに行くのですが、タイ産と表記してあるとついつい買ってしまいます。タイではもちろんタイ産=国産です。
正三角形を書くんですね。黒板のシラバスもいいですね。見通し、見通し。
「一番大事なものは」
5年生が、100mのタイム計測をしています。
タブレットチャレンジもステキです。
国語「どうぶつえんのじゅうい」、どんな展開かまで観たかった・・・。
どんどん学習ツールとしてのタブレット、活用しましょう。
漢字は大切です。思いませんか?私たち大人も便利なスマホで漢字を書かなくなっています。なおさら漢字を学習しておかないと、と思います。私がよく読む中山七里さんの小説には「?」という漢字が良く出てきます。アプリを使って必ず調べるようにしています。そういうことって大切かも知れません。
4年4組は昨日研究授業でした。参観者の中に「校長先生がいない」と気にしていた子がいたみたいで、ごめんなさいね。今度観に来ますね。
3年社会、経済の仕組みの入り口かな?がんばって学習してくださいね。いつもとは違う視点でお店を観察する、レシートからわかることを発見する、この発見が大きな学びへとつながります。
気づきをカテゴリ別にそれぞれが入力していくようです。この準備の一手間が子どもの学びを深めます。
コミュニケーションは大切です。私は朝のウォーキングで仲良くなった青年とよく話すのですが、「コミュニケーションはたいせつですよね」と2人で共感しています。何の縁もなかった人とあいさつがきっかけで仲良くなるっておもしろいなあと思います。
私たちはもっともっとたくさんの人と出会えるのかも知れない。出会うためには自分のことより相手の話を聞くことが大切かも知れません。
子どもたちにもたくさんの人と出会ってほしいです。
自分と合う人、自分と違う人、いろいろな人から、学んでほしいです。
自分のことばっかりじゃなく、少しだけ人のこと、他者を思いやる気持ちが少しずつ出し合えれば、もっとステキな毎日になると思います。
私、毎晩、地区の祭りの笛の練習に行っているのですが、このメンバーとの出会いに感謝しています。人って出会いだなあと思います。出会い方だなあと思います。
いつも机上にタブレット・・・。
流れる水のはたらきは・・・。
3校時のようすです。
ここまでにかなりの情報量があるため、3校時のようすはピックアップです。
校長先生と一緒に指の描き方を研究してからのピースサインです。いもむしごつごつだね。
校長先生のカメラを気にしないでくださいね。
図形が重なった一部の箇所の面積求積、ここって難しいですよね、ファイトです。
友達の発表に意見を言って、そこからトークが展開するってステキです。
6年社会、学びの足跡を記録するスプレッドシート・・・。
タブレット片手にグループトーク・・・。
毛筆後の手洗い場です。至極自然に汚れた床をきれいにしてくれています。みんなのために仕事ができるってすばらしいです。
がんばれ、風景画、すごくていねいに取り組んでいます。
授業の邪魔をしないように、遠景からの音楽室。
授業の邪魔をしないように、閉扉上窓にカメラだけを持ち上げて撮影の理科室。と思ったら、気づかれていました、ごめんなさい。マスキングで見えませんがみんなすごい笑顔です。さすが6年生、寛容の心で接してくれてありがとう。しかし窓からひょこっと現れたカメラによく気づきましたね。
と言う流れで、そのまま理科室に入って一緒に授業を受けました。授業中に疑問が上がったきょうりゅうの命名権は調べたら発見した科学者にあるようですね。きょうりゅうを発見して自分の名前をつけましょう。授業に参加させてくれてありがとうございました。
今日のタイトル「とくをつむ」
ホームページのブログにも何回か書かせていただきましたが、タイで3年間暮らしていました。そのときに私が学んだことのひとつに「徳を積む」ということがあります。自分のことばかりじゃなく、誰かのために行動することであなたは幸せになれますよ、という仏教の考え方です。タイでは公共交通機関に乗っていて、乗ってきたお年寄りに席を譲ることは不可能です。私が感じる少し前に、座っている人が一斉に席を譲るからです。「思いやり」の道徳の授業で振り返りをするとき、「タイで席を譲ることは不可能に近い」と子どもたちと共感していました。
こんなこともありました。片側一車線のすごく長い道、タイでよくあるしばらく解消しない嘘みたいな渋滞です。その渋滞にはまっているとずいぶん後方から反対車線を走って渋滞を抜け出そうという車が走行してきました。そのまま大通りに出られるかと思った寸前で、案の定車が何台も入ってきました。にっちもさっちもいかない状態です。私は「自業自得だな」と思い眺めていると、びっくりした状況が目の前に展開しました。新築工事の工事関係者や近くの渋滞車両を降車して人が集まり、新築工事のスペースの道具をよけ、離合するスペースを瞬時に作ってくれました。これも徳を積むということなんだと思います。自分勝手な行動はあったけどそれは許し、今ある窮状を救ってあげるという考え、そしてそれが巡り巡って自分に返ってくることもあるから徳を積むという考えです。
私たち大人は子どもたちに教えると思います、「相手の気持ちになって考えてご覧」と。世の中が自分主体、それが叶わないと事件が起こる、攻撃をする、という風潮が広がってきている気がします。だからこそ、自分のことより相手のこと、他者の気持ちを思いやる、そんな子どもたちを育てたいなあと思います。そして子どもたちの未来には、自分主体の今が行き詰まり、自分のことより相手のことを考える人間が重宝される世の中になってくれると信じています。私も徳を積みたいと思います。
以上、校長、木村でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
朝のボランティア
朝の登校のようすです。
元気なあいさつをできるってステキなことです。
人を元気にします。
口を大きく開けてあいさつをしてくれます。
また丁寧にお辞儀をしてあいさつをしてくれる人もいます。
とても大切なことだと思います。
6年生が朝のボランティアをしてくれています。
ありがとうございます。
このような活動ってとても大切だと思います。
昨日のようすをアップロードできなかったので、紹介します。
昨朝のボランティアのようすです。
続けることがとても大切だと思います。
率先垂範もステキです。
昨日はMTT(マイタウンティーチャー)で書写指導に来ていただきました。
ありがとうございました。
たくさんの方が本渡北小を応援してくださって本当にありがたいです。
では今日のようすです。
貨物列車です。しゅっしゅっしゅです。
昨日は回れず、今日は出張等もあり、やっと5校時に授業を観て回ることができました。
子どもたちは「校長先生久しぶりです」という表情をしていました。
今朝、正門前で、「校長先生、お昼休み、いらっしゃいますか?」と6年生に声をかけられました。
「いますよ」と答えると、「絵を教えてほしいんです」とのこと。
昼休み、来てくれたのでサポートしました。
こうやって行動できるのってステキですね。
また、5校時、回っていると、「校長先生、また絵を教えに来てください」と声をかけてくれる5年生がいます。とてもいいですね。「また来ますね、困ったときは校長室を訪ねてきてくださいね」と返しました。
今日の5校時、いろいろなクラスでタブレット活用を目にしました。
先生たちのチャレンジと子どもたちのチャレンジがステキです。
やらないと何も始まりません。
ナイスチャレンジです。
FIGJAMもいいですね。
今日もMTT(マイタウンティーチャー)に来ていただいています。本当にありがとうございます!
机の上、モニター、いつもどこかにICT。
好きな本のレビューもタブレットで。
いつもどこかにICT。
でもすべてがICTではありません。
鉛筆、教科書、ノート、タブレット、学習に応じて使い分けます。
教室を回っていると、風景画をがんばる5年生に遭遇。がんばってますね。
すごい時代ですね。
図工の描画もタブレットで、とはならないかもですね。
図工の鑑賞はタブレットで、とはなりますけれど。
今日のタイトル「朝のボランティア」
6年生ががんばっています。ステキなことです。小さな一歩がみんなの一歩になります。みんなのためにがんばるって大切なことです。
以上、校長、木村でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
交通安全に留意しましょう。
サンキューレターと虫とったど!
朝の登校のようすです。
何か気づかれませんか?
虫取り網を持っている子がいます・・・。
6年生は昨日までの修学旅行がんばりました。
今朝は少々疲れ気味ですか?たくさんの学びがありましたね。
朝は読み聞かせでした。
1年生と、4年生・・・。
来ていただいてありがとうございました。
読み聞かせの途中でこんなシーンに遭遇しました。廊下で係活動をしていた3人の2年生、私が通るのに気づいた一人の子がとなりの子に「少しこっちにずれて」と合図、人の気配に先を読み思いやりの行動、すばらしいですね。「ステキだね。ありがとう。」と褒めました。そのシーンがコチラです。
世の中は心遣いでできているって信じています。
そわそわ感が止まりません。
4年生も立派な聴き方です。
子どもたちがすごい見送り方をしてくれました、と話された方もいらっしゃいました。
どんな見送り方なのか見たかったです。
間違いなくここで紹介できたのに・・・。
通りがかった教室で発表しています。
なるほど委員会からの連絡でした!
6年生は修学旅行の振り返りをまずはタブレットで行っています。
「まずは」というのはそれを使って全体での確認をするためです。
昨日、担任の先生たちが、帰りのバスの中、SNSで確認をしていました。
解散式での教頭先生の話にあった、「分析する」ということです。できたこともできなかったことも必ず理由があります。それを分析することで次への成長が見えます。
読み聞かせのボランティアの皆様、ありがとうございました。
みんなが来るのを待っています。
先生と子どもたちの雰囲気もすごく良かったので近寄らずに離れて眺めていました。
さあいよいよ1年生は西ノ久保公園へ!
いやいや、大盛り上がりです!
熱中症指数が高かったので、中止or実施?1年部の先生たちは考えに考えて、時間を短くしての実施を決断しました。
本当に判断が難しいです。
子どもたちが捕まえるのが結構上手で感心しました。
「捕まったら最後」と虫たちは必死に逃げていました。でも最後に先生からこんな話がありました。「お家で育てる人以外はここでに逃がしてあげましょうね。」
すごく大切なことですね。あの秋の公園でやらかした小学2年生の木村少年に教えてあげたかった・・・。
「校長先生、時間ありますか?」と校長室を訪ねてきた6年生に応じて、風景画のサポートに行ってきました。
ステキな絵が順調に仕上がっています。
集中力と丁寧な作業、すばらしいですね。
とっておきの1枚を仕上げましょう。
審査員は自分自身です。
世界に1つだけの自分の自信作・・・。
昨日、そして今朝、「修学旅行のようすをホームページで観ることができて良かったです」と多くの方から声をかけていただきました。そう言っていただいてありがとうございます。またわざわざ声をかけていただいてありがとうございました。うれしかったです。
修学旅行中、子どもたちが「校長先生、一緒に廻りましょう?」「ゴーゴーシューティング一緒にしましょう」「お昼ごはん、一緒にピザ食べませんか?」と声をかけてくれます。なんかうれしい気持ちになります。
先のホームページの感想を言っていただいた保護者の方もそうなんですが、そこで一言声をかけていただくことってステキなことだなあと思います。何倍もの喜びを私はいただきます。次の意欲へとつながります。本当にありがとうございます。
今日のタイトル「サンキューレターと虫とったど!」
1年生の西ノ久保公園行きは実施できて良かったです。終了後、1年生の先生が、校長室に来て、「このあとのようすも注意して観ておきます」と言われました。さすがです。
今日のタイトル「サンキューレターと虫とったど!」
ではサンキューレターとは?
昨日アップしなかった修学旅行のエピソードがあります。
こちらの写真です。
これはホテルの部屋に残された子どもたちが書いたサンキューレターです。
こんな心遣いステキですね。
心は見えないかもしれないけれど、心遣いは見えますね。ステキな大人になってください!
以上、校長、木村でした!
今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。
修学旅行2日目
2日目の朝です
朝食の風景です
朝食です
ホテル出発式です。
子供達は決まりを守って正しく行動できました
ハウステンボスに 到着 しました
昨日朝、出発式で子供達には 4つのうちの2つ目に 色々な仕事をしている人を見てくださいと言いました ここ ハウステンボスにもたくさんの 働いている人がいます 将来どんなことをしたいのか そのヒントの一つになればいいなと思います
子どもたちは送り出してくださったおうちの人に感謝です。
昨日から、平和、 集団行動、 観光、 キャリア教育、実に いろいろなことを子供たちは 実際に見ながら 学んでいます
今も結構そうですが、子どもたちを待つ未来は、農業、とか、観光、とか、分かれてないと思います。いくつかの要素を組み合わせて考えることが必須じゃないかと思うんです。昨日今日子どもたちが訪れた長崎は、観光と平和と教育がリンクした町だったとも言えます。理屈じゃなくてそれを体感できたことはとても貴重なことだと思います。
子どもたちは「校長先生楽しかったです」と口をそろえて言います。何で楽しかったのかを分析することは大切です。おうちの人の応援があって行けたのはもちろん、規範意識、友だち、先生との準備、集団行動様式、他にも楽しかった要因があると思います。
その中で、長崎の町が観光客を迎える準備をしていたことを分析してみるといいと思います。
あわせて、できなかったことを分析してみることも大切だと思います。アスリートはやってますよね、記録を伸ばすための現状の分析、それと似ているかもです。これだけいろいろな応援があって行けた修学旅行です。これからの生活につなげましょう。
バスは一路、口之津の港への道を走っています。
さよなら 長崎!
ただいま 天草!
17:21鬼池港に降り立ちました!
教頭先生の話を心に刻みましたか?明日からの学校生活はこれまでの学校生活と同じにはならないと思いますよ。 ステップアップ です。 階段を一つ上がりましょう。いいも悪いも自分の行動を振り返り、分析して次のステップを踏み出すことが大切です。
以上、校長、木村でした。
最後まで観ていただき ありがとうございました?たくさんの「いいね!」をありがとうございました。
修学旅行
出発式です。今から修学旅行に出発します。
出発式で次の ことを話しました。
「出発にあたり4つのことを皆さんに伝えます 1つは平和についてしっかり学ぶこと 2つ目は今日から2日間 いろんな仕事をしている人に出会います いろんな仕事があるということをしっかり見てください 3つ目は自分の健康管理です 体調が悪くなったら担任の先生に伝えましょう 怪我のない安全な生活をしましょう 4つ目は 感謝の心です 今日 修学旅行に送り出してくださる家族の皆さん 先生たち 運転手さんガイドさん 旅行会社の皆さんに感謝しながら 有意義な 旅行 にしましょう。マナーもすごく大事です 大切なことが 皆さんに配られている修学旅行の心得や日程表の中に書いてあります バスの中でもう1回 読み直して修学旅行に旅立ちましょう」
運転手さん、ガイドさん、添乗員さん、よろしくお願いします。
本日の画像はマスキングまたは解像度を下げて掲載します。
鬼池港を出発しました。 これから楽しみです。
さよなら 天草!
長崎着きました。
昼食会場です。 美味しくいただきました。
このあとフィールドワークに出発します。
私の担当は ここですここで子供たちが来るのを待ちます。
フィールドワークの写真が届きました。
ステキな 学び の姿です
がんばれ 6年生!
暑さ対策グッズ、水分補給対策、塩分補給等をしています。
修学旅行生が少なく見学しやすい環境になっています
これより原爆資料館を見学します。
ホテル到着、夕食風景です。
片付けがいいですね。
心は見えないけど、 心遣いは見える。
心は見えないけど、 心遣いは見える。
今日は、以上です。
長崎に学ぶ
朝の登校のようすです。
元気なあいさつは気持ちがいいですね。
心のこもったあいさつは気持ちがいいですね。
あいさつがんばりましょう。
今日も子どもたちの授業のようす、あまり見て回れない日です。
授業のようすを少しだけ・・・。
いつもと同じようにがんばる子どもたちの姿と先生たちの姿がありました。
4年生・・・。
6年生は、明日から修学旅行です。
長崎で、平和の学び、そして観光や経済の学び・・・。
たくさん見て、たくさん聞いて、学びを深めましょう。
図工のサポートに入ったクラスの学び・・・。
がんばっています・・・。
構図をとらえることって大切・・・。
申し訳ありません。
バタバタの更新になってしまいました。
最後まで観ていただきありがとうございました。
屋根裏部屋から愛を込めて
今日は出張等もあり、子どもたちの授業を見て回る時間が十分確保できなかったので、少なめの写真と少なめの文章での紹介になります。ご了承ください。
朝の登校のようすです。
元気なあいさつが帰ってくるとこちらがうれしくなります。
あいさつが上手な子どもになってほしいし、
あいさつが上手な大人になってほしいなあと思います。
がんばれ!
子どもの育ちはそれぞれです。今、寄り添う、今、求める、それもそれぞれです。朝の登校の風景にもそれを感じるときがあります。みんながんばれ!です!
6年生が、朝のボランティアをしてくれています。
「校長先生、運動場をがんばっている人もいます」と教えてくれました。
率先垂範・・・。
1年生の先生がちょっと教室を離れたから、朝自習のヘルプに入りました。
びっくりしました!タイピングを黙々とがんばる1年生の姿に!
ときどき、画面が行方不明になったり、Wi-Fiが切れたりするサポートはしましたが、順調に一人で学習を進める1年生にハナマルでした!
この後、出張に出かけました・・・。
午後は、5年生の風景画のサポートに入りました。
すごくがんばっています!
45分間が濃密な時間です。
「集中力」は大切だなあと思いました。
「上手に描きたい」気持ちは大事だなあと思いました。
子どもたちのがんばる姿はステキですね。
私、今、空調の関係で、屋根裏部屋みたいなところに寝泊まりしているのですが、その部屋って、うちの子が小さかったときの図工の作品などが貼ったままになっているんですが、まあそれを毎晩見ているんですが、あの頃の子どもの成長、見ていて楽しかったなあと思います。子育ては大変だと思いますが、きっとかけがえのない時間を子どもがくれていると思うんです。まあ、いなくなってふとそう思うんですが。
不思議な感覚ですが、図工のサポートに入って、子どもたちがうまくかけて笑顔になったり、満足顔になったりすると、それだけで58歳はなんとも言えない喜びがあるんです。子どもってそんなふしぎな力を持っているんだなあと思います。
子育て、がんばってください!本渡北小スタッフは子育てをがんばるみなさんの応援団です!
また、時を同じくしてMTT(マイタウンティーチャー)の方に書写指導していただいていました。
毎日のようにと言うか、毎日来ていただいて・・・。本当にありがとうございます。
書写も描画も何でもそうですが、がんばる子は伸びます。
以上、校長、木村でした。
今日は短い文章でしたが、最後まで観ていただきありがとうございました。
アンパンマンの宝物
朝の登校のようすです。
正門前を通行される車中から会釈をいただくこともあります。未就学の子が毎朝窓を開けて「おはようございまーす」と言ってくれます。もうこれだけで幸せです。
ありがとうございます。元気になります。
2学期スタートから1週間、がんばりましたね!
あいさつもがんばりましたね。
月曜日も元気なあいさつ待っています!
まずは1年生・・・。
夏休みの思い出を発表しています。
学習のポイントはモニターに提示します・・・。
あたり前の光景です。
子どもの作品を提示することも簡単にできます。
黒板とモニターの併用は効果的です。
やっぱり話すことは大切で、書くことは大切です。
学習に使うツールが増えたということです。
コンテンツも豊富です。
2年生、マット運動がんばっています。
3年生はFIGJAMチャレンジ。
1つのパレットに全員のスライドが入ります。大きなスケッチブックです。
「校長先生ズームが効きません!」と先生からのヘルプ、なんか触ってたらできました、これは役に立ったのでしょうか?私がもっとFIGJAMに詳しかったら理屈付きでサポートできたのに、私はJAMおじさんになれないようです。
学習アプリもすごい進歩です。私は夏に説明動画の同時字幕をマスターしました。こんなことがフリーアプリでできるなんて・・・。バイキンマンもあの技術をいいことに使えばいいのに・・・。
黒板がヒントになり、シラバスになります。
やってみることが大切です。
係決めを、学びにする・・・。
でもでも同じ学びをアナログで展開することも可能です。
とにかく使えるところは使うこと、使い倒すくらいの勢いで。
課題「ニュースはどう読むと良いかな?」
タブレット持ち帰りも少しずつチャレンジします。
いろいろな活用方法を試しましょう、フリーチャレンジです!
有効な取組は学年部や全校でノルマチャレンジに!
外国語もあたり前に。
子どもたちの一生懸命がんばる姿を応援します。一生懸命は宝物です。
今日も5年生の風景画の学習のサポートに行きます。
リーコーダーの音色が心地よく・・・。
理科もがんばる・・・。
3-4時間目は、5年生の風景画サポートに行きましたが、サポートに夢中になり、写真がありません。
5年生、すごくがんばりました。がんばっている子どもたちの姿に元気を。もらいます。元気100倍、アンパンマンです。
昨日の5年生のがんばりを紹介します。
まだはじめの一歩です。所要時間45分。ビフォーアフターで言えばビフォーです。
「なんということでしょう」とアフターを紹介されるずいぶん前の段階です。
でもご覧いただくとがんばりの片鱗が見られます。
1つのことをがんばるとそれは次のことにつながります。
これからのがんばりを楽しみにしています。
わずか45分でここまでがんばりました・・・。
今日のタイトル「アンパンマンの宝物」
FIGJAM、便利ですね。それぞれが学びを綴り、それを比べたり統合したりして学びをアレンジしていくことができます。快適な作業空間にそれぞれが広大なスケッチブックをそれぞれ開いて作業をするイメージです。
私は、FIGJAMが話題になると、JAMおじさんを連想し、私はアンパンマンモードに切り替わります。
JAMおじさんというと「アンパンマン、新しい顔だよ」という名言がありますが、他にどんな名言があるのか気になり調べてみました。見つけました。「アンパンマンの宝物は◯◯◯◯じゃないかなあ。」
さあ、〇〇〇〇には何が入ると思いますか?
答えは、「アンパンマンの宝物は、優しい心じゃないかなあ」
JAMおじさんの名言はいたってスタンダード。
他の名言を調べても、いたってスタンダード。
最後もスタンダードにまとめます。
「勇気はみんなの心にあるんだ」
以上、校長、木村でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
ジャムおじさんをJAMおじさんと書くと老舗ライブハウスの名物オーナーみたいですね。
笑顔と一生懸命と学び合い
よく晴れた青空です。
少し動くと汗が出て、まだまだ気温は高いです。
今日の本渡北小も、子どもたちと先生の笑顔と一生懸命と学び合いがたくさんありました。
1年生の授業のようすです。
姿勢、話の聞き方、とてもいいですね。
これってあたり前ではなく、毎日の積み重ねです。
繰り返し繰り返しです。
先生が繰り返し伝えて、
子どもたちが少しずつできるようになる・・・
地味でコツコツと時間がかかりますが
私、これが大切だと思います。
世の中を支えているのは、地味でコツコツとしたものだと思います。
それを大事にする人に育ってほしいなあと思います。
子どもたち同士も関わります。
リーディングDX、大切なのは関わり合いです。
ICTを活用することで、より考えの似た人、違う人と目的をはっきりさせて交流することもできます。
アナログだけでもない、タブレットだけでもない、
目的に応じて使うツールが増えています。
6年生、風景画、がんばっています。
まずは構図をがんばりましょう。
この前の授業の続きをしているクラスがあったので、思わず突入してしばらくサポートをしていました。すごいです、どんどん上手になっています!
ツールを使いこなす、まずはやってみることから
やるとやらないはずいぶん違いますよね。
ICTを活用することで、もっと交流を深める
また、子どもたちが笑顔で一生懸命がんばっている姿も多く見られて、とてもいいなと思います。
子どもたちの一生懸命と、先生たちの一生懸命が、本渡北小にはたくさんあります。
地味でコツコツと、しかし大切な一歩一歩、歩みを進めます。
班の発表を聞いて、意見交流をしています。
笑顔でがんばる
一生懸命がんばる
苦手なことにも挑戦する
昨日とは少し違う自分
明日もまた少し違う自分
スパイラルに少しずつ成長を続けてほしいです。
今日はどこまで跳べるかな?
3-4時間目、5年生の風景画のサポートに行きました。
5年生の集中力に感動、どんどん構図取りを進めていきました。
仕上がりが楽しみです。
というか、この集中力は、他でも役に立ちますね!
これは描いているようすではなくて、オリエンテーションのようすです。
今日のタイトル「笑顔と一生懸命と学び合い」
5年生の図工を見てても、他の学年のがんばりを見てても、
子どもたちは笑顔は元気をくれるなあと思います。
子どもたちの一生懸命は元気をくれるなあと思います。
以上、校長、木村でした。
遠くで汽笛を聞きながら
朝の登校の様子です。
ずいぶん気温が下がりましたがまだまだ暑いですね。
子どもたち、元気に登校しました。
6年生が駐車場の落ち葉を掃いてくれています。すばらしいですね。ありがとうございます。
今日の身体測定のクラスの待ち方もハナマルです。
今日もたくさんの教室でたくさんの学びが展開していました。
ALTのQ先生は1年生教室で。
学びを重ねて成長している1年生の姿がステキです。
集中できることができるようになったり、
持続することができるようになったり、
子どもたちの日々は、どこかが少しずつ昨日と違っています。
今日は、6年生の図工の学習のサポートに入りました。
写真はありませんが、風景画を描くためのオリエンテーションをしました。
話を聴く6年生の視線に感心しました。
じっと話し手である私に注目し、その言葉をすべて吸収するかの集中力です。
これが6年生がこれまで積み重ねてきた6年間の学びだなあと思いました。
歩みを進める日ばかりではなく、立ち止まる日も、少し立ち戻る日もあったと思うんです。
でもそんな日々のすべてが、今の成長へとつながっているのだと思います。
晴れの日ばかりではなく、雨の日もあって育つんだと思います。
5年生から1年生の子どもたちもそうです。
成長する毎日には新しいことへのチャレンジがあります。
成長する毎日には適度な負荷もあります。
それを自分の力にできるかどうかが大切です。
今日はうまくいかなかったかも知れない
でも明日はうまくいくかも知れない
そんな日々が子どもたちを成長へと導きます。
いや、子どもだけじゃないかも知れませんね。
私たち大人も一緒かも知れません。
昨日、保護者の方に、「ホームページいつも観ています」と声をかけていただきました。
そう言っていただくとがんばろうという気持ちがさらに沸いてきます。
ありがとうございます。
子どもたちのようす、学校のようす、たくさん伝えられるようにがんばります。
午後、も、6年生の風景画のサポートに行ってきましたが、サポートに夢中になり、写真を1枚も撮影していません。というか6年生の集中力に強く影響を受けてしまいました。とにかくすごい集中力でした。まずどこに何を描くか構図が大切、と話をしたのですが、その構図とりに全集中です。1時間のオリエンテーション、その後の1時間の構図とりとは思えないほど、順調に進んでいます。私のプレゼンは難易度の高いオリエンテーションだったのに6年生は食らいついてきました。すばらしいです。
今日のタイトル「遠くで汽笛を聞きながら」
アリスさんの1976年リリースの名曲です。
こんな歌詞が出てきます。
「悩み続けた日々がまるで嘘のように忘れられるときが来るまで~」
がんばることが大切です。
がんばった日々が次につながります。
成長へとつながります。
人生って、一言で言うと「がんばること」ですか?
以上、校長、木村でした。
チャレンジがいっぱい!
2学期2日目です。
朝の子どもたちのあいさつに元気をもらいます。
でも739人の元気はもっといけると思うんですよね。
さらに上を目指してがんばりましょう!
子どもはチャレンジして伸びます。
もっとがんばれと適度な負荷を与えると伸びます。
今、がんばるときってあると思います。今日がその日だった人もいるかも知れません。それぞれにがんばるときがあると思います。それはきっとつらいことじゃなくて、階段を1つ上がるための大切なステップだと思うんです。ドラゴンボールの孫悟空も、ONE PIECEのルフィも、強い敵との戦いで自分を成長させていくんです。
がんばったら、ぎゅっと抱きしめてあげましょう。
朝は北っ子の集いでした。
研究主任の岡田先生から、「学び方」について子どもたちに向けて話がありました。
一人学び、ペア、グループ、同意見交流、異意見交流、いろいろな学び方があり、学習内容に応じて、選択します。タブレット、教科書、ノート、具体物、いろいろな学び方があり、学習内容に応じて、選択します。
今までは、最も良い方法を教師が選択して提示していたと思うんです。
でもこれからは、自分で考えて、最も良い方法を選びます。その学びが大人になって課題に直面したとき、役に立ちます。目の前の課題をクリアするために必要な方法を選択し、自分でこれをどうやってどんな方法でクリアしていくか、まさに人生を生きることと同じかもです。
次に、美化委員会も、発表をがんばりました。
無言掃除の取組を牽引してくれています。
ホームページトップの無言掃除ポスターも、美化委員会の作品です。
美化委員会の呼びかけに応えましょう!
ハワイから来られた新しいALTの先生の紹介もしました。
久しぶりに、実に久しぶりに授業を観に行きました。
今日のタイトル「チャレンジがいっぱい!」
まさに先生たちと子どもたちのチャレンジがいっぱいでした!
最初に書きましたが、子どもはチャレンジして伸びます。
もっとがんばれと適度な負荷を与えると伸びます。
今、がんばるときってあると思います。
先生と子どもたちのたくさんのチャレンジもすばらしいです。
身体測定の待ち方もすばらしいです。
私が授業を観に行ったとき、気づいた子どもたちがニコッと笑顔を返してくれるのがうれしいです。
時折消えるメールアドレスに苦心、I先生、T先生、ナイスファイトです!
「やってみる」ってすごく大切!昔、勇気を出してナマコを食べた人がいるから私たちはナマコを食べることができます。最初にドリアンを食べた人もすごいと思います。何でも最初はチャレンジです。
1年体育、きっとこれはN先生がこの前話していた運動量の確保の工夫かなと思いました。
ナイスチャレンジです!やらないと進化は起きない!
青空はいいですね!
理科自由研究発表会!
理科自由研究発表会!
理科自由研究発表会!
理科自由研究発表会!
M先生、Q先生、よろしくお願いします!
今日は3校時しか回れませんでしたが、その時間だけでも、タブレット活用率がすごかったんです。
ナイスチャレンジです!
WANIMAさんじゃないけど、「やってみよう!」です!ちなみにうちの子、先週末、WANIMA限定キーホルダーゲットに大満足でした。
やらないと何も始まらない!
その少しの負荷が人を成長させます。
自分の心がきついと思ったとき、奮い立たせるのは何ですか?
私は過去のきつかった思い出です。「仕事や部活動、あの時に比べたら」という気持ちが自分を奮い立たせてくれます。
つまり、きつい体験をしておけば、いざというとき自分を支えてくれると思います。
チャレンジさせましょう!適度の負荷を与えましょう!
今、がんばっている保護者のみなさんの心にエールよ届け、と書いていると、いつも長い文章になってしまいます。
あなたは一人じゃないですよ、悩んでいるのはあなただけじゃないですよ、といつもそんな思いで書いています。悩むから人は成長するし、だから人間って愛おしいんだと思います。
午後は6年生2クラスの描画指導のサポートに入りました。1コマオリエンテーション+1コマ構図とりでした。6年生がんばりました。とても集中して構図を描き続けました!でも私の時間設定がまずくて、十分なサポートができませんでした。2クラス同時の構図とりは無理がありました。明日からは構図とりは1クラス設定にします。
と、それと同時刻、4年生にMTT、マイタウンティーチャー、書写に入っていただきました!
本当にありがとうございました!
地域学校協働推進員のA先生撮影の写真です!
今日のタイトル「チャレンジがいっぱい!」
やってみることからすべては始まります。
夕方、先生たちはリーディング自主トレです。FIGJAMトレです。すばらしいです。明日から教頭先生はジャムおじさんになると思います。
以上、校長、木村でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
はじまりの合図
夏休みが終わり、台風による休校も終わり、本渡北小学校に、子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました!
朝の登校です。
連絡いただき、台風の影響で河原の歩道を塞ぐ枝等を撤去してきました。
その関係で、登校の様子を背後から・・・。
「久しぶり」の笑顔を見せてくれる子もいて、朝のうれしい時間になりました。
台風で散乱した落ち葉や枝等を6年生が撤去してくれました。
6年生、ありがとうございました。
ボランティアの心は万国共通です。
どこの国に行っても歓迎されると思います。
今日は始業式です。予め暑さを考慮して、リモートによる開催を計画していました。
始業式の代表児童のスピーチです。
2学期始業式は奇数学年の3人です。
1年生代表です。
私は2がっきにがんばりたいことが3つあります。
1つめはかんじです。かんじは1がっきとちがってわたしがすきなむずかしいじがあるからです。
2つめはきゅうしょくです。きゅうしょくをぜんぶたべきるとシールがもらえます。すききらいしないでなんでもたべるとげんきになるからかんばります。
3つめはしせいをただしくすることです。しせいをただしくするとじがきれいになるかけるからです。
2がっきもげんきいっぱいがんばります。
3年生代表です。
ぼくは、一学期にがんばったことがあります。それは、漢字大会です。漢字大会では、百点をとることができました。百点をとったときはとてもうれしかったです。クラスでも勉強を頑張りました。とてもいいことだと思います。三年生全体では、あいさつができるようになりました。みんなが元気よくあいさつできるようになりました。
しかし、はんせいすることもあります。こじんでは、しせいがわるかったことです。なかなか正しいしせいで話を聞くことができませんでした。また、クラスでも話の聞き方にかだいがあります。三年生全体では、ろうかを走る人が気になりました。
そこで、二学期では、しせいをよくしたり、ろうかをあるいたりと一学期よりもせいちょうできるようにがんばります。
さいごに、三年生全体でよくなるようにぼくが、一番に行動することでみんながせいちょうできるようにがんばります。みなさんもいっしょにがんばりましょう。これで終わります。
5年生代表です。
私が2学期になってがんばりたいことは3つあります。
1つ目はダブルパーフェクト賞をとることです。1学期では漢字大会しかとれなかったので。2学期では予習ふく習をがんばります。
2つ目は無言そうじです。1学期ではしゃべったりしていたので2学期はがんばりたいです。
3つ目は部活動です。8月23日にあった九州大会に出場し、金賞を受賞したものの、全国大会に出ることができませんでした。なので、10月12日にかいさいされる器楽合そうコンクールに向けて、練習をおこたらず、さいゆうしゅう賞を受賞できるようにがんばります。
2学期は音楽会や陸上記録会、集団宿泊などたくさんの行事もあります。クラスのみんなと一致団結し、一つ一つを悔いなく、最高の結果で終われるようにがんばりたいです。
私は次のような話をしました。
「おはようございます。こうやって、大きな事故や大けががなく、2学期の始業式を迎えることができたのが、校長先生は何よりも嬉しいです。健康や安全に気をつけて過ごしてくれたのがとても嬉しいです。ただニュースでは悲しい事故や事件がたくさん報道されていました。これから、2学期が始まってからも健康や安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
最初に命の話をします。校長先生は、~(ここはHP上には掲載しません。子どもさんからお聞きください。)~校長先生は少し慌てましたが、命を守る行動ができて良かったです。
このできごとで、いつ何が起こるかわからないなあとあらためて思いました。そして命を守る行動をすることが大切だと思いました。それともう一つ、朝会う人とも日頃からあいさつを交わして知り合いになっていたおかげで、一緒に正しく行動することができました。
それでは、2学期にみなさんにがんばってほしいことを話します。みなさんにがんばってほしいことは3つです。1つ目は「自分にできることをしっかりがんばる」ことです。2つ目は「考えながら聞く」ことです。3つ目は「友達を大切にする」ことです。気づいた人がいるかも知れません。この3つは1学期の始業式や終業式で校長先生が話したことに含まれています。
1つ目の「自分にできることをしっかりがんばる」ことについて話します。校長先生は1学期の終業式で、「人生は誰かとの闘いじゃなくて、自分との闘いだ」と話しました。自分を甘やかすことなく、自分にできることをしっかりがんばってほしいと思います。学校では、授業に一生懸命取り組むこと、先生の言うことをきちんと聞くこと、係活動や委員会活動をがんばることなど、いろいろあると思います。家庭では、家庭学習や時間割の準備、家での手伝いなど、があると思います。これらをがんばることはあなたたちが社会に出たときに絶対に役に立つことです。前にも話しましたが、社会にはやりたいことよりもやらなければいけないことがたくさんあるからです。だからこそ、やらなければいけないことをきちんとやることは今から鍛えておいてください。
2つ目は「考えながら聞く」ことです。「考えながら聞いて、話の中から自分にとって大切なことをキャッチする」ことができたらステキだなと思います。今、校長先生の話を聞いてくれていると思いますが、どんな風に聞いていますか?ただ静かにしていて、他のことを考えていますか?それとも校長先生の話の中から自分にとって大切なことをキャッチしようとしていますか?このあと、担任の先生のお話を聞くと思います。そのときも「自分にとって大切なことをキャッチする」ことを気をつけてほしいです。「考えながら聞くこと」をがんばってください。これは絶対に役に立ちます。
3つ目は「人との出会いを大切にする」ことです。「友達との会話も大切にしてほしい」ということも終業式に話しました。友達ともめるとかとてももったいなくて、そういうのは自分のコントロール次第でどうにでもなると話しました。友達に優しくしましょう、友達の気持ちを考えましょう。自分が優しくしたことはきっと自分に返ってくるし、冷たくしたこともそうです。今、教室で一緒に勉強している友達も縁があって一緒のクラスで過ごしていると思います。この、「人との出会い」を大切にしましょう。校長先生は58年生きてきて、何が大切だったか、と考えるとき、一番は、人との出会いだなあとつくづく思います。今、少しだけ出会った人と、巡り巡って数年後にまた出会うということがよくあります。最初にいい出会いをしていると、2回目の出会いが3回目につながります。そうやってつながった人がまた別の人との出会いをつなげてくれます。今、あなたと出会っている人との関わりを大切にしてほしいと思います。
2学期、「自分にできることをしっかりがんばる」「考えながら聞く」「友達を大切にする」、の3つのことをがんばってください。以上で校長先生の話を終わります。」(1874文字、約6分)
閉式後、転入生のあいさつがありました。緊張の中、上手に言えました。とてもよかったですよ。
それから産休に入ったA先生の産休代替のM先生、
教育実習の先生、
職場体験の先生のあいさつがありました。本渡北小の卒業生です、ようこそ先輩です。子どもたちの中からこうやって、教職員という進路を選んでくれる子がいるとうれしいなあと思います。
実は、リモートによる始業式の教室での様子を教頭先生に撮影してもらいました。こんな様子です。
姿勢や聴き方、ハナマルです。
熱中症対策等で、教室で実施しましたが、教室で実施すると、こうやって、要点を板書して、あとで振り返ることができます。
午後は委員会活動でした。
それぞれの委員会で学校がもっと良くなるためのことを考え、実行に移します。
毎月更新のホームページのトップを飾る無言掃除ポスターは美化委員会の作品です。
各委員会、取組等のポスターを掲載できますので連絡くださいね。
今日のタイトル、「はじまりの合図」・・・。
2学期がスタートしました。代表児童のスピーチにもありましたが、さまざまな行事があります。全力でがんばってほしいです。また当然ですが、それぞれが自分の目標に向かってがんばることが大切です。
みんな一緒、じゃありません。それぞれがそれぞれの力を持っているし、それぞれの課題を持っています。それぞれがやると決めなければ、力は伸ばせないし、課題も克服できません。何事も「やるぞ」、と自分で決めないと何も変わりません。うまくいかない時間も、一歩踏み出せない日々も、むだな時間じゃないです。きっと次に進むための大切な準備の1つであって、経験の1つです。それがあるから次のチャンスにジャンプできるんだと思うんです。ジャンプのための蓄える時間も大切だと思います。「はじまりの合図」をならすのは子どもたち一人一人です。
ファイトです!
本渡北小は自分の課題を克服しようとがんばる子どもたちを全力で応援します!
以上、校長、木村でした。
2学期最初の投稿も最後まで観ていただきありがとうございました。
2学期も子どもたちのがんばりをお届けします。。
最後に1枚、始業式前の代表の子どもたちの緊張を緩和するための交流タイム、各クラスからチャットで応援メッセージが届いたりしてぽかぽかタイムになりました。