ブログ

学校生活2024

いまは昔、竹取の翁といふもの有りけり

天草の空は青空です。

大きな声のあいさつ、ステキです・・・。

また先日正門前駐車場利用の件、スクールメールでお伝えしましたが、子どもたちの登校の安全に配慮していただきありがとうございます。体育館前での昇降をよろしくお願いします。下をクリックいただくと昇降場所を確認することができます。

https://es.higo.ed.jp/hondok/wysiwyg/file/download/19/7371

 

 

 

4年生は浄水場の見学に出かけます。

いってらっしゃーい。

クラスで時間差を作り、1年生も探検に出かけます。

 

 

 

1年生の外国語活動に参加しました!

今、アメリカから体験入学に来てくれているのですが、「子どもたちがフレンドリーに話しかけてくれてうれしい」と保護者の方が話されていました。

外国語活動の充実と無縁ではないと思います。

 

 

雨の日の生活について、まとめ、集約したものを使って発表しています。

発表する人に合わせて自分の考えが表示されます。

 

 

2年生・・・。

心持ちを考えるって、とても大切です。真剣な表情が印象的です。

3年生・・・。

お礼の手紙・・・。

道徳・・・。

体験期間に自分の名前を日本語で書けるようになるという目標・・・。

がんばってね、思い出たくさん作ってくださいね。

校外学習から帰った4年生がまとめをしていました。

ろうかから観ていたら「校長先生どうぞ」と招き入れてくれました。学習したことに質問をすると、みんなで答えてくれました。

5年生、朝、古典の音読に来てくれました。とても上手でした。

6年算数、分数は整数や小数のように扱えるのでしょうか?面積の求積にも使えるのでしょうか?

前略O先生、子どもたちとてもしっかりがんばっています。

四則のきまり・・・。

このクラスでも招き入れてくれました。

逆数について考えました。

ペアトークにも参加しました。(笑)

参加させてくれてありがとう・・・。

5年社会・・・。

 

 

午後の授業のようすから一枚だけピックアップ・・・。

前略O先生、子どもたちは午後もがんばっています・・・。

 

 

最後の写真は「愛」・・・。

すべては「愛」です・・・。

世の中は「縁」と「愛」でできています。

 

 

昨日は、終日の研修で、人権について学んできました。

誠実に自分にできることをがんばることが大切だとつくづく思いました。たましいが揺さぶられるってそういうことなんだろうなって思いました。自分にできることをがんばります。

 

今日のタイトル「いまは昔、竹取の翁といふもの有りけり」

古典、漢文、急に国語が難しくなったと思った瞬間・・・。

5年生が、朝、古典の音読に来てくれました。とても上手でした。「きたちゅーぶ」に動画アップしているので観てください。今度は暗唱できるようになったらおいでと言ったら張り切っているようです。暗唱のセカンドステージ楽しみです。

今日のタイトル「いまは昔、竹取の翁といふもの有りけり」

星に思いを馳せるってステキですね。

ところで、かぐや姫って、宇宙人ですか?

では、桃から生まれた彼は?

では、一寸法師は?

考えてみると、一寸法師って、現代とは違う価値観の多い昔話の中で、現代でも同じ価値観で描かれていますね。

それは「体が小さいこともひとつの個性」です。

 

 

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0