ブログ

校長室から

あいさつの響く地域に!

5月11日(火)

 民生・児童委員の皆様が、学校坂の下で、あいさつに立ってくださいました。

 「おはようございます!」と元気よく響く子供たちのあいさつを、喜んでいただきました。

 あいさつで地域を元気にする平井の子供であってほしいと願います。

 民生・児童委員の皆様、ありがとうございました!

ICT活用のために!

5月10日(月)

 ICT活用の充実を目指して、職員研修を行いました。

 ロイロノート、プログラミング、アップルTV・・・・

 質問が相次ぎ、みんな熱心に研修に励みます。

 研究主任の土本先生がリーダーです。

 「子供たちにために!」という思いにあふれています。

 うれしいです!

心臓検診!

5月10日(月)

 1年生と4年生の心臓検診をしました。

 「静かに!」と厳命されている子供たちは、とても神妙な表情で廊下に並んでいました。

 素直なよい子たちです!

朝の風景!

5月10日(月)

 癒やしの風景です。

 子供たちは、それぞれに、仲良く、楽しく遊んでいます。

 鉄棒が上手な1年生がいて、感心しました。

 ほめていたら、2年生も鉄棒に走って行きました。

 

サクランボ!?

5月10日(月)

 小笠原先生が、「サクランボだよ」と、見せてくださいました。

 1年生は、興味津々です。

 「黒くなってるのがおいしいんだよ」に「ホントかなあ」とニコッ!

 

晴れました!

5月10日(月)

 新しい週の始まりです。

 今日もたくさんの地域の方に見守られて、元気に登校です。

 いい天気で、気持ちよくスタートしました!

「社会科」も荒尾ベーシック!

5月7日(金)

 6年生は、「国会の仕組みと役割」について学んでいました。

 学習リーダーさんが活躍する荒尾ベーシックの授業です。

 楽しくがんばる6年生教室の雰囲気が素敵です。

荒尾ベーシック!

5月7日(金)

 3年生は、荒尾ベーシックで算数を学び合っていました。

 「時刻と時間」です。

 やる気満々でしたよ!

雨の休み時間!

5月7日(金)

 雨だから、外で遊べません。

 2年生は、ベランダや図書室で仲良く過ごしていました。

 1年生は、体育館で体育をするので、教室に整列していました。

 かわいいです。

ありがたいです!

5月7日(金)

 地域の石橋さんからいただいたつつじが、学校に潤いを与えてくれています。

 用務員の西田先生や事務職員の戸上先生が、きれいに飾ってくださいます。

 もちろん、教室にも飾ってあります。

 ありがとうございます!

雨の朝です

5月7日(金)

 雨が降りました。

 登校の時間帯は、小雨だったので、子供たちにとっては幸運でした。

 見守り隊の皆様、雨の中のご支援心より感謝申し上げます。

かっこいい!

5月6日(木)

 6年生が、リレーの練習をしていました。

 時を追うごとに上手になっています。

 迫力があります。

 かっこいいです!

なりたい自分へ!

5月6日(木)

 2年生の教室に、素敵な掲示ができていました。

 学級目標です。

 2年生は、「なりたい自分」に向けて、まっすぐに進んでくれています!

 

ぞうきん!

5月6日(木)

 ベランダのぞうきんです。

 きれいに並んでいますね。

 きもちいいです。

 さすがは、平井小の子供たちです!

チョキチョキ!

5月6日(木)

 1年生は、図工です。

 山本先生は、バッチリICTを活用して分かりやすく教えてくれています。

 色紙を切って、面白い形の飾りをつくっていました。

「見て、見て~!」と、 みんなうれしそうです。

算数のひっ算!

5月6日(木)

 2年生は、算数の筆算の、少し難しい問題に取り組んでいました。

 荒尾ベーシックの授業です。

 お互いに教え合う姿が素敵でした。

ボランティアの心!

5月6日(木)

 4年生は、「ボランティアの心」について考える、道徳の時間でした。

 友達の考えを聞いて、自分の考えを深めていました。

 「ええことするのは、ええもんや!」

テスト!

5月6日(木)

 3年生は、かけ算の工夫のところのテストに取り組んでいました。

 全集中していました!

 

朝の様子!

5月6日(木)

 初夏を思わせる明るい陽射しの中で、子供たちがキラキラ輝いています。

 無邪気に遊ぶ姿が、ほんとうに美しいと感じます。

 帽子を忘れた友達に、帽子を配ってくれている女の子がいました。

 やさしいね!

 ありがとう!

きれいな通学路!

5月6日(木)

 ゴールデンウィーク明けの登校です。

 いい天気で、ほんとうによかったです。

 通学路の一部を、きれいに除草していただいていました。

 地域の皆様、ありがとうございます!

 おかげさまで気持ちよく、安全に登校することができています!

たぬき汁!

4月30日(金)

 今日の給食は「たぬき汁」でした。

 昔、肉が食べられないお坊さんが、「たぬき」の代わりに食感が似た「こんにゃく」を入れて作ったのが始まりとされているそうです。

 「サバの塩焼き」もあって、「和定食」の雰囲気でした。

 おいしくいただきました!

 給食センターの皆様、いつもありがとうございます!!!

さすが4年生!

4月30日(金)

 4年生が、リレーをしていました。

 低学年とは違う力強さがあります。

 応援の声も素敵でした。

 さすがです。

いじめのない学校に!

4月30日(金)

 朝の活動で、全学級で「学校で楽しく過ごすためのアンケート」と「平井小人権宣言のふりかえり」をしました。

 子供たちは、まっすぐな心で自分や学級をみつめていました。

 うれしかったです。

生まれました!

4月30日(金)

 「校長先生、生まれました!」

 2年担任の村上先生が報告してくださったので、「誰の?」と思ったら、メダカでした。

 かわいい赤ちゃんですが、かわいすぎて写真では見えませんね。

 子供たちは大変喜んでくれました!

理科の観察用。。。

4月30日(金)

 気温の計測と記録に使う道具です。

 おもしろ~い!

 本来「百葉箱」の中に入っているものです。

 本校の「百葉箱」は壊れているので、観測によい場所を探しています。

朝の運動場!

4月30日(金)

 子供たちは元気いっぱいに遊んでいます。

 学年によって遊びの流行があるようですね。

 

おはよう!

4月30日(金)

 4月最後の登校日です。

 子供たちの「おはようございます!」の声が大きくなって、とてもうれしいです。

 私の姿を見つけると、遠くからあいさつをしてくれます。

 歩道の草が伸びています。自然の力はすごいです。

 草刈りをしなければ、、、、と思うのですが、なかなか時間を生み出すことができません。

 

今日のめだかさん!

4月28日(水)

 PTA会長の丸田さんからメダカをたくさんいただきました。

 多くは学習用として理科室に。

 2年生には「キラキラ」と「しろちゃん」をお裾分け。

 メダカの卵も大人気です!

1年生教室!

4月28日(水)

 1年生教室には「すきなもの いっぱい」の絵が掲示してあります。

 道徳では、「お母さんへ」を学んでいました。

 給食は、自分の食べられる量に調節して食べています。

 みんな順調に立派な平井っ子になっています!

がんばれ~!1年生!

4月28日(水)

 1年生が体育の学習をしています。

 ラジオ体操がかわいいです。

 リレーは大変盛り上がっていました。

 「がんばれ~!」「がんばれ~!」という声が響きます。

 癒やし効果抜群です!

 

傘を持って登校!

4月28日(水)

 雨が降りそうな朝、手に手に子供たちは傘を持って登校します。

 今日も小笠原先生が一緒です。

 信号下では、今朝も石橋さんが横断をお手伝いしてくださいました。

 ほとんどの子供が登校し終わってから、ポツポツ雨粒が落ちてきました。

 雨雲に「ありがとう」と、お礼を言いました。

 

たのし~!

4月27日(火)

 1年生が両手に鉢と土を抱えて校庭に出てきます。

 朝顔を植えるのです。

 みんなやる気満々です。

 とても楽しそうでした。

めだかさん!

4月27日(火)

 2年生の教室で、メダカを育てることにしました。

 慣れない環境と子供たちの視線に、メダカも緊張しているようです。

 

地震避難訓練!

4月27日(火)

 地震避難訓練をしました。

 「自分の命は自分で守る」ことを確認しました。

 いざというときに適切な行動をとることができるようになってほしいです。

 がんばります!

立体の体積!

4月27日(火)

 5年生は、体積の学習です。

 決まり切った計算の方法を覚えるのではなく、捉え方、考え方を理解していきます。

 電子黒板やデジタル教科書は、強い味方です!

卒業?!

4月27日(火)

 6年生の教室です。

 音楽の時間。

 素晴らしい本当の仲間になって卒業の日を迎えようと、三宅先生と子供たちが話し合っていました。

 「先生、卒業式の歌は、いつ決めるんですか?」と、質問!

 「卒業」を意識しながら、日々を大切に過ごしているのですね。

 教室には、「つばさをください」が流れています。

 子供たちはまっすぐな瞳で、歌詞を追っていました。

 

朝の様子!

4月27日(火)

 少しヒヤッとする朝です。

 子供たちは元気に登校してくれました。

 毎週火曜日は「Hirai English Time」です。

 1年生も2年生も、とても上手に自分の朝の調子を英語で話していました。

 How are you?

   I'm happy!!

何やってるの?

4月26日(月)

 4年生は「天気と気温」の学習に取り組んでいます。

 休み時間も観測していて、周りの子供たちが「なんだ、なんだ」と集まってきます。

 結果をどのようにまとめるのか、楽しみです!

学校探検の成果を発表します!

4月26日(月)

 1年生は、生活科の学校探検の成果を発表する準備をしています。

 「どこに、どんなものがあったか」を国語の時間にまとめていました。

 発表が楽しみです。

 きっと上手にできますよ!

給食当番さんの姿!

4月26日(月)

 低学年の給食当番の子供たちは、エプロンに着替えて、清潔検査をしたりあいさつの練習をしたりと忙しいのです。

 配膳室に着くと、手指の消毒をします。

 重いパン箱や牛乳、食器も頑張って運びます。

 たのもしいです。

がんばれ、1年生!

4月26日(月)

 1年生が体育をしています。

 50M走を計っているようです。

 運動場には「がんばれ~!」「がんばれ~!」というかわいい声が響いています。

 

まぶしい!

4月26日(月)

 朝、学校の西坂を上ると、太陽がまぶしく輝いています。

 学校もキラキラ輝いています。

登校班長さん、ありがとう!

4月26日(月)

 平井小の登校班長さんは、とても立派です。

 1年生の歩みに合わせて、ゆっくりゆっくり、振り向き振り向きしながら歩いてくれます。

 横断歩道を渡った後に、止まっていただいた車に「ありがとうございました!」というあいさつも、丁寧に教えてくれます。

 今朝は、車がいないのに、道路に向かって「ありがとうございました!」と言おうとした1年生に、「車がいないときはいいんだよ」と、教えてくれました。

 やさしいです。

本と友達になってね!

4月23日(金)

 今日は、「子ども読書の日」です。

 子供たちには、人生を通じて「お気に入りの本」「忘れられない本」「お薦めしたい本」に出会ってほしいなあと思います。

 さあ、図書室に行きましょう!

 

活躍してね!

4月23日(金)

 児童昇降口近くに、「みんなの活躍コーナー」を作りました。

 社会体育や地域での取組、習い事の成果など、「期間限定」でお披露目できます。

 お友達の頑張りをみんなで応援できたらいいなあと思っています!

咲きました!

4月23日(金)

 2日前に地域の石橋さんからいただいていた「シャクヤク」が、咲きました!

 つぼみはかわいらしかったのですが、開くと華やかです。

 ちょとずつの変化を毎日楽しませていただいています!

 ありがとうございます!