ブログ

校長室から

6年生!

5月20日(木)

 6年生は、図工です。

 学校のいろいろなところに、紙でつくった人物などのパーツを置いて、写真に収めていました。

 構図や配置を何度も確かめていて、こだわりが感じられます。

 どんな作品に仕上がったか、楽しみです。

5年生!

5月20日(木)

 5年生は、社会科です。

 沖縄の名産品について調べていました。

 ここでもタブレットと電子黒板が活躍しています。

1年生!

5月20日(木)

 1年生は、ちぎった紙からイメージを広げる作品に取り組んでいました。

 カラフルな紙がいっぱいで、わくわくしていました。

4年生!

5月20日(木)

 4年生は、道徳の授業でした。

 道徳も、学習リーダーが活躍し、タブレットを使って活動します。

 

3年生!

5月20日(木)

 3年生は、池部先生が初任者研修のため、今村先生が社会科の授業をされました。

 地図記号をたくさん覚えることができましたね!

リモート集会!

5月20日(木)

 委員会集会の日ですが、コロナ対策のためにリモートにしました。

 カメラに向かっての発表に、かなり緊張の面持ちでした。

 たくさん練習した成果で、立派にできました。

 環境委員会の皆さん、ありがとう!

雨です!

5月20日(木)

 昨日午後の晴天から、一転して雨の朝です。

 西坂の下は、信号があるので安心です。

 しかし、送りの車が多くて、少し危ない思いをしました。

 朝は、誰もが慌てているので、注意が必要ですね。

春の自然を観察します!

5月19日(水)

 青空が広がってきました。

 3年生が運動場で活動しています。

 「何をしているの?」

 「生き物を探して、絵を描きます」

 とのことでした。

 どんな生き物を描いたのでしょうか?

 

ICT活用してます!

5月19日(水)

 5年生は、インタビューの様子をタブレットで録画し、内容をふりかえる活動をしていました。

 TVカメラマンさながらに構図を考えて、とても張り切っていました。

 

がんばれ1年生!

5月19日(水)

 1年生は、算数のテストに取り組みました。

 テストの「やり方」を学ぶことからのスタートです。

 また、やっと晴れたので花や野菜を植えました。

 やる気満々でしたが、待ち時間には持て余して、鉄棒にぶら下がっていました。

 何をやってもかわいいです。

大活躍!

5月19日(水)

 児童昇降口の掃除用具入れのドアがなくなっていました。

 そこで、本校の用務員、西田先生がカーテンを手作りして付けてくださいました。

 今日は、事務の戸上先生と協力して、花の植え替え準備をしていただきました。

 とても有り難いです。

歯科検診!

5月19日(水)

 学校歯科医の山本先生に来校いただき、全児童の歯科検診をしました。

 「礼儀正しく検診を受けてくれました」と、ほめていただきました。

 さすがは平井の子供たちです。

登校風景!

5月19日(水)

 小雨降る朝です。

 三池山には、雲がかかっています。

 雨が降るのに傘を差さない子もいて、心配になります。

 風邪をひかないといいのですが。。。

あいさつは大事ですよね!

5月18日(火)

 5年生が、道徳で「あいさつ」について考えたようです。

 一人一人の考えが掲示してありました。

 なるほど!

 5年生の朝のあいさつは、大きくなっています。

 いいお手本ですね!

服装チェック!

5月18日(火)

 1年生の給食当番。

 服装チェックをしているところです。

「帽子に髪の毛を入れてね~!」

 がんばっています!

 

2年生教室!

5月18日(火)

 2年生は、算数のまとめをしていました。

 村上先生からマルをもらおうと一生懸命です。

 ベランダには、かわいい「てるてるぼうず」が並んでいました。

 ミニトマトも順調に育っています。

 ぞうきんには、名札がついていました。

 迷子防止の工夫のようです。

早く植えたい!

5月18日(火)

 今日植えるはずだった1年生の花と野菜が、ベランダにおいてありました。

 近づいてみると、テントウムシを発見!

 子供たちに教えると、とても喜んでくれました。

 かわいいです。

美しく潤いのある学校!

5月18日(火)

 石橋さんからいただいたお花です。

 いろいろなところで輝いています。

 大きな枝、曲がった枝、大輪の花、小さな花、つぼみ、、、。

 個性を活かす生け方があり、それを活かす器があることが分かります。

 いつも気づきをいただいています。

 ありがとうございます!

元気な3年生!

5月18日(火)

 3年生は、体育館で体育です。

 ラジオ体操のあとは、ランニング、そして体の動きをまねっこして楽しみます。

「分身の術~!」と、忍者のまねっこが盛り上がっていました。

朝の様子!

5月18日(火)

 「雨が降らなくて、よかったね!」と、登校中の子どもに声をかけると、「はい!」と笑顔の返事の後に、「外で遊べればいいんだけど・・・」というつぶやきが聞こえてきました。

 昨日遊べなかった分、子供たちは大喜びで運動場へ!

 まさに、「満喫」していました。

 よかったね!

 みんなが遊ぶ中、体育委員さんがライン引きをしてくれていました。

 ありがとう!

 

全国大会出場!

5月17日(月)

 荒尾府本ソフトボールクラブが、全日本小学生男子ソフトボール大会に出場するということで、ご挨拶に来てくださいました。

 全国大会です!

 応援よろしくお願いします!

6年生、がんばっています!

5月17日(月)

 1時間目は外国語、2時間目は理科の学習に取り組んでいました。

 平井小のリーダーたちの学習態度は、いつも真面目で明るいのです。

 子供たちみんなのお手本です!

感謝申し上げます!

5月17日(月)

 学校坂の土手の草刈りをしていただいています。 

 日曜日の午後は、ずっと学校にいたのですが、迂闊にも気がつきませんでした。

 週末の雨模様の中、こんなに広範囲をやっていただいていたとは!

 お怪我などはなかったでしょうか?

 皆様の学校愛に感動・感謝で拝みたいような気持ちです。

 ありがとうございました!

ひどい雨でした~!

5月17日(月)

 ちょうど登校時間帯に、ひどい雨でした。

 こんな状況の中でも見守りを続けてくださる地域の皆様に、心より感謝申し上げます。

 雨の日は、特に登校が心配なのですが、地域の皆様のおかげで、みんな無事に登校できました。

 ありがとうございました!

内科検診!

5月14日(金)

 今日は、校医の佐藤先生においでいただき、高学年の内科検診をしました。

 5年生以上の子供たちは、落ち着いて待つことができました。

 4年生の中には、「おしゃべりが我慢できませ~ん」という子もいましたが、お互いに注意し合って、待つことができました。

 「待つ」という行為だけでも1年1年の成長が分かって、興味深かったです。

 佐藤先生、ありがとうございました!

笑うから楽しい!

5月14日(金)

 6年生は、論説文の主張に納得できるかできないか、そしてその理由についての考えを書いていました。

 「笑うから楽しい」という筆者の主張に対し、根拠を挙げてきちんと理由付けができていました。

 今後の学習の進展が楽しみです。

 

タブレットを使って!

5月14日(金) 

 4年生は、算数の授業です。

 タブレットを使って考えを出し合い、一人が説明しているところでした。

 土本先生は、その考えを分かりやすく板書にしていました。

 いろいろな方向を向いているようですが、自分のタブレットや板書を見ながら、考えを深めている子供たちの姿です。

地域の方に見守られ

5月14日(金)

 今朝もたくさんの地域の方に見守っていただき、子供たちが元気に登校しました。

 通過する車の方にもご協力いただき、安全な道路の横断ができています。

 ありがとうございます!

体験的に学んでほしい!

5月13日(木)

 4年生の子供たちに人権について体験的に学ばせたいと考えています。

 今日は、人権擁護委員のみなさんと「ロービジョンフットサル日本代表を応援する会」の事務局長さんに来校いただき、打ち合わせをしました。

 感染予防の対策はバッチリやりました。

 こんな時なので、実施ができるかは分かりませんが、状況が好転することを祈って、しっかり話し合いました。

 6月11日の実施予定です!

内科検診!

5月13日(木)

 校医の牛島先生に来ていただき、内科検診をしました。

 子供たちは、待つときはそわそわ、検診中は神妙にしていました。

 何をやってもかわいいです。

6年生はすごいなあ!

5月13日(木)

 平井の6年生は、すごいんです。

 今日も算数の授業を見ましたが、自分たちでどんどん進めることができています。

 全員の手が挙がります。

 いろいろな意見がどんどん出てきます。

 いつもいつも感心しているのです。

遠隔授業もできるように!

5月13日(木)

 コロナ禍での学級閉鎖なども想定される現状です。

 今日は、ICT支援員の牧野さんと藤村さんに、3年生以上の授業をお手伝いいただきました。

 ZOOMの使い方が理解でき、準備は着実に整ってきています。

 

雨上がり!

5月13日(木)

 雨が上がりました。

 三池山?に雲がかかって幻想的です。

 美しいなあと、しみじみ見上げました。

 子供たちは、傘を差さずに登校できました。

 よかったです。

ボルシチ!

5月12日(水)

 今日の給食は、「ボルシチ」「イカ入りビーンズサラダ」です。

 「マーシャルビーンズ」というパンに付けるチョコクリームと野菜ジュースもついています。

 豪華です!

 給食センターの皆様、ありがとうございます!

 おいしくいただきました!!

読書ビンゴ祭り!

5月12日(水)

 図書委員会主催のイベントです。

 手作りポスターと手作りビンゴカードが素敵です。

 たくさん参加してくれるといいですね!

 

雨の日の休み時間!

5月12日(水)

 3年生の教室では、物差しバトルのチーム戦が展開されていました。

 「男子対女子です」とのこと。

 なるほど、こんなところにも「男子対女子」があるのかぁ!

 応援団も集まって、盛り上がっていました。

 一方、折り紙名人のところにもグループができています。

 「密」は心配ですが、、、、。

 「離れて!」と言うべきでしょうか?

  難しいところです。

2年生がんばる!

5月12日(水)

 2年生は、算数の足し算の工夫について話し合っていました。

 花壇には、なすびにかぼちゃ?

 一人一鉢のミニトマトには、もう実がついているものもありました。

 いろいろ充実しています!

考えを深める!

5月12日(水)

 6年生の教室では、国語「聞いて考えを深めよう」の学習が展開されていました。

 互いに尋ね合うことで、自分の気づかなかった視点に気づくことができ、考えが深まります。

 「ご飯か、パンか」「字幕か、吹き替えか」「お茶か、水か」

 「ブランド靴下か、ノーブランドか」などなど、

 面白い議論がありましたよ!

 

日本の国土!

5月12日(水)

 5年生が社会の学習に取り組んでいます。

 「日本の国土の姿」について、藤生先生がICTを活用して分かりやすくポイントを確認していました。

 勉強になります!

保健委員さん!

5月12日(水)

 保健委員会の子供たちが、熱心に作業に取り組んでいます。

 大型の「歯磨きカレンダー」をつくっているのだそうです。

 イベントの名前も考えてくれそうです。

 どんな取組なるのか、楽しみです!

雨の日は気をつけて!

5月12日(水)

 雨の朝でした。

 子供たちは傘を差して、うつむきがちに歩いてきます。

 車で来る子も多かったです。

 子供たちと送迎の車が交錯することがあって、少し心配になりました。

 金属製の側溝の蓋ですべって、転んでしまった子もいました。

 雨の日は、用心してほしいです。

きれ~い!

5月11日(火)

 出張から帰ると、大原さんがお花を届けてくださっていました。

 「きれ~い!」と写真を撮っていたら、杉野先生が、「じゃあ、校長先生も、ご一緒に!」と、ツーショットを撮ってくださいました。

 ダブルでうれしかったです!

交通教室!

5月11日(火)

 今日は、荒尾市の防災安全課からおいでいただき、「交通教室」を行いました。

 低学年は、安全な道路の渡り方を中心に、中学年以上は、安全な自転車の乗り方も加えて学びました。

 私は、出張のため見ることができずに残念でしたが、熱心に取り組んでくれたと聞き、うれしかったです。

 大切な命を守るために学んだことを活かしてほしいです。

あいさつの響く地域に!

5月11日(火)

 民生・児童委員の皆様が、学校坂の下で、あいさつに立ってくださいました。

 「おはようございます!」と元気よく響く子供たちのあいさつを、喜んでいただきました。

 あいさつで地域を元気にする平井の子供であってほしいと願います。

 民生・児童委員の皆様、ありがとうございました!

ICT活用のために!

5月10日(月)

 ICT活用の充実を目指して、職員研修を行いました。

 ロイロノート、プログラミング、アップルTV・・・・

 質問が相次ぎ、みんな熱心に研修に励みます。

 研究主任の土本先生がリーダーです。

 「子供たちにために!」という思いにあふれています。

 うれしいです!

心臓検診!

5月10日(月)

 1年生と4年生の心臓検診をしました。

 「静かに!」と厳命されている子供たちは、とても神妙な表情で廊下に並んでいました。

 素直なよい子たちです!

朝の風景!

5月10日(月)

 癒やしの風景です。

 子供たちは、それぞれに、仲良く、楽しく遊んでいます。

 鉄棒が上手な1年生がいて、感心しました。

 ほめていたら、2年生も鉄棒に走って行きました。