ブログ

校長室から

給食当番!

6月3日(木)

 1年生も2年生も、給食当番がとても上手です。

 自分たちで、よく考えてやってくれます。

 「挑戦力」が高いです!

8時5分に来てください!

6月3日(木)

 「土本先生、8時5分になったら、教室に来てください!」

 4年生の女の子たちが、ニコニコしながら職員室に来ました。

 時間になると「目をつぶって!」と手を引いてくれます。

 「お誕生日おめでとうございま~す!」

 みんなでハッピバースデイ土本先生と歌ってくれました。

 お手紙のプレゼントもありました。

 とても幸せな気持ちです。

 4年生の皆さん、ありがとうございました1

雨です!

6月3日(木)

 雨の朝です。

 班長さんが優しく見守ってくれるのが有り難いです。

 

悪戦苦闘の末の笑顔!

6月2日(水)

 5年生は、家庭科。「玉どめ」や「なみぬい」を練習しました。

 藤生先生が動画を使って説明してくださいます。

 私も参戦して、小笠原先生と3人がかりで指導しましたが、なかなか難しいのです。

 でも、一生懸命やってくれたので、すぐに上手になりました。

 家でもやってみるといいですね。

 

じょうず!

6月2日(水)

 3年生は、書写。「たて画の筆づかい」を学んでいました。

 やる気満々です。

 上手になっていました。

お知らせです!

6月2日(水)

 「健康委員会から、お知らせをします。」と、歯磨きコンクールの開催について放送をしてくれました。

 「どこを読む?」「1回、練習しよう。」とチームワークもバッチリです。

読み聞かせ!

6月1日(火)

 コロナでストップしていた読み聞かせを、低学年で再開しました。

 今日は、1年生の日です。

 はじめての体験で、みんなドキドキわくわくです。

 「てぶくろの会」の石橋さん、大原さん、ありがとうございました!

素敵なおみやげ!

6月1日(火)

 2年生が、助丸の花菖蒲園に校外学習に出かけました。

 一緒に出かけることができなかったので、写真は、明日以降に「行事アルバム」に載せておきますね。

 古嶋さんから、「子供たちに」と、こんなに心のこもったお土産を届けていただきました。

 一本一本、枯れないように紙やアルミ箔、ビニールで包んでくださっています。

 つぼみが開くのをご家族でお楽しみください。

 ありがとうございました!

たしざん!

6月1日(火)

 1年生は、たしざんの特訓中です。

 絵を見て、何+何か、考えていました。

 「校長先生、わかりませ~ん!」と、苦戦している子もいましたが、みんな「やりぬく力」で、がんばっていました。

しずかに!

6月1日(火)

 廊下を走る子が多いのです。

 いろいろ考えて、かわいいメッセージを送ることにしました。

 福田先生がイラストを描いてくださいました。

 「共感力」を発揮して、きっと静かにしてくれると思います。

体力向上!

6月1日(火)

 体力向上タイムは、「マスクなし」を呼びかけました。

 コロナと熱中症の狭間で、悩むことが多いですが、子供たちはうれしそうでした。

平和ですね~!

6月1日(火)

 今日も子供たちは、元気いっぱいに遊んでいます。

 高学年も、ブランコを楽しむ様子がかわいいです。

 シーソーが一つ壊れているのですが、譲り合ってくれています。

 帽子をかぶって遊ぶ子も増えて、よかったなあと思っています。

いい天気!

6月1日(火)

 6月最初の朝は、いい天気です。

 今日は、登校のタイミングが揃って、複数の班が同時に到着しました。

 車への「ありがとうございました!」のあいさつも上手でしたよ!

芸術作品!

5月31日(月)

 4年生の図工の作品が掲示してあります。

 マーブリングやスパッタリングなど、いろいろな技法を用いているそうです。

 おもしろいですね!

理科室!

5月31日(月)

 理科が始まる前の理科室。

 5年生は、だいぶはしゃいでいます。

 特別教室に行くと、特別な気分になるのでしょうか。

 チャイムの合図でしっかり着席できていました!

休み時間!

5月31日(月)

 3年生の休み時間。思い思いに過ごしています。

 カニの赤ちゃんをかわいがっている子。

 課題の残りに取り組む子。

 「物差し戦争」という物騒な名前の遊びに興じる子。

 などなど、いろいろ工夫しながら楽しんでいます。

体育、楽し~!

5月31日(月)

 3年生は体育です。

 ワンバウンドビーチバレー(?)のゲームをやっていました。

 ワン、ツー、スリー!と、声を掛け合うことの大切さを学んでほしいです。

 声を出すと楽しい雰囲気になりますよね!

 

花いっぱい!

5月31日(月)

 今朝も石橋さんと、もうお一方、地域のどなたからか(スミマセン、他の職員が受け取ったので、今度お名前をお知らせください)、きれいなお花をいただきました。

 教室にも飾らせていただいています。

 ありがとうございました!

 

新しい週の始まりです!

5月31日(月)

 5月最後の日は、新しい週の始まりの日でした。

 いい天気の朝。まぶしいほどです。

 気や電信柱や子供たちの影もくっきりと濃く道路に差しています。

 

PTA美化作業!

5月30日(日)

 暑い中、ご参加いただき、ありがとうございました。

 おかげさまですっかりきれいになりました。

 地域の方もご協力いただき、子供たちも手伝ってくれました。

 とってもいい日曜日でした。

いい天気の昼休み!

5月28日(金)

 ちょうどいい天気です。

 子供たちは、仲良く遊んでいます。

 何やら集まっている様子もあります。

 子供の世界です。

 

北海道!

5月28日(金)

 5年生は、先日の沖縄に続き、「北海道」について学んでいました。

 動画の情報を、しっかりメモして、ノートに上手にまとめていました。

 さすがです。

もとさ

5月28日(金)

 1年生は、ひらがなのお勉強。

 「も」と「さ」を学んでいました。

 なかなか難しい字です。

野菜の観察記録!

5月28日(金)

 2年生は、国語の時間に野菜の観察記録を書いていました。

 「~に気がつきました」なんて、かっこいいです。

 いい天気で、誰かが「まぶしい~!」と叫んでいました。

 

ありがとうございました!

5月28日(金)

 子供たちが横断するとき、ほんとうによく車の方が止まってくださいます。

 子供たちは「ありがとうございました!」と、お礼を言ってくれます。

 このやりとりが、大切ですね。

新しい!

5月28日(金)

 東坂の登り口のカーブミラーが新しくなりました。

 割れていて、見えにくかったので、お願いしていました。

 荒尾市の担当課の方に感謝申し上げます。

 うれしかったので、東から登校する全部の子供に「新しくなったよ」と言いました。

 子供たちが、「昨日の帰りがけにトラックが止まっていました」とのこと。

 遅い時間帯に、ありがとうございました!

給食おいしいです!

5月27日(木)

 給食メニューの一つが「イワシとお肉のハンバーグ」でした。

 3年生に中には、「ハンバーグどんぶり」にしている人もいました。

 ごはんのおかわりにも行列ができていました。

 6年生は、静かに「ウィズコロナの給食スタイル」を貫いていました。

 さすがです。

遅延登校!

5月27日(木)

 遅延登校のご協力いただき、ありがとうございました。

 県南地域がひどい雨なので、手放しで喜ぶわけにはいきませんが、

 子供たちが安全に登校できてよかったです。

 朝は、7時20分頃から子供たちが来始めました。

 交通安全協会の菅嶋さんは、2時間近く交差点に立ってくださいました。

 その他の見守り隊の皆さんも、ご協力ありがとうございました。

雨かな?

5月26日(水)

 上学年が下校します。

 少し雨が降ってきたようです。

 明日は、大雨になるようです。気をつけて登校してください!

今日がんばったところ!

5月26日(水)

 1年生の帰りの会です。

 日直さんが今日がんばったところを、お友だちが発表してくれています。

 たくさん手が挙がって、ほめてもらって、幸せです!

昼休み!

5月26日(水)

 6年生教室から楽しそうな声が聞こえてきます。

 外遊びではなく、おしゃべりが楽しいお年頃なのでしょうか。

 

漢字の勉強!

5月26日(水)

 5年生は、漢字の読み方を確認していました。

 なんだか楽しそうでした。

 藤生先生らしい明るい教室です!

みんなで草取り!

5月26日(水)

 朝のランニングの後で、草取りをしました。

 1年生もがんばっていました。

 これからは、ずっと草との闘いです。

朝から元気いっぱい!

5月26日(水)

 久しぶりに朝から運動場で遊べるので、子供たちは元気いっぱいです。

 ガケで鬼ごっこ。 サッカーにドッヂボール。

 ブランコにシーソー、それから一輪車!

 思い思いに、仲良く、やりたいことをやっています。

 幸せな風景です。

今日も傘いらず!

5月26日(水)

 今朝も、雨なし、傘なしの朝です。

 子供たちの「おはようございます!」の声が日増しに大きくなっているのがうれしいです!

素晴らしいです!

5月25日(火)

 3年生は、体育でした。

 教室に着替えが置いてあります。

 きれいにたたんであるのです。

 誰のでしょう?

 感心しました。

 

個性を活かして!

5月25日(火)

 5年生は、道徳です。

 「マンガ家 手塚治虫」の物語です。

 自分の「よさ」をみつけ、伸ばし、一生の仕事にできるのは、幸せなことです。

 5年生のみなさんには、いいところがたくさんありますよ!

2年生も、ICT!

5月25日(火)

 2年生も漢字の練習をしていました。

 「数」という字は、「かず」「すう」「かぞえる」

 いろいろな読み方がありますね~。

 画数が多くて大変です。

 書き順を見逃すまいと、集中して電子黒板を見ていました。

漢字もICTで!

5月25日(火)

 漢字の学習もデジタル教科書を使います。

 書き順も分かりやすく、繰り返し確認できます。

 非常に便利でございます。

 

6年生教室あたり。

5月25日(火)

 6年生は、算数です。

 分数のかけ算を学んでいました。

 雨の日の室内遊びようでしょうか。

 かわいいパズルが置いてあります。

 廊下の窓辺には、仲良しのこびとさんが並んでいました。

朝の1年生!

5月25日(火)

 運動場が湿っていて、外で遊べないので、1年生は教室で輪投げをしていました。

 なかなか入りません。

 入っても勢いで跳ね返って、出てしまいます。

 でも、めげずにやっていました。

 体力向上タイムは、室内でのラジオ体操です。

 かわいいです。

 

 

 

傘のいらない朝です!

5月25日(火)

 「おはようございま~す!」と、遠くから大きな声であいさつをしてくれます。

 「雨じゃなくって、よかったね~」と声をかける朝です。

 

雨の日の遊び!

5月24日(月)

 雨の昼休み。

 職員室に、「ち・よ・こ・れ・い・と!」と声が聞こえてきます。

 「グリコ」という遊びです。

 懐かしいでしょう?

 昼休み中、ジャンケンポン!と、仲良く遊んでいました!

Hello! How are you!?

5月24日(月)

 1年生は、ALTのアラン先生と英語のお勉強です。

 あいさつの歌を歌ったり、「のどがかわいています」「げんきです」などの表現方法を学んだりしていました。

 上手です!

係活動!

5月24日(月)

 朝、1年生教室に行くと、人だかりが!

 「時間割係」が決まって、お仕事をしているのだそうです。

 応援団がいっぱいでした。

 それぞれの係に責任を持って取り組んでほしいです。

 みんな張り切っています!

つつじ、きれいです!

5月24日(月)

 草刈りをしていただいたからでしょうか。

 つつじが、また咲いています。

 いったん咲いて、少しお休みしていたのでしょうか?

 花を見る余裕がなく、気づかなかったのでしょうか?

 つぼみがたくさんあるので、しばらく楽しめそうです。

雨にも負けず!

5月24日(月)

 雨の朝でした。

 子供たちは傘を差して登校です。

 先日、1年生の女の子に、「雨の中がんばって歩きましたね」と声をかけると、ふわっと、涙があふれてきました。

 突然の涙に、「どうしたと?」と、周りの子たちは不思議そうでした。

 きっと、つらいけれど、お兄さん、お姉さんたちの歩調に合わせて歩いてきたのでしょう。

 うつむきながら、じっと耐えてきたのでしょう。

 その積み重ねが、「やりぬく力」となるのだと思います。

 

学校支援の中核!

5月21日(金)

 感染対策を万全にして、第1回学校支援協議会を開催しました。

 校長の学校経営方針を共有し、地域の方々の思いも知ることができました。

 今後も手を取り合って、平井の子供たちを育てていきたいです。