ブログ

校長室から

笑顔まんかいのために!

9月14日(木)

 1年生が、よりよい生活習慣のための学習をしていました。

 とても真剣でした。

 おうちでもお話ししてくれるといいなあと思います。

 「どんなお勉強だった?」と尋ねてみてください!

民生・児童委員、主任児童委員さん!

9月14日(木)

 今日は、荒尾市内の民生・児童委員の皆さんと主任児童委員の皆さんにおいでいただきました。

 4年生との交流会のためです。

 皆さんのボランティア活動の内容について、子供たちがいろいろ質問し、真剣に答えていただきました。

 格好いい大人との交流が、子供たちの夢を実現するパワーになると思います。

 本当に有り難うございました。

 子供たちのために、ドッヂボールもいただきました。

 大切に使わせていただきます!!!

どうなるでしょう?

9月13日(水)

 3年生は、算数の学習中!

 学習リーダーさんが活躍していました。

 「数を10倍したり10で割ったりするとどうなるか、考える」というめあてです。

 さて、どうなるでしょう?

選び抜きました!

9月13日(水)

 4年生は、図書室で本を借りていました。

 どんな本にするか、お友だちと相談したり、ページをめくってみたりして、真剣に選んでいました。

 じっくり読んでほしいです。

委員会の挑戦力!

9月13日(水)

 平井っ子は、委員会活動も頑張っています。

 図書委員会は、「読書すごろく」

 総務委員会は、「あいさつポイントラリー」

 放送委員会は、「放送体験」

 アイデアいっぱいで、高学年の挑戦力の伸びを感じます!

 いいぞ~!!

よく働く子供!シリーズ!

9月12日(火)

 今日もおそうじ頑張っています!

 写真の子供のほとんどが、自分の場所が終わって、別の所の手伝いをしてくれている子たちです。

 時間いっぱい頑張っています!!

 平井のよい子に、拍手を送ります!!!

給食、いただきます!

9月12日(火)

 給食準備中のコンテナ室は、ラッシュです!

 順番を守って、食缶や食器を運び出します。

 今日は、スパゲッティミートソースがたくさんあったので、みんな大盛りで食べました!

大作戦、実施中!

9月12日(火)

 環境委員会主催の「草ぬきぬき大作戦」が、絶賛実施中です。

 昨日から始まったのですが、運動場の様子が、昨日とは全然違います。

 「みんなのために頑張ることが、気持ちいい」ということに気づくことができれば、草取りは楽しくなります。

 ボランティアも、自分からやりたくなります。

 平井っ子は、今日も前進中です!

授業研究会!

9月11日(月)

 研究授業の前や後には、必ず研究会をします。

 今日は、県立教育センターの指導主事の先生が、オンラインで指導助言してくださいました。

 「子供たちのために、もっといい授業がしたい!」という熱い思いの先生たちを、誇りに思います。

1年 森学級研究授業!

9月11日(月)

 今日は、1年生の研究授業!

 12+3=の計算をします。

 カンタン、カンタン!

 でも、説明しろと言われても、、、と、戸惑う子供たち。

 それを何とかしようと、話し合う子供たちの姿に感動しました!!

てぶくろの会!

9月11日(月)

 てぶくろの会の読み聞かせが始まりました。

 今日は、3年生!

 昼休みの楽しみです。

 「どれ、どれ!」と、絵本に入り込みそうな子供たち。

 かわいいです!

 てぶくろの会の皆様、いつもありがとうございます!

給食、いただきます!

9月11日(月)

 コンテナ室に、給食を取りに行きます。

 「2年生です!給食いただきます!」とあいさつします。

 当番の人手不足で、私も両手に抱えて、そのうえ2往復しました!

筆箱の中身は、なあに?

9月11日(月)

 月曜日は、ALTのメリッサ先生の来校日です。

 4年生は、英語が得意な池部先生と一緒に、「筆箱の中身」を紹介する英会話を学んでいました。

 聞き取りがよくなっているなあと感心しました。

秋晴れ!

9月11日(月)

 朝夕は、めっきり秋らしくなりました。

 半袖の男の子が、「少し寒いです」と言っていました。

 青空の下、子供たちは今日も元気に登校してくれました。

 今朝は、ちょこっとボランティアの子供たちが、草取りをしてくれています。

 ボランティアの輪が広がるといいなあと願っています。

おいしそう!!

9月8日(金)

 1年生の図工です。

 「おいしい食べ物に見えるように」というテーマでつくりました。

 どの作品も、おいしそうです!!

職員室改造!

9月8日(金)

 人員不足を補い、先生たちの連絡体制を整えるために、職員室のレイアウトを変えてみました。

 それに伴って、LANの整理をお願いしたのです。

 これは、私の苦手分野なので、ICT支援員の存在は、大変有り難いです。

 

 

ポスターを読む!

9月8日(金)

 3年生の国語は、「ポスターを読む」ことが課題です。

 お父さん、お母さん世代の方には、「ポスターを読むって、どういうこと?」という反応があるかもしれません。

 文章だけでなく、絵や、ポスターや、様々な資料の意図するところを読み取ったり、複数の資料を使って、何らかの傾向を読み取ったりするのも、今やとても大切な学習内容なのです。

 3年生は、「くふう」に気づくことに戸惑っていたので、「そもそも『くふう』って、どういうこと?」と投げかけてみました。

 

室町時代の文化!

9月8日(金)

 6年生の社会科は、現在「室町時代の文化」を学習中です。

 今日は、「室町時代の文化は、どのようにして生み出されたのだろう」という課題に挑戦していました。

 疑問を持つ力が高まっています!