校長室から
溶けるかな?
10月2日(月)
6年生は、水溶液の性質の実験をしていました。
塩酸にアルミニウムを入れると、どうなるか、の実験です。
最後まで見ることができませんでしたが、どうなったかな?
きっと立派な考察をしてくれたことでしょう。
ステキなハーモニー!
10月2日(月)
5年生は、合奏をしていました。
どの子も真剣です。
リズム感バッチリで、キレイな音色が出ていました。
とても上手です!
明日が楽しみ!
10月3日(火)
3年生は、明日見学旅行に行きます。
今日は、その事前学習で、日程を確認したり班での役割を決めたりしていました。
やる気満々で、楽しそうです。
私もついて行きたいのですが、叶いません。。。
ありがとうございました!
10月2日(月)
清和文楽館の皆さんへのお礼の手紙が出来上がりました。
全児童分を読ませてもらいました。
人形浄瑠璃の鑑賞や体験の感動があふれていて、とてもステキです。
よろこんでいただけるといいなと思います。
月曜日はメリッサの日!
10月2日(月)
月曜日はALT来校日です。
1年生は、数字の学習をしていました。
メリッサ先生にステキな笑顔で「GOOD!」とほめてもらえるので、みんなはりきっていました。
10月になりました!
10月2日(月)
秋らしい朝です。
自然豊かな平井には、校門近くに大きなクモが巣を作っています。
怖いけど、かわいそうなので、見逃してあげています。
半袖の子供たちは「寒い」と言いながら、登校してきました。
仲よく歩いている様子が実にほほえましいです。
5年生の男の子まで「かなへび」を持ってきました。
局地的大流行ですね。
ほとんど完成!
9月29日(金)
5年生の担任はお休みでしたが、ボランティアの「ミシン隊」の皆様のおかげで、ほとんどの子がナップサックを完成させました。
子供たちも、すごく積極的に頑張っていて、感心しました。
喜びのあまりナップサックをしょって廊下をルンルン歩いている子もいました。
かわいいです。
ボランティアの皆様、今日も有り難うございました。
次は、6年生がお世話になります!
初めての絵の具!
9月28日(木)
1年生は、今日、初めて絵の具を使いました。
道具の使い方を一つ一つ学んでいきます。
ドキドキ・ワクワクです!
花のように笑顔まんかい!
9月28日(木)
理科の授業のために校庭の花を摘んでいた女の子たち。
「写真撮ってくださ~い!」
「撮ってあげるけど、ホームページには載せないよ。」
「え~!載せてくださいよ~!」
というわけで、花のようにかわいい平井っ子たちです!
かっこいい!消防団!
9月28日(木)
柴尾団長はじめ地域の消防団の皆さん15名が、3・4年生の学習のために来てくださいました。
○○さんのお父さんや○○君のお父さんもいて、みんなうれしそうでした。
消防団のお仕事への質問にたっぷり答えていただいた後、消防車にも乗せていた来ました。
また、放水の実演をしていただきました。
「かっこいい!」「すごい!」「消防団に入りたい!」と、子供たちは大満足していました。
1年生も消防車に乗せてもらって、とてもうれしそうでした。
消防団の皆さん、ありがとうございました!!
夏の終わり、秋のはじまり。
9月28日(木)
秋らしい朝です。
校長室前の彼岸花は、花火のように咲き揃いました。
校庭の彼岸花は、人目に付かないところで、ひっそりと咲いています。
子供たちが学校坂の下で見せてくれたのは、「まだ青いドングリ」と「最後のクワガタ」でした。
暑いけど、秋です。
帰りの風景(3)
9月27日(水)
「校長先生、ほら!」
ああ、今朝拾ってきたやつね。「くり」と「どんぐり」ね。今朝はカメラ持ってなかったからね~。
「違います!くりとどんぐりと、ひまわりの種です!家にはオクラの種もあります!」
あなたは、いろいろな「実や種」に興味があるのかな?
実りの秋を満喫していますね~。
さようなら!また明日~!
帰りの風景(2)
9月27日(水)
昇降口にいると、3年生の「かなへび少女隊」が虫かごを持って降りてきました。
「かなへびです!」
「やもりです!」
。。。お友だちが増えていました。
帰りの風景(1)
9月27日(水)
わたくし、朝から慌ただしく過ごし、出張して、帰校して、報告を受けて、、、とやっていたら、もう帰る時刻です。
午前中授業の日は、なんだか落ち着きませんね。
1年生は、ランドセルに教科書を詰めているところです。
2年生は、明日のことについて、先生からの話を聞いています。
平井小の歴史を学ぶ!
9月26日(火)
今日は、荒尾市文化企画課の野田さんに来校いただき、平井小学校の歴史について学びました。
明治、いえいえ、江戸時代に遡って、詳しくお話いただきました。
写真などの資料もたくさんあって、新しい情報も満載でした。
この取組の成果は、11月11日の学習発表でお知らせします。
楽しみにしておいてください!
秋ですね~!
9月25日(月)
地域の方にいただくお花が、秋の花になってきました。
コスモスに彼岸花!
石橋さん、大原さん、いつもありがとうございます。
校長室前に飾った花の写真を撮っていたら、1年生の女の子が「あ、キレイ!」と言ってくれました。
「ね、キレイだね!」気づいてくれて、うれしかったです。
ストリートオルガン!
9月25日(月)
ホールにおいているストリートオルガンは、現在でも人気です。
うふふ!うふふ! ねえ、あれ、弾いてみて!
かわいらしい笑い声が聞こえます。
いい感じです!
かなへび少女隊!
9月25日(月)
昼休みに教室をまわっていると、「校長せんせ~い!見てくださ~い!」と3年生の女の子たち!
なんと手に手にドラゴンの赤ちゃんのようなものを持っています。
オー何と言うことでしょう!
自分が持っている子のことを自慢げに話す女の子たちにとって、「かなへび」はペットなのかなぁ。。。
「かわいいね~」といいつつ、抱っこするのはご遠慮しました。。。
優しく遊んでくださいね!
伝統を守るために!
9月25日(月)
4年生は、伝統文化を守るための努力や工夫について学んでいました。
清和文楽は、良い教材でもあります。
先日の体験のおかげで、学びが深まっていますよ!
月曜日はメリッサの日!
9月25日(月)
月曜日は、ALTのメリッサ先生が教えてくれる日です。
5年生は、道案内の仕方、3年生はアルファベットを学習していました。
よく聴いて、よく答えてくれていましたよ!
ご家庭でも、外国語学習の様子を尋ねてみてください!