2021年11月の記事一覧
授業の様子②(2学期)
先日、1年生の研究授業がありました。算数の引き算を行いました。子どもたちは引き算の減加法(たして、ひく)は学習していたので、減減法(ひいて、ひく)について学習しました。津田先生の意欲を高める導入や一人一人への声かけ、丁寧な指導について、学ぶべき事が多い授業でした。
それ以上に1年生の子どもたちの授業への意欲や態度が素晴らしく、一生懸命学習していました。これも津田先生の日頃からの子どもたちへのかかわりのすごさだと思います。授業の基本は学級作りです。今回の1年生の姿を見て改めて感じました。
問題把握の場面
自分の考えを発表
健康集会
先日、本校で健康集会がありました。健康といっても体だけでなく、心もです。そして、心と体はつながっています。両方、健康であることが大切ですね。
さて、皆さんはうでしょうか。思い通りに行かないことや苦労していること、ストレス・・・たくさんあるかもしれません。大人も子供も何かしらのストレスを抱えて生きているものです。
健康集会では、そんな心のストレスを少しでも解消する方法を教えてくれました。ストレッチです。体をほぐすことで、心もほぐす。当たり前のようなことかもしれませんが、ぜひ、やってみてほしいと思います。ご家庭でも一緒にしてみてください。
4年生見学旅行
見学旅行に行きました。場所は御船の恐竜博物館、山都町の通潤橋です。
まずは、恐竜博物館。子どもたちも大興奮のスタートでした。
新しくなった施設で、館内もきれいで整理され、たくさんの展示物がありました。見学の時間が足りなかった子供もいたようでした・・・。
次に、布田神社と通潤橋。通潤橋の放水の時間にはたくさんの見学者がいました。
資料館での見学です。しくみや歴史がよく分かりました。
とても有意義な見学旅行でした。今後の学習に生かしてほしいと思います。明日は3年生の見学旅行です。
学校をよりよくするためにパート2
ジェイニー先生が作ってくれる掲示物です。毎月、素敵な掲示物を作ってくれています。学校がよりよくなり、心が豊かになりますね。
毎月変わるので、一か月間の限定です。機会があれば、ぜひ、ご覧ください。
花・木いっぱいの学校に
本日、植樹際がありました。阿蘇郡市内の7市町村で行われる植樹際。本年度は南阿蘇村が担当で、さらに、白水小学校が選ばれました。本校は、6年生が中心となって植えたコスモスをはじめ、たくさんの木々があります。そんな学校に、さらに花や木が増え、花いっぱい、木いっぱいの学校にと思っています。
さて、植樹際ですが、多くのご来賓のもと、執り行われました。
式の様子
植樹の様子
この他にチューリップも1000本植えています。
花・木いっぱいの学校にしていきたいです。
学校をよりよくするためにパート1
火災避難訓練は子供たちの安全や命を守る訓練です。学校でも学校の安全やよりよい生活ができるようにと子供たちが考えて、色々な取組をやってくれています。少し紹介をします。
廊下の歩き方に気を付けるようにと・・・
トイレのスリッパが並んでいなかったので・・・
委員会で多くの取組を計画してくれています。
本校の学校教育目標は「新たな仲間と 心ひとつに」です。子ども、先生たち、保護者、地域でよりよい学校を目指して取り組んでいいきたいです。
安全な学校に
11月も半分が過ぎ、いよいよ年末に近づいてきました。白水小学校が開校して8か月過ぎ、子どもたちも学校に慣れつつあります。そんな時だからこそ、ケガや事故には気を付けたいと思いますし、学校でも指導をしています。
先日、火山の噴火もありました。自然災害にも気を付けなければなりません。冬は寒さによる凍結、火事等が心配されます。私たちも子供たちも、安全面に危機感をもって、臨機応変に対応できるよう準備をしておきたいですね。
さて、そんな中、先日、火災避難訓練を行いました。消防署のご協力のもと、行いました。どこで発生するか分からないことを前提に行いました。子供たちも放送をしっかり聞き、スムーズに避難することができました。
避難後、消火器訓練、消防車・救急車見学を行いました。
消防署の方からは、職員も子供たちも大変、避難の仕方がよかったとお褒めの言葉をいただき、今後も訓練を続けていきたいと思います。
統計の学習
先週、5年生で熊本県統計調査課による出前授業がありました。この事業は本年度からの実施となり、初めての授業となります。統計といっても難しいイメージですが、身の回りにはたくさんの表やグラフがあります。その表やグラフから分かることを見つけたり、考えたりすることが統計です。子供たちの学習にも算数や社会、理科などで統計グラフはでてきます。その統計グラフをどのように使うのかということを学びました。
まずは、統計について知り、実際にグラフを書いてしたり、クイズ形式で答えたりという時間となりました。子供たちも興味をもつことができたのではないかと思います。今後の学習に生かしてほしいと思います。
集団宿泊教室NO2
集団宿泊教室2日目です。
すがすがしい朝でした。子どもたちも早い目覚めのようで、元気いっぱいでした。
退所点検後、アロマキャンドル作りです。初めての経験で、世界で一つだけのキャンドルとなりました。
最後の活動はミニオリエンテーリング。阿蘇の草原を駆け回り、チェックポイントを探しました。
あっという間の2日間。子供たちもたくさんのことを経験し、学ぶことができました。この経験を日常生活にも生かしてほしいです。
1日目は時間を守ったり、ルールを守ったりすることができないこともありましたが、2日間を通して、少しずつできるようになり、大きな成長を遂げた5年生でした。
「楽しかった」「昨日に戻ってほしい」という声もあり、楽しい2日間となりました。
集団宿泊教室NO1
先日、5年生による集団宿泊教室がありました。昨年度はコロナ禍で実施できず、5年生にとっても初めての集団宿泊教室でした。本来ならば、芦北・水俣への学習予定でしたが、今年度は、阿蘇に変更しての集団宿泊です。
阿蘇の子どもたちは、阿蘇に住んでいますが、意外と阿蘇のことを知りません。この集団宿泊教室や学習を通して、集団生活の意義や阿蘇についての学習を深めることができればと思います。
まずは、南阿蘇鉄道のトロッコ列車に乗りました。乗ったことがある児童が多かったようです。南阿蘇の風景がとてもきれいでした。
次に、火山博物館へ行きました。阿蘇がどのようにしてできたのか、火山のしくみ等学習をすることができました。
いよいよ阿蘇青少年交流の家に到着です。まずは入所式。そして、マイ箸作りをしました。
食事後は、星空観察。晴天の中、阿蘇の草原の真ん中で星空を見ることができました。
そして、就寝。1日目が終了です。2日目は・・・次回に。
学習発表会
本日、学習発表会がありました。白水小学校初の学習発表会でした。コロナ禍ということもあり、保護者の方には2人までの制限をお願いしての会でした。そのような中、子どもたちの一生懸命な発表をみていただきありがとうございました。
1年生はくじらぐも。半年間で学んだことを素敵に発表しました。
2年生は、お手紙。このがまくんとかえるくんのような友情を白水小2年生のクラスの中でもたくさん見ることができればいいですね。
3年生は阿蘇の宝物を発表してくれました。オオルリシジミについて、たくさんのことが分かりました。
4年生は、「6・26白川大水害」についての発表。たくさんの方々と出会い、フィールドワークで自分たちで感じたことや経験したことを発表できました。たくさんの方々の思いに触れる貴重な学習だったと思います。
5年生は水俣から学んだこと。実際に水俣に行き、杉本はじめさんと出会い、実際の水俣の海の美しさを感じることができたと思います。様々な視点から考えていくことの大切さを感じました。
6年生は平和学習。平和学習は戦争のことだけを学習するのではなく、戦争や被爆者の方の思いに触れることで、いかに自分の身近な平和について考えることが大切だと思います。
学習発表をこの場だけで終わらず、今後も、自分のこととして、学習を続けてほしいと思います。
学校情報化優良校
本村では、児童生徒全員にタブレットを一人一台配付しています。学校での授業の利用はもちろんのこと、家庭学習にも活用できるようにしています。各学年での使用は、学年の実態に応じての使用となりますが、効果的に活用できるようにと進めています。
タブレットやスマホは日常生活の中での当たり前になりました。生活の中では避けては通れないものになっています。同時に、情報スキルや情報モラルの問題、使いすぎによる健康被害や生活習慣の乱れの問題、ゲーム障害の問題もあります。使っていく以上しっかりとしたモラルやスキルを身に付けて、効果的に使っていくことをしないといけないと考えています。
白水小学校では、本年度、南阿蘇村で初めての「学校情報化優良校」に認定されています。今後も、効果的な活用の仕方、情報とのつきあい方等様々な点で学習を進めていきます。家庭でも、情報モラルの話や約束等を決めて活用していただければと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田木 祐一郎
運用担当者 教頭 梶原 羊一
〒869‐1503
熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字吉田2301
TEL 0967-62-9443
FAX 0967-62-9483
hakusui-syo@tsubaki.higo.ed.jp