学校ブログ
令和6年度 退任式
3月27日
今年度末で白水小を転出される先生方の退任式がありました。
今年度は3名の先生方が退任となりました。
【児童代表お別れの言葉】
【全校児童のアーチで先生方をお見送り】
本日が本年度最後の更新となりました。
保護者の皆様、今年1年間このホームページをご覧いただき、ありがとうございました。
令和6年度 修了式
3月24日
6年生が卒業し、少し寂しく感じる体育館。1年生から5年生までの修了式がありました。
◎各学年に修了証渡し
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
◎各学年の発表
「今年がんばったこと、来年がんばりたいこと」
今年一年、一人一人が、自分の持てる力を十分に発揮し、いろんなことに挑戦してきた一年間でしたね。来年も、みなさんの輝く姿を見せてくださいね。
令和6年度第4回卒業式
3月21日
本年度いろんな場面で白水小学校をリードしてくれた6年生。
いよいよ卒業の時が来ました。
◎卒業証書授与です
◎校長式辞
◎教育委員会告辞
◎来賓祝辞(南阿蘇村長様)
◎お別れのメッセージ
◎旅立ちのメッセージ
◎卒業生退場
最高学年として、この1年間、本当に頼もしく感じた6年生でした。
最後の卒業式は、厳粛な中にも笑顔あり、涙ありの感動的なものでした。これからそれぞれの中学校へ進んでも、白水小で学んだことを忘れずにがんばってください。応援しています。
6年生27名のみなさん、卒業おめでとう!
卒業式に向けて
3月19日
卒業式の準備が終わりました。3月21日は、6年生にとって小学校最後の学校行事。思い出に残る素晴らしい卒業式にしましょう。6年生のみなさん、今までありがとうございました。
卒業記念!「イチゴ狩り」(6年)
3月18日
季節外れの雪が舞う中、6年生保護者の方が経営しておられる農園から、卒業記念のイチゴ狩りに招待されました。6年生のみんなは、この日をとても楽しみにしていて、体調もバッチリと整え、欠席なしの全員参加でした。
大きくてあま~いイチゴをたくさん食べました。学校に帰ってきた6年生は、大満足の表情でした。私も少し、お土産イチゴをいただきました。
卒業目前の6年生にとっても思い出に残るイチゴ狩りに招待いただき、ありがとうございました。
6年生を送る会
3月12日
6年生に対し感謝の気持ちを伝えようと、3,4時間目を使って「6年生を送る会」が開かれました。各学年からのメッセージと自作の贈り物、6年生からのお返しの出し物、卒業記念制作の贈呈、全校○×クイズなど、6年生と一緒に楽しい時間を過ごしました。
◎1年生から6年生へ
◎2年生から6年生へ
◎3年生から6年生へ
◎4年生から6年生へ
◎5年生から6年生へ
◎6年生から在校生へ(クイズ)
◎お笑いとダンス(6年)
◎6年生と一緒にダンス(ヤングマン~YMCA~)
◎6年生から各学年へ記念品渡し
◎全校○×クイズ
今年1年、白水小のリーダーとしてがんばってくれた6年生と楽しいひとときでした。6年生からのバトンを受け継ぎ、在校生みんなで白水小の伝統を受け継いでいきます。
6年生と先生方とのお別れの会
3月11日
6年生が卒業を前に、先生とのお別れの会を企画してくれました。職員室に先生方を招待する使者が現れ、多目的ホールまでの道のりをアーチで出迎えてもらいました。
班ごとに分かれて座り、「好きだった給食は?」「好きだった学校行事は?」等、お題を決めたグループトークに花が咲きました。
その後、6年生クイズ、先生方へのプレゼント渡し、全員での記念撮影など、短い時間でしたが、6年生の気持ちが十分に伝わった、とても楽しく温かいお別れ会になりました。6年生手作りのクッキーも、とてもおいしかったです。
◎「先生方、どうぞお越しください。」お迎えの使者が招待してくれました。
◎多目的ホールまではアーチでお出迎え
◎いよいよお別れの会の開会です
◎6年生手作りのクッキー、とてもおいしかったです。
あっという間に食べてしまいました!
◎和気あいあいのグループトーク
◎お待ちかね!6年生クイズ
◎6年生から先生方へプレゼント渡し
◎「先生方、ありがとうございました。」
◎職員室まで6年生のアーチでお見送り
来週がいよいよ卒業式になりましたね。6年生のみなさん、今日は先生たちのために、とても楽しい時間をつくっていただき、本当にありがとうございました。
先生たちも、今年1年間みなさんがリーダーシップを発揮して白水小を引っ張っている姿をたくさん見てきました。みなさんにとって小学校最後の大きな学校行事。素晴らしい卒業式にしましょうね。
大村さんと体つくりの運動(2年)
3月11日
大村さんに来ていただいて一緒に体つくりの運動を楽しむのは、今年度は今日が最後になりました。2年生と一緒に、本当に楽しく体を動かし、心も体もスッキリとしました。
楽しい時間でした。大村さん、ありがとうございました。来年もまた、よろしくお願いします。
「生い立ちの記」(6年)
3月11日
6年生はこれまでに一人一人の生い立ちの記を発表してきました。その中で、自分が大切な存在だということに気づきました。
そのまとめとして、「いのち」が生まれる瞬間に携わっておられる助産師さんを講師としてお招きし、お話を聴きました。
講師の先生は、一人一人が大切な存在として、お互いを大切にしてほしいと言われていました。
梅干しをみんなで分けました!(4年)
3月6日
去年、4年生で梅ちぎりをし、婦人会のみなさんの協力のもと、梅干し作りをたいけんしたました。
その梅干しができあがったので、みんなで分けで持って帰りました。
お世話になった婦人会の方にも、お礼の手紙と一緒に届けます!
自分が持ってきた入れ物に分けました!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田木 祐一郎
運用担当者 教頭 中島 美鈴
〒869‐1503
熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字吉田2301
TEL 0967-62-9443
FAX 0967-62-9483
hakusui-syo@tsubaki.higo.ed.jp