地域の皆様をゲストティーチャーとしてお招きし、昔遊びをしました。紙飛行機、おてだま、あやとり、竹とんぼ。雨のため、残念ながら竹馬遊びはできませんでしたが、一緒に昔遊びを楽しみました。はじめの言葉から、終わりの感想発表まで、自分たちで進めることができました。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
全校集会の時間に、図書室補助員と音楽専科による絵本の朗読とピアノコンサートを楽しみました。絵本「だれかのプレゼント(谷口智則 作)」の朗読とピアノ伴奏のコラボに始まり、音楽専科による弾き語り「アメージング・グレース」、そして最後はみんなで「ジングルベル」を歌いました。お二人からの、一足早いクリスマスプレゼント、ありがとうございました。
午前中、ペース走大会を実施しました。1・2年生は3分間、3・4年生は4分間、5・6年生は6分間、自分のペースでトラックを周回します。自分の目標に向けて、最後まで走り抜くことをめあてとして取り組みました。他学年や保護者の皆様の声援を受け、最後まで全力で走りきることができました。ご声援、ありがとうございました。
久しぶりの5分間走。気持ちのよい青空の下、みんなで汗を流しました。音楽に合わせて、自分のペースで走ります。先週よりも走るフォームが安定し、長く走れるようになっています。
5日(火)に2年生、今日7日(木)の昼休みに3~6年生を招待して、「あきのおもちゃひろば」を開きました。自分たちで作った、まつぼっくりけんだま、どんぐりごま、やじろべえ、マラカスなどを紹介しながら遊んでもらいました。会場は大盛況で、みんなの笑顔がいっぱいでした。
書家の徳村剛山先生をお招きし、卒業制作活動を行いました。徳村先生から文字の基礎知識を学んだ後、それぞれが事前に考えてきた「一文字」を和紙に表現しました。渾身の作品に仕上げようと、集中して取り組む6年生の姿が見られました。剛山先生から何度も助言をいただき、記念の書が完成しています。
本校では、児童に社会性を育み、人間関係を学ぶ場として、「縦割り班活動」を行っています。12月からは、縦割り班での掃除をスタートしました。上級生がリーダーシップをとり、低学年の児童に優しく掃除の仕方を教えながら、掃除に取り組んでいます。活動を通して、上級生には下級生を思いやる気持ちを、下級生には上級生のよいところを学ばせたいと考えています。
4年生の福祉体験プログラム。3回目は、視覚障害者である長尾重信さんの講話と点字体験でした。講話では、目が不自由な長尾さんの生活の様子を聞かせていただきました。料理も自分で作るそうです。後半は、社会福祉協議会の穴井さんから点字の基礎を教えてもらった後、自分の名前を点字で書いてみました。自分で書いた点字の名前を長尾さんに読んでもらい、うれしそうな子どもたちの姿が見られました。
昨日と今日の2日間、熊本県、そして玉名市の学力・学習状況調査を実施しました。1~2年生は国語と算数の2教科、3~6年生は国語・算数・社会・理科の4教科、全学年で学習状況を調査する質問紙に取り組みました。どの学年も時間いっぱい頑張っていました。児童の皆さん、お疲れ様でした。
晴天の下、5分間走に汗を流す子どもたち。5分間走は、走るフォームが崩れにくく、心肺への負担も大きくないため、小学生に適した全身運動だと言われています。友だちと会話するぐらいのペースで大丈夫。5分間走りきるところから始めましょう。
本日の午後、授業参観とPTA主催の教育講演会を行いました。授業参観は全ての学年で道徳科の授業を行いました。その後の教育講演会では、ケアイスト協会代表理事の竹下さんをお迎えし、「あなたの可能性を広げる脳の使い方講座」と題して講話をいただきました。曇天で、風が冷たい午後となりましたが、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
地域の花づくり委員会の皆さんからいただいた、沢山のパンジーを花壇に植えました。委員会の皆さんが種から大切に育てられ、立派に育った苗。1年生も一人一人ポットから取り出し、花壇に植えました。4年生は慣れたもので、さっさと植え付けました。しっかり根付いて、きれいな花をいっぱい咲かせて欲しいですね。
28日(火)~30日(木)の3日間、健康委員会主催の体操教室が行われています。音楽「やってみよう」に合わせ、みんなで考えた振り付けで体を動かしました。結構ハードなエクササイズで、子どもたちの笑顔あふれる楽しい時間となりました。
学校生活や人権学習で学んだことをもとに、各学級で話し合ったことや考えたことを伝え合う活動をとおして、自分たちの生活をよりよいものにしていこうと人権集会を開きました。友だちや先生と「人権」について考える学習を重ねることが、人権感覚を育みます。みんなで学びを重ね、「みんなが、楽しく、安心して過ごせる学校」をつくっていきましょう。
先週の金曜日(11月24日)、花づくり委員会の皆さんと一緒に、国道沿いの花壇に花を植えました。9月下旬に種をまき、大きく育った色とりどりのパンジー。3年生のみんなでデザインし、配色を考えながら花壇いっぱいに植えました。来週は学校の花壇を花でいっぱいにします。花づくり委員会の皆さん、ありがとうございました。
おおくらの森幼稚園から、研修の一環として、幼稚園の先生が来校されました。1年生の授業や給食指導に補助的に入っていただき、子どもたちもうれしそうです。昼休み時間もたくさん遊んでもらいました。幼稚園では年少組を担当されており、落ち着いて学ぶ1年生の姿に驚いておられました。
2年生は今、かけ算九九の暗唱に頑張っています。昨日も3人のボランティアに来ていただき、覚えた九九を聞いてもらいました。多くの子どもが難しい7の段までクリアできているようです。中学年以降の算数の学習には欠かせないかけ算九九。何度も何度も繰り返しながら習得していきましょう。
4年生は、総合的な学習の時間に「生き生きと暮らせる福祉のまち」というテーマで、身の周りの福祉について調べ、バリヤフリーやUDについて体験を通して学びを深めています。社会福祉協議会の穴井さんを講師に、14日はアイマスク体験を、昨日は高齢者疑似体験をしました。高齢者疑似体験では、高齢者役の児童の背中に手を当て、優しく声をかける児童の姿が見られました。
11月15日(水)、玉名市民会館において小学校音楽会が4年ぶり開催され、八嘉小からは3年生と4年生39人が参加しました。素晴らしいホールで、「子どもの世界」と「チャレンジ」の2曲を堂々と歌いました。審査員の先生からは、「元気な明るい歌声を聞かせてもらいました。(中略)聞いていて元気をもらいました。」と講評をいただきました。皆さん、よくがんばったね。
家庭科室からの出火を想定して、避難訓練を行いました。緊急放送の後、1年生から6年生まで、運動場に速やかに避難することができました。避難後は、消防署員の方から、火災避難のポイントと消火器の取り扱いについて教えていただきました。
今日のメニューは、麦ごはん、かぼちゃのうま煮、さけの幽庵焼き、かつのりあえです。今日は、二十四節気の一つ冬至で、一年で最も昼の時間が短い日です。冬至には、昔から、「運盛り」することでたくさんの運を呼び込もうと「ん」のつく食べ物が食べられてきました。今日の給食には、かぼちゃ(なんきん)とにんじんが入っています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 東山 幸輔