学校生活

学校生活の様子

10/20 読書の秋、「おはなしくるりん」さんの読み聞かせ、読書月間の取組

今朝は、本校読み聞かせボランティア「おはなしくるりん」さんの読み聞かせが行われました。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。お話に引き込まれ目を輝かせて聞いている子もたくさんいました。

各学年で楽しい読み聞かせが行われ、子どもたちは、読み聞かせの楽しさ、ボランティアの方々の温かさを感じたことでしょう。

先週は、13日に「うちどくの日」が行われました。お家で読書を楽しまれたところもあったと思います。ご協力ありがとうございました。10月・11月は「読書の秋」にちなんで学校も「読書月間」の取組を行っています。今週は、給食の時間の放送で図書委員会さんが「読書月間でたくさん本に親しみ、感想カードを書きましょう」と呼びかけをしてくれました。図書室には早速、本を読んだ後の感想カードを掲示してあります。

感想カードをよく見ると何冊も読んでカードを何枚も書いている子もいました。感想カードで自分が読んだ本を紹介している子もいました。

感想カードを読むと楽しく、その本を読んでみようかなという気持ちにもなると思います。少しずつでもいいので本に親しんで欲しいと思います。

図書室の本の紹介です。各学年で人気のある本です。1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校には、大人でも楽しめる本がたくさんあります。明日の学校公開日に図書室をご覧になられませんか。

お子さんに「こんな本を借りてきて」とリクエストされてはいかがでしょうか。週末の休み、秋の夜長の過ごし方、読書もおすすめです。

10/19 収穫の秋、稲刈り(3年生バケツ稲、5年生田んぼ)

今日は、3年生ではバケツ稲の稲刈りがありました。バケツでも十分成長することにびっくりしました。いつも教室から見えるところに置いてあったバケツ稲、何度も何度もJAの皆さんが見に来られ、水の量などを見ていただきました。その手助けがあっての収穫です。

今日もJAの皆さんに教えていただきました。ありがとうぼざいました。

また、昨日は、5年生の稲刈りも行われました。5年生も3年生の時はバケツ稲の学習をしています。今年は、実際に田んぼでの米作りを体験しました。

稲穂を一つも見落とさないように落ち穂拾いを頑張る子どもたちもいました。

昨日は、稲刈りを体験した後は、田植えからずっとお世話になっている学校運営協議会の北野さんのお話も伺いました。米作りが南阿蘇で始まったときのこと、食糧問題、地球環境問題等々・・・。子どもたちへの熱い思いと期待も伝わりました。

バケツ稲栽培、米作り、どちらも多くの方々の善意と、子どもたちへの優しさ、熱い思いがあっての活動です。あらためて地域から学び、地域のよさを感じた活動となりました。

10/18 昨日のクラブ、今日の2時間目(3年生、4年生)

昨日は6時間目に4年生から6年生までのクラブ活動が行われました。学級・学年とは別に、4年生以上の同じ興味・関心をもった子どもたちが集まって活動をしています。


ものづくりや集団遊びなど様々ですが、学年が違っても楽しく活動しています。

今日の2時間目、3年生と4年生の授業です。3年生は体育、体育館でのマット運動

4年生は道徳、「熊本の心」から

どちらもみんなで学び合っていました。

10/17 コスモス交流

以前、芳野小学校とコスモスの種で交流ができているを紹介しました。先週、芳野小の校長先生から10月13日から長崎に修学旅行に行くことをメールで教えていただきました。そのメールの中で「修学旅行の出発式でコスモスのことを話し、永井博士とのつながりをつたえます。」と記されていました。今日、芳野小のホームページを見ると、芳野小学校の子どもたちが修学旅行に行くことがアップされていました。

リンク先→10月13日 「南阿蘇西小『復興の絆』コスモス」に見送られて修学旅行へ 

その記事には、本校と永井博士の交流のことも詳しく記されていてありがたく思いました。小さなコスモスの種から、こんな素敵な交流ができるとは思ってもいませんでした。(以下の写真は芳野小HPのコスモスの写真と、本校の6年生がコスモスの種を集めているところです。)

 

本校も10月28日から修学旅行です。コスモスの種から広がった交流も含めて、思い出に残る修学旅行になることを願っています。

10/14 「秋の遠足」から

今日は、子どもたちが楽しみにしていた「秋の遠足」でした。最高の秋晴れの中、久しぶりに行われた遠足、楽しかったことと思います。


遠距離を歩くということでは、ちょっと大変だったかも知れません。それでも秋晴れの中、友だちや先生たちと南阿蘇村の自然を感じながらの遠足は楽しかったと思います。南阿蘇村の素敵なところもいっぱい見つけたと思います。

10/13 3年生「草原学習」から

今日の午前中、3年生が「草原学習」のため阿蘇山上まで行きました。その様子です。


帰ってきた3年生に声をかけると「楽しかった」「おもしろかった」「おなかがすいた」と、次々に笑顔で明るい答えが返ってきました。現地でいい学びができたことでしょう。これからしっかりと学びを深めて欲しいです。

10/13 縦割り班活動

今日の業間は「縦割り班活動」でした。3年生は草原学習でいませんでしたが、全学年で楽しく活動が行われました。5・6年生がリードして、「外遊び」「室内ゲーム」「クイズ」「読み聞かせ」などが行われていました。

運動場の鉄棒の所には、修理をしていただき、新品のようになった逆上がり練習補助板が光ってました。寒くなる前に逆上がりを始め、たくさん鉄棒遊びに親しんで欲しいです。

今日は、「天高く」にふさわしい秋晴れでした。


明日は、久しぶりの「秋の遠足」です。天気も大丈夫のようです。南阿蘇村の自然を満喫し、地域のよさを改めて知る機会として欲しいです。

10/12 1年生の道徳研究授業から

2時間目、1年生の道徳の研究授業が行われました。「はたらくこと」について考えることでした。たくさんの先生方が見に来られ、少し緊張したようでしたが、みんなしっかりと授業に集中していました。


自分の考えを伝えたり、友だちの考えを聞いたりして、「はたらくこと」について考えを深めることができていました。


授業の後半では、「役に立つ喜び」を感じていました。働くことが人の役に立つことに気付き、喜びややりがいをもって人のために働こうとする気持ちも高まったことでしょう。

10/11 10月の掲示物・図書室から

寒さも感じる一日でした。子どもたちの服装も先週とは変わりました。

10月に入り児童玄関の掲示物や図書室の本も変わっています。まず、児童玄関です。子どもたちが見て、読んで、体験して学べるような工夫がしてあります。手書きの文字にホッとします。

多目的ホールにはハロウィンの掲示がしてあります。外国の文化に触れることができます。最近はハロウィンで10月、秋を感じますね。

図書室です。新しい本がたくさん入りました。私も興味を持った本があります。回文の本です。大人でも楽しめます。本校の図書室は本に親しめるような工夫がたくさんあります。

学校においでの際は、ぜひ校内の掲示物や図書室もご覧ください。

10/7 学校生活

3年生の3時間目、外国語活動、教科書のイラストの中からアルファベットを探す活動、とても盛り上がっていました。

4年生、道徳、正直な心について考える学習でした。みんなよく考えていました。自分の弱い心についても本音を出して発表する子どもたちもいました。

6年生は、ミシンでナップザックづくりでした。今日も学習サポーターの方々にきていただきました。おかげでほとんどの子どもたちが仕上げていました。

10/7 通知表渡し(1・2・3年)

今日は、学習や生活の記録、通知表を渡す日です。今回は4月から9月までの学習や生活の記録です。通知表渡しが5時間目に行われた1年生から3年生の様子です。先生方が一人一人に頑張ったことを伝えながら渡されていました。

どの学年の子どもたちも嬉しそうに受け取っていました。ご家庭でも頑張ったことをしっかり認め、褒め、励ましてください。

10/5 1・2年合同生活科

5・6時間目、体育館では1・2年生合同の生活科が行われていました。2年生がグループごとに作った遊びのお店に1年生を招待して楽しませる活動です。1年生も2年生も一緒になって楽しめる活動です。特に、2年生は1年生のために工夫した遊びのお店を考えることがお兄さんお姉さんとしての大事な活動です。また、お店に来た1年生に遊び方を教えたり一緒に遊んだりすることで思いやりを学びます。

1年生も2年生もとても楽しそうに活動していました。きっと来年は2年生になった1年生が、次の1年生のために頑張ってくれるでしょう。

10/4 5年生社会科 プレゼン

6時間目、5年生の社会科研究授業が行われました。5年生では今、水産業を学習しています。今日は、学習したことをプレゼンで発表しました。

2つのグループが発表をしましたが、声も大きく、質問にもちゃんと答えて立派な発表でした。

10/3 天高く! 10月

「天高く」にふさわしい秋空の一日でした。あまりにも空が美しかったので空の写真を一枚。

10月になり保健室の掲示物が変わりました。今回の掲示物は国内留学をしている松本先生に作っていただきました。10月10日、「目の愛護デー」にちなんだ掲示物です。

 

体験しながら学ぶ工夫がしてあります。さっそく足を止め掲示物をみたり体験したりしている子がいました。

1時間目、6年生の授業は社会科でした。ちょうど「武士のおこり」の学習でした。

平氏と源氏といえばもうすぐ鎌倉幕府、子どもたちは「鎌倉殿の13人」を見ているのかなと思った次第です。

9/30 3時間の授業

今日で9月も終わりです。日中は、残暑が続いていますが、ずいぶん過ごしやすくなってきました。学校周りでは、金木犀の花の香りがしていて秋を感じます。
3時間目の授業です。3年生は算数でした。授業に集中していました。

1年生は体育館での体育。楽しく走っていました。

 

6年生では家庭科の裁縫、ミシンを使ったナップザックづくりの学習でした。この学習には学習サポーターの皆さんに学習支援をしていただきました。各グループに一人から二人入っていただき、充実した学習ができていました。

ご支援いただいたみなさん、ありがとうございました。地域の教育力を生かした学習が子どもたちのよりよい学びにつながります。これからもよろしくお願いします。

9/29 村陸上記録会

今日は、村の陸上記録会が阿蘇市のアピカ陸上競技場で行われました。3校の子どもたちが一堂に集まって行うのは3年ぶりでした。子どもたちは、アピカの広さに驚いたようでした。ほとんどの子どもたちが400mトラックの競技場を見るのも競技するのも初めてだったと思います。それでも昨日まで練習してきた力を発揮するために一生懸命走っていました。


大会テーマ「明るく・楽しく・たくましく」のもと、体力向上と子どもたちの交流ができた思い出に残る体育的行事でした。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

9/28 最後の合同練習

4時間目、明日の記録会本番に向けて最後の合同練習が行われました。それぞれの種目練習、リレー練習が行われました。(午後も、各学年で少しずつ練習が行われました。子どもたちも指導をされる先生方も気合い十分です)

明日は、ベストの力を発揮できることを願っています。

その他の学校生活(一部)
4年生の社会は「白川大水害」の聞き取りから

3年生は、社会、リサイクル

1年生、4時間目の生活科

5年生、道徳、家族の一員として

6年生、外国語、海のいきもの

9/28 秋、コスモス、芳野小からの知らせ

6年生が植えた永井博士のコスモスが次々に花を咲かせています。先日の台風の際は、心配しましたが、いろいろな人の想いがあるコスモスです。ちゃんときれいな花を咲かせています。


この本校にある永井博士由来のコスモスの種を復興支援のお礼として、1学期に6年生が種と手紙をお世話になった方々へ送ったことをホームページで紹介しました。

復興支援でお世話になった方々からは、種と手紙のお礼が届いたことをわざわざ連絡していただいたところもありました。その中の一つが、熊本市の芳野小学校です。本校から送ったコスモスの種が、ちゃんときれいな花を咲かせていると校長先生から連絡がありました。さらに、そのことを芳野小学校のホームページでも紹介してありました。9月始めには花を咲かせたそうです。プランターに植えてあるので、台風の時も移動させ、被害を受けなかったそうです。下の写真は、芳野小のホームページからです。

本校には芳野小学校から送られた桜があります。温かいつながりがコスモスや桜で継続できていることを嬉しく思います。来月末は、いよいよ修学旅行です。平和のコスモスについてもしっかり学ぶことができます。

 

9/27 2年生算数研究授業

今日の2時間目、2年生の算数の研究授業が行われました。授業には、教育事務所や教育委員会の先生方も見に来られました。今日の授業は、三角形と四角形の意味や性質を知る学習でした。いろいろな三角形と四角形を分類しながら、意味や性質を理解する授業で、「辺・頂点・三角形・四角形」という算数の用語も覚えました。一人で考えたり、グループで考えたりと、いろいろな考えを広げていく工夫もあり、協力して楽しく学ぶ姿も印象的でした。

担任の佐藤先生が授業の準備をしっかりされていたので、子どもたちもよく理解できていました。また、子どもたちも意欲的に学んでおり素晴らしい授業でした。

9/26 3連休明けの月曜日

3連休明けの月曜日、子どもたちは、連休疲れなのか、やや元気がないような・・・。子どもも大人も、ちょっと頑張る気持ちが必要な月曜日でした。
2時間目は4・5・6年は、合同練習でした。リレーだけでなく出場する種目の練習も行われました。

4時間目の授業です。(一部)
4年生は音楽

3年生は、総合、調べ学習

2年生は、国語の漢字スキル

6年生は、理科、月の学習

運動会も終わり、ずいぶん涼しくなりました。学校での生活も過ごしやすくなっています。