学校生活

学校生活の様子

11/24 運動場での体育

今朝は昨日の雨の影響か、かなり冷え込みを感じました。それでも3時間目ごろから天気になり外で元気に体育をする学年もありました。体育の様子です。2年生は持久走大会に向けての練習、5年生はハードル走でした。

どんどん気温も上がり、過ごしやすい晩秋の一日でした。

 

 

 

11/22 読書の秋、学校生活

先週、1・2年生のサツマイモ収穫のことをホームページにアップしたあと、図書室でこんな本を見つけました。「いもいもほりほり」という絵本です。
今、図書室には「秋を感じる本」のコーナーが設置してあります。その中に「いもいもほりほり」という絵本があり、芋掘りのことをホームページにアップしたばかりでしたので、思わず手に取り読んでみました。なかなかおもしろい絵本です。

このように図書室には季節を感じさせる本もたくさんあります。今月も読書月間が続いています。子どもたちの本を読んだ感想もどんどん増えています。

 

1時間目の授業の様子(一部です)

11/21 村の文化祭から

19日、20日と村の文化祭が白水小学校体育館で行われました。本校の子どもたちの作品も展示されました。会場に集まった各学校や団体からの展示物に「文化の秋」を感じることができました。


体育館入り口では体験教室も行われました。私もその中で科学実験コーナー「ファラデー塾」のお手伝いを、前校長の山下先生と一緒にしました。


私も山下先生も南西小の子どもたちが来てくれて嬉しかったです。

 

11/18 村たんけん、ループ南阿蘇(11/17)

昨日、2年生が村たんけんでループ南阿蘇に行きました。読み聞かせを聞いたり、図書室を見学したりしました。また、本や図書室のことをたくさん説明していただきました。最後は、自分で決めた本を借りました。ループ南阿蘇のみなさん、ありがとうございました。

読書の秋です。この図書室見学を通して、さらに読書意欲が高まったと思います。本は心の栄養ともいいます。これから、たくさん本に親しみ、よい本に出会えるといいですね。

11/17 学校訪問(県教育委員会)

今日の5時間目、学校訪問がありました。先週は村の教育委員会の学校訪問でしたが、今日は、県教育委員会の学校訪問でした。5時間目の授業参観でしたが、みんなしっかり学習している様子を褒めていただきました。(授業参観の様子、一部)

11/17 学校生活、3年生体育

今日は寒い一日でした。それでも寒さに負けず、外で元気に体育をする学年もありました。3年生の体育の様子です。

 

体育では来月の持久走大会に向けての練習も始まっています。自分で目標を立てて練習にも取り組むことでしょう。

11/16 低学年芋掘り(11/15)

昨日の5時間目、1・2年生がサツマイモの収穫をしました。サツマイモのツルは先に先生方にとってもらって、子どもたちは茎のまわりの土を掘って芋を見つけていました。最初は掘ってもなかなかサツマイモが出てきませんでした。根気強く掘っていくとサツマイモが出てきました。大きくても小さくても土の中から出てくるサツマイモに大喜びでした。

 

11/15 ロング縦割り班活動

今日の業間は「ロング縦割り班活動」が行われました。なかよし委員会さんが縦割り班ごとに行う「友だちさがしゲーム」考えてくれました。事前に全ての子どもたちが、自分のことに関して3つのクイズを考え提出していました。今日は、そのクイズを各班の班長さんが読み上げ、誰のことなのかあてるというゲームをしました。班長さんが3つヒントを出したところで、この人と思った人を一斉に指さしていました。もちろん自分のことと分かっても自分に指を指さないのがルールでした。


簡単なクイズでしたがどの教室どの班も盛り上がっていました。こんな感じで楽しい活動をしながらお互いのことを知り合えることは、これからの活動にもきっとプラスになると思いました。

11/14 学校生活、秋深まる

昨日は雨も降りましたが、今日は晴天でした。今朝も6年生を中心としたボランティアによる落ち葉掃きが行われていました。

校庭の木々の葉も秋の深まりを感じる色になりました。紅葉が綺麗です。

天気がよく、業間の「ランランタイム」もいつもよりスピードが出ていました。

 

外の体育も気持ちよさそうでした。(3年生と4年生)

 

11/11 感動と成長を感じた学習発表会

本日の学習発表会、保護者の皆様には、早朝よりお越し頂きありがとうございました。
どの学年の発表も学習したことをがよく分かり、表現方法も工夫され、見応えがありました。10日余りの短期間での練習は大変だったと思いますが、見事なできばえでした。子どもたちの頑張りと、それを支えた先生方の指導のおかげです。今日のダイジェストです。

 

私は、子どもたちがみんなで頑張る姿に胸が熱くなりました。そして、この頑張りと学びはこれからの学校生活につながると思いまし

た。

11/9 学習発表会に向けて

今朝は、冷え込みましたが、朝から登校した6年生を中心に「落ち葉掃き」をする子どもたちがいて、寒さも一気に吹き飛びました。

先週から11日行われる学習発表会に向けて、体育館や教室などで、学年ごとに練習に取り組んでいます。発表内容は、教科や総合的な学習の時間、行事での学びなど様々です。本番まで後2日となり、各学年練習にも一段と力が入ってきました。

保護者の皆様、11日の発表を楽しみにされてください。

11/8 いい歯の日

今日は11月8日「いい歯の日」でした。そこで「いい歯の日」ちなんだ保健室掲示を前回より詳しく紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11/7 村教育委員会の学校訪問から

今日、村の教育委員会の学校訪問がありました。たくさんの方々が授業を参観されました。授業参観では、どの学級も工夫を凝らした授業が行われており、子どもたちの一生懸命な姿も見られました。授業の様子です。


子どもたちの様子からこんな言葉をいただきました。
子どもたちが落ち着いて、良い雰囲気で学び合っている。子どもたちが活発に意見を出し、安心して学んでいる等々。訪問でいただいた評価や助言をいかし、さらに「夢に挑戦!未来を切り拓く南西っ子の育成」に努めてまいります。ご多用な中、村教育委員会の皆様には、ご訪問いただき、ありがとうございました。

11/4 2日の脱穀と籾すりから(3年生)

2日木曜日、3年生は稲刈りしたバケツ稲の脱穀と籾すりを行いました。今回もJA青壮年部の方々に指導していただきました。その時の様子です。

このようにJA青壮年部の方々を始め、たくさんの方々のご支援とご協力により本校の子どもたちの学びが行われています。本当にありがたく思います。子どもたちも地域の人々とのふれあい、地域の学びを通して、ふるさとを愛する気持ちが培われていくと思います。

11/2 1・2年見学旅行(午後から)

午後からの様子です。お弁当の後、きれいなコスモス畑をバックに記念撮影をしました。午後は、1年、2年別れて活動しました。この見学旅行で学校の中ではできない学びができました。きっとこれからの学校生活への意欲にもつながると思います。

11/2 1・2年見学旅行

今日は1・2年生が楽しみにしていた見学旅行です。久しぶりの動植物園です。見学旅行という行事を通して楽しい思い出と学びができると思います。朝の様子です。

11/1 村の交流授業研究会から(6年生)

今日は午後から村の交流授業研究会が行われました。6年生の算数授業でした。授業は教育委員会の先生や南中、白水小、久木野小の先生方も参観されました。授業の様子です。

修学旅行が終えたばかりの6年生と皆川先生、疲れも見せずいつもと変わらない雰囲気のよい授業ができていました。他校の先生方にも参考になる授業だったと思います。

11/1 11月の掲示物

今日から11月、保健室前の掲示物が変わりました。
「おはなしの森」「ことばのいずみ」には、筆で書かれた詩や言葉のことが掲示してあります。11月は“金子みすゞさんの詩、秋の七草、紅葉”について学べるようになっています。恥ずかしながらどれもよく知りませんでした。

「保健室の掲示」は11月8日“いいはの日”にちなんだ掲示物です。


詳しくは11月8日にまた紹介します

10/31 学校生活

今朝は寒かったですね。いよいよ明日から11月です。2学期も折り返しとなりました。
今日の授業の様子です。(一部)
2年生国語、作文、秋を感じることを絵と文で表していました。

3年生の花植え、各学年、新しい花を植えています。

 

4年生の体育、今日は側転の練習でした。

 

日中は暖かくなり過ごしやすい一日でした。