学校生活

学校生活の様子

3/15 卒業に向けて

6年生の教室では、卒業制作の仕上げや教室の後片付けが行われていました。

今週から本格的に式の練習も始まり、いよいよ卒業といった幹事でしょうか。6年生教室のカウントダウンカレンダーも残り5日となっていました。

3/14 学校生活、まとめの1週間

今朝は氷点下の登校でしたが、日中は暖かくなりました。1本だけ満開を迎えた桜が陽ざしを浴びて鮮やかです。また、素晴らしい青空でした。

 

今週は、まとめの1週間です。テストを頑張っている学年、学習のまとめを行っている学年と様々です。

 

今日、明日と午前中授業ですが、まとめの1週間です。しっかり頑張って欲しいと思います。

3/13 卒業式練習開始

今朝は先週と違って、風も強く肌寒さを感じました。それでも職員駐車場近くの梅と桜の花が咲いています。

桜はこの一本だけ咲いています。満開です。その他の桜はまだまだつぼみです。
今日から6年生の卒業式練習が体育館で行われました。はじめに卒業式の心がまえについて私から話をさせてもらいました。みんな真剣に聞いていました。さすが6年生です。今日の練習は、卒業証書授与の練習でした。

これから練習を重ね、もっともっとよくなっていくことでしょう。

3/10 学校運営協議会

今日は、本年度最後の学校運営協議会を行いました。まず、子どもたちの様子を見ていただきました。委員の皆さんの温かい眼差しに見守られ、子どもたちも元気に学んでいました。

授業参観後は、本年度の学校経営について意見交換を行いました。次年度へ向けた学校経営の参考になるご意見等もいただきありがとうございました。地域の学校として、次年度も地域と共にある学校づくりを目指していきます。

3/9 地区児童会から

今日の3時間目は、地区児童会が行われました。本年度の振り返りと新年度に向けての話合いをしました。

新年度に向けての話合いでは、4月からの班や集合時刻、バスのマナー等を確認、春休みのくらし方などでした。

登校班では6年生が卒業し、新しい1年生も入る班もあります。

安全な登下校は学校生活では、とても大事なことです。徒歩・送迎・バスと登下校の方法は様々ですが、交通ルールやバスマナーをしっかり守らなければなりません。

今日は、新しい班長や副班長も決まりました。みんなで協力して安全な登下校を続けて欲しいと思います。

3/8 3月の掲示物から

3月になり子どもたちが見る掲示物も変わっています。昇降口の掲示物です。

学習のコーナーは詩「ひとつのことば」です。しっかり読んで心に留めて欲しい詩です。

 

保健コーナーは「耳」のことを知る掲示物です。掲示物を触りながら「耳」のことを学べます。

図書室の掲示も変わっています。今日は、「うちどくの日」読書にも親しんで欲しいです。

 

3/7 6年生を送る会

今日の3・4時間目は、「6年生を送る会」が行われました。

リモートではありましたがどの学年も6年生への感謝の気持ちを伝えようと、一生懸命頑張っていました。出し物は、クイズやジェスチャーゲーム、寸劇が中心でしたが、内容をよく考え、準備をしっかりした出し物には、6年生も大喜びでした。各学年の出し物と運営委員会の様子です。運営委員会です。5年生を中心にしっかり会を企画・運営し、盛り上げてくれました。

1年生、

2年生、

3年生、

4年生、

5年生、

各学年の発表を見る6年生、

6年生


「6年生を送る会」を通して、久しぶりに全校で楽しく過ごした時間でした。6年生のみなさん、これまでありがとうございました。

3/6 税に関する絵はがきコンクール表彰式

6年生が1月に取り組んだ租税教育「税に関する絵はがきコンクール」の表彰式が校長室で行われました。本校から3名の子どもたちの作品が優秀作品として選ばれました。今日は、阿蘇税務署、阿蘇法人会の方々が来校され、3人に表彰状と記念品を渡されました。

3人の作品は、生活を支える税について学んだことを、絵はがきとして表現したものです。税がくらしを支えていることが絵を見た人が分かるように表現されていました。

この取組を通して、税に対する理解も深まったと思います。表彰おめでとうございます。関係機関の皆様にはたいへんお世話になりました。

3/3 授業参観・PTA総会・学級懇談会から

今日は、本年度最後の授業参観でした。天気にも恵まれ、たくさんの保護者の皆さんに参観していただきました。ありがとうございました。子どもたちも多くの保護者の皆さんに参観していただく中、一生懸命学ぶ姿、しっかりと発表する姿、みんなと協力する姿など見ることができました。保護者の皆さんも、1年間の成長を感じられたのではないでしょうか。授業の様子です。

また、授業参観後のPTA総会、学級懇談会も大変お世話になりました。

ご多用な中、ありがとうございました。

3/1 学校生活

1時間目の授業です。3年生は物語「モチモチの木」。先生の範読を一生懸命聞いていました。今日が初めてお話を読む日でした。読んだ感想をまとめ、発表していました。

4年生算数「展開図」の学習、自分で工作用紙(方眼紙)に展開図を書き、箱の形を組み立てていました。

5年生は国語「提案文」を書いていました。自分がみんなに提案したいことをアンケートをもとに資料を作成し、提案する文章を考えていました。タブレットで資料を作る子もいました。さすが高学年、それぞれよく考えた提案になっていました。

6年生は社会のテストでした。黒板の卒業までのカウントダウンカレンダーは「15日」になっていました。教室の外にはこれまでのカウントダウンカレンダーが掲示してありました。

どの学級もしっかり頑張っていました。今週末の授業参観お待ちしております。

2/28 明日から3月

朝の冷え込みは、氷点下でしたが、日中の陽ざしは春を感じさせました。ずいぶん暖かくなったい2時間目の様子です。(3年生と1年生)3年生は外で体育、ゴール型ゲーム、3つのコートで楽しんでいました。

1年生は外国語活動、動物の名前、チコちゃんも登場し、盛り上がっていました。

いよいよ明日からは3月、今日のような暖かい日がたくさん続くことを願っています。

2/24 3時間目の授業

休み明け、3時間目の授業(一部)です。1年生は体育、ボール蹴り遊び、

2年生は国語、先生の読み聞かせ(物語)

3年生は総合、家族のこと、作文を書き、発表

4年生は外国語活動、聞き取りしながらカルタづくり

来週で2月も終わりです。

2/22 昼休み、一斉下校

昨日今日と朝は冷え込みましたが、今日の昼休みはポカポカ陽気でした。運動場で遊ぶ子どもたちです。

一斉下校のときは、風もなく、子どもたちも気持ちよく下校できました。

2/21 委員会の紹介、6年生から3年生へ

5時間目、3年生は6年生から委員会活動について説明を聞きました。3年生は4月から4年生となり委員会活動が始まります。委員会活動は、子どもたちが自分たちで学校に必要な仕事を行い、学校を生活しやすくしたり、楽しくしたりする大切な活動です。

南西小には6つの委員会があり、4年生から6年生の子どもたち全員が、どこかの委員会に所属して、それぞれ活動をしています。

 

今日は、6年生がそれぞれの委員会の活動の説明をしてくれました。6年生のプレゼンはよく考えられていて、どの委員会も素晴らしい内容と発表でした。3年生もプレゼンをしっかり聞いていました。

 

委員会活動は学校にはなくてはならない大切な活動です。4月から3年生も頑張ってくれることでしょう。

2/20 最後のクラブ活動

6時間目、4年生から6年生は、最後のクラブ活動がありました。クラブ活動は子どもたちがとても楽しみにしている異学年で行う活動です。今日は、美術・創作クラブではゲストティーチャーをお招きして活動しました。

また、手作りクラブは計画していた調理がやっとできました。

 

どのクラブも本年度最後の活動を楽しんでいました。

 

1年間異学年での活動を通して、楽しさや満足感を味わうともに、協力したり思いやったり、社会性も培われたことでしょう。

2/17 紙芝居「6.26白川大水害きずな物語」

先日行われた「なかよし集会(人権集会)」では、4年生は総合的な学習の時間に学習したことをもとに、「人と人がつながることの大切さ」を発表しました。発表は学習したことをまとめた紙芝居で伝えました。とてもよくできた紙芝居だったので紹介します。

6.26白川大水害では、校区も大きな被害がありました。

当時、長陽村の村長さんと岩手県の知事さんは、親しい付き合いがあったそうです。

それで、大水害が起きたとき村長さんが「村を助けてほしい。」と岩手の県知事さんにお願いしたそうです。

すると岩手から水害復興のため、たくさんの学生さんを派遣してくれたそうです。

1回目の学生さんの数は28人、2回目は160人、派遣は4回あったそうです。

学生さんたちは長陽小の講堂に寝泊まりして復旧作業をされていたそうです。

小学校の真下にある田んぼも、白川の氾濫で被害に遭い、田んぼがなくなり、石ころやがれきで一杯になっていました。村の人たちは、学生さんたちに協力してもらいながら、元の田んぼに戻す作業を続けたそうです。

そして、そのおかげで次の年には、元のような田んぼにもどり、無事に田植えをすることができたそうです。

学生さんたちは、牛育てについても、いろいろと助けてくれたそうです。また、岩手県から来た人の中には、何年も村に残って、牛の育て方を指導してくださった方もいて、村の牛の数がなんと倍にも増えたそうです。

岩手からの応援は、心細かった村の人たちにとって、とても有りがたかったそうです。岩手の学生さんたちも、村の人たちと温かい交流ができたことを、かけがえのない心の財産になったと喜ばれたそうです。

学生さんたちが岩手に帰られるときには、村の人たちが長陽駅に見送りに行ったそうです。

それから50年後、水害があったときに応援に来てくれた人たちが、再び岩手から村に来てくれたそうです。

そして、前の役場駐車場とパークゴルフ場に、交流50周年を記念して、木を植えたそうです。

おわり。

大水害という悲しい出来事でしたが、そこには、人と人との温かいつながりが生まれた素敵な実話です。子どもたちも学習を通して、人権を大切する行動として、「人とつながること」の大切さを学びました。

 

 

 

 

 

2/16 ドローン体験のお礼

先月、5年生がプログラミング学習でドローン体験をしたことをホームページでも紹介しましたが、今日、お世話になった方々へお礼のメッセージを渡しました。

ドローン体験がとても心に残った5年生、一人一人がメッセージを書き、寄せ書きにしたものをお礼として渡しました。今日は、代表で来られた方に、全員そろってお礼の寄せ書きを渡しました。

ドローン体験しながら、プログラミングを学んだことは、子どもたちの大きな学びと感謝の気持ちを培うことにつながったと思いました。お世話になりました。

2/15 寒さに負けない、昼休み

気温があまり上がらなかった昼休みでしたが、たくさんの子どもたちが外で元気に遊んでいました。サッカー、ブランコ、一輪車その他にも思い思いの遊びを楽しんでいました。空っぽになった蜂の巣を見せに来てくれた1年生もいました。

 

寒さに負けない子どもたちの姿に元気をもらいました。

2/14 なかよし集会(人権集会)

2時間目、なかよし集会(人権集会)が行われました。今日の集会では、それぞれの学年が人権学習を通して学んだことを発表しました。

どの学年も学んだことを工夫して発表していたので、みんなによく伝わっていました。

感想交流の発表内容からもそのことが分かりました。

南西小には、すばらしい「なかよし宣言」があります。今日の発表にも、その内容につながることがいくつもありました。この宣言を実行することで、笑顔いっぱいの楽しい南西小になって欲しいと思いました。

2/13 6年生親睦ティーボール大会

11日土曜日、パークドーム瑚熊本で村6年生の親睦ティーボール大会が行われました。

目的はスポーツを通して4月から中学生になる6年生の親睦でした。南西小からは10名が参加しました。

3校で男女混合でチームを作り、午前中2試合しました。白水・久木野の子どもたちとも仲良くなり、楽しくゲームができていました。2試合目になると好プレーも多く、さすが6年生思いました。午後からは、別のニュースポーツを楽しみました。

3校の6年生が楽しく活動する姿がとてもよかったです。