学校生活

学校生活の様子

9/22 4年生「リレー特訓」

4年生体育の時間、教頭先生による「リレー特訓」がありました。昨日の合同練習に続きの練習でした。本格的なリレーの練習を初めて行う4年生には、まだまだ難しい学習内容です。今日は4年生だけの練習でした。昨日学習したことを一つ一つ確認しながら練習が進みました。

授業が終わる頃には、昨日より数段よくなっていました。バトンの受け渡しもなかなかかっこよく決まるようになりました。来週は、もっと上手になると思います。

 

9/21 学校生活(陸上練習・中学生職場体験)

4・5・6年生は、今日から村の陸上記録会に向けて、合同練習が始まりました。今日は教頭先生がリレーの指導をして下さいました。秋晴れの中、気持ちよく練習ができました。

昨日から南阿蘇中2年生の職場体験が行われ、本校卒業生の2人が2日間頑張りました。休み時間は子ども達に引っ張りだこでした。

9/20 運動会の後片付け

9/20 学校生活
運動会が終わり、ホッとしたところへ台風、とても怖かったですね。ご家庭には台風の被害はなかったでしょうか。学校は、大きな被害はありませんでした。それでも朝から子ども達が折れた枝や飛び散った葉っぱを片付けました。
1時間目、高学年は運動会の後片付けでした。よく働く子ども達です。次々に片付けが進んでいきました。

4年生以上は、明日から村の陸上記録会の練習も始まります。スポーツの秋が続きます。

9/17 頑張った運動会!お世話になりました。

本日の運動会大変お世話になりました。台風の影響で万全のコンディションとはいきませんでしたが、子ども達は最後まで全力で頑張っていたと思います。保護者の皆様には、プログラムの変更等でたいへんご迷惑をおかけいたしました。また、後片づけにもご協力いただきありがとうございました。今日の子どもたちの様子です。


子ども達が一生懸命取り組む姿は、本当に感動的でした。子ども達からたくさんの元気
をもらいました。保護者の皆様、地域の皆様、本日は早朝よりご参観いただきありがとうございました。

9/16 運動会前日

今日は午後から明日の運動会の準備を行いました。5時間目は全学年で、6時間目は4・5・6年生で行いました。

今日の準備からも、運動会が全校あげて取り組む大切な行事と分かったと思います。

また、放課後6年生は、最後の応援団練習を赤白一緒に行いました。どちらも明日へ向けて気合いの入った練習ができていました。

台風の接近が気になりますが、明日、実施できるよう祈っています。

9/15 今日の全体練習

今日は、予行の反省を活かしての全体練習でした。おもに開閉会式の練習でした。日に日によくなっています。さすが南西っ子です。

台風の接近が心配ですが、17日実施できることを祈っています。

9/15 13日「カリカリ梅」持ち帰り

13日予行の日、4年生は自分たちが作った「カリカリ梅」を持ち帰りました。ご家庭でも、もう食べられたのではないでしょうか。

持ち帰る前、少しだけ味見をしました。おいしい「カリカリ梅」を何度も味見する子もいました。爽やかな甘さが最高でした。

この「カリカリ梅」は、学校にある梅を使っています。「カリカリ梅」づくりでは、野田さんに大変お世話になりました。体験を通して食についても学ぶこともできました。4年生の思い出に残る活動になったと思います。野田さん、ありがとうございました。

 

9/13 予行演習から

昨夜からの雨のためグランドを整備してからの予行となりました。子ども達が登校する前から、職員で運動場の水がたまったところをスポンジで吸わせたり砂を入れたりして、何とか2時間目から予行をスタートしました。途中、小雨が降りましたが、午前中に予行プログラムを終えることができました。


予行でしたが、子ども達の競技・演技は素晴らしかったです。17日、晴れることを祈っています。

9/12 休み明けの全体練習

今日も1時間目から全体練習でした。残暑の中の練習でしたが、風が吹くと涼しさも感じました。休み明けにもかかわらず、子ども達がよく頑張っていました。全体練習では「なんごう音頭」や「閉会式」の練習を行いました。

写真を見ると空がきれいいです。秋晴れの中、みんないい笑顔でした。明日の予行が楽しみです。

9/9 今週最後の全体練習

今週最後の全体練習、月曜は雨でリモート練習でしたが、火曜日から今日まで外で練習を行うことができました。全体練習は1時間目でしたが、残暑の中での練習でした。

1年生から6年生まで、みんなよく頑張り、日に日によくなっています。子どもたちの持っている力に驚いています。

今日は、低中高学年別で行う表現も運動場を使って行われました。こちらもどんどんよくなっています。感動的です。

終末、ゆっくり休んで来週も頑張って欲しいです。

9/8 保健室前と児童玄関の掲示

9月になり保健室前の掲示が変わっています。9月は運動会が行われるので、「もうすぐ うんどうかい!」というタイトルの掲示です。今回も楽しみながら健康や体について学ぶ工夫があります。

この掲示物を見て、運動会の練習を頑張って欲しいと思います。

また、児童玄関には、「自ら学ぶ 南西っ子」と題した学習の掲示もあります。国語や算数、理科、自学としっかり学ぶことができます。

この掲示もしっかり見て、自ら学んで欲しいと思っています。

 

9/7 運動場での全体練習

秋晴れの中、1時間目に運動会全体練習を行いました。全学年が集まるのは、今日の全体練習が初めてのことでした。開会式と閉会式の練習をしました。昨日の体育館練習と違って、みんなでできる練習は、より運動会を意識することができました。

全体練習の後も運動場では、各学年で表現(ダンス)の練習も行われ、みんないい表情で練習を頑張っていました。

9/6 一回目の全体練習

今日は、初めての全体練習でしたが、雨のためリモートでの全体練習となりました。リモートですが体育館では、6年生と3年生が一緒に練習しました。

その他の学年は、各教室での練習でした。今日は開会式の練習をしました。

リモートでしたが、体育館で練習した6年生と3年生以外も、各教室でしっかり練習できました。

9/5 運動会練習開始

今日から運動会日課となり、運動会の練習が始まりました。今日は、どの学年も体育館でダンス練習が行われました。

低学年

中学年

高学年

明日は、全体練習も始まります。

9/2 運動会結団式

今日はリモートでの「運動会結団式」が行われました。この結団式は、保健体育委員会の子ども達の進行で行われました。

はじめに、「挑戦~心を一つにかがやけ 134人の本気~」という運動会スローガンの発表がありました。
私からは、運動会で「一生懸命取り組むこと」「協力すること」を頑張って欲しいと話しました。

次に6年生の団長2人が団長としての決意を立派に発表しました。


その後、6年生教室で団旗を団長2人に渡し、6年生全員に運動会で6年生に期待していることを話しました。

真剣に聞く6年生の姿から運動会への強い意欲を感じました。

月曜からの練習が楽しみです。それぞれの頑張りで運動会を盛り上げて欲しいと思います。

9/1 3時間目の授業

3時間目の授業の一部です。

3年生、算数、

4年生は書写、毛筆「左右」

5年生は、国語、「新聞を読もう」


6年生は、理科、自由研究の発表会

雨や雷が気になった1日でしたが、みんな落ち着いて学習に向かっていました。

8/31 ゲストティーチャーから学ぶ(5年生・4年生)

昨日(30日)、4年生では、1学期に漬けていた梅をシソと漬けるカリカリ梅作りを行いました。1学期もお世話になった野田さんが育てられたシソをもみほぐす作業をみんなで行いました。家庭科室はシソのいい香りでいっぱいでした。

子どもたちは、梅の色がシソを使って赤色に変わることをこの体験を通して学んだと思います。あと少しでおいしいカリカリ梅が食べられそうです。

今日の5・6時間目も、5年生の家庭科にもゲストティーチャーをお招きしました。
5年生では、はじめて家庭科の裁縫が始まります。玉結びと玉止めの練習のところで来ていただいた6人のゲストティーチャーに入っていただきました。玉結びと玉止めは、難しいところですが、一緒にしていただくことでできるようになり、喜ぶ姿も多く見られました。

本校では、地域の教育力を子どもたちの学びに生かすために、これからもゲストティーチャーをお招きした授業を行っていきたいと思います。

4年生、5年生の授業に来ていただいたゲストティーチャーの先生方、お世話になりました。

8/30 1時間目の授業

昨日は、始業式、大掃除、学活の3時間授業でした。いよいよ今日から給食有りの通常日課になりました。1時間目の授業、どの学級も落ち着いて学習に向かう子どもたちの姿が見られました。

また、運動会に向けての練習も始まっています。早速、1年生は開閉会式の並び方やリレーのやり方の確認が行われていました。

これから残暑厳しい日が続きそうですが、運動会に向けての取組も始まっています。

8/29 80日間の2学期スタート

子どもたちが学校に帰ってきました。2学期のスタート、始業式の日を迎えました。久しぶりに会う子どもたちは、みんないい笑顔をしていました。24日に行われたリモート登校日でも子ども達の様子を見ることはできましたが、実際に会うと、やっぱり違います。コロナ禍であっても充実した夏休みだったのでしょう。半日でしたが、登校から下校まで、一人一人の笑顔や元気な様子が見られました。1時間目に行われた始業式の様子です。

6年生の代表が2学期の抱負を発表しました。とても立派な内容でした。

その他の学校での様子です。メッセージが書かれた黒板、大きくなった花や育てている野菜やバケツ稲、新しい遊具、ワックスがけが行われたフロア等々、また、先週は、保護者の皆様にも、美化作業で大変お世話になりました。2学期のスタートにふさわしい環境づくりもできていました。

明日から、給食も始まります。運動会へ向けての取組も始まります。80日間の長い2学期が子ども達にとって、楽しく、実りの多いものになるよう取り組んでいきます。2学期もよろしくお願いします。

7/25 再び嬉しいお知らせ

先々週、このホームページで6年生が行った「南西小ありがとうプロジェクト」のお礼の電話を、熊本市立芳野小学校の校長先生からいただいた届いた記事をアップしました。
すると、またまた芳野小の校長先生から嬉しいお知らせがメールで届きました。
「南西小ありがとうプロジェクト」のことを児童集会で紹介したということでした。
早速、芳野小のホームページを見せていただいたところ、集会の中でお便りと寄せ書き、コスモスの種のことを紹介していただいているところがアップされていました。さらに嬉しいことに、もうコスモスの種をまいていただき、「南阿蘇西小『復興の絆』コーナー」を設けていただいているようです。ありがとうございました。

このことは、終業式の日に6年生にも伝えました。芳野小のみなさん、本当にありがとうございました。