学校生活

学校生活の様子

9/8 保健室前と児童玄関の掲示

9月になり保健室前の掲示が変わっています。9月は運動会が行われるので、「もうすぐ うんどうかい!」というタイトルの掲示です。今回も楽しみながら健康や体について学ぶ工夫があります。

この掲示物を見て、運動会の練習を頑張って欲しいと思います。

また、児童玄関には、「自ら学ぶ 南西っ子」と題した学習の掲示もあります。国語や算数、理科、自学としっかり学ぶことができます。

この掲示もしっかり見て、自ら学んで欲しいと思っています。

 

9/7 運動場での全体練習

秋晴れの中、1時間目に運動会全体練習を行いました。全学年が集まるのは、今日の全体練習が初めてのことでした。開会式と閉会式の練習をしました。昨日の体育館練習と違って、みんなでできる練習は、より運動会を意識することができました。

全体練習の後も運動場では、各学年で表現(ダンス)の練習も行われ、みんないい表情で練習を頑張っていました。

9/6 一回目の全体練習

今日は、初めての全体練習でしたが、雨のためリモートでの全体練習となりました。リモートですが体育館では、6年生と3年生が一緒に練習しました。

その他の学年は、各教室での練習でした。今日は開会式の練習をしました。

リモートでしたが、体育館で練習した6年生と3年生以外も、各教室でしっかり練習できました。

9/5 運動会練習開始

今日から運動会日課となり、運動会の練習が始まりました。今日は、どの学年も体育館でダンス練習が行われました。

低学年

中学年

高学年

明日は、全体練習も始まります。

9/2 運動会結団式

今日はリモートでの「運動会結団式」が行われました。この結団式は、保健体育委員会の子ども達の進行で行われました。

はじめに、「挑戦~心を一つにかがやけ 134人の本気~」という運動会スローガンの発表がありました。
私からは、運動会で「一生懸命取り組むこと」「協力すること」を頑張って欲しいと話しました。

次に6年生の団長2人が団長としての決意を立派に発表しました。


その後、6年生教室で団旗を団長2人に渡し、6年生全員に運動会で6年生に期待していることを話しました。

真剣に聞く6年生の姿から運動会への強い意欲を感じました。

月曜からの練習が楽しみです。それぞれの頑張りで運動会を盛り上げて欲しいと思います。

9/1 3時間目の授業

3時間目の授業の一部です。

3年生、算数、

4年生は書写、毛筆「左右」

5年生は、国語、「新聞を読もう」


6年生は、理科、自由研究の発表会

雨や雷が気になった1日でしたが、みんな落ち着いて学習に向かっていました。

8/31 ゲストティーチャーから学ぶ(5年生・4年生)

昨日(30日)、4年生では、1学期に漬けていた梅をシソと漬けるカリカリ梅作りを行いました。1学期もお世話になった野田さんが育てられたシソをもみほぐす作業をみんなで行いました。家庭科室はシソのいい香りでいっぱいでした。

子どもたちは、梅の色がシソを使って赤色に変わることをこの体験を通して学んだと思います。あと少しでおいしいカリカリ梅が食べられそうです。

今日の5・6時間目も、5年生の家庭科にもゲストティーチャーをお招きしました。
5年生では、はじめて家庭科の裁縫が始まります。玉結びと玉止めの練習のところで来ていただいた6人のゲストティーチャーに入っていただきました。玉結びと玉止めは、難しいところですが、一緒にしていただくことでできるようになり、喜ぶ姿も多く見られました。

本校では、地域の教育力を子どもたちの学びに生かすために、これからもゲストティーチャーをお招きした授業を行っていきたいと思います。

4年生、5年生の授業に来ていただいたゲストティーチャーの先生方、お世話になりました。

8/30 1時間目の授業

昨日は、始業式、大掃除、学活の3時間授業でした。いよいよ今日から給食有りの通常日課になりました。1時間目の授業、どの学級も落ち着いて学習に向かう子どもたちの姿が見られました。

また、運動会に向けての練習も始まっています。早速、1年生は開閉会式の並び方やリレーのやり方の確認が行われていました。

これから残暑厳しい日が続きそうですが、運動会に向けての取組も始まっています。

8/29 80日間の2学期スタート

子どもたちが学校に帰ってきました。2学期のスタート、始業式の日を迎えました。久しぶりに会う子どもたちは、みんないい笑顔をしていました。24日に行われたリモート登校日でも子ども達の様子を見ることはできましたが、実際に会うと、やっぱり違います。コロナ禍であっても充実した夏休みだったのでしょう。半日でしたが、登校から下校まで、一人一人の笑顔や元気な様子が見られました。1時間目に行われた始業式の様子です。

6年生の代表が2学期の抱負を発表しました。とても立派な内容でした。

その他の学校での様子です。メッセージが書かれた黒板、大きくなった花や育てている野菜やバケツ稲、新しい遊具、ワックスがけが行われたフロア等々、また、先週は、保護者の皆様にも、美化作業で大変お世話になりました。2学期のスタートにふさわしい環境づくりもできていました。

明日から、給食も始まります。運動会へ向けての取組も始まります。80日間の長い2学期が子ども達にとって、楽しく、実りの多いものになるよう取り組んでいきます。2学期もよろしくお願いします。

7/25 再び嬉しいお知らせ

先々週、このホームページで6年生が行った「南西小ありがとうプロジェクト」のお礼の電話を、熊本市立芳野小学校の校長先生からいただいた届いた記事をアップしました。
すると、またまた芳野小の校長先生から嬉しいお知らせがメールで届きました。
「南西小ありがとうプロジェクト」のことを児童集会で紹介したということでした。
早速、芳野小のホームページを見せていただいたところ、集会の中でお便りと寄せ書き、コスモスの種のことを紹介していただいているところがアップされていました。さらに嬉しいことに、もうコスモスの種をまいていただき、「南阿蘇西小『復興の絆』コーナー」を設けていただいているようです。ありがとうございました。

このことは、終業式の日に6年生にも伝えました。芳野小のみなさん、本当にありがとうございました。

7/21 「未来館見学」のお礼

夏休み一日目、子どもたちは、元気に過ごしていることと思います。

7月14日、4年生が社会科の学習で「大阿蘇環境センター未来館」に行きました。そのときの学習の様子については、このホームページでもお知らせしたところです。
その後、4年生では見学したことから学びを深め、ゴミを減らすため、自然を守るため、環境を守るために一人一人ができる行動目標を立てました。今回、この行動目標を寄せ書きにして「未来館見学のお礼」として送りました。未来館のみなさん、大変お世話になりました。

前回の「水の学習」のときもそうでしたが、今回もよく考えていることに感心しました。行動目標をきっと実行していくことでしょう。

7/20 一学期終業式

今日は、いよいよ終業式。1時間目、リモートで終業式を行いました。

終業式では、2年生の代表2人が、一学期の振り返りと二学期のめあてを発表しました。

その後、校長の話、先生方の話がありました。私からは、一学期を振り返って、各学年の頑張り、夏休みの過ごし方を話ました。

先生方からは、生徒指導、保健指導の話がありました。
生徒指導の話です。クイズ形式で楽しく夏休みのきまりを確認しました。


保健指導の話からです。紙芝居のように夏休みの健康な生活について考えました。

今日は、リモートの式でしたが、どの学級も話を聞く態度がとてもよかったです。

明日から39日間の休みとなります。健康・安全に注意して思い出に残る夏休みになることを願っています。

7/19 3年生「湧水学習」(先週)

先週14日木曜日、3年生が白川水源見学の続きの学習を行いました。今回は、白川水源で説明をしていただいた鍵山先生に学校に来ていただき、一緒に勉強をしました。内容は、白川水源以外の南阿蘇村にある水源を地図を見て確認しました。南阿蘇村にある水源の多さに子どもたちもびっくりしていました。

3年生で習った地図記号も出てきて、楽しく学習することができました。

7/19 学校生活

朝からの大雨の対応お世話になりました。
雨の一日ででしたが、子どもたちは落ち着いた学習や生活ができました。
授業の様子です。

業間は雨のためランランタイムはできませんでしたが、代わりに保健体育委員会さんが演じる「熊本元気アップ体操南西バージョン」が動画で流れ、それにあわせて各学年で体操をしました。みんな楽しんで体を動かしていました。

いよいよ明日は一学期の終業式です。頑張った一学期をみんなで振り返ります。

7/15 2時間目の授業

ここ数日の蒸し暑さで、子どもたちも少し疲れ気味かなといった感じです。
2時間目の授業の一部です。一学期末ということでテストが多かったです。

2年生、体育、雨のため体育館での活動、走り回って楽しそうでした。

1年生、国語の聞き取りテスト

3年生、外国語活動、反応よく答えていました。

4年生、社会、昨日の見学のまとめ、自分たちができるゴミを減らす工夫も考えていました。

5年生、6年生、どちらも算数のテスト

少し疲れ気味の子もいましたが、明日から三連休、しっかり休んで、夏休みまであと2日、頑張りましょう。

7/14 4年生「未来館見学」!

4年生は今、社会科でごみの処理の仕方について学習しています。
家庭から出されたごみがどのように処理されるかを学ぶ中、今回は「大阿蘇環境センター未来館」に行きました。未来館の仕事やリサイクルについてお話を聞いたり施設を見学したりしました。


係の人の話をよく聞き、質問もしっかりできたそうです。見学の態度が、とても素晴らしかったとも聞きました。見学で大事なことを実践できる4年生の成長を感じました。今日学んだことを社会の授業の中でまとめながら、さらに学びが深まることでしょう。

7/13 4時間目の授業

4時間目の授業、4年生音楽、リズムアンサンブルブルづくり、友だちと協力して楽しいリズムを作り出していました。

3年生、理科、夏休みの自由研究の説明、タブレットを使って、県教育センターの科学展のページでどんな研究があるのか見ていました。

2年生、図工、作品の鑑賞が行われていました。お互いの作品のよいところ見つけていました。

1年生、生活、1月期の振り返り、できるようになったこと、上手になったことがたくさんありました。

5年生、算数、図形の学習、実際に操作をしながら調べていました。

朝から蒸し暑かったのですが、教室はエアコンが効き、子どもたちも夏休み直前までしっかり勉強できています。

7/12 嬉しい連絡「南西小ありがとうプロジェクト」

昨日、熊本市の芳野小学校の校長先生からお礼の電話がありました。その内容は、6年生が復興支援のお礼「南西小ありがとうプロジェクト」として、昨年度6年生(現中1)から受け継いだ永井博士のコスモスの種と寄せ書きを送ったものが届いたという連絡でした。

また、そのことを芳野小学校の学校ホームページにも紹介していただいていました。次のような文と一緒にコスモスの種が届いたことが紹介されていました。嬉しくて元気が出る内容でした。


『7月11日【朗報】熊本地震をきっかけに交流のあった南阿蘇村立南阿蘇西小学校からお礼の寄せ書きとコスモスの種が届きました。同封された写真の阿蘇西小学校の子どもたちの笑顔が素敵です。いつかお返事を出そうと思います。南阿蘇西小学校の皆さん、これからもともに笑顔で過ごしましょうね。』

熊本地震後、芳野小学校からは、桜の木の植樹をしていただきました。今もその桜は元気に育っています。

たくさんの人々の善意に支えられ、南西小学校は元気です。

7/12 避難訓練

今日は、業間に地震避難訓練を行いました。
大きな地震を経験している子どもたちは、地震の怖さをよく知っていると思います。今日の訓練では「命を守る行動、避難の仕方を身に付ける」ことが目的でした。

運動場に避難してからは、担当の先生から避難時の注意についてお話がありました。私も、命を守る行動や避難の仕方について確認をしました。

今回、素早く避難することはできましたが、課題もありました。子どもたちは、教室へ戻り、今日の訓練のことを振り返ったことでしょう。

7/11 2年生生活科

5時間目、2年生が生活科でミニトマトの観察と学級園の草取りをしていました。
ミニトマトは赤い実がついた子、たくさん実がついた子、生長が分かり楽しそうでした。

学級園の草取りは、ちょっと暑くて大変そうでしたが、今以上生長させるために頑張って作業を進めていました。生長したきゅうりを見つけて嬉しそうでした。

どちらの活動も一生懸命している姿が印象的でした。