学校生活
豆まき
2月2日は節分でした。
次の日、1,2年生が豆まきをしていろいろな鬼を追い出していました。
「ちらかし鬼」「おきっぱなし鬼」「ゲームばっかりする鬼」「お母さんに口ごたえする鬼」などなど。
かわいい子供たちのこころの鬼、しっかり追い出せたかな?
養豚のお話
5年生は、総合的な学習の時間に大江地区の学習をしています。
今回は、大江で養豚のお仕事をされている平山和彦さんをお迎えして、いろいろなお話を聞かせていただきました。
プレゼン資料を用意してくださり、豚が成長していく過程や仕事の内容、育てていく上での苦労や喜びなどをたくさんお話しくださいました。
以前は40軒ほどあった養豚業者も、いまは5軒になったそうです。でも、平山さんたち養豚業の方々の努力と大江地区の方々の理解と支えがあって、私たちもおいしい豚肉を食べることができているんですね。本当にありがたいことだと思います。世界に誇れる、おいしい大江の豚肉をたくさん食べましょう!
子供たちは、また一つ天草町の宝をより深く学ぶことができました。
平山様、ありがとうございました。
給食集会
1月24日
1月24日から30日まで、全国学校給食記念週間です。
それにあわせて、本校でも給食に関する様々な取組を行っています。
今日は、給食委員会主催の給食集会が行われました。
はじめに、学校栄養教諭の梶山先生にお越しいただき、「だし」のうまみについてや、給食に携わっているたくさんの方々に感謝の気持ちをもって食べましょうというお話をしていただきました。
その後は、給食委員会と6年生による「いただきます・ごちそうさまの挨拶をきちんと言おう」の劇がありました。私たちは、いろいろなものの「命」をいただいて成長しているのです。感謝して食べ、食べたらありがとうの気持ちを込めて「ごちそうさま」を言いましょう。給食委員と6年生のみなさん、ありがとうございました。
また、天草市教委主催の「学校給食週間作品展」の出品にも取り組みました。1/24~~2/2の期間、天草文化交流会館にて作品展が行われるそうです。たくさんの学校から出品されていますので、よかったら足をお運びください。
校内なわとび大会
1月23日
校内なわとび大会を実施しました。タイム設定の部とチャレンジの部があり、それぞれの跳んだ回数を数えました。
各学年のなわとび名人も紹介され、歓声が上がっていたようです。
大会は終わりましたが、子供たちのなわとびチャレンジは続いています。
2月には、縦割り班対抗長縄チャレンジもあります。
3学期
1月16日 「熊本の心」公開授業・親の学びプログラム
寒い日が続いておりますが、子供たちは元気に登校しています。インフルエンザの感染拡大が心配ですが、現在、若干名の感染で抑えられています。16日(木)は、「熊本の心」公開授業・親の学びプログラムを実施しました。平日にも関わらず、参加いただいた皆様ありがとうございました。「熊本の心」公開授業では、3学期スタート間もないということもあり、子どもたちも少し緊張気味?でしたが、しっかりと考え、発表する姿が見られました。また、親の学びプログラムでは、天草教育事務所:緒方社会教育主事をお迎えし、「考えよう!自立心を高める関わり方・情報端末の安全な利用について」というテーマでお話をしていただきました。職員も一緒に参加し、有意義な時間となりました。
1月17日 歌声タイム
今日は、3学期初めての歌声タイムでした。寒さの中、子供たちの声は出るのだろうか・・・、少し心配していましたが、天小の歌声は、寒さなんか関係ないようです。しかも初めて全校児童で歌う曲にも関わらず、何と美しいハーモニーなんだろう・・・。今更ながら驚かされるとともに感動させられました。歌声をお聴かせできないのが残念ですが・・・。