学校生活

学校生活

水泳大会

7月17日(水)

お天気が心配されましたが、水泳大会を行うことができました。同じ水泳の時間なのですが、「水泳大会」と銘打たれるとやはり子供たちは頑張れるのです。

0

防災教室

7月6日(土)に、防災教室を開催しました。鶴の子スクールのスクール生の皆さんと保護者の皆さん、それに子供たちと先生たちがみんなで気象情報が出た時に、どんな準備をしたり行動したりするかについて、班ごとに話し合いました。

0

湯出川

7月1日朝の川の様子です。いつもは美しく澄んだ清流の湯出川ですが、今日は濁流でした。

実は、5・6年教室とひまわり教室の真横を流れる水路があるのですが、このような時はごうごうと流れるものですから先生の声や子供の声が全然聞こえないような状況です。窓を閉めればずいぶん違いますが、暑いのでなかなかそうもいかず・・・。

0

運動場がとてもきれいになりました。

6月8日のクリーン作戦で、運動場周辺はとてもきれいになりました。ただ、雑草の勢いはいかんともしがたく、特にトラックやトラック内は雑草がはびこっていて青々していました。

それを地域にお住いの神﨑さんが、軽トラックにタイヤをつけて何回も何回も周回してくださいました。しかも、のべ8回にわたってです。おかげで、今までに見たこともないくらい立派なグラウンドになりました。心から感謝しています。湯出は、地域の方々の温かいご協力が本当にありがたい地域です。

0

とっても楽しかった鶴の子スクール、みんなでできたJアラート訓練。

6月18日の鶴の子スクールは、「落語を聞いて楽しもう」でした。落語もとっても面白かったし、途中で入ったJアラートの訓練をスクール生の方も一緒にできたのはとても良かったです。最後に、プロのピアニストの方がサプライズでピアノ演奏をしてくださって、これにもみんな大感激でした。

0

湯出地区のクリーン作戦

6月8日(土)、湯出地区のクリーン作戦でした。程よい土の湿り具合と渡る爽やかな風、強く無い日差しと、絶好の草刈り、草取り日和に恵まれました。たくさんの皆さんで一斉に行ったのでみるみるキレイになっていくのがわかりました。本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。

 

 (つわんこ棚の、ビフォー、アフターです。)

 

 

 

0

プール掃除をしたよ。とてもきれいになりました。

6月3日(月)、湯出光明童園の先生方が多数来てくださって、プール掃除を終えることができました。プール周りの樹木を伐採してもらっていたおかげで例年よりきれいだったと思います。

ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。プール開きは19日(水)です。楽しみです。

0

新体力テスト

5月28日と29日で「新体力テスト」を実施しました。

何をするにも体が資本ですから、子供たちには自分の体やその健康に関心を持ってもらいたいと願います。

0

もみまきをしたよ。

5月8日、全校児童が戸次さんのご指導の下、もみまきをしました。さっそく、男性職員も手伝いながら手製ビニルハウスを作って、その中へ。おそらくすくすくと成長していることと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

連休明けの教室風景

5月7日、音楽室からとても元気のよい歌声が聞こえてきたのでのぞいてきました。♬ひ~らいた、ひ~らいた♬ と、昔ながらの遊び歌でとても楽しそうでした。

0

入学式

4月9日(火)、うららかな春の日差しの中で、2名の新入生を迎えて入学式を挙行しました。とてもかわいく賢そうな男子2名です。みんなで仲良く頑張っていこうと思います。

2・3年生の子供たちによる「歓迎の歌と言葉」もとても立派でした。

 

0

ありがとうの会

3月18日(月)、5・6年生が手作りのおごちそうで、私たち職員を「ありがとうの会」と称した会に招待してくれました。こんなに成長してくれた子供たち。こちらが感謝、感謝です。

 

0

漢字大会

3月12日(火)、今年度最後の漢字大会を行いました。子供たちは一生懸命問題に取り組みました。満点賞は修了式の日に表彰します。

0

鶴の子スクール最後の授業と修了式

3月7日(木)、平成30年度の鶴の子スクール式を行いました。

国語の授業では、「たぬきの糸車」を題材に子供たちとスクール生が対話的な学びを行いました。そのあと、修了式として、みなさんお一人お一人に修了書をお渡ししました。子供たちと一緒にお祝いしました。

0

校長と国語の授業

2月25日、担任の先生にお願いして、3年以上のクラスで国語の授業を2コマさせていただきました。

一生懸命授業に参加してくれた子供たちに感謝です。

0

2月の鶴の子スクール

2月21日、スクール生の皆さんと1・2年生が、あしきた青少年の家の先生方の指導で楽しくニュースポーツに取り組みました。

 

(ガガの開戦前に、気合を入れて「おーっ」)

(うまくいったら、ハイタッチ!)

 

0

ランランタイムで楽しく走ります。

本校では、週に3~4回、朝活動の時間を使って運動に取り組んでいます。

運動場の状態が良いときは、「ランランタイム」、使えないときは体育館で縄跳びに取り組む「ジャンジャンタイム」という具合です。

子供たちはもちろん、職員も走ったり応援したりカウントしたりします。

0

縄跳び大会、頑張りました。

2月7日の縄跳び大会にはたくさんの保護者の方が応援に来てくださいまして、ありがとうございました。

私たち職員も、子供たちの前に座って、ひたすら間違えないように数を数えました。もっと応援したかったけど、数を数えるので精一杯でした。(*^-^*)

0

水俣市PTAビーチバレーボール大会

2月3日(日)、水俣市PTAビーチバレーボール大会が開かれました。我らが湯出小学校PTAは2チーム参加して、そのうちのAチームが、見事フレンドリーシップの部で優勝しました。素晴らしいチームワークでした。

 

0

火災の避難訓練

 

 

 

 

1月29日(火)、火災の避難訓練を行いました。子供たちは真剣に訓練に参加してくれました。

最近、カラカラ天気が続き、全国的に火災が多く発生している気がします。救助に当たった消防士の方がなくなられるという痛ましい事故も起きています。一人一人が「火の用心」。これに尽きると思います。

0

タブレットをさわったよ!

 

今年、予算をいただいたので、タブレットを6台購入させていただきました。

周辺機器も併せて購入し、環境を整備したところ、学級でもサクサクインターネットに接続できるようになりました。子供たちにも時間を見つけてさわってもらっています。

0

荒木先生の書写指導

来週の鶴の子スクールに向けて、荒木先生から事前に書写の指導をいただきました。

3年生から6年生までの児童が、鶴の子スクールスクール生の先生役を務めます!?

頑張りますので、みなさん、どうぞおいでください。

0

どんどやの準備

12月25日、ドンドヤの準備を子供たちや保護者の方の御協力のおかげで完了することができました。この後、雨に備えてブルーシートをかぶせています。
皆さん、1月5日のどんどやにおいで下さい。
0