学校生活

学校生活

にっこり 6年生社会「明治の国づくりを進めた人々」

 11月19日(金),6年生の社会授業の様子です。

 めあては,「資料から気付きを出し合い学習問題をつくろう」

 子どもたちは2つの資料(江戸時代と明治時代の同じ場所の様子)から「馬車」「かさ」「洋服」「ガラスやベランダのある建物」「カタカナを習っている」「勉強している様子がびしっとしている」などの変化に気付きました。

6社会16社会26社会3 

「(この大きな変化は)何年経ったと思うか?」「100年!」と答えた子どもたちは20年しか立っていないことを知り,驚きました。

 この大きな変化を「明治維新」ということを知ります。

 「どんなことを調べていけば,明治維新のことが分かるだろうか?」と投げかけられ,タブレットに調べたいことを次々と書いていきます。6社会5

6社会5 

みんなが電子黒板の前に集まりました。提出された言葉が20ほど付箋紙のように並んでいます。似たものをみんなで言い合いながら整理していきます。「人々のくらし」「武士は・・・」「外国との・・・」などの言葉に整理されていきました。

6社会66社会76社会8

 「明治維新を誰が行ったか,武士や外国との関係,人々のくらしはどうなったのだろうか。」とまとめられました。

 自分たちで考え,今後の学習に有効な学習問題ができました。

にっこり 火災の時の避難訓練を行いました

 11月25日(木),10:25に火災報知器のベルが学校に鳴り響きました。「訓練」です。今日は職員室から出火の場合です。

 その時には,消防署からおいでいただいた5名の方々が,あちこちにて子どもたちや私たち職員の様子を観察していただいていました。

 避難をした後に,消防署の方からお話をいただきました。私たち職員には「トイレの中まで確認を」「放送だけでなく大きな声でも発生を伝えるように」など,子どもたちには「119通報について」「消火器の使い方を」「ハンカチで鼻や口を押さえて」などのご指導をいただきました。

訓練1訓練2

 また,終了後さらに,ご家庭にも「住宅用火災報知器設置の義務化」とあわせて,「その電池が10年で切れることが多いので確認を」というお話もうかがいました。皆様もご確認ください。

 その後には,1,2年生が消防のタンク車と救急車の見学までさせていただき,設備についての質問にもお答えいただきました。とっても目が輝いていました。

消防車1消防車2救急車1救急車2消防車3

 火事のニュースが耐えない毎日ですよね。みんなで気をひきしめねばと思い直すことができました。

 消防署の皆様,お忙しいなかに快くご協力をいただき,ありがとうございました。

 

ハート 3,4年生福祉体験活動

 11月24日(水),町の社会福祉協議会から4名の方においでいただき,福祉体験活動を行いました。

 総合的な学習の時間に「人に優しい施設を知ろう」「人に優しい社会をつくろう」という学習を行っています。今日はそのなかの体験学習です。

 社会福祉協議会では,車椅子や点字ブロック,アイマスク,白杖等もご準備いただきました。子どもたちはアイマスクをつけて目が不自由な方についての状況を体験,体育館や教室で車椅子に乗ったり介助したりする体験をさせていただきました。

3年13年23年34年14年24年34年44年54年6

 インターネット等で調べていたことではわからなかったことに気付かせていただいています。

 社会福祉協議会の皆様方,ありがとうございました。

 

にっこり 1年図工「ひかりのくにのなかまたち」

 11月17日(水),1年生の図工では「ひかりのくにのなかまたち」という題名から,どんな活動だと思うか予想しています。

「透明のものを破って・・・。」「袋に色のついた袋を入れて・・・。」「窓に貼って光を当てます。」などと楽しそうです。

 色の異なるセロファンが8枚配られました。さっそくベランダに出て光に当ててみます。「うわあー,きれい。」「ほら見て,かげに色がついているよ。」

図工1

 次は透明なビニル袋が配られます。続いて小さなビニル袋も。「クシャッとして,入れてみてもいいね。」

図工2

「口をしばるのもいいね。道具は何がいいかな?」とモールも配付。

図工3

「動物とかつくる人は目もあるよ。」とシールを配付。

図工4図工5

 配られるたびに,大喜びの子どもたちの発想が豊かになっていくのが分かります。

図工6図工8図工9

 どのような作品ができたか,お楽しみに。教室の窓ガラスに飾られています。

にっこり 2年「かけ算」

 11月17日(水),2年生算数の「かけ算」の学習で,「8のだんのひみつを見つけよう。」というめあてです。

2算数1

 日直さんが学習リーダーです。日直さんの指示を聞いて,8のだんの「式」「答え」「ひみつ」の順に自分たちで進めていきます。8のだんの答えも百玉そろばんで確認できていました。

 

2算数2 ノートには,かける数が一つ増えるたびに「+8」と書き込んだり,これまでの九九と同じ答えには☆などの印もつけたりしています。

2算数3

 自分の考えががしっかりとノートに書き込まれました。

2算数4話し合いでも,「わたしと似ている人はいませんか?」「ほかに考えた人はいませんか?」と自分たちで言いながら活発に進みます。

2算数5

 8のだんのひみつをたくさん見つけることができました。

 終わったら,8のだんをすらすら言えるように練習していきます。

 

にっこり カンボジア学習会

 11月18日(木),町の国際交流協会から2名の講師においでいただき,カンボジア学習会を行いました。

 高学年,低学年,中学年の順に1時間ずつの学習です。

学習会1学習会2学習会3学習会4 

それぞれの学年に応じたプレゼンを提示いただき,カンボジアの生活や子どもたちの様子を分かりやすく話していただきました。なぜカンボジアに学校がなくて必要なのか,分かったと思います。

低学年1低学年2低学年3低学年3低学年5低学年6

 その場で多くの質問にも答えていただきました。

中学年1中学年2中学年3中学年4

 国際交流協会の皆様ありがとうございました。

 次は,自分たちにできることとして,行動にうつしていきます。

会議・研修 英語教育の職員研修の様子です

 11月17日(水),子どもたちは5時間授業で下校しました。

 職員の研修に,上益城から英語教育のスーパーティーチャーに講師としておいでいただき,英語教育の研修を行いました。

英語研修1

 日ごろ,本校の職員間では,「外国語の授業をどう工夫したら,子どもたちが英語に慣れ親しみ,楽しく英語でコミュニケーションをとれるようになるだろうか」と考え合っています。そのなかで悩みが多く出ます。

英語研修2

 今日は,そのヒントをたくさんいただきました。必ず子どもたちに返していくように努めます。そんな意欲が大いに高まる研修となりました。終わっても質問が途切れないような勢いでした。

 講師の先生,ありがとうございました。

英語研修3

にっこり 全員遊び

 11月16日(火),お昼休みは体育委員会主催の全員遊びです。

 いつもの遊具の前に集合して,「鬼ごっこをします。」と説明。

遊び1「鬼になりたい人,残って。」と言われると,他の子は,運動場のあちこちへさーーーーっと走り去っていきます。

 なかなか多くの子が鬼さん希望で残っています。じゃんけんです。

遊び2鬼さんが決まったところでスタート!

遊び3遊び4

 一度つかまったらずっと鬼です。つまり鬼は増えるばかり。

遊び5逃げ上手な子がいるものです。「はあはあ。」言いながらも,はさまれながらも・・・。

遊び6 ほとんどの子がつかまったところで,1回目終了ーー。

遊び7 時間いっぱい続きました。

ハート 5,6年生が民生委員さんとグランドゴルフ交流会

 11月15日(月),1週間ぶりの晴天の午前中でした。

 湯浦地区の民生委員さん方にご来校いただき,5,6年生とグランドゴルフ交流会をしました。

 湯浦交番所長さん,社会福祉協議会係長さん,株式会社WEB TATEの方(運動場上空にドローンを飛ばしていただきました。)にもご参加いただき,大変楽しく盛り上げていただきました。

ゴルフ1ゴルフ2ゴルフ3ゴルフ4ゴルフ5ゴルフ6ゴルフ7ゴルフ8 

子どもたちからは「初めてしたあー。」「ああー,楽しかったあー。」という声も聞こえました。

 お忙しい中においでいただき,ありがとうございました。

 今後とも子どもたちのことを見守っていただきますようよろしくお願いします。

 

にっこり 今日のICT

 11月12日(金),6年生が国語のパンフレットづくりをタブレットで行っています。画像を取り込んだり,字体を工夫したりしていました。

6年16年2

 5年生は総合的な学習の時間に調べた環境問題について,プレゼン形式で発表しています。プレゼンの作り方が様々な工夫ありで盛り上がっていました。質問も出ています。

5年15年25年3

 2年生は,なんと図工の紙版画での活用です。

 前の時間の最後に作品を片付ける前にタブレットで撮影し,それを見ながら,ばらばらになった部分をまた並べています。このような使い方もできるのですねー。

2年

ハート 4年生が「つなし祝い」をいただきました

 11月10日(水),芦北地区厚生保護女性会の皆様から,4年生に「つなしのお祝い」をいただきました。

 つなし祝1

 4年生はお誕生日が来ると,「9つ」でなく「10」になります。「つ」がなくなるこの年に,昔はお祝いされていました。

 今では「1/2成人式」を行うところもあります。

 今年初の取組とのことです。

 4年生8名が笑顔でいただきました。ありがとうございました。

つなし祝3

つなし祝2

にっこり 木曜の朝は読書タイム

 11月11日(木),朝の読書タイムです。木曜日だけ全校一斉に行っています。

読書1

 2年生は,係の子が読み聞かせをしてくれていました。

読書2

 1年生は,数名の子が図書室に行って,本を返して借り直していました。

読書3

本校には司書担当(図書室専属)者はいないため,子どもたちは自分たちで,本のバーコードやカードの自分の名前をピッとして,手続きをしています。

読書4

にっこり 5,5年生は資料を活用して書く学習中です

 11月10日(水),5,6年生の国語では,書く学習中です。

 5年生は,「グラフや表を用いて書こう」です。

 学級全体のテーマは「社会はよい方向に向かっているか」 

 タブレットにて情報収集をし,自分なりに納得のいく資料を選択しています。納得のいく資料集めが難しいんですよね。

 その資料から分かることや考えを付箋紙に書き込み,ノートに貼っているところです。

5年国語2

5年国語1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は,「日本の文化を発信しよう」です。

 パンフレットづくりのために,本やタブレット等から,自分が発信したいものに関する情報を集めました。パンフレットの構成、下書きへと進んでいます。

 自分が計画したスペースにあうようにうまく文章を書くことも難しいですよね。

6年国語16年国語2

 どちらの学年も,事前に情報を活用する学習もしています。

5年国語3

「目的に応じて情報を収集,選択する力」,「資料(絵,写真,表,グラフ等)と文章を効果的に組み合わせながら,伝えたいことを明確に表す力」を身に付ける学習中です。

 完成後の交流会が楽しみです。

にっこり 1年生がちょっと早くツリーを

 11月8日(月),バス1便の下校時です。

 1年生が職員室や校長室に挨拶をしに来てくれました。手には何かすてきな物があるらしく,それをしっかり見つめています。

 1年11年21年3

松ぼっくりでツリーをつくっていました。絵の具やビーズなどを加えています。見るだけで心がうきうきしそうです。

 ちなみに,後から6年生と挨拶をしていると,この子たちは大きく成長したなあと感じました。(^^)

6年1

にっこり 4年生国語の感想交流中です

 11月8日(月),4年生が「プラタナスの木」を初めて読んで,感想交流をしていました。

 交流中にある子が「なぜプラタナスの木を切ったのだろうか?」と言うと,他の子が「それは・・・・・・と書いてあったじゃない?」 別の子が「・・・・・だよ。」と,考えを出し合っていました。

4年国語14年国語24年国語3 

 このように,みんなで同じ話の感想交流を行うと,話の内容にさらに関心が持てたり,読み方が深まったりします。今後,この子たちがどのように深めていくのかが楽しみです。

 

 同じ教室で3年生は,民話の学習の見通しを持ち,自分の感想を書いていました。

3年国語1

にっこり シェイクアウト訓練

 11月5日(金)10:00,町の放送にあわせてシェイクアウト訓練を行いました。

 平成28年の熊本地震では,私たちは大変おそろしい思い,そして経験をしました。あれから5年半たちました。

 子どもたちには,そのおそろしさと同時に,いざという時の避難方法を訓練や事前事後指導等をとおして確認していきます。

訓練1訓練2

にっこり 5年生がみそ汁の調理をしました

 11月4日(木),5年生が家庭科でみそ汁づくりを行いました。

 朝一番に煮干しをお鍋の中の水に入れています。

みそ汁1

 しばらく時間をおいて,具材の準備スタート!

「ねえ,これって洗う?」「洗うよ。」と複数の友だちから言われて,半分の皮がついたままのタマネギを洗おうとした姿あり。

楽しそうに,ニンジンの皮をピーラーでむく姿あり。

友だちが包丁で切る姿をじーーーっと見つめている姿あり。

乾燥ワカメをお鍋に入れるときに,班のメンバーで頭を寄せ合い,ああだこうだあり。

みそ汁2みそ汁3みそ汁4

などなど,見ている方が楽しくなる状況でした。

肝心のお味については,「薄かった。」「ちょうど良かった。」「人によって(味の好みが)違うからねー。」などの感想でした。

 さあ,今度の週末には家庭でも作れるといいですよね。

にっこり 学校訪問においでいただきました

 11月2日(火)午後,芦北教育事務所や芦北町教育委員会の皆様方が,学校訪問においでくださいました。

 6校時の授業を参観いただきました。

 1,2年生も6校時の授業にとても集中していました。私たちはお客様方から貴重なご指導やご助言をいただきました。今後の取組の改善につなげていきます。

 ご訪問いただき,ありがとうございました。

6年16年25年2年1年3,4年

にっこり 2年生「ぴかちゃんパーティー」

 11月1日(月),2年生から「ぴかちゃんパーティーに来てください。」とご招待いただきました。

 2年生は,頑張ったことがあると,教室後ろに「ぴかちゃんマーク」を貼って増やしてきました。それが100個集まったお祝いだそうです。

パーティー1

 自分たちで怖い話をつくって,それを怖そうーに読み聞かせをしました。聞く方も「こわいー。」と肩をすくめています。

パーティー2

 その後はお化けに変身!

パーティー3

 「お化けおにごっこ」スタートでした。

 また今から,ぴかちゃんを100個集めるそうです。

ぴかちゃん

にっこり 代表委員会

 10月28日(木),代表委員会の様子です。

 議題は「チャリティーバザーを成功させよう」

 代表委員会1

 12月5日(日)に「うちのっこ祭り」を予定しています。その中で「バザーをして,カンボジアに学校をつくるための募金をしたいから」と提案されています。

代表委員会2

 話し合いの内容は,①お店に出してよいもの,出してはいけないもの ②準備すること ③その他 です。

 「入口と出口を分ける」「アクリル板を用意する」など,コロナ対策を考えた意見も出されています。

代表委員会3

 自分たちでよりよいバザーを工夫できればいいなあと見守っています。

 なお,「うちのっこ祭り」については,室内開催ということもあり,新型コロナウイルス感染防止対策のために,参観される方については制限を設けさせていただく予定です。後日ご案内をいたしますので,そちらでご確認をお願いいたします。

 

にっこり 漢字計算大会

 10月27日(水),10月の漢字計算大会がありました。

 2時間目開始時に,教頭先生から「今から10月の漢字計算大会を始めます。みなさん,・・・・・。」と放送が入ります。スタートの合図です。どの学年(2~5年生)も集中して解いていました。

 ちなみに,まだ漢字を学習していない1年生は,この時間は体育の授業に行っていましたよ。

大会1大会2大会3

ハート 草刈りお世話になりました

 10月26日(火)夕方,PTA会長、副会長,および本校の学校応援団長で現湯浦中学校PTA会長の村上さんが,運動場周辺の草を刈ってくださいました。

 学校全体をすっきりと整備していただき,大変きれいになりました。

 お忙しいなかありがとうございました。

草刈り

にっこり 3年生社会 スーパー見学

 10月26日(火),3年生が社会の学習でスーパーに見学に行きました。

スーパー見学1

 「ロッキー」さんで,働かれている方の工夫やお店の工夫などを説明していただき,たくさんの質問にもお答えいただきました。

スーパー見学2スーパー見学3

 お店の皆様方,ご協力いただき,ほんとうにありがとうございました。

にっこり 5年生集団宿泊教室

 10月21日~22日に,5年生が,海の自然が豊かな「県立あしきた青少年の家」にて集団宿泊教室を行いました。

 新型コロナウイルス感染防止対策を行ったうえで,湯浦小5年生と合同開催です。

宿泊1

おたがいに学校紹介もでき,活動もともに行うので,交流がたくさんできました。

プラホビー

 プラホビー作り,磯遊び,ナイトゲーム(待っている間はクイズ大会),ペーロン活動,ドッジビーと活動続きで子どもたちも大満足のようでした。

磯遊び1磯遊び2ペーロン1ペーロン2ペーロン3

 自分たちで次には何をすべきかと考えて行動した2日間でした。退所式では,自分は「この二日間で何か成長したと思う」と多くの子が手を挙げていました。

退所式

 

星 藤井瑞希選手の聖火リレートーチ展示中

 10月25日(月)から1週間,「2020東京オリンピック」の聖火リレートーチを本校に展示中です。

トーチ1

 芦北町出身でロンドンオリンピックの銀メダリストでいらっしゃる藤井瑞希選手が実際に使用されたものをお借りし,町内の各学校に展示させていただいています。

トーチ2

 これを見ていた子どもたちの中には,藤井選手は「私のお母さんの友だちの・・・です。」「私のお父さんの・・・・・・の親戚です。」などと話してくれる子もいました。

トーチ3

 メダリストがぐっと近い存在になりました。

にっこり 5年生家庭科「ご飯を炊いてみよう」

 10月20日(水)8:00ころ、5年生が既に家庭科室で炊飯の準備をしています。

 いざ水の量をはかって入れる時になり、班によっては不安な表情があらわれました。

「計算はあってる?」

「お母さんが1合入れてくれたの見ていたけど、正確に1合だった?」

5炊飯15炊飯2

 9:30、炊けてきたかな?と見に行くと、なんと炊きたてのご飯をおにぎりにして食べ終わろうとしているところでした。ガス炊きははやい!

5炊飯35炊飯5

 どの班も水量はちょうどよかったらしく、「おいしいです!」「ちょっとおこげが・・・。」「○○ちゃん、ラップでおにぎり作るの上手。」と言いながら楽しく食べていました。

5炊飯65炊飯7

 すかさず「これで家でも自分でできるね。」と先生の言葉です。

にっこり 1年生算数「9+4」の計算の仕方は?

 先日の1年生算数の授業の様子です。

 「9+4の計算の仕方を考えよう」というめあてです。

1算数1

百玉そろばんを用いて、考えています。

 「9に1をたして・・・。」という考えが多いようですが、同じ考えでも、前で大きなそろばんを操作しながら自分の言葉で伝えています。

1算数2

「同じです」「他にあります」と、友だちの考えに対して自分はどうであるかを明確にして、言葉をつないでいく練習もしています。

1算数31算数4

 まとめの言葉が長くなりました。ノートに書いて定規を使って青い線ですばやく囲むところまで頑張っています。

 

 みんなでまとめたことを使って、習熟の問題を解いて確認もしました。

1算数51算数6

 さあ、次はそろばんがなくても正しくできるかな。

にっこり 学級園の花の並べ方は?

 10月19日(火)、3,4年生が学級園の草をとり、耕し、肥料を入れ、花を植えようとしています。草とりも頑張ってよく働いている子もいるなあと思いながら見ていました。

 すると、動きが止まり、和やかだった雰囲気も変化し、みんなで何か話し合っている様子です。

花植え1

どうやら花をどのように並べて植えようかということのようです。

花植え2

「同じ色をそろえたら。」「ばらばらがいいじゃない。」「これとこれを並べて。」などと。

 

 どうなったかは、後日ご覧ください。

 ちなみに、これは、その直前に6年生が自分たちで話し合って並べ方を決めて植えた学級園の花です。

花植え3

にっこり 朝夕寒くなりましたね

 10月18日(月)、予報どおり朝からとても寒くなりました。

 登校時の子どもたちの服装は、半袖姿あり、白長袖姿あり、ブレザー姿ありと様々でした。一日過ごしてみて、明日の服装はこうしようと自分で考えられるといいなあと思います。

 お昼休みは、このようによく走り回って遊びました。暑すぎず気持ちよかったようです。

昼休み2昼休み3昼休み4昼休み5昼休み6

昼休み7昼休み8寒暖差が大きいため風邪をひかないといいなあと願っています。

キラキラ 6年生修学旅行へ出発`

 10月15日(金)7:30、6年生が修学旅行へ出発しました。

 1泊2日用の着替え等を詰めたバックをバスに乗せていただき、大きな期待と少しの不安を表情にあらわしながら出発しました。

出発1

 この後、ヘルシーパークで湯浦小6年生と一緒になり、合同修学旅行の旅路についたところです。

出発2出発3

 今日は、長崎の平和祈念公園、如己堂、山里小学校、浦上天主堂、原爆落下中心地、原爆資料館、グラバー園、大浦天主堂、そして稲佐山観光ホテルへ。

 明日は、ハウステンボスに行き、17:20ころに学校着予定です。

出発4出発5

 保護者の皆様には、準備や送迎等大変お世話になりました。

にっこり 5年生外国語「地図を使って道案内をしよう」

 10月12日(火)、5年生外国語の学習の様子です。

5外国語1 ディラン先生とあいさつを元気にして、月や曜日等のスペルもディラン先生のサポートを受けながら頑張って言えています。

5外国語2 みんなでの「チャンツ」も手拍子をして楽しくOK。

5外国語3 今日は「地図を使って道案内をしよう」です。

 先生がかわいい「オリジナル駒」を一人一人に手渡されました。

5外国語4これを地図上の自分の位置に置いて友だちのところにスタート。

5外国語4

A:「Where is ~?」(~はどこにありますか?)

B:「Go straight for ~ block(s). ・・・」(~ブロックまっすぐ行って・・・。)

とペアトークを進めていきます。

5外国語5

 「あれ?なんと言うんだっけ?」という友だちにはペアや近くの友だちが教えてくれています。

 「ちょっとだけ進むってどう言えばいいのかな?」これは、最後にディラン先生に教えていただきました。

 「英語でいっぱい話せたから嬉しい。」という振り返りも聞かれました。

 

ハート 湯浦中生徒会のエコキャップ回収は今月までです

エコキャップ1

 7月に湯浦中から「エコキャップ回収にご協力を」と持って来られた回収箱は、とうとう今月までとなりました。

 本校での回収は18日(月)までとさせていただきます。

エコキャップ2

 これまでご協力をいただいた皆様ありがとうございました。また、あと少しあるよという方は18日までお待ちしております。

にっこり 2年生が1年生に音読劇を披露しました

 10月8日(金),2年生はこれまでの国語で「1年生がお話の内容やおもしろさがわかる音読劇をしよう」をゴールにして「お手紙」の学習をしていました。

 今日は1年生に披露する本番の日です。

 授業中に、みんなで考え合ったかえるくんとがまくんの気持ちが伝わるように音読を工夫し,少ーし身振りや動きも加えてみました。

音読劇9

音読劇1音読劇2音読劇3音読劇4音読劇5音読劇6

 1年生からは「声がよく出ていた。」「声がそろっていて上手だった。」「気持ちがよくわかった。」などの感想をいただきましたよ。

音読劇8音読劇8

 2年生は「静かに聞いてくれて安心した。」「みんなが返しを言ってくれてうれしかった。」とのことです。

お祝い 科学展「1年 かめたろうとなかよし」特選受賞!

 子どもたちは夏休みから9月にかけて自由研究等を頑張ってくれました。保護者の方におつきあいいただいたところもあったのではないでしょうか。お世話になりました。

 10月7日(木)に管内の科学展が行われました。本校からも多くの作品を出展できました。

 そのなかで,1年生の「かめたろうとなかよし」(共同研究)が特選を受賞しました。すばらしいことです。

 入賞した作品は,佐敷小学校にて10月9日(土)と10日(日)に見ることができます。

カメ2

カメ1

カメ3

にっこり 児童集会その2(6年生より)

 続いて,6年生からみんなに考えてほしいことの提案がありました。

6年提案1 以前から全校で話題になっている名前のよびすてのことです。最近の校内の様子から気になっているとのこと。 

6年提案26年提案3

6年提案46年提案5 「学級で考えてみてください。」と投げかけられました。

 6年生のみなさん貴重な提案をありがとうございます。今一度自分たちの言動を見つめ直す機会をいただきました。

にっこり 児童集会その1(図書委員会から)

 10月7日(木),児童集会の様子です。

 まずは,図書委員会からです。

図書1

 読書の秋ですね。本校の図書室には,お昼休みにいわゆる「図書の先生」がいません。子どもたちは図書委員さんを中心に自分たちでパソコンを扱いながら本を返したり借りたりします。

 そのなかで、今日図書委員さんが伝えてくれたことは,「本の取り扱い方」です。

「本の背表紙を引っ張っていませんか?」

図書2「本に(しおり代わりに)鉛筆や消しゴムなどを挟んでいませんか?」

図書3「本を触る前や後には手を洗いましょう。」などと。

図書4

 図書5また,「コロンブス」や「イチロー選手」に関するクイズも出してくれました。

図書6図書7

 子どもたちは,図書室での様子を思い浮かべながら聞いていたと思います。

にっこり 「正しい姿勢で」保健室前掲示より

 10月は目の愛護デーですね。本校でも視力測定中です。

掲示1

 保健室前にはこんな掲示があります。

掲示2掲示3掲示4

この目は開けると・・・。

掲示5

「正しい姿勢で」「目を大切に」するように頑張ります。

 

にっこり 人のために役立つことをしよう

 9月から「学校のため,人のために役立つことをしよう」の取組が行われています。

カード1

 週ごとのカードに自分が決めたことを書き,自分でできたかなと振り返ります。

高学年はたとえば

カード7

カード2カード3カード4

低学年はたとえば

カード5カード6

 

 なお、毎週火曜日は全校草取りを行っています。これは10月5日(火)の様子です。

草取り1草取り2草取り3草取り5

縦割り班ごとに頑張っていますが、そう簡単にはなくならない。でも抜いたところはきれいになる、という経験をずっとしています。

運動場の草が気になっている子も多いようです。

 

 なお、月末には学級の人権宣言の振り返りもしています。1年生は4つシールを貼れています。友だちのことを意識して行動できているんだなと思うと嬉しいです。

人権宣言

にっこり 3,4年生外国語活動「好きな時間は?」

 10月1日(金),私たち職員の研修において3,4年生の外国語活動の研究授業を行いました。多くの先生が周りで参観しているため,いつも元気な3,4年生もやや緊張気味のスタートでした。

3,4外国語活動13,4外国語活動2

 最初にこれまで学んだ言葉等を使ってスモールトークを行います。「What food do you like?(どんな食べ物が好きですか)」「I like ~.(~が好きです)」友だちに「Hello!」元気に声をかけてスタート!

 

3,4外国語活動33,4外国語活動4

 今日のめあては「自分の好きな時間や理由を伝え合い,おたがいのことをもっと知ろう!」です。先生たちのデモンストレーションを見ながら,自分は好きな時間はこれにしようと考えているようです。

3,4外国語8今日はもう一つ,「Why?」への返しが必要です。

 

 友だちと「・・・。」空白ありの対話をしたあとで,みんなで確認。「「どう言えばいいかな?」と困ったときはどうすればいいかなあ?」「「こうすればいいんじゃない。」と言ってほしい。」「友だちが答えてくれたらリアクションがあるといいね。」「Me too.」「I see.」「Nice.」「Wow.」

3,4外国語5

 求められているのは,ジェスチャーなどもまじえながら,どうにかコミュニケーションをはかっていくことです。

 再度,対話にチャレンジ。

3,4外国語63,4外国語63,4外国語93,4外国語10

 最後の振り返りで「みんなのすきな時間が違ったり同じだったりしたけど伝わったから・・・。」「・・・が言えるようになった。」などの言葉が見られました。

3,4外国語7

 たどたどしいところは多々ありますが,この対話経験を積み重ねていくことが貴重な学習だなあと感じました。

にっこり 2年生国語「お手紙」

 10月1日(金),2年生の国語では「1年生がお話の内容や面白さが分かる音読劇をしよう。」を単元学習のゴールにして,学習を進めています。

2国語1

 「手紙を聞いたがまくん」と「手紙の内容を話したかえるくん」がどんな気持ちか,分かるところを探してラインを引き,シートにその気持ちを書き込んでいます。

2国語22国語3

 みんなでどんな気持ちか考え合いました。どんどんがまくんとかえるくんの気持ちが出されます。

2国語4

「がまくんは聞いておどろいて感動している気持ち」「かえるくんは言っちゃったという気持ちと喜んでもらえてうれしいという気持ち」と子どもたちの言葉からまとめられました。

2国語7

 さあ、その気持ちをペアの友だちと音読で表します。

2国語82国語92国語10友だちの音読のよかったところを伝え合って,役はチェンジ。

2国語11

 後日,1年生もきっと喜んでくれることでしょうね。

にっこり 3,4年生道徳「やり遂げるひたむきな心」

 9月29日(水),3,4年生の道徳では,「あきらめずにやり遂げるにはどんな気持ちが大切か」考えました。

 授業の最初に子どもたちは,続けて頑張っていることは「自学」「ハムスターのお世話」「スポーツ」「習字」。もう無理だとあきらめたことは「妹と仲よくできない」「工作をしても完成までいかない」などと話してくれました。

3,4道徳1

 あきらめずにやり遂げることの難しさはもうわかっているだろう3,4年生です。そんな子どもたちが「あの時もっとこうしておけば…。」と具体的にみつめることができる学習は大事です。

 教科書中の木村さんは,農薬に弱いご家族の姿から「自然栽培でほんとうにおいしいりんごを作りたい」と9年間あきらめずに取り組まれました。

3,4道徳2 

そんな木村さんのことを,「あきらめていない。すごい。」「木村さんの願いが叶って花が咲いたところがすごい。」「子どものためにもあきらめていない。」「前に進もうと一生懸命。」と感じていました。

3,4道徳3

 ただ「すごいなあ。」で終わらぬよう「10年経っても1個もできなかったら,木村さんはあきらめただろうか」と子どもたちに問いかけます。「あきらめる」1名,他の子は「あきらめない」と。「10年はきつい。」という「あきらめる」の意見に対して,なぜ「あきらめない」と思うのか,2,3名で話し合いました。「つくらないとりんごが食べれなくなる。」「もっと工夫する。」などとだされていきます。おたがいに関わり合いながら学習を進めています。

3,4道徳43,4道徳5

 最後に,学習前の自分への手紙を書きました。「リレーであきらめずに…。」「今育てている花や野菜が育たなくても,目標を達成できるまで…。」

3,4道徳6

 日常の場面でも今日の授業の様子を思い出せますように。

にっこり 1年生「かめたろうは,10mをどのくらいで歩けるかな」

  9月中旬,カメの「かめたろう」が手作り池で過ごし始めて2週間。何やら体育館から応援する元気な声が響いてきています。

「かめたろうー!」「頑張れー!」と。

カメ1

 かめたろうが10mのコースをどのくらいの時間で歩けるのか,幾度もタイムを計っているのでした。

カメ2 どうしたら速く歩けるのか,1年生は考えたのでしょうね。「こっちだよ。」と言うように,1年生の指がかめたろうの前を進んでいます。

カメ3カメ4

 1年生もですが,かめたろうも根性があります。幾度も幾度もコースを歩いて前に進むのです。

 かめたろう!ご苦労様でした!

カメ5カメ6

にっこり 5年生社会「水産業のさかんな地域」

 9月21日(火),5年生社会の授業の様子です。

 5年生では,複数の資料(説明,写真,図,地図,表,グラフ等)を関連させて読み取る力を身に付けることが求められます。

 今日は,5つの資料をもとに「日本の水産業にはどのような課題があるのか」を考えました。

①200海里水域日本の漁業生産量5社会1

②日本の水産物輸入量の変化

5社会2

③ことば「200海里水域」

5社会3

④漁業別の生産量の変化

5社会4

⑤漁業で働く人数の変化

5社会

 子どもたちのノートには,関連づけまではいかなくても多くの課題があげられています。

5社会6

 その中で次のような関連付けた意見も出され,考え合うことができました。

「資料③④から1977年頃から厳しく制限されたから,とる数が減った。」

「資料④⑤から1970年には多くなっているのに,それから減っている。」

「資料②からも輸入量が増えたことが分かる。魚をとる必要がなくなった。」

 拡大資料をもとに,友だちが資料のどこに注目して考えたのかを,再度確認していきます。

 

5社会7

「日本の水産業の課題は,働く人の減少,輸入の増加による国内の生産量の減少」であることがまとめられました。

5社会9

 このように複数資料から読み取って考えていく学習は,今後も継続して取り組んでいきます。

花丸 内野小学校運動会開催!

 9月26日(日),さわやかな秋空のもと,令和3年度内野小学校運動会が開催されました。

 本大会スローガンは「全力 協力 みんな笑顔で楽しもう」です。

運動会1運動会2運動会3

 保護者の方の姿にさらに勇気づけられ,子どもたちは元気いっぱい笑顔いっぱいで頑張りました。

運動会4運動会5運動会6運動会7運動会8運動会9

 3,4,5,6年生の「ユニサイクル」では助け合いながら,技を成功させようと精一杯の演技に努めていた子どもたちです。

運動会10運動会11運動会12運動会13

 子どもたちの心に残る運動会でした。

 

 参観者(同居家族のみ)の皆様にも2週間の検温チェックおよび当日の受付時の検温等ご協力をいただき,あたたかいご声援をいただきありがとうございました。

 また,閉会後には快く片付けにもお手伝いいただき,あっという間に終了できました。内野のパワーを感じました。

 

 ほんとうにありがとうございました。

 

ハート 明日の運動会の準備が整いました

 9月25日(土),朝から全員で準備を行いました。

 6年生は昨日のうちに団の看板を仕上げてくれました。素晴らしい看板です。

団画1団画2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 放課後はPTA役員さんをはじめ有志の方々においでいただき,入退場門や三角旗,ライン引きまで大変お世話になりました。

準備1準備2準備3準備4準備5 

 参観いただける方は,事前に名簿を提出いただいた方に限らせていただいています。新型コロナウイルス対策へも,皆様にはご協力をいただいており,ありがとうございます。

 こちらが明日の受付場所です。

準備6

 明日は,すばらしいお天気になりそうです。

 子どもたちと一緒にお待ちしております。

にっこり 最後の全体練習でした

 9月24日(金),今週は休日続きでしたので,火曜に続いての2日目の登校日で,最後の全体練習でした。

練習1練習2

 とはいうものの,今年の運動会に向けての全体練習は4回だけです。少ない貴重な練習時間に,開閉会式や全体競技の確認のみを行っています。今日の開閉会式練習もわずか2回目です。

練習3

 あとは当日みんなで協力して進めて行くのみです。

練習4練習5

 全体練習後,3~6年生は一輪車競技の仕上げも行っています。きらきら光る物を手に持ち,「みんなで頑張るよー!」という前向きな気持ちが伝わってきます。

練習6練習7練習8一輪車はそれぞれの乗り方やバランス,タイミング等が異なります。

練習9練習11それを「そろえる」ことへの挑戦です。「笑顔で!」とう声も響いていましたよ。

練習12練習13

 

にっこり 「規則正しい生活がおくれているかな?」保健室前掲示より

 保健室前には,先々週頃から次のように掲示してあります。

掲示1

 自分の生活を振り返って,「はい」「いいえ」の流れにそって進むと,「とてもステキな生活リズムです」「生活リズムはまあまあです」「生活リズムがしんぱいです」のどれにあたはまるか,というものです。

 子どもたちはその結果をシールを貼って表してくれています。

掲示2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2学期が始まって3週間ほどたちましたね。その後の生活はいかがでしょうか。

キラキラ PTA美化作業へのご協力ありがとうございました

 9月18日(土),台風が過ぎ去った朝です。PTA美化作業を行っていただき,多くの皆様にお集まりいただきました。

 草刈り機で運動場周辺を,草刈り鎌では運動場トラック内をきれいにしていただきました。

 誠に,申し訳ないことに作業中の画像をとり損ねたため,最後にお帰りになる会長ときれいになったところの画像にてお知らせいたします。

 皆様,ほんとうにありがとうございました。

美化作業1美化作業2美化作業3美化作業4美化作業5美化作業6美化作業7美化作業8美化作業10美化作業11美化作業12美化作業13

 

ハート 内野棒踊り保存会の方にご指導いただきました

 9月16日(木),久しぶりにさわやかなお天気です。

 朝の登校後,6年生が運動場を整備してくれていました。

6年整備16年整備2

 今日の全体練習には,内野棒踊り保存会の方においでいただき,子どもたちにご指導いただきました。

棒踊り1

 子どもたちが日頃の練習の成果を披露すると,さらに格好良くなるようにポイントをしぼってご指導いただきました。

棒踊り2棒踊り3

 棒や太刀の持ち方,姿勢,腰の落とし方,棒をふりかざすときの体の使い方など。

棒踊り4棒踊り5

 棒踊りが本来何を表しているのかをしっかり理解されたうえでご指導いただき,その後の子どもたちの動きも大きく変わりました。

棒踊り7棒踊り8棒踊り9棒踊り10棒踊り11

 棒踊り保存会の皆様,ご指導いただきありがとうございました。

 運動会当日,参観の皆様も運動場の外側でですが,一緒に踊っていただけるといいですね。