学校生活

日々の学校生活

校区探検(3年生)


3年生が学校周辺の様子を調べるために校区探検に出かけました。
建物や土地利用など白地図が読めなくなるまで書き込むことができました。
新しく始まった社会科の勉強にやる気満々のようです。

歓迎遠足


初夏を思わせる陽気の中、歓迎遠足が行われました。
BGグラウンド、公園、海岸と思い思いの場所で遠足を満喫したようです。
行事アルバムの写真もご覧ください。

入学式


新しく1年生29名を迎えて入学式が行われました。
夢と希望で胸を膨らませた1年生に、周りの人たちも笑顔がこぼれます。
きっとステキな1年生になることでしょう。

修了式


修了式があり、1年生から5年生までの児童が修了証を手にしました。
ご家庭でも今年1年のがんばりを讃えてあげてください。

卒業式


卒業証書授与式が行われ、44名の卒業生が津奈木小を旅立ちました。
中学校での活躍を期待しています。

社会科見学旅行(4年生)


4年生が社会科見学旅行へ行ってきました。
訪れたのは次の3カ所。
・サントリー九州熊本工場
・御船恐竜博物館
・熊本城
天気にも恵まれ、充実した見学旅行となりました。

児童集会(運営)


児童集会で運営委員会が今年度の児童会目標の振り返りを行いました。
それぞれの項目で高い達成率でしたが、外に出て遊ぶという項目だけが低かったそうです。
次年度の課題として、さらにすばらしい津奈木小学校にしていきましょう。

お別れ遠足


重磐岩をメイン会場にしたオリエンテーリングお別れ遠足を実施しました。
縦割り班ごとに地図を頼りに、様々なチェックポイントを回っていきます。
チェックポイントには先生方が待っていて、そこでのクイズやゲームが得点となります。
6年生を中心に班のみんなで協力する姿が見られ、とてもいい遠足となりました。
でも、風は強かった…。
行事アルバムもご覧ください。

児童集会(給食)


給食委員会がそれぞれの栄養素の働きを劇にして分かりやすく発表しました。
結果にコミットする、楽しい発表でした。
行事アルバムもご覧ください。(少し写真がぶれてますが…)

授業参観


今年度、最後の授業参観にお越しいただきありがとうございました。
この1年間で子どもたちの成長を感じることができたでしょうか。
今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。

卒業式練習


卒業式まであと3週間となり、それに向けた歌の練習を始めました。
この1年間、学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを込めて歌います。

チャレンジマラソン


前夜からの雨で実施が危ぶまれましたが、高学年の子どもたちの必死の運動場復旧作業により、実施にこぎ着けました。
遠藤には保護者の方をはじめ、地域の方々も多数、沿道に駆けつけてくださり、たくさんの応援をおくっていただきました。
その声に子どもたちも応えようと、一生懸命に走ってくれました。
本当にありがとうございました。
来月2日(金)は今年最後の授業参観です。
多数のご来校をお待ちしています。
行事アルバムにも写真をアップしましたのでご覧ください。

美味しいお茶の淹れ方教室


6年生を対象にお茶の美味しい淹れ方教室がありました。
苦みを上手くコントロールするためにお湯の温度に気をつけて淹れることを学びました。
せっかく学んだことが定着するようにご家庭でもお茶を入れる機会を設定してみてください。

昔遊び


1,2年生が地域の方に昔遊びを教えてもらいました。
あやとり、剣玉、お手玉、竹馬、カルタ等々
和気あいあいとした雰囲気の中、世代を超えて楽しい時間を過ごすことができました。
ご協力くださったみなさん、ありがとうございました。
その後も子どもたちは休み時間のたびに昔遊びに夢中です。

高速道路にお絵かき


来年度、開通を迎える津奈木~水俣間の高速道路。
工事は小津奈木の高架橋が完成したところです。
そこで、小学校にお絵かきにきませんかというお誘いがあり、1~3年生が参加してきました。
それぞれが好きな色を取り、自由気ままに道いっぱいに絵を描いていました。
できあがった作品はアスファルトで埋められて見えなくなってしまいますが、きっと子どもたちの心には、そこを通るたびに思い出されることでしょう。

雪だるま


この日は雪が積もり、朝から子どもたちが思い思いに雪の塊をもって登校してきました。
すると職員玄関にかわいい雪だるまが鎮座しています。
寒さ厳しい朝に、ホッと心が温まる風景でした。

研究発表会


津奈木町教育委員会からの指定を受け、研究発表会を行いました。
子どもたちもいつもにも増して張り切って学習に参加してくれました。
皆様からいただいた貴重なご意見は、今後に生かしていきたいと思います。

避難訓練(火災)


火災を想定した避難訓練を実施しました。
今回は休み時間に非常ベルが鳴り、子どもたちは自分がいた場所からそれぞれ避難しなければなりません。
子どもたちはハンカチやマスクを使って煙を吸わないよう、口を保護し避難ができたようです。
その後、3,6年生は煙体験、その他の学年は消火体験を行いました。
火を使うことが多い季節です。
火の元には十分注意しましょう。

始業式


冬休みも終わり、3学期がスタートしました。
3学期は学校に来る日がわずか50日あまりしかありません。
次の学年はあっという間です。
1日1日を大切に過ごし、充実した3学期にしましょう。