学校生活

2019年10月の記事一覧

学校訪問

10月2日に南小国町教育委員会さんが学校訪問をしてくださいました。

 普段、校長先生や教頭先生が廊下から教室をのぞくと、チラリと眼を合わせてニヤニヤしたりする子どもたちですが、お客さまだからか少しおすましのようでした。

(いつもとちょいと違うのは先生たちの服装くらいで)普段通りの授業をみていただきました。

 

1年生 算数 たし算

 

 

 

 

 

 

 

 


2年生 道徳 おれたものさし

 

 

 

 

 

 

 

 


3.4年 学級活動 バランスのよい朝ごはんを考えよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かがやき2組 自立活動 秋のことばをみつけよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.6年 算数 考える力をのばそう

 

 

 

 

 

 

 

 

かがやき1組 生活単元 前期あったことをふりかえろう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうもありがとうございました。

 

なかよし運動会

 世界陸上が、副交感神経がはたらく時間に長い距離を走るレースが行われていた日(9月29日)、小国ドームでは『なかよし運動会』がありました。

 中原からもふたりが参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 参加の前に、どんなことをするのか、一昨年度大会写真などを見て知り、目標をたて、担当の仕事確認、5.6年生が一緒にダンスの練習などをかがやき合同でしてから当日を迎えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 応援に来てくれた友だちが参加する競技もありました。

人の数だけ大切にするものがある!

今年で53回目。瀬の本レストハウス様、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 終わってから、ふりかえりのアルバムを作り、まとめの作文を書きました。

 一斉下校の『みなさんからの連絡』のところで、「なかよし運動会 応援してくれてありがとうございました」と、ひとりでみんなに(サプライズの行動で)気持ちを伝えてくれました。(どうもありがとう)

 

5.6年合同学習

 9月26日、南小国町の3つの小学校が集まっての、陸上記録会がありました。

授業で体育の時間や、お昼休みに自分たちで、リレーの練習などもしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大会は午前中4時間を使ってだったので、戻ってきたときに「どうだった?」と結果を聞くより、急いで手を洗って給食を!の時間でした。

おなかすいたあ!といい顔で帰ってきました。

ゆっくりなって、職員室で午前中の様子を聞いたときに、

「閉会式終了後、さっとテントの下に、中原の子が椅子などの片付けに集まってきてくれた。」

と、引率の先生方が子どもとおんなじのいい顔で話してくれました。

 

 9月27日は全校集会で鯉のぼりスケッチの表彰やボッチャ大会の参加者へのカード渡し、10月の目標発表が。

9月30日は1年生の音楽発表(♪キラキラ星のベル)がありました。

                                                                                                 

                                                                            

 

 

 

 

 

 

 

 集会が終わるとすぐに5.6年生は、電気消しや窓しめ、椅子やテーブルなど使ったものの片付けをいつもしてくれます。これはもう毎回、そしてここ何年も続いています。

 

 熊本の高校出身の選手がラグビーワールドカップで活躍しています。

高校時代の恩師のインタビューで、理想の自分になるため、目標実現のための行動計画をたて、生活面では「スリッパを並べる」とか「落ちているゴミを拾う」とか、当たり前のようなことがあげてありました。

 そういえば・・・、

社会に出やすくなるための子育てで、「学力」・「体力」・「能力」はあまり変わらないとしたときに、ここがうまくいかないと仕事をやめることが多くなるという力に、「対人関係力」「困難に向かう力」「習慣実行力」の3つがあるそうです。

 

 

 一昨年までは、阿蘇郡市陸上記録会が『あぴか』そして『一の宮小』で行われていましたが、なくなりました。この合同学習が他校と一緒に走る機会(学校では)唯一という子がほとんどになりました。 

 最後の阿蘇郡市陸上記録会で中原小が優勝した時(現中学2年生チーム)の優勝旗があります。

これって永久に中原小にもらっていていいのかな・・・。(秘密にしておこう・・)

 

ルール

その1 4年生合同学習 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 9月25日に合同学習で役場と滝美園に行きました。

役場の方から「不法投棄があって困っていること」など含めて、ゴミ捨てのルールを守ることを説明してもらいました。

滝美園でゴミ処理の施設見学をさせてもらい、実際のゴミ処理の分別とその流れなどがわかり、役場の方のお話とつながりました。

滝美園では、し尿処理施設も見学して、きれいになった水が川に流れている話も聞きました。

(担任の先生は、子どもの頃小国にお住まいで、その水が流れていっているところや、その手前の滝での水泳の経験があります。)

 

4年生は2名。

ひとりは(川や海で魚釣りをしたことがあるからかな?)川に流れていく水のこと。

もうひとりは、(昨年の係で、教室のごみ箱がいっぱいになったら、結んでダストボックスに黄色いごみ袋を運んでいたからかな?)ゴミ集めをしてくださる方のご苦労のこと ふたりともひとつずつ質問をしました。

 

 ルール その2

9月26日の夜 きよらホールで南P連の講演会がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 NTTドコモの方は「こんなきれいなホールで、こんなこわいドラマを見ていただくのは申し訳ありませんが・・・」と言いながら子どもをトラブルから守るためのお話をわかりやすくしてくださいました。

講演のお礼をPTA会長さんが「スマホのことは自分たちも経験していないこと。家の中のルールを決めて。」と。

その通りなのです。

大人(保護者)も、自分たちが子ども時代にはなかったので、子どもと一緒に経験しているところです。対応できることとできないことがあるので、一緒に勉強しないといけないこともあります。

 

南P連全家庭共通実践5ヶ条

1 小学生は夜9時からは、電子機器は使わない。

2 小学生は夜9時からは、電子機器は保護者がいるところに置く

3 インターネットなどで知り合った人とは絶対に会わない

4 自分や友だちの個人情報をインターネットにのせない

5 友だちの悪口やうわさなどをインターネット上にのせない

 

熊本県教育委員会のスマホ利用5ヶ条

1 約束しよう!夜10時から朝6時までは使わない

2 設定しよう!フィルタリングは当たり前

3 尊重しよう!画面の向こうの相手のこと

4 判断しよう!知らせていいこと悪いこと

5 (                 )

私たちの1ヶ条は、家族で決めてください。

学校便りをアップしました。

学校便りNo.34をアップしました。

No.33もアップし忘れていたのでアップしています。

なお印刷配布したプリントと番号がずれていますが、次号調整します。

ご覧ください。