学校生活

5.6年合同学習

 9月26日、南小国町の3つの小学校が集まっての、陸上記録会がありました。

授業で体育の時間や、お昼休みに自分たちで、リレーの練習などもしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大会は午前中4時間を使ってだったので、戻ってきたときに「どうだった?」と結果を聞くより、急いで手を洗って給食を!の時間でした。

おなかすいたあ!といい顔で帰ってきました。

ゆっくりなって、職員室で午前中の様子を聞いたときに、

「閉会式終了後、さっとテントの下に、中原の子が椅子などの片付けに集まってきてくれた。」

と、引率の先生方が子どもとおんなじのいい顔で話してくれました。

 

 9月27日は全校集会で鯉のぼりスケッチの表彰やボッチャ大会の参加者へのカード渡し、10月の目標発表が。

9月30日は1年生の音楽発表(♪キラキラ星のベル)がありました。

                                                                                                 

                                                                            

 

 

 

 

 

 

 

 集会が終わるとすぐに5.6年生は、電気消しや窓しめ、椅子やテーブルなど使ったものの片付けをいつもしてくれます。これはもう毎回、そしてここ何年も続いています。

 

 熊本の高校出身の選手がラグビーワールドカップで活躍しています。

高校時代の恩師のインタビューで、理想の自分になるため、目標実現のための行動計画をたて、生活面では「スリッパを並べる」とか「落ちているゴミを拾う」とか、当たり前のようなことがあげてありました。

 そういえば・・・、

社会に出やすくなるための子育てで、「学力」・「体力」・「能力」はあまり変わらないとしたときに、ここがうまくいかないと仕事をやめることが多くなるという力に、「対人関係力」「困難に向かう力」「習慣実行力」の3つがあるそうです。

 

 

 一昨年までは、阿蘇郡市陸上記録会が『あぴか』そして『一の宮小』で行われていましたが、なくなりました。この合同学習が他校と一緒に走る機会(学校では)唯一という子がほとんどになりました。 

 最後の阿蘇郡市陸上記録会で中原小が優勝した時(現中学2年生チーム)の優勝旗があります。

これって永久に中原小にもらっていていいのかな・・・。(秘密にしておこう・・)