学校生活

2018年4月の記事一覧

「る」


「ル」ーキー

410日(火)に入学式がありました。

上の学年の、お姉さんお兄さんが持つ花のアーチを、担任の先生を先頭にくぐって入場したドッキドキドンの一年生。

 

義務教育の入り口に立った1年生と、後ろの席で見守る保護者の方に、お祝いのことばが届けられました。

 


 校長先生からは、「な」なかよく!誰とでも。

「か」しこく!話をよく聞いて、自分からすすんで、自分の考えを発表しよう!

「ばる」がまんしてがんばるときも!まずは早寝、早起き、朝ごはんから。

 

ご来賓の方々からは
「あいさつをしっかりがんばってくださいね。」

「地域になくてはならない学校、小さい学校だからできることがあるよ。」

「歩いて登校してほしい。」などなど。
ありがとうございました。

 


PTA会長さんからは、「なかまいりしたみなさんには、応援してくれる人がたくさんいますから、迷ったり困ったりしたときはたずねてください。」と。

南小国町からノート、他にも黄色い帽子、かさ、防犯グッズなどたくさんの入学お祝い品をいただきました。

ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

「リ」


「リ」ソース(資源)

中原の子どもの 豊かな育ちには、この恵まれた資源が影響しているのではないかと思います。

人、物、事、自然、・・・





(かがやき 「春を探そう」写真&休日の運動場風景より )

「ラ」


ライト(Right)「右」


49日 春の全国交通安全運動中です。

学校の先生も毎月初めに登校指導をしています。

福嶌さんは毎朝登校指導をしてくださっています。

右側を、歩いて安全に・・・。

(場所によっては左を通るところもありますが、新班長さん!よろしくね。)

 

始業式。



校長先生から、学校の教育目標のはじめのところに「地域とともに」を加えた新しい目標になったことをわかりやすく話してくれました。

今年の中原小の教育目標は

「地域とともに、夢実現に向けて 自ら考え行動する心豊かでたくましい「中原っ子」の育成」と、新しくなりました。

 



その後、教務の先生から、日課表がかわること、水曜日の
6時間になる時間割のこと、読み聞かせと水曜掃除が木曜日にうつること、月曜日が5時間授業になることなど、今年度から新しくなることの説明がありました。

校歌伴奏も、新しい6年生になって、新しいことがいっぱいのスタートとなりました。

 

新年度もどうぞよろしくお願いいたします。

「ゆ」


「ゆ」き(雪)が降りました。

土曜日は雪、その前日の雨により、さくらが散ってしまいました。

入学式まで待っていてほしかったけど。

「よ」


「よ」ろしくお願いします。

2018年がスタートしました。

 「よ」めい(四名)の先生とお別れして、さみしくなっていましたが、また四名の先生を中原にお迎えしました。

今の特技や若いころの特技、好きなことやストレスがたまった時の解消法、みんなから呼んでほしい名前の呼び方、こんなことをしていた時は注意してほしい、子どものころなりたかった仕事などなど・・・・(けっこう濃い)自己紹介タイムでした。

 

歓迎のことばを児童代表から。

 

すでに覚えていた先生方をの名前で呼びながら、中原小学校の行事、地域の伝統や自然を織り込んだ紹介、これから自分たちが頑張りたいことをノー原稿でお伝えしました。