ブログ

学校生活

PTA主催、地区懇談会の開催!

    本日(7月7日)、午後7時半より地区懇談会が実施されました。参加者は、日頃から本校教育に大変お世話になっている区長様をはじめ、主任児童員、民生委員、子ども会役員、そしてPTA役員の皆様です。この機会を通して、地区の問題や気になること、学校やPTAに関することなど、様々なご意見を伺うことを主なねらいとして実施されました。

    開会行事では、PTA会長、校長あいさつ(校内放送)に引き続いて、代表児童(児童会運営委委員6名)による学校紹介をビデオメッセージにして放映しました。

   平林PTA会長のあいさつ

 運営委員会の6人(6年生)による学校紹介

その後、地区ごとに様々な意見が交わされ、有意義な懇談会となりました。

 この会で出された意見を、学校(校長)はしっかり受け止め、改善すべきとところは、迅速に対応していきたいと思います。

 ご出席いただきました皆様、本日はありがとうございました。

「社会を明るくする運動」作文コンテストで優秀賞・保護司会賞を受賞!

 7月2日(土)に令和4年度天草市「社会を明るくする運動」が、天草市複合施設ここらすで開催されました。

この会は、「社会を明るくする運動」強調月間及び青少年の非行・被害防止全国強調月間にあたり、犯罪や非行のない地域社会を築くために市民一人一人がそれぞれにできることを考え、参加するきっかけをつくることを目的に開催されました。

 この運動の一環として応募された作文コンテストにおいて、本校6年生の小川理子さんが優秀賞、5年生の大津絢愛さんが天草地区保護司会賞を受賞しました。

 また、この日の表彰式には参加していませんが、6年生の岡田茉苗さんも、作文コンテストで「佳作」を受賞しています。3人のみなさん、おめでとうございます。

 表彰式の後、会の中で作文発表も行われました。小川理子さんの作文テーマは「笑顔で社会を明るく」でした。

  作文の中で「笑顔でいると、自分もみんなも幸せな気持ちになれる。これから、もっと笑顔を大切にしていきたいし、あいさつを笑顔でするなど、もっと工夫して天草をよくしていきたい。もっと社会が明るくなって、だれもが笑顔で、ふだんの生活を楽しく過ごせる未来にしていきたい。」と訴えました。

 大津絢愛さんの作文テーマは「私たちの未来を想像して」でした。

 作文の中で、「想像するということは、周囲の人たちや相手の気持ちを思いやるということにつながるのではないか。なぜなら、自分以外の人のことを考えるということでもあるからだ。しかし、それは簡単なことではない。他人を思いやるということは、まず自分を好きになる、自分のことを愛するということが根幹にあると考える。そのうえで、自分を大切にするように他の人も大切にする、そうすれば本当の明るい社会というものは、自然と生まれてくるであろう。」と訴えました。

 どちら作文も、社会を明るくするために、自分の考えをもち、これから社会とどう繋がっていけばよいのか、しっかり主張できていました。次回、受賞した3人の作文の全文を紹介させてもらう予定です。

 本当におめでとうございました。

 

それいけ!2年生、町たんけん 第3弾

 6月28日(火)に生活科の学習で、町探検に行きました。第3弾は、天草複合施設・ここらす探検でした。

 暑い中での探検でしたので、熱中症等の心配がありましたが、無事に探検を終えることができました。2階の中央図書館を説明していただき、自分たちが好きな本を読んだり、1回の会議室でここらすについての質問をしたりしていました。

 1回目の時よりも、2回目の時よりも、メモのとり方や質問の仕方、話の聴き方、道の歩き方も上手になってきました。さすが南小の二年生!もうすっかり町たんけん名人ですね♪

これからは、町たんけんで学んだことをまとめていきたいと思います。

授業参観(6月24日)の様子!

 ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。おかげさまで、2年ぶりに学級懇談会も開くことができ、担任が保護者と懇談できたこともよかったです。

 今回の授業は「命を大切にする心を育む日」にちなんだ学習内容でした。どの学年も、「命」をテーマに親子で考えてもらうことにしていましたが、保護者の皆様、いかがだったでしょうか。

 

 

 

 どの学級の子どもたちも、学習課題に対して真剣に考え、先生や友だちと意見交流しながら、学びを深めたり、広げたりしていました。保護者の方も、優しい眼差しで見ておられました。時折、涙ぐまれる姿も見られたようです。

 今日は日曜日、ぜひ、授業参観で学習した内容を各家庭で話題にしていただき、親子で振り返りをしていただけるとありがたいです。次回の授業参観もお待ちしております!

 

 

 

授業参観、お世話になりました!

 保護者の皆様、本日は、授業参観及び学級懇談に参加いただき、ありがとうございました。

 子供たちの様子は、いかがだったでしょうか。また、学級懇談会でいただいた意見は、今後の学級経営に生かしていきます。1学期も残り一ヶ月たらずとなりました。来週から、引き続き頑張ります。

明日も、ホームページで授業参観の様子を掲載します!お楽しみに!!

南っ子のキラリ!体育の授業編

今週の学級通信の中に、担任からの心温まるコメント(記事)を見つけましたので紹介します!

(学級通信より抜粋)

友だちパワーに感激!

子どもたちと過ごしていると、日常の中に感動があります。

 先週まで体育で鉄棒運動に取り組んでいました。慣れの運動を行った後は、逆上がり練習チームと膝掛け回りや支持回転練習チームに分かれて活動しました。

 逆上がりチームは補助具を使っての練習から始め、スムーズに出来るようになったら、補助具なしで挑戦するようにしていました。補助具なしで練習している子どもたちを見ていると、「おしい!もう少し!」ということがよくありました。

 「あと少し!」という子どもたちの力となったのが、友達からの応援でした。授業の最後に、「あと少しでできそうだから、みんなの前でやってもらうよ。」と話すと、自然と「がんばれ!」「おしい!」など、みんなから応援の声があがります。その応援に後押しされ、7人が初めての逆上がりに成功しました。

 鉄棒学習の最終日。あと少し!という子どもが2人いました。「最後にみんなの前でやってみよう。」と声をかけると、それを聞いていた誰かが「よし!友達パワーだ。」とつぶやきました。そして、「○○くん、がんばあれ。○○くん、がんばあれ!」と応援が始まりました。ちょうど、前年度担任の先生も、運動場でその様子を見守ってくださっていました。そして、応援に後押しされて、2人とも逆上がりに成功しました。みんなで大喜びしました。

 逆上がりに限らず、本人のできるようになりたいという強い意志、できるようになっていく友達を見ていて、よし自分も!と思う気持ち、そして、周りからの応援が合わさると、それは大きなパワーとなるのだと思います。

 これからも、互いに高め合える関係であり続けてほしいと願います。

(校長より)

 子供たちの力って、本当にすごいです!同時に、このクラスの前向きで温かい雰囲気がとても素敵に感じました。「友だちパワー」に背中を押され、今まで、あと少し!のところまできている2人が、なんと最後の最後に逆上がりが出来るようになりました。きっと、この日の出来事は、一生忘れないと思います。応援してくれた子どもたちも、自分のことのように嬉しかったはずです。読んでて涙が出そうでした。感動をありがとう!これからも、励まし合い、支え合いながら楽しい学校生活を送ってほしいです。

研究授業で、授業力アップ!

 今週、初任の先生2人が、授業を公開し、「授業づくり」を学びました。

 2年生の授業  ↓

  国語の授業「タンポポのちえ」の様子です。学習課題に対して、自分の考えをもち、ノートに書き込みます。

 その後、ペアやグループで意見の交流をして、考えを深めます。より分かりやすいようにICTを活用すときもあります。教師は、机間指導を通して、個別の支援も心がけます。

 4年生の授業風景です。 ↓

 図形領域「四角形」の学習です。この日は、平行四辺形と台形の定義を学習していました。向かい合う辺が平行になっている図形を見つけ、図形の弁別を行いながら理解を深めていました。

  子供たち同士、たくさんの教え合いが見られました。

 初任者の先生方、本当によく頑張っています。授業後は、担当の先生や先輩の先生方から、具体的な助言を受けながら研修を深めていました。反省したり、新しく学んだことを次回の授業に生かす姿が、毎日見られます。授業を見てもらうことで、スキルも上がってきています。

 これからも、「チーム南」で、子供たちにとって「楽しく分かりやすい授業」を目指していきます。

 また、今週の金曜日は、授業参観日です。今、どの学級でもその準備に取りかかっています。たくさんの保護者の皆様の参観をお待ちしております。

 

水泳シーズン、到来!

 今週、どの学年でもプール開きが行われ、水泳の授業が始まりました。

 授業の最初に、プールの使い方のきまりを、みんなでしっかり確認しました。「先生の笛の合図を守る。」「プールサイドは走らない。」「プールに飛び込まない。」など、しっかり守って、安全に水泳の学習を進めていくことにしています。

 準備運動をして、いよいよプールに入ります。

 水の中に入る時も、顔をぬらして、胸に水をかけて、バタ足をして体をならしたところで、後ろ向きで静かに入水します。

 曇り空で、気温も水温もそんなに高くない日でしたので、水が冷たく感じた子もいたようです。それでも、水中歩行を始めると、笑顔も増え、楽しく参加することができました。

 先生に補助してもらいながら、プールサイドに沿って、右回りや左回りをして、水に慣れ親しんでいました。

 いよいよ、夏本番が近づいてきました。安全に気をつけて、楽しく泳いでほしいと思います。

子ども民生委員(4年生)が福祉体験!

本日(6月20日)、第5校時に体育館で、子ども民生委員である4年生が、福祉体験を行いました。天草市社会福祉協議会の方々のご指導のもと、車椅子体験、高齢者疑似体験、アイマスク体験を行いました。

 この活動を通して、高齢者や障がいのある方の立場に立って物事を考えられるようになること、そして、正しく行動ができるようになること、それをねらいとして実施されました。

 子供たちは、みな真剣に取り組んでいました。体験を通して、器具の扱い方や介護の仕方などを学びました。

 今後、実際の場面で、今日の学びを生かして、どんな行動ができるかが大事だと考えます。これからの4年生に期待したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生が「田植え」に挑戦!

 本日(6月17日)の1.2.3校時に、5年生の子供たちが社会科の学習の一環として「田植え」の体験を行いました。

 場所は、校区内の中山口地区の田んぼです。JA本渡・五和の方が管理されている田で、今回、ご厚意で提供していただきました。(本当にありがたい!)

 初めて経験する児童も多かったと思います。みんなワクワクして、JAの方の話を聴いていました。説明が終わり、いよいよ田んぼに入って、田植えを経験します。

 裸足で入ります。最初は、ヌルッとした感覚で恐る恐るでしたが、みんな、だんだんと心地よく楽しくなってきたようです。

  この活動を通して、「農業を営まれている人々の仕事の様子に触れ、我が国の食料生産は、自然条件を活かして営まれていることや人々の食料を確保する重要な役割を果たしていることを理解する」ことをねらいとしています。

 いつも、地域の方々が、本校の応援団として関わっていただいいていることに、心から感謝しています。本当にありがたいです。

   

 今後、稲(苗)の成長を観察したり、稲作の仕事の工夫や苦労などを調べたりしていきます。最終的には、稲刈りの体験までさせていただく予定です。その都度、ホームページにも紹介していきたいと思います。お楽しみに!