学校生活

2023年11月の記事一覧

【学校生活】1年 生活科「たのしい あき いっぱい」

 1年生の生活科では、季節の自然と関わる活動を通して、身近な自然の違いや特徴を見つけたり、自然の不思議さに気付いたりする学習に取り組んでいます。

 先週の月曜日(11月13日)と今日(11月20日)は、秋の自然について学習するために、それぞれ2クラスずつで校区に隣接する「香りの森」に出かけました。ここは、その名のとおり四季折々の樹木や草花の香りを楽しむことができる施設で、広い敷地内には花や葉に香りのある植物が多数植栽されています。

 写真は今日の様子です。子供たちはいろいろな形の落ち葉やどんぐり、松ぼっくりなどを集めながら、深まる秋を感じ取っていました。今後は、持ち帰った落ち葉や木の実を使って、おもちゃやお面作りに取り組んでいく計画です。

【学校生活】食育の日「ふるさとくまさんデー」(宇城)

 一昨日(11月14日)の給食は、毎月1回ある食育の日「ふるさとくまさんデー」のメニューでした。今回は熊本県中部に位置する「宇城」地域の郷土料理である「びりんめし」や、特産品の「白玉」「れんこん」「みかん」などを使ったメニューがそろいました。

 「びりんめし」は三角町戸馳の郷土料理で、豆腐を使ったまぜごはんです。昔の人は、豆腐を炒める音が「びりん、びりん」と聞こえたので、「びりんめし」と名付けられたそうです。

 くわしい内容が記載された教室掲載用の資料を、「学校からのおたより」コーナーにも掲載していますので、ぜひご覧ください。

 R5.11 ふるさとくまさんデー(宇城).pdf

【学校生活】益城町人権教育授業研究会

 今日(11月15日)は、町内の各小学校を会場に「益城町人権教育授業研究会」が開催され、広安西小では5年1組で公開授業と授業研究会を行いました。

 たくさんの先生方が見守る中、子供たちは「ぼくの人権フェスティバルだけん来てね」という教材で学んだことを自分自身と重ねながら、積極的に意見を交流することができました。

【学校生活】3年 社会科「くらしを守る」(消防署見学)

 3年生では社会科「くらしを守る」という単元で、火事や事件・事故から人々のくらしを守るために、どのような人々がどのように関わっているのかを学んでいます。

 その学習を深めるために、今日(11月14日)は3年2組と3組の子供たちが、益城町内にある「益城西原消防署」へ見学に行きました。

 消防署では署員の方々から、施設の案内やいろいろな消防自動車の紹介をしていただきました。また、「仕事をしていくうえで、いつも気を付けていることはありますか?」や「消防士の仕事をしていて、一番大変だったことはどんなことですか?」などのたくさんの質問にも、丁寧に答えてもらいました。

 明日(11月15日)は3年1組と4組の子供たちが見学に行く予定です。