学校生活

学校生活

【学校生活】6年 総合「『復幸』に向けて」

 広安西小6年生の総合的な学習の時間では、平成28年4月に起きた「熊本地震」をきっかけに、「復幸」をテーマにした学習に年間を通して取り組んでいます。

 今日(6月12日)は、4月に行った地震避難訓練の時にも講話をしていただいた当時の教頭先生から、地震後の広安西小の様子を通して、「協力することの意味」「経験を今の生活に生かすこと」「当たり前のことに感謝すること」「自分も友達も大切な命」などについて話をしていただきました。

 話を聞いた子供たちからは、「地震から7年経った今だからこそ、改めてもしもの時のことを考えるのは大切だと思いました。」や「たくさんの人のおかげで、今の私たちの生活があることがわかりました。」などの感想が発表されました。

【学校生活】4年 総合「益城町のわき水」

 広安西小の4年生は、総合的な学習の時間に「益城町のわき水」をテーマにした学習に取り組んでいます。

 熊本県は、県内各地にたくさんの湧水地がある「水の国」です。特に益城町を含む熊本都市圏は、約100万人もの生活用水のほぼ100%を地下水でまかなうことができる、全国的にも珍しい地域です。

 今日(6月9日)は外部から専門家をお招きし、校区内にある「福富地区緑地公園(防災公園)」に出かけて、周辺の家庭でわき水が使われている様子を観察しました。そして、学校に戻ってから、「益城町がわき水に恵まれている理由」や「自然災害とわき水の関係」などについて、とてもくわしく説明をしていただきました。

【学校生活】5年「全国小学生歯みがき大会」

 全国の小学生と一緒に歯と口の健康づくりについて学ぶ「全国小学生歯みがき大会」が、毎年「歯と口の健康週間」に合わせて開催されています。広安西小では、今年は5年生が参加しました。

 写真は、今日(6月8日)、5年1組で行われた様子です。事務局から送られてきたビデオや歯ブラシなどを使い、自分の歯並びに合わせた歯のみがきの方法や、デンタルフロスの使い方などを学びました。

【学校生活】水防避難訓練

 例年よりも早い梅雨入りとなり、熊本県地方でも雨の日が多くなってきました。

 今日(6月7日)は晴天でしたが、大雨等で通常の下校が困難になった時に備えて、水防避難訓練を実施しました。事前に各学級で大雨の時に気を付けることなどを学習し、その後、保護者に引き渡しをすることになった時を想定して地区ごとに集合しました。そして、各地区担当の職員が児童と一緒に下校し、通学路の危険箇所を改めて確認しました。

 もしもの時は今回の訓練が大いに役立つと思いますので、保護者のみなさんのご協力もよろしくお願いします。

 なお、先日(5月30日)、「大雨等に伴う学校の対応及び緊急時の引き渡しについて」というプリントを各ご家庭に配付しましたので、ご確認をよろしくお願いします。

 R5.5.30 大雨等に伴う学校の対応及び緊急時の引き渡しについて.pdf

【学校生活】3年 保健「けんこうな生活」

 3年生になると、2年生までの生活科が理科と社会に変わり、体育では新しく保健の学習が始まります。3年生の保健では、健康の大切さや健康によい生活について学習します。

 写真は今日(6月6日)3年1組で初めて行われた授業の様子です。「けんこうだなと感じるのは、どんな時ですか?」という学習課題に対して、タブレットと電子黒板を使いながら、一人一人の考えをみんなで共有していました。

【学校生活】第2回 全校集会

 今日(6月5日)は、今年度第2回目の全校集会を開催しました。

 今日の集会では、先日(5月27日)開催した運動会へ向けた練習や準備、当日の写真を編集したビデオを上映し、子供たち自身の頑張りと多くの方々の支えがあって運動会が成功したことを振り返りました。そして、「運動会を通して学んだことや成長したことを、これからの学校生活に活かしていこう」という話をしました。

【学校生活】第1回 学校運営協議会

 今日(6月2日)は、学校運営協議会の今年度第1回目の全体会を開催しました。学校運営協議会とは、「地域とともにある学校づくり」を推進していくために、学校運営に必要な支援に関する協議等を行う組織で、広安西小学校には平成30年度に設置されました。

 今日ははじめに教育委員会から委員の委嘱状が交付され、その後、校長から学校の概要や様子をお伝えしたうえで、今年度の学校運営の基本方針について承認していただきました。その後、学校内の様子を参観していただきました。

 委員のみなさんは、日頃からそれぞれの立場で広安西小の子供たちのために活躍していただいていますが、今後も様々な形で学校運営に関わっていただきますので、どうぞよろしくお願いします。

【学校生活】「放課後子供教室」開級式

 益城町では、町内に5つある小学校の4年生以上の希望者を対象にした「放課後子供教室」が行われています。これは、放課後や週末等に地域住民の参画を得て、児童に様々な活動を提供することを目的とした事業です。

 上益城管内にある小学校23校のうち、この事業が行われているのは益城町の5校以外では、御船町の2校と甲佐町の1校だけで、それぞれの教室が独自の活動をされています。益城町の小学校では、そろばん学習を中心にした活動が行われています。

 先日5月12日は今年度の開級式があり、指導者の紹介や学習の心構えなどの説明がありました。

 

【学校生活】心肺蘇生法の職員研修

 昨日(5月30日)はプール掃除を行い、来週からは各学年で水泳学習が始まります。子供たちも楽しみにしていると思いますが、いざという時に備えて、今日(5月31日)は熊本市消防局から3名の方に講師として来校していただき、心肺蘇生法の職員研修を実施しました。

【学校生活】5・6年「プール掃除」

 昨日(5月29日)お伝えしましたように、気象庁から「熊本県を含む九州北部地方が梅雨入りしたとみられる」という発表がありました。このことに伴い、今日(5月30日)、「大雨等に伴う学校の対応及び緊急時の引き渡しについて」というプリントを各ご家庭に配付しました。このホームページにも掲載していますので、ご確認をよろしくお願いします。

 今日は5・6年生がプール掃除に取り組みました。更衣室からプールサイド、そしてプールの中を、一生懸命に頑張っていました。その様子から、子供たちが水泳の授業を楽しみにしていることがよく伝わってきました。

 R5.5.30 大雨等に伴う学校の対応及び緊急時の引き渡しについて.pdf