学校生活

学校生活

あったかタイムで心もほっこり

 業間の時間に「あったかタイム」がありました。新型コロナウィルス感染症対策のため、各教室でスクリーンを見ながら、遠隔でのあったかタイムです。今日は、先生と一緒に「あとだしジャンケン」や「おちたおちたゲーム」などをしました。それぞれの教室からは、子どもたちの楽しそうな笑い声が聞こえてきました。スクリーン越しですが、心は同じ場にいるようなあたたかい時間が流れていました。

健康戦士コロタイジャー

 静岡大学・法政大学・公益財団法人静岡県舞台芸術センター(SPAC)の有志による、子どものための新型コロナウィルス感染症対策動画「コロタイジャー」のサイトを紹介します。

 コロナ退治をするヒーローと子どもたちとが楽しみながら、学びながら、一緒にこの状況を乗り越えていけたらと思います。
 https://mt-100.com/corotaiger/

音楽教科書の学習支援サイト(教育芸術社)

熊本県で採用している音楽の教科書会社である教育芸術社が教科書で取り上げている教材について、曲が聴けたりする家庭学習支援サイトを公開していますのでご活用ください。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/category/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1/

また教科書のQRコードを読み込むと情報が得られますが、下のリンクからも入ることができます。

1年生https://textbook.kyogei.co.jp/es/index1.html

2年生https://textbook.kyogei.co.jp/es/index2.html

3年生https://textbook.kyogei.co.jp/es/index3.html

4年生https://textbook.kyogei.co.jp/es/index4.html

5年生https://textbook.kyogei.co.jp/es/index5.html

6年生https://textbook.kyogei.co.jp/es/index6.html

家庭学習に役立つリンク集について

 臨時休校に伴い、学校では、学年別の登校日を設定し、子どもたちの健康や生活の様子、家庭での学習の状況などの確認をさせていただいております。

 また、学校からのお便りの配付や新たな学習課題の提示、説明などを行っております。

 保護者の皆様の様々な面でのご配慮に感謝しているところです。

 

 さて、子どもたちの学習指導に関する不安の解消のための一つの資料として、ご参考までに、文部科学省から学びに役立つリンク集が紹介されていますので、アクセスできるようにリンクをはります。

 環境が整っておられる場合は、利用してみてはいかがですか。

 「子供の学び応援サイト」

 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

 

 「おすすめキッズサイト」

 http://www.textbook.or.jp/question/kids-site.html

 

都道府県 入門(4年 社会)

     社会学習(都道府県).pdf

 ※ 前回動画としてアップロードしていたもの削除いたしました。

   そこで、同様のPDFをご覧いただけるようにいたしております。

 

 【説 明】

 これは、4年生の社会で学習する日本地図・都道府県に関するものです。

 このプレゼンを通じて、児童の学習意欲を高めることをねらい制作してあります。

熊本県や南阿蘇村の地理的位置を確認したり、都道府県のこと、県庁や県庁舎在地などに関心を持てるようにしています。

また、教科書や地図帳の活用方法についても促す内容になっています。

さらに、文書内には、インターネットの活用を促す内容が含まれています。もし、活用できる環境が整い、実際に取り組まれる際は、時間や明るさなど健康を害することないようにご配慮ください。

 

【補足資料】

社会:https://tsho.jp/02p/s4/

 

地図:https://ict.teikokushoin.co.jp/02esmap_link/main_top.html

 

こちらからもアクセスできます。

令和2年度教科書デジタルコンテンツ活用に関する資料(4年生).pdf

 

 

入学式がありました

 桜ふぶきに祝福されながら、20名の新一年生が久木野小学校に仲間入りしました。今年の入学式は感染拡大防止のため、人と人との間隔を広げたり、短時間での式にするなど知恵を出し合ってたくさんの工夫を致しました。新1年生の子ども達は、緊張感を持ちながらも集中して、しっかりとりっぱな返事を返していました。素晴らしかったです。明日から休校とはなりますが、感染防止を第一に、成長のための対応策をいろいろと考えていけたらと思っています。

念のため、教室等の消毒作業をしました

 4月8日の始業式にむけて、子ども達をクリーンな校舎で迎え入れられるように、本日、職員全員で、教室、特別教室、各ドアノブ、トイレ等、いろんなところをアルコール消毒しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

祝・卒業!!卒業生に幸あれ!!

 今日は、卒業証書授与式がありました。

 新型コロナウイルス感染拡大予防措置のため、例年とは少し違う卒業式になりましたが、

心を込めてお祝いすることができました。卒業生が、笑顔で旅立つことができました。

 

 運動場にできた「祝」の文字。 卒業生の皆さん、喜んでいただけましたか?

 

 最後は、保護者の皆さんと一緒に運動場へ。

 みんなで風船をとばして、いつもとちがう卒業式ができました。

 青空のもと、それぞれの進路に旅立った子供たち。

 みなさんのこれからに幸あれ!と願うばかりです。

 本当におめでとうございました。 

あったか学校の取組が評価されました。

 先日、学校で作成した教育論文が、評価され『準特選』に選ばれました。

 昨日は、教育長から直接、表彰していただきました。

 ←学校の代表として藤岡先生に表彰状を受け取っていただきました。

 この教育論文は、この1年かけて保護者や地域のみなさんの協力を得て、子どもたちと一緒に取り組んできたことをまとめたものです。「よりよい関係を創造する生き方を身につけた児童の育成」というテーマで取り組んだ様々な事柄が功を奏したことは、大変喜ばしいことです。

 来年度で2年目になる人権教育推進指定校としての取組に弾みがつくと感じております。

 今は、学校でこどもたちとじっくり時間を過ごすことができない状況下にありますが、今後も、「あったか学校」にしていきたいと改めて思える出来事になりました。

 

なわとびに挑戦してみませんか?

 休校から1週間が過ぎました。

 なかなか外に出ることができず、困っているお子さんもいらっしゃると思います。 

 そこで、昨年度まで本校で活用していた「なわとびカード」を改めて使ってみてはどうかと考えました。

 なわとびカード(低学年).pdf

 なわとびカード(低学年2まいめ).pdf

 なわとびカード(中学年).pdf

 なわとびカード(高学年).pdf

 これらのカードは、学校で独自に作ったものではなく、下の出典元及び大阪市教育委員会、教育センターで公開されているものを参考にして、久木野小学校の児童の実態に合わせて変更及び活用させていただいているものです。

※ 出典:IPA「教育用画像素材集サイト」 https://www2.edu.ipa.go.jp/

 (2020年3月31日まで閲覧できるサイトのようです。)

 いずれにしても、なわとび運動は、筋持久力を維持し高めることの効果が期待できる手軽な運動だと知られています。挑戦してみてはいかがですか?

 

 

春が少しずつ近づいているようです。

休校4日目。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

ふと、校庭に目を向けると...

少しずつではありますが、春が近づいているようですね。

学校が再開し、児童のみなさんと会えることを楽しみにしています。

 

 

5年生の見学旅行がありました

 

 5年生の見学旅行がありました。社会科見学で益城町の井関熊本製造所と熊本市の白川わくわくランドに行きました。井関熊本製造所では、コンバインの製造過程を見学し、白川わくわくランドでは、白川の河川敷で流れる水の速さに関する実験を行いました。

3学期が始まりました。

 3学期のはじまりです。

 あったか学校として、

 ・ 今年は、あいさつをもっと頑張りましょう。

 ・ 目標を持って挑戦していきましょう。

 と校長先生が話されました。

 

 コミュニティ・スクールの活動の一環として、

休み時間の子どもたちへの関わりや遊びの指導、見守りなどを

行っていただく「ふれ愛サポーター」のみなさんの紹介があり

ました。

 いろいろ楽しみな3学期です。

学習発表会がありました。

 先週末、学習発表会がありました。

 それぞれの学年が工夫を凝らして、学習したことを発表していました。

 地域の老人会の皆様や南阿蘇太鼓のみなさんにもご参加いただき、たいへん温かい会になりました。

 ありがとうございました。

老人会の皆様による人形劇「かさじぞう」の様子

全校合唱の風景

花苗植えがありました。

 本日は、晴天の中、全校児童で花苗植えを行いました。

 パンジーやビオラ、ノースポール、なでしこなどの秋から冬にかけて地面を彩る

草花の苗を植えました。

 

 一人一鉢ずつ花苗を植えた後、学級園をきれいに整備しました。

 これからしっかりと育てていきます。

3年生社会科見学旅行

 本日は、曇天の中、3年生が見学旅行に行きました。

 まずは、西原村にあるマルキン食品阿蘇工場に伺いました。

 

 担当者の方々には、大変お世話になりました。

 工場では、安全安心に、食べる人たちのことを考え、様々な努力や工夫をされていることを知りました。

 その後、昼食を摂り、熊本市内の子飼商店街に見学に行きました。

 他の学校の子どもたちも見学にきていたので、商店街はたいそうな賑わいでした。

 様々な方にインタビューさせていただき、大変勉強になったようでした。

 楽しい一日を過ごすことができました。

クラブ活動で、プログラミングに挑戦!!

 今日は、クラブ活動がありました。

 パソコンクラブでは、来年度から本格的に導入されるプログラミング学習について、パソコンを使って体験しました。

 使ったアプリは「プログラミン(文部科学省のwebsiteにあります。)」です。

 基本的な使い方や、編集の仕方などを学んだあと、さっそく自分たちで体験スタート。

 次々にプログラムをつなげていき、オリジナルの作品を創っていました。

 最後は、友だちの作品を見合い、活動を終えました。

 楽しい体験の時間になりました。

 

秋の遠足

 本日は天候に恵まれる中、鍛錬遠足に行きました。低学年は学校→湧沢津水源→八坂神社→あそぼうの郷の経路を、高学年は高城山にいきました。学校に帰ることには、みなヘトヘトでしたが、歩ききった達成感が笑顔ににじみ出ていました。

童謡サロン&パントマイム

 本日は、「公益財団法人JKA補助事業 童謡サロン&パントマイム」の公演がありました。

今年も素晴らしい歌と演奏、それに、パントマイムを披露していただき、

心が潤う時間を過ごすことができました。

 熊本地震の復興に関わる事業として毎年行っていただいている取組の一つで、

子どもたちの楽しみにしているイベントです。

 昨年、ソプラノ歌手である深川和美さんにおしえていただいたじゃんけん歌を

子どもたちはしっかりおぼえていたようで、みんなで合唱しながらじゃんけんを楽しんでいました。 

 とにかく、公演の最後の最後まで、こどもたちをグッと引きつける演出の数々。

 堪能した子どもたちからは、割れんばかりの拍手が沸き起こっていました。

 今年のパントマイムの演目は「宇宙からの贈り物」。

 笑いあり、涙あり。言葉に尽くしがたい感動をいただきました。

 本当にありがとうございました。