学校生活

学校生活

なわとびに挑戦してみませんか?

 休校から1週間が過ぎました。

 なかなか外に出ることができず、困っているお子さんもいらっしゃると思います。 

 そこで、昨年度まで本校で活用していた「なわとびカード」を改めて使ってみてはどうかと考えました。

 なわとびカード(低学年).pdf

 なわとびカード(低学年2まいめ).pdf

 なわとびカード(中学年).pdf

 なわとびカード(高学年).pdf

 これらのカードは、学校で独自に作ったものではなく、下の出典元及び大阪市教育委員会、教育センターで公開されているものを参考にして、久木野小学校の児童の実態に合わせて変更及び活用させていただいているものです。

※ 出典:IPA「教育用画像素材集サイト」 https://www2.edu.ipa.go.jp/

 (2020年3月31日まで閲覧できるサイトのようです。)

 いずれにしても、なわとび運動は、筋持久力を維持し高めることの効果が期待できる手軽な運動だと知られています。挑戦してみてはいかがですか?

 

 

春が少しずつ近づいているようです。

休校4日目。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

ふと、校庭に目を向けると...

少しずつではありますが、春が近づいているようですね。

学校が再開し、児童のみなさんと会えることを楽しみにしています。

 

 

5年生の見学旅行がありました

 

 5年生の見学旅行がありました。社会科見学で益城町の井関熊本製造所と熊本市の白川わくわくランドに行きました。井関熊本製造所では、コンバインの製造過程を見学し、白川わくわくランドでは、白川の河川敷で流れる水の速さに関する実験を行いました。

3学期が始まりました。

 3学期のはじまりです。

 あったか学校として、

 ・ 今年は、あいさつをもっと頑張りましょう。

 ・ 目標を持って挑戦していきましょう。

 と校長先生が話されました。

 

 コミュニティ・スクールの活動の一環として、

休み時間の子どもたちへの関わりや遊びの指導、見守りなどを

行っていただく「ふれ愛サポーター」のみなさんの紹介があり

ました。

 いろいろ楽しみな3学期です。

学習発表会がありました。

 先週末、学習発表会がありました。

 それぞれの学年が工夫を凝らして、学習したことを発表していました。

 地域の老人会の皆様や南阿蘇太鼓のみなさんにもご参加いただき、たいへん温かい会になりました。

 ありがとうございました。

老人会の皆様による人形劇「かさじぞう」の様子

全校合唱の風景

花苗植えがありました。

 本日は、晴天の中、全校児童で花苗植えを行いました。

 パンジーやビオラ、ノースポール、なでしこなどの秋から冬にかけて地面を彩る

草花の苗を植えました。

 

 一人一鉢ずつ花苗を植えた後、学級園をきれいに整備しました。

 これからしっかりと育てていきます。

3年生社会科見学旅行

 本日は、曇天の中、3年生が見学旅行に行きました。

 まずは、西原村にあるマルキン食品阿蘇工場に伺いました。

 

 担当者の方々には、大変お世話になりました。

 工場では、安全安心に、食べる人たちのことを考え、様々な努力や工夫をされていることを知りました。

 その後、昼食を摂り、熊本市内の子飼商店街に見学に行きました。

 他の学校の子どもたちも見学にきていたので、商店街はたいそうな賑わいでした。

 様々な方にインタビューさせていただき、大変勉強になったようでした。

 楽しい一日を過ごすことができました。

クラブ活動で、プログラミングに挑戦!!

 今日は、クラブ活動がありました。

 パソコンクラブでは、来年度から本格的に導入されるプログラミング学習について、パソコンを使って体験しました。

 使ったアプリは「プログラミン(文部科学省のwebsiteにあります。)」です。

 基本的な使い方や、編集の仕方などを学んだあと、さっそく自分たちで体験スタート。

 次々にプログラムをつなげていき、オリジナルの作品を創っていました。

 最後は、友だちの作品を見合い、活動を終えました。

 楽しい体験の時間になりました。

 

秋の遠足

 本日は天候に恵まれる中、鍛錬遠足に行きました。低学年は学校→湧沢津水源→八坂神社→あそぼうの郷の経路を、高学年は高城山にいきました。学校に帰ることには、みなヘトヘトでしたが、歩ききった達成感が笑顔ににじみ出ていました。

童謡サロン&パントマイム

 本日は、「公益財団法人JKA補助事業 童謡サロン&パントマイム」の公演がありました。

今年も素晴らしい歌と演奏、それに、パントマイムを披露していただき、

心が潤う時間を過ごすことができました。

 熊本地震の復興に関わる事業として毎年行っていただいている取組の一つで、

子どもたちの楽しみにしているイベントです。

 昨年、ソプラノ歌手である深川和美さんにおしえていただいたじゃんけん歌を

子どもたちはしっかりおぼえていたようで、みんなで合唱しながらじゃんけんを楽しんでいました。 

 とにかく、公演の最後の最後まで、こどもたちをグッと引きつける演出の数々。

 堪能した子どもたちからは、割れんばかりの拍手が沸き起こっていました。

 今年のパントマイムの演目は「宇宙からの贈り物」。

 笑いあり、涙あり。言葉に尽くしがたい感動をいただきました。

 本当にありがとうございました。

くぎのっ子集まれ!

 今日は、久木野保育園の年長さんをお迎えしながら、

3・4・5年生の児童と親しくなるための活動「くぎのっ子集まれ!」

がありました。

 5年生が中心になり、活動の内容や注意すること、時間配分などを

考えながら、楽しい時間を過ごすことができました。

 

校内水泳大会(プール納め)がありました。

 今週でプールでの学習が終わります。

 プールでけがや事故なく無事に学習を終えることができたことを感謝しながら、

プール納めを行いました。

 低学年や中学年では、楽しみながら、来年もまた頑張りますと誓い、

 高学年は、スイムラリー(自分で目標時間を設定して泳ぐ)をしていました。

 

校長先生のおはなし(あったか学校)

 本日は、2学期の始業式です。

 校長先生から様々なお話をきかせていただきました。

 「あったか学校ってどんながっこうでしょう?みんなで考えてみてください。」

 様々な事例を紹介しながら、どんなことを「あったかい」というのか子どもたち問いかけられました。

 今後は、そのことをきっかけに、どんな学校にしたいのかという子どもたち目線で、素敵な学校づくりにつなげていきます。

コミュニケーションはキャッチボール

 本日、学校集会がありました。

 7月になって心機一転ですが、あいにくの大雨。

 校長先生のお話では、冒頭、雨の日の安全について話がありました。

 <川や用水路に近づかないこと・見に行かないこと>

 気をつけてほしいと思います。

 次に、校長先生から「コミュニケーションはキャッチボール」という話がありました。

 「一方的でも、強すぎてもコミュニケーションにはならないよ。」「どんな言葉も、相手が準備ができていないと傷つけることもあるかもしれないので、気をつけてほしいです。」ということをボールを用いながら教えてくださいました。

 先日の人権集会と重なるところもあるようです。

 みんなで考えて、取り組んでいきたいです。

 

人権集会

 本日は、人権集会がありました。

 「みんなで!」をテーマにしながら、心が温かくなる時間をすごそうと企画した行事です。

 今月の歌「すてきな友だち」を全校児童で合唱して始まった集会は、「久木野なかよし宣言」について紹介したり、縦割り班を中心にしたグループごとに分かれて話し合ったりと「みんな」のことをより身近に感じられる時間にでした。

 児童運営委員会の児童による「いじめ」に関する劇を観て、

「いじめを解決するためには、どんな方法があるのか?」という疑問に答えるため

各グループでの話し合いが始まりました。

 1年生~6年生までのそれぞれの成長にあった言葉や方法が出されました。

 話し合いの中からは、「話し合う」「チームをつくる」「なかまをふやす」「友だちをまもる」などの方法が発表されていました。

 高学年の児童を中心に気持ちが朗らかになる時間を過ごすことができました。

 今後の活動の中で生かせるように継続したとりくみを行っていきます。

地震避難訓練がありました。

 本日、地震避難訓練がありました。

 地震へ対応する力を日ごろから高めることがねらいです。

←緊急放送が鳴った直後の1年生の様子。

 全員が真剣に取り組み、あっては困ることですが「いざ」というときの備えができました。

 集まるときも素早く、きまりごとを守る子どもたちの姿が見られました。

 

プール日和

 先週のプール開きから幾日かはたっていますが、

各学年でプールでの学習を始めています。

 本日は、気持ちのよい晴天のもと、プールで子どもたちの声が響いていました。

←浮く動きをする3年生の様子です。

 安全に気をつけながら、学習を進めていきます。

プール開き(プールでの授業での安全のきまりについて)

 本日、プール開きということで、プールでの授業にむけた安全のきまりについて話を行いました。

 校長先生からのお話や体育担当者からの話があり、今年度安全にプールを使うことをみんなで約束しました。

 ←穴埋め形式で子どもたちに考えてもらいます。

みんなで楽しく、安全にプールを使いたいと思います。

田植えしました(5年生)

 本日、9駐在区の古澤さんのご協力のもと、5年生が田植えを行いました。

 古澤さんの説明を聞いた後に、子どもたちが田んぼの中に入っていきました。

 日頃味わうことのない足の感覚に驚き、わくわくの5年生でした。

 これから秋の収穫までしっかりと関わりを持って観察していきたいと思います。

 

 

プール掃除がありました。

 本日は、晴天の下、456年生の児童とともに、プール掃除を行いました。

 今年一年安全に、けがや事故なく泳げますように。

 まだ水は冷たいですが、そろそろ水泳・水遊びが始まります。

 プールセットの準備をお願いいたします。

結団式がありました。

 もうすぐ運動会です。

 今日は、業間の時間に結団式があり、運動会モードに突入しました。

 ←校長先生から団旗を受け取る団長さん。

 校長先生からは、全校児童に「負けない気持ち(最後までがんばる気持ち)」「協力すること」についての話がありました。

 赤団団長のひゅうがくんは

「最高の運動会をみんなで作っていきましょう。」

と話し、

 白団団長のひかるくんは

「赤団とたたかえることに感謝し、一緒にがんばっていきましょう。」

と話してくれました。

 頼りになる応援リーダーを先頭に、みんなでいい機会にしていきたいと思います。

入学式。新年度のスタートです。

 お久しぶりのHPの更新です。

 今日は、入学式がありました。

 26人の1年生は、名前をよばれると、はきはきとした声で返事をしました。

 とても上手でした。これからの学校生活を満喫してもらいたいと思います。

 

体力づくり(長縄編)

 本日の業間は、体力づくりを行いました。

 最近は、寒い日が続いておりますので、しっかり体を伸ばしつつ、楽しんで運動することができました。

大自然を背景にして、優雅な時間を過ごしました。

火災避難訓練をしました。

 先週火曜日に、火災避難訓練がありました。
 地震、不審者、災害に対応した避難訓練を通じて、
子どもたちの姿勢には緊張感が高まっているようでした。
 消防署員の皆さんの話をしっかり聞き、たいへん勉強になりました。
←消火訓練もしました。
 火遊びが、火災原因の上位に入っているそうです。
 次第に寒くなる季節ですので、「火の用心」していきたいですね。

学習発表会がありました。②

 前回の続きです。
 元気な声で全員合唱したり、高学年の発表があったりして後半も盛りあがりました。

↑ 4年生 ニュース形式で学んだこと(点字や盲導犬など)を紹介しました。
←5年生ハンセン病や差別について
←6年生 平和についての発表
 観に来ていただいた皆様ありがとうございました。

学習発表会がありました。①

 先日、学習発表会がありました。
 子どもたちのがんばりがキラリと光る行事でした。
←1年生「くじらぐも」
←2年生 学んだことを音楽と共に
←3年生「ちいちゃんのかげおくり」
見に来ていただいたみなさん、ありがとうございました。

秋の花苗植えがありました。

 今日は、秋晴れの空のもと、パンジー、ナデシコなど色鮮やかな花を植える時間を過ごしました。
 縦割り班での活動でしたので、6年生が上手に誘導しながら、活動を行いました。

 厳しい冬を迎える前に、心機一転。
 心も躍る一日になりました。

鍛錬遠足がありました。

 低学年は、あの有名な一心行桜の植わっている公園で、高学年は、白川水源にでかけていきました。
 南阿蘇村の名所で楽しい時間を過ごしました。
 疲れてしまったでしょうか?

 休みの間にしっかり体調を整えてもらいたいと思います。

童謡サロン&パントマイムの公演

 童謡やゆかいなパントマイムを子どもたちのために披露してくださった回転木馬の方々と素晴らしい時間を過ごすことができました。
 すてきな時間は、子どもたちが聞きなじみのあるディズニーの名曲の干渉からはじまりました。子どもたちの笑顔が広がりました。
 パントマイムで喜怒哀楽を表現するワークショップもありました。
 最後は、パントマイムで「少年と木」という演目の観賞をしました。
 子どもたちが素直に笑える時間は、とても貴重です。
 こんな時間を多く演出していく学校でありたいです。

不審者避難訓練

 本日は業間の時間に不審者に対応する避難訓練がありました。
 あいにくの雨でしたので、外まで避難することはできませんでしたが、
施錠されTが部屋に避難するなど緊急の対応を学ぶことができました。
 このような事件が起きないことが一番ですが、万一のための備えができました。

 備えといえば、明日以降に近づく台風についても対策が必要かもしれません。
 「備えあれば憂いなし」台風の備えもしっかりしていきます。

人権授業参観がありました。

 本日は、人権授業参観でした。多くの保護者の皆様に来ていただき、子どもたちもいつもより元気に学ぶことができました。
 全学級で、命のことや差別のこと、友だちとの人間関係について等について学んでいました。


 ご来校いただいた皆様ありがとうございました。

芋畑の草取りにいきました。

 5,6年生で1学期にさつま芋を植えましたが、その畑は、草むらになっていました。
 秋の実りを充実させるために、みんなで草取りをしました。


お世話をしていただいているPTA会長の野中さんからもアドバイスをもらいながら、芋のつるを切らないように、手入れをすることができました。

地震避難訓練がありました。

 本日の業間の時間に、地震避難訓練を行いました。
 曇天の中でしたが、子どもたちの行動はきびきびしていました。
 

 教頭先生からのお話では、地震はいつ起こるか分からないので、どのようなときにも、どんな場面でもよく考え行動できるように、普段からの生活でも意識してほしいと教えていただきました。
 あっては困りますが、もしもの時の備えは、しっかりとしておきたいですね。

2学期のスタートです。

 暑い、長い夏休みが終わり、本日から2学期がはじまりました。
 にこにこ笑顔の子どもたち。
 2学期も楽しく頑張りましょう。
 
 校長先生からのお話では
「千里の道も一歩から」
「地道にできることをコツコツやれると素晴らしい2学期になりますよ。」
と投げかけられました。
 素敵な毎日を送りましょうね。

夏本番!!


 PTA主催のプール開放が昨日からあっています。
 暑い日中ですが、水温28度のプールは気持ちいいですよ。
 ぜひ、体力づくりのためにもおいでください。

1学期 終業式

 本日で1学期は終わりです。
 この1学期様々な事がありましたが、みんなよくがんばりました。

 「この夏に挑戦することを決めて、いろんなことに挑戦してください。」と校長先生からのお話がありました。
 
 命を大切にすることについても先生方から話していただきました。
 みのりの多い夏休みになりますように。

校内童話発表会

 今日は、2時間目に低学年の代表が、3時間目に高学年の代表が決められた時間内に物語を朗々と発表する童話発表会がありました。
 それぞれの学年で、全員の子どもたちがこの1ヶ月間童話発表の練習を頑張ってきました。その中でも代表となった子どもたちの晴れの舞台でした。


 話す子達の緊張感と、聞く子達の真剣さが際立つ時間になりました。

ロボット教室・算数教室

 先日、熊本大学から講師の先生方をお招きしてロボット教室・算数教室が開かれました。
 昨今は、新しい学習指導要領で注目されている『プログラミング教育』の文字がよく目に飛び込んでくるようになりましたが、今回の学習機会では、「ロボットはどんな存在なのか?」「単に、便利さを追究するためだけの道具なのか?」という問いが6年生に投げかけられていました。

 実際に、プログラムどおりに円滑に動くロボットを見たり、自分の手でつくってみたりする活動を通じて、子どもたちは「自分たちにできないことを叶えるため・手伝うためにロボットが必要とされているのだ。」と考えるようになりました。
 ならば、私たち人間も自分でできないことを補いあい、支えあい、協力しあえる人に成長したいと感じたところでした。

 素晴らしい時間をありがとうございました。

体力づくり&スポーツテスト

 運動会は終わりましが、スポーツ行事は目白押し。
 スポーツテストを一昨日終え、疲れた身体を癒やすストレッチが体力づくりの時間に行われました。
 身体を伸ばすこと・深く呼吸をすることを意識しながら行いました。

 その後、20mシャトルランを行いました。

 しっかり運動した1週間でした。

プール掃除がありました。

今日は、曇天の中プール掃除を行いました。

 4~6年生で協力し、きれいに致しました。
 来週のプール開きを経て、ドンドン泳ぐことになります。
 事故防止には十分注意していきます。
 楽しみながら作業する子どもたちのことをすごいと感じる一日でした。

運動会を終えて

 子どもたちが、力一杯走り、踊る運動会が終わりました。
 保護者の皆さん、地域の皆様にはたいへんお世話になりました。
 また今後も子どもたちの成長を見守っていただきたいと思います。

明日の運動会に向けて

 本日は、雨天のため、運動会ができませんでした。
 様々な準備に携わっていただいた皆様には、大変なご苦労とご迷惑をおかけしました。
 今日は、子どもたちと明日の運動会に向けて、さらにやる気を高める集まりをしました。
 
 今日の延期は、明日のがんばりたのための大切な準備期間だと思い、心機一転。
 子どもたちの目に、キラキラのやる気が宿る瞬間でした。
 明日が楽しみです。
 さらに、集会中の6年生の姿勢がすごくよいのでご紹介します。
 
 この6年生のリードのもと、明日の運動会が盛況に終わりますように。

交通教室がありました。

 本日は、あいにくの雨天ですが、室内で交通教室が行われました。
 低・中・高学年それぞれの児童の実態に合わせた学びができました。

 高森警察署久木野駐在所の池田さんに来ていただき、
安全な過ごし方について教えていただきました。
 ありがとうございました。
 本日を境に、新しい学年での自転車での移動範囲が変わります。
 今後も児童が安全運転できるよう自転車の整備をしていただき、ご指導いただきたいと思います。

入学式がありました。

 本日は、新入生をお迎えする式がありました。
 本当の意味で、今年度のスタートです。

 春の陽気の中、素敵な時間を過ごすことができました。、
 参加していただいた皆さんの顔にも笑みがこぼれていました。
 ご入学おめでとうございます。  職員一同

笑顔の別れ!

 本日は、本校退任式がありました。
 6人の先生方とのお別れはさみしいですが、しかたありません。
 
 ↑ 高学年児童が黒板に描いた絵。感謝の気持ちが込められています。
 式では、退任される先生方のお別れの言葉を聞くことができました。
〇 これからも久木野小学校のよき伝統を継続させてくださいね。
〇 友だちを大切にして、それぞれのよさを生かしてくださいね。  などなど
 その後、児童代表の感謝の言葉、校歌斉唱を終え、式は終わりました。
 児童がつくるアーチの輪をくぐって退場される先生方の目には、涙だけでなく、多くの笑顔が見られました。
 
本校では「笑顔の出会い、笑顔の別れ」という言葉がよく聞かれますが、本当に、新しい出会いに向かった、素晴らしい笑顔の別れになったように感じました。
 退任される先生方のご活躍を願っております。     児童・職員一同

さよならはさみしいけれど…。


 平成29年度 第46回 久木野小学校卒業証書授与式が開催されました。
 おごそかな雰囲気で始まった式は、参加者全員にとって心温まる時間になりました。
 卒業生の皆さん、力強くはばたいてください。
 本当におめでとうございました。  久木野小学校 職員一同

卒業式の準備を行いました。

 連日雨の日が続きますが、卒業式を明日にひかえた本日、式の準備を行いました。
 

 明日が6年生とそのご家族、参加者一同にとって素晴らしい一日になりますように。

卒業式の練習(予行)

 先週から始まっている卒業式に向けた練習も大詰めです。
 今日は、予行練習がありました。
 子どもたちのやるきみなぎる練習になりました。

 気持ちのこもった練習ができています。
 雨の中でしたが、声もよく聞こえていました。

児童集会がありました。

 本日は、今年度最後の児童集会がありました。
 児童集会に先立って、表彰が行われました。

 児童集会では、各委員会からの発表ではなく、児童全員でじゃんけんレクリエーションをおこないました。

 楽しそうな子どもたち。ホールにこだまする喜びの声。

 すてきな時間が過ごせました。
 

おはなしマンさんの読み聞かせ会

 今朝は、1,2,3年を対象とした読み聞かせ会がありました。
 おはなしマンさんに来ていただく機会に恵まれている子どもたち。
 上手に聞くときの合い言葉「1,2,3,シ~」をみんなで言って読み聞かせは始まりました。


 楽しい時間を過ごすことができ、落ち着いた一週間のスタートを切ることができました。
 おはなしマンさん、ありがとうございました。