児童数(201名) 学級数(10学級) 職員数(30名)
児童数(201名) 学級数(10学級) 職員数(30名)
令和6年度 学校生活
あけましておめでとうございます
1月7日(火)
今日から、後期後半が始まり、子どもたちの声が校庭に響き渡りました。楽しい冬休みを過ごしたようで、みんな笑顔だったのが印象的でした。
冬休み明け集会では、校長から、
「家族を大切にすることができましたか。事故もなく過ごせたことが何よりうれしいです。これからも規則正しい生活をしていきましょう。また、一年の計は元旦にありと言います。今年の目標を決めて達成できるようにがんばってほしいと思います。そして、みんなで「笑顔の登校 感謝の下校」を実現させましょう。」
と話がありました。
各教室でも担任からの話があり、みんな熱心に話を聞いていました。宿題もがんばっていたようです。ご協力ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
12月24日(火)
本日、業間の時間に、寒さ対策のためにオンラインで冬休み前集会を行いました。
校長は、「『笑顔の登校 感謝の下校』はできましたか。何日くらいできたでしょうか。来年は今年以上にできるようにがんばってください。一年の計は元旦にありと言います。ぜひ、元旦に一年間の目標を決めてください。そして、家族のことを考えて規則正しい生活を心がけましょう。来年も『自分の命は自分で守る だれかの命はみんなで守る』を合言葉にして、元気に過ごしましょう。」と話をしました。
今年もたくさんの方々のご理解とご協力をいただけたおかげで、安心して充実した学びが進めることができました。ありがとうございました。来年も変わらぬご理解とご協力をお願いします。
12月19日(木)にボランティアさんに花の苗うえをしていただいている様子です。
授業参観等お世話になりました
12月6日(金)
朝は、読み聞かせがありました。子どもたちは真剣に、時には笑いながら読み聞かせに聞き入ってました。今年度はあと1回となりましたが、次回も楽しみにしています。
お昼に、学校運営協議会も開きました。学校の様子や課題を話し合い、今後の方策について意見を交わしました。また、給食を試食していただきました。4年生の子どもたちが配膳を手伝ってくれたおかげで、さらに楽しく給食を食べていただきました。
お昼からは、授業参観、PTA教育講演会、学級懇談会を行いました。いつも以上に張り切っている子どもたちの表情が素敵でした。教育講演会では、玉名警察署の巡査部長さんから「SNSとの正しいつき合い方」についてお話をお聞きしました。保護者の責任として、スマートフォンを与える時には「フィルタリングをかけることとルール作りをすること」が大事だと話されました。子どもたちを被害者にも加害者にもさせないために、大人ができることを考えさせられた講話でした。
盛りだくさんの1日でしたが、みなさまのおかげで子どもたちはすくすくと成長していっています。これからもよろしくお願いします。
小中連携あいさつ運動
12月4日(水)
今日は、朝から小中連携あいさつ運動を行いました。もともと元気よくあいさつする本校の子どもたちですが、今日は、中学生のお兄ちゃんやお姉ちゃんがいてくれたことで、いつも以上に大きな声であいさつができていました。中学生のあたたかなまなざしも素敵でした。
あいさつの多い地域に犯罪なし。寒くなってきましたが、寒さに負けず、大人も子どもも、どちらからでも大きな声であいさつを交わしたいものです。
まちたんけんに行ってきました
11月28日(木)
今日は2年生が、生活科の学習の一環でまちたんけんに出かけました。山本豆腐店様、ゆとり―む様、マルエイ様、横島保育園・幼稚園様、たまなフラワーパーク様におかれましては、2年生を受け入れていただきありがとうございました。帰ってくるなり、「いつもは入れないところに入れてもらいました。」「味見をさせてもらいました。」「小さい子がかわいかった~。」などなど、次から次に感想が飛び出してきました。とても充実した学びができました。
また、今日のまちたんけんには、地域のボランティアの方も引率ボランティアとしてついていっていただきました。ボランティアの皆様は、子どもたちの学びを支えてくださるありがたい存在です。ありがとうございました。
5年生 集団宿泊教室
11月26日(火)、27日(水)
5年生全員で、1泊2日で集団宿泊教室に行ってきました。
今回のテーマの1つは「知」だったと思います。水俣病のこと、水俣市のこと、地球環境のこと、芦北町のことを知ることができました。また、語り部さんの思いを知ることができました。さらに、友達のことを知ることができました。
少しでも知ることができたら、もっと知りたくなります。もっと知ったら、さらに深く知りたくなります。たった2日間でしたが、子どもたちはたくさんの人の思いや友達のことを知ることができました。学びの多い2日間でした。
雨が続いたため予定していたプログラムをできませんでしたが、変更した雨用プログラムを楽しむことができました。何でも一緒に楽しめる仲間がいることも知ることができました。
人権集会
11月22日(金)
11月中旬から各学級で人権学習に取り組んできました。各学級で資料を読み合い、自分のくらしを見つめ、思いを綴り、語り合いました。「お返しの言葉」を伝え合う中で、知らなかった友達のこと、見えてきた自分自身の課題に気づきました。
そして、今日。学級代表の児童が思いを全校児童の前で発表しました。
「イメージや思い込みを失くすことが差別をなくす第一歩だと思います。」
「『らしいよ』という言葉に流されていました。うわさや伝言は間違って広がっていくことを学びました。」
「正しいことを見抜いていきたいです。」
「やり返しをした自分がいやだった。周りの人を喜ばせられる人になりたい。」
「センターは人を幸せにしたいという人が集まる所。私もその一人になりたい。」
「今まで支えてもらった分、支えていきたい。」
などなど、深い学びができていることが伝わってきました。集会でも、発表の後、「お返しの言葉」を発表しましたが、とても温かい言葉でいっぱいでした。
ようこそ 横島小学校へ ~就学時健康診断~
11月15日(金)
今日は、午後から就学時健康診断を実施しました。来年度入学する予定の子どもたちは、5年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんといっしょに、学校探検の気分で健康診断を受けていました。5年生の子どもたちも、責任感と優しさを発揮して、気配り目配り心配りで接することができ、スムーズに進めることができました。
また子供たちが健康診断を受けている間に、保護者の方々に向けて、学校説明会を開きました。学校の経営方針や1年生を向かえるにあたっての準備、日常生活で気をけてほしいことや特別支援教育について、給食や学校徴収金について、お伝えしました。とても有意義な半日となりました。
在校生・職員一同 みなさまのご入学を心からお待ちしています。
火災避難訓練
11月13日(水)
2時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。
校長からは、「もしもの時の行動の仕方を知っておくことは命を守る第一歩です。これからも、自分の命は自分で守る。みんなの命はみんなで守るを合言葉に行動していきましょう。」という話をしました。
消防署員さんからは、「訓練はみんな真剣に取り組めていて、素早く行動ができていました。今日の訓練のことをおうちの人にも伝えておいてください。もしも家事を見かけたら、自分で何とかしようと思うのではなく、近くの大人に助けを求めてください。」というお話をいただきました。
訓練後に、1年生は消防車と救急車の見学をさせていただきました。
4Hクラブの方をお招きして
11月6日(水)
今日は4Hクラブの方々をお招きしての招待給食でした。ランチルームで給食を食べるのは初めてだし、4Hクラブのお兄ちゃんたちと給食は食べられるし、1年生の笑顔がはじけていました。おいしい給食に舌鼓を打ちながら、楽しく給食をいただきました。
そして、5時間目は、いもほりをしました。6月に植えたサツマイモも、ぐんぐん葉を広げ、大きな実をつけていました。大きい芋が出てくるたびに、歓声が上がっていました。
収穫したいもは、それぞれで持ち帰り、おいしくいただいたことと思います。自分たちで育てたお芋の味は格別だったことでしょう。
4Hクラブの皆さま、貴重な経験をありがとうございました。