児童数(216名) 学級数(10学級) 職員数(32名)
児童数(216名) 学級数(10学級) 職員数(32名)
令和7年度 学校生活
4年生 排水機場見学
7月10日(木)
大開にある排水機場を見学しに行きました。排水機とは、雨水などを海に流し、洪水被害から土地を守るポンプのことです。
まずは、教室で排水機のしくみや役割を学び、次に実際に現地に行って排水の様子やポンプの実物を見学しました。勢いよく流れ出ている水の迫力に驚いたり、ポンプを設置するのに使ったクレーン車の運転席に座ったり、ポンプに記念の一言を書いたり、とても有意義な時間を過ごすことができました。
くまモンもいっしょに見学してくれたので、子ども達も大はしゃぎでした。
今までも、これからも、横島のくらしを支えてくれている排水機のことについて、学べてよかったです。
学習支援ボランティア ~5年生家庭科~
7月9日(水)
5年生が家庭科で針と糸を使って布を縫う学習を始めました。初めてのことばかりでうまくいかないことも多いようですが、学習を重ねるたびに上達しているのが分かります。
今日は、学習支援ボランティアさんにも来ていただきました。おかげさまで子ども達も達成感を感じることができました。ありがとうございました。
朝からお手伝い
7月9日(水)
朝から掃除機をかけていたら、3年生の何人かがほうきを持ってきて手伝ってくれました。学校をきれいにしようと気持ちとお手伝いしようという気持ちがうれしかったです。朝から心がぽかぽかしました。
有明中校区3校PTA親善ビーチバレー大会
7月5日(土)
横島小学校、大豊小学校、有明中学校のPTAの方々が集まり、熱戦を繰り広げました。親善ということもあり、笑顔と歓声と励ましとねぎらいと思いやりにあふれる大会でした。横島小学校PTAチームは惜しくも優勝は逃しましたが、団結力をアップすることができました。
田植え 5年生 ~4Hクラブの皆さまありがとうございました~
7月3日(木)
今日の5~6時間目に5年生が田植えをしました。子ども達だけではできないので、4Hクラブの皆様にご協力いただきました。4Hクラブとは、横島の校区内で農業に携わる若手の方々のグループです。4Hクラブの方による田植え機のデモンストレーションに驚きの声が上がり、田植えのお手本では歓声が上がりました。
「水はあったかいけど、土は冷たくて気持ちいい。」
「土に足をとられて、動けません。」
「風が気持ちいい。」
などなど、体験しないと分からないことを感じることができました。4Hクラブの皆さま、ありがとうございました。