児童数(216名) 学級数(10学級) 職員数(32名)
児童数(216名) 学級数(10学級) 職員数(32名)
2025年4月の記事一覧
本は楽しい
4月25日(金)
2年生の教室をのぞいてみたら、みんなで読書を楽しんでいました。一人で本の世界に没頭している子。友達と楽しくページをめくっている子。輪読を楽しんでいる子。いろんな楽しみ方を知っているんだなあと感心しました。
本は、新しい世界との出会いの場でもあると思っています。この日は、どんな世界との出会いがあったのでしょうか。
早くも運動会モード!?
4月24日(木)
木曜日に、校舎内を巡回していると6年生の教室の方からにぎやかな声が聞こえてきました。すると、運動会で披露する「ソーラン節」の練習をしていました。早くも運動会モードのようです。
学校探検
4月24日(木)
1年生と2年生が学校探検をしました。まずグループのみんなで自己紹介をし、探検に出発しました。優しく声をかけたり、手をつないで階段を下りたりするなど、お互いのことを考えながら張り切って活動していました。
職員室に入る時も「○年生の○○です。学校探検に来ました。入ってもいいですか?」と断って入り、2年生は1年生に「シーッ」と言いながら静かに職員室内を歩いていました。
交通安全教室
4月22日(火)
今日は、横島地区の交通指導隊の皆様の協力を得て、交通安全教室を行いました。1,2年生は歩行者として、3~6年生は主に自転車の乗車を想定して行いました。
横断歩道の渡り方、障害物のよけ方、見通しの悪い場所での左右の確認の仕方など、繰り返し練習を行いました。下校時に横断歩道で交通指導をしている時に、子どもたちに、「横断歩道での待ち方と渡り方は?」と聞くと、「車道から離れて待って、右左右を見て渡ります。」と答えてくれました。学んだことを実践できていてうれしくなりました。
自転車のきまりは以下のようになっています。
・自転車は保護者の許可のもとで乗ります。保険に入っていない人は自転車に乗れません。
*熊本県では条例を改正し、自転車損害賠償保険等への加入が令和3年10月1日から義務化されています。
・ヘルメットを着用します。
・乗れる範囲を守ります。
1,2年生…地区内、3,4年生…支会内、5,6年生…校区内
・国道501号線では自転車に乗らずに、押していきます。
自分の命を守るために、きまりやルールを守りましょう。
学習も進んでます
4月15日(火)
新年度になり1週間。学習も進んでいます。写真は1年生の図書室の使い方、3年生の外国語活動、5年生の算数の時の様子です。他の学級でも楽しく学んでいる様子が見られます。
明日は授業参観です。保護者の皆様の来校をお待ちしています。
給食開始
4月10日(木)
今日から給食がスタートしました。給食の詳しい内容については別ページをご覧ください。
1年生は、小学校に入学して初めての給食でした。味はいかがだったでしょうか。入学式の児童代表あいさつにもあったように、横島小学校の給食はとてもおいしいです。11日(金)の給食時間に1年生の教室に行くと、食缶が空になっていました。きっと、おいしすぎたのでしょう。
ランチルームでの給食は、3,4,5年生でした。みんなで楽しくおいしくいただきました。
1年生の朝の様子
4月10日(木)
今日から1年生が登校しました。朝の教室に行ってみると、6年生を中心にランドセルから教科書を出したり、水筒を決まったところに置いたり、遊んだり、お話をしたり、楽しそうに過ごしていました。1年生の入学を楽しみにしていたことが伝わりました。
入学式 ~ご入学おめでとうございます~
4月9日(水)
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。桜の花も校庭の花々も先生たちも、皆さんが入学してくることを楽しみに待っていました。元気に入場する姿、大きな声で返事をする姿、おうちの人とハイタッチする姿、いろんな姿が輝いて見えました。
入学式では、校長が、「笑顔で登校できるように、早寝早起き朝ご飯を心がけてほしい」ということ。「あいさつで優しい気持ちを伝えてほしい」ということ。「チーム横島で1年生のがんばりを支えていく」ということを話しました。
児童の代表からは、「わくわく感を大事にしながら生活してください。困ったことがあったらいつでも頼ってください。」との思いを伝えました。
就任式・始業式
4月8日(火)
春休みが明け、子どもたちのいきいきとした声が校舎に戻ってきました。それぞれ1学年ずつ進級し、やる気満々で登校したことが伝わってきました。新しい担任の先生の話を聞く姿からも、わくわく感が伝わってきました。
就任式では代表の児童が「給食がおいしくて、みんな仲良しです。先生方がいらっしゃることを楽しみにしていました。」と堂々と発表してくれました。就任した先生方が5名いましたが、それぞれの思いを子どもたちに伝えてくれました。
入学式では、校長が「笑顔の登校、感謝の下校ができる学校を目指しましょう。また、自分の命は自分で守る、人の命はみんなで守るを合言葉に、命を大事に生活しましょう。」と話しました。
令和7年度がスタートしました。皆様、よろしくお願いします。