児童数(216名) 学級数(10学級) 職員数(32名)
児童数(216名) 学級数(10学級) 職員数(32名)
令和7年度 学校生活
4年生 排水機場見学
7月10日(木)
大開にある排水機場を見学しに行きました。排水機とは、雨水などを海に流し、洪水被害から土地を守るポンプのことです。
まずは、教室で排水機のしくみや役割を学び、次に実際に現地に行って排水の様子やポンプの実物を見学しました。勢いよく流れ出ている水の迫力に驚いたり、ポンプを設置するのに使ったクレーン車の運転席に座ったり、ポンプに記念の一言を書いたり、とても有意義な時間を過ごすことができました。
くまモンもいっしょに見学してくれたので、子ども達も大はしゃぎでした。
今までも、これからも、横島のくらしを支えてくれている排水機のことについて、学べてよかったです。
学習支援ボランティア ~5年生家庭科~
7月9日(水)
5年生が家庭科で針と糸を使って布を縫う学習を始めました。初めてのことばかりでうまくいかないことも多いようですが、学習を重ねるたびに上達しているのが分かります。
今日は、学習支援ボランティアさんにも来ていただきました。おかげさまで子ども達も達成感を感じることができました。ありがとうございました。
朝からお手伝い
7月9日(水)
朝から掃除機をかけていたら、3年生の何人かがほうきを持ってきて手伝ってくれました。学校をきれいにしようと気持ちとお手伝いしようという気持ちがうれしかったです。朝から心がぽかぽかしました。
有明中校区3校PTA親善ビーチバレー大会
7月5日(土)
横島小学校、大豊小学校、有明中学校のPTAの方々が集まり、熱戦を繰り広げました。親善ということもあり、笑顔と歓声と励ましとねぎらいと思いやりにあふれる大会でした。横島小学校PTAチームは惜しくも優勝は逃しましたが、団結力をアップすることができました。
田植え 5年生 ~4Hクラブの皆さまありがとうございました~
7月3日(木)
今日の5~6時間目に5年生が田植えをしました。子ども達だけではできないので、4Hクラブの皆様にご協力いただきました。4Hクラブとは、横島の校区内で農業に携わる若手の方々のグループです。4Hクラブの方による田植え機のデモンストレーションに驚きの声が上がり、田植えのお手本では歓声が上がりました。
「水はあったかいけど、土は冷たくて気持ちいい。」
「土に足をとられて、動けません。」
「風が気持ちいい。」
などなど、体験しないと分からないことを感じることができました。4Hクラブの皆さま、ありがとうございました。
シルバーオリンピック
7月2日(水)
横島町体育館において、シルバーオリンピックが行われました。毎年、4年生が招かれて、地域の方々とチームを組み、ペタリングという競技で勝負を競っています。
気温も高かったですが、勝負も熱かったです。笑顔の絶えない時間でした。
小中連携あいさつ運動
7月2日(水)
今日は、小中連携あいさつ運動でした。中学生と6年生が各所に分かれてあいさつを交わしました。初めて経験する1年生はたくさんのお兄ちゃんお姉ちゃんに出迎えられ、最初は驚いている様子でしたが、ランドセルを教室に置いた後に6年生の横に並んでいっしょにあいさつ運動をしてくれました。
横島小学校の子ども達は、保護者の方や地域の方から「あいさつが上手」とよく褒められます。良い伝統だと思っています。今日、中学生のあいさつを見て、脈々と引き継がれていることを確信しました。
かずちゃん文庫のはんこづくり
7月4日(金)
横島小学校の先輩で、現在熊本市でコンサルタント会社を経営されている、植尾かずこさんから、毎年図書室の本を寄贈していただいています。その本は「かずちゃん文庫」として、子ども達も親しんでいます。目印として「かずちゃん文庫」と書かれたはんこを押しているのですが、今年は子ども達が「作りたい。」と声をあげ、熱心に制作活動に取り組んでいます。昼休みの校長室は作業場になっています。
クラブ活動
7月1日(火)
今日は2回目のクラブ活動でした。1回目は年間計画を立てたり、自己紹介をしたりしたので、本日が本格始動の日でした。どのクラブからも笑顔があふれていました。
研究授業を行いました
6月30日(月)
今日は、今年度1回目の研究授業でした。4年生の算数の学習を職員全員で参観し、放課後に授業の改善に向けての話し合いを行いました。
授業では、子ども達が落ち着いて先生の話を聞く姿勢や友達と意見を交換する姿など、がんばっている様子が伝わってきました。
ふるさとクラブ
7月1日(火)
ふるさとクラブでは、横島校区まちづくり委員の方々を講師としてお招き、朗読劇に取り組みます。3月の発表会に向けて、今日が最初の活動となりました。今日は、まちづくり委員の方々のデモンストレーションと役割決めでした。
「声を大きくしたり、小さくしたり、とても上手でした。」
「がんばって練習したいです。」
など、たくさんの感想が聞かれました。委員の方から、
「初めてにしては上手でした。本番が楽しみです。」
とほめていただきました。
読み聞かせ
6月27日(金)
今日の朝は「読み聞かせ」の日でした。PTAの読み聞かせ部の方々、読み聞かせボランティアサークルの方々に読み聞かせをしていただきました。楽しいお話ばかりで、今まで以上に本が好きになったようでした。
読み聞かせをしていただいた方々、ありがとうございました。
授業参観
6月27日(金)
本日は授業参観でした。新しい学年に進級し早くも3か月が過ぎました。それぞれに成長した姿を見ていただけたと思います。夏休みまでの3週間も充実した日々にしてほしいと思います。
花のお世話もがんばってます
掃除の時間に花の苗を植えました。花の苗は、地域の方や児童のおじいちゃんが持ってきてくださいました。
ありがとうございました。
5年生 水俣に学ぶ肥後っ子教室・集団宿泊教室
6月19日(木)、20日(金)
5年生が、1泊2日で水俣に学ぶ肥後っ子教室・集団宿泊教室に行ってきました。
語り部さんのお話を聞き、「泣きそうになりました。」
海からの風を受け、「海のにおいがする。」
海の水を受け、「しょっぱい。」
友だちと協力してペーロン競争で1位をとって、「力を合わせると何でもできる。」
友だちといっしょだと、「楽しい。」
日頃の生活では気づけない、たくさんの気づきと学びがありました。
語り部さんや所員の方々、ありとうございました。
メダカの観察
6月18日(水)
5年生が理科の学習の1つとしてメダカの観察を行っていました。オスとメスの見分け方を教科書で確認した後に、実際に生きているメダカで見分けていました。
「先生、こっちがオスでこっちがメス。」
と教えてくれる子や
「動いとるけん、分からん。」
と言いながらも、友達と真剣にメダカの観察をしている子がいました。
とても楽しそうでした。
いものなえうえ
6月18日(水)
今日の5時間目に、4Hクラブの方々をお招きして、いもの苗うえをしました。4Hクラブの皆さんは、事前に畑の草取りをして、耕し、うねを作ってくださいました。また、今日も優しく丁寧に植え方を教えてくださいました。
今から収穫が楽しみです。
金魚の水槽 きれいになりました
6月9日(月)
理科専科の職員が金魚の水槽をきれいにしていたので、写真を撮りました。きれいになって気持ちよさそうに泳いでいました。いつもよりも動きが大きかったような気がします。
掃除の間、大きなたらいで泳いでいる金魚たち。
きれいになった水槽で元気よく泳いでいる金魚たち。
地域学習 6年生
6月6日(金)
外平山から周囲を見渡しながら、横島の干拓の歴史や史跡にまつわるエピソード等を横島町文化財顕彰会の方々から説明をしていただきました。
400年以上に渡る干拓の歴史を聞き、祖先の偉大さを感じました。
習字の学習 スタート
6月4日(水)
3年生から始まる習字の学習。スタートは、学習支援ボランティアの方から指導を受けて、基本を教えていただきました。様子を見に行くと、「先生、上手に書けたよ。見て見て。」「ここが難しいんだよなぁ。」「「こんなにたくさん練習したよ。」と楽しそうに話しかけてくれました。
プール掃除
6月3日(火)
3,4時間目に4年生が、5,6時間目に5,6年生がプール掃除を行いました。それぞれに役割があり、しなくてはいけないことをしっかりとこなしてました。合言葉は「きれいなプールで泳ぎたい。」そのために黙々と掃除に取り組む姿は素敵でした。
当日はボランティアの方にも協力を依頼していましたが、小雨交じりだったため、ボランティア活動は中止にしました。また、お声かけをさせていただきますので、ご協力をお願いします。
4時間かけてピカピカになったプールで来週からプール開きを行います。
今日は片付け
5月27日(火)
今日は運動会の片づけをしました。6年生が力を合わせて片付けをしてくれました。あっという間にきれいにしてしまうところなど、6年生の成長を感じさせてくれました。
運動会
5月25日(日)
1日順延となりましたが、保護者や地域の方のご協力もあり、盛会のうちに終えることができました。
1年生のかわいい「むごろうどん」3,4年生の伝統芸能「潟担い節」、5,6年生の勇壮な「ソーラン節」。みんなで声を合わせた「応援合戦」。見どころ満載でした。
あらためて、子ども達には人を感動させる力があるのだと思い知らされました。
運動会練習 佳境
5月22日(木)
運動会を目前に控え、練習にも気合が入っています。全体練習で応援合戦を行いましたが、決められた時間の中で最大限の成果をあげようとみんなで力を合わせています。
今年度は、最初から士気を高めるために、応援合戦を開会式の直後にしました。運営委員会を中心に行う全体応援も、感謝の気持ちを伝えようとみんなで声を合わせています。
運動会練習も佳境に入りました
運動会を来週に控え、練習にも熱が入ってきました。応援団の練習、潟担い節の練習、かけっこの練習、いろいろな練習に力いっぱい取り組めています。土日はゆっくり休んで、体力の回復をはかりたいものです。
全体練習 開始
5月14日(水)
今日から運動会の全体練習を始めました。今週は入場行進や開閉会式の練習を中心に行いました。運動会の歌「ゴーゴーゴー」は、「フレッフレッ」の所は手を口に当てて、「ゴーゴーゴー」の所は拳を突き上げて歌います。みんな元気いっぱいに歌っています。
本番が楽しみです。
地震・津波避難訓練
5月13日(火)
今日の業間活動の時間に、地震・津波避難訓練を行いました。
海が近いところに位置する本校ですので、津波の危険性は他の地域より高いと言えます。そのことを子ども達も理解していて、静かに素早く避難行動に移すことができていました。
いざというときが来ないことを祈りつつ、いざという時に備えていきたいと思います。
朝の交通指導から
5月12日(月)の朝は、児童委員さんも校門前等で交通指導を行ってくださいました。
保護者の方には、輪番制で、毎週月曜日の朝の交通指導、毎週火曜日の下校時の交通指導をしていただいています。また、地域学校協働活動推進員の皆様には毎週木曜日の下校時に見回りをしていただいています。さらに、スクールガードボランティアの皆様には、朝の登校に付き添っていただいています。おかげさまで、子どもたちは安心して、安全に、曾押して元気よく登校できています。
保護者の方の交通指導からの気づきをいくつか紹介します。
「きちんとならんで登校できていました。あいさつも元気良くて来ていてよかったです。」
「3~6年生はとても元気よくあいさつをしてくれました。それにつられて1,2年生も小さな声だしたがあいさつをしてくれたのでよかったです。きちんと一列に並んで行っていました。」
「きちんと一列に並んで登校できていました。上級生は大きな声であいさつできている子もいました。1年生はまだ恥ずかしかったみたいですが、こちらからあいさつするとしっかり返してくれました。
「これから1年間事故等なく登下校してもらえたらと願っております。」
「いつも元気のよいあいさつでこちらも朝から元気になります。横断歩道もちゃんと左右確認できていて安心して見守られました。」
「どの班も班長さんが時々振り向いて1年生を気にかけながら登校していました。」
上級生がお手本になっているのは、横島小学校の良い伝統の1つです。その伝統を守っているのは、子どもたちもですが、保護者の皆様や地域の方々のお声かけのおかげだと思っています。ずっと大事にしていきたいものですね。
体力テスト
5月12日(月)
今日は体力テストを行いました。1年生は6年生と、2年生は5年生とペアになり、数を数えてあげたり、一緒に移動したり、補助をしてあげたりしていました。上級生のサポートと1,2年生の素早い行動のおかげで、予定通りに終えることができました。
潟担い節の練習が始まりました
5月8日(木)から、3,4年生の潟担い節の練習が始まりました。初日の8日(木)は、潟担い節ができた背景や潟担い節にこめられた思い、保存会の方々の思いをお聞きし、気分を高めました。実際にざるやくわを使った踊りを披露していただいた後の子どもたちの感想では、「長い歴史の中で、横島ができたことが分かった。」「がたを運ぶのは大変だったと思う。」という声が聞かれました。
5月9日(金)からは、本格的に踊りの練習に入りました。4年生は2回目ということで、自然と体が動いている子も多かったようです。
3年生社会のお勉強
3年生は社会科で学校の周りの様子について学んでいます。先週は実際に展望公園まで出かけて、校区の様子を展望台から観察してきました。気づいたことや自分の家の位置などを地図で表しています。
「学校から見て南側には干拓地があり、その先には有明海が広がっている。」
「学校から見て東側には、山がある。」
「学校から見て西側には、長洲町の造船所が見える。」
などの声が聞かれました。また、地図を見ながら、
「私の家はここにある。」
などと言い合いながら、楽しく地図を完成させていました。
結団式
5月7日(水)
今日の業間活動の時間に、運動会へ向けて、赤・白両団の結団式を行いました。団員の自己紹介や団長の決意表明、応援歌の練習など、短い時間を有効に使って結団式を進めていました。
応援団のみなさんの努力が伝わってきました。力を合わせていきましょう!
本は楽しい
4月25日(金)
2年生の教室をのぞいてみたら、みんなで読書を楽しんでいました。一人で本の世界に没頭している子。友達と楽しくページをめくっている子。輪読を楽しんでいる子。いろんな楽しみ方を知っているんだなあと感心しました。
本は、新しい世界との出会いの場でもあると思っています。この日は、どんな世界との出会いがあったのでしょうか。
早くも運動会モード!?
4月24日(木)
木曜日に、校舎内を巡回していると6年生の教室の方からにぎやかな声が聞こえてきました。すると、運動会で披露する「ソーラン節」の練習をしていました。早くも運動会モードのようです。
学校探検
4月24日(木)
1年生と2年生が学校探検をしました。まずグループのみんなで自己紹介をし、探検に出発しました。優しく声をかけたり、手をつないで階段を下りたりするなど、お互いのことを考えながら張り切って活動していました。
職員室に入る時も「○年生の○○です。学校探検に来ました。入ってもいいですか?」と断って入り、2年生は1年生に「シーッ」と言いながら静かに職員室内を歩いていました。
交通安全教室
4月22日(火)
今日は、横島地区の交通指導隊の皆様の協力を得て、交通安全教室を行いました。1,2年生は歩行者として、3~6年生は主に自転車の乗車を想定して行いました。
横断歩道の渡り方、障害物のよけ方、見通しの悪い場所での左右の確認の仕方など、繰り返し練習を行いました。下校時に横断歩道で交通指導をしている時に、子どもたちに、「横断歩道での待ち方と渡り方は?」と聞くと、「車道から離れて待って、右左右を見て渡ります。」と答えてくれました。学んだことを実践できていてうれしくなりました。
自転車のきまりは以下のようになっています。
・自転車は保護者の許可のもとで乗ります。保険に入っていない人は自転車に乗れません。
*熊本県では条例を改正し、自転車損害賠償保険等への加入が令和3年10月1日から義務化されています。
・ヘルメットを着用します。
・乗れる範囲を守ります。
1,2年生…地区内、3,4年生…支会内、5,6年生…校区内
・国道501号線では自転車に乗らずに、押していきます。
自分の命を守るために、きまりやルールを守りましょう。
学習も進んでます
4月15日(火)
新年度になり1週間。学習も進んでいます。写真は1年生の図書室の使い方、3年生の外国語活動、5年生の算数の時の様子です。他の学級でも楽しく学んでいる様子が見られます。
明日は授業参観です。保護者の皆様の来校をお待ちしています。
給食開始
4月10日(木)
今日から給食がスタートしました。給食の詳しい内容については別ページをご覧ください。
1年生は、小学校に入学して初めての給食でした。味はいかがだったでしょうか。入学式の児童代表あいさつにもあったように、横島小学校の給食はとてもおいしいです。11日(金)の給食時間に1年生の教室に行くと、食缶が空になっていました。きっと、おいしすぎたのでしょう。
ランチルームでの給食は、3,4,5年生でした。みんなで楽しくおいしくいただきました。
1年生の朝の様子
4月10日(木)
今日から1年生が登校しました。朝の教室に行ってみると、6年生を中心にランドセルから教科書を出したり、水筒を決まったところに置いたり、遊んだり、お話をしたり、楽しそうに過ごしていました。1年生の入学を楽しみにしていたことが伝わりました。
入学式 ~ご入学おめでとうございます~
4月9日(水)
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。桜の花も校庭の花々も先生たちも、皆さんが入学してくることを楽しみに待っていました。元気に入場する姿、大きな声で返事をする姿、おうちの人とハイタッチする姿、いろんな姿が輝いて見えました。
入学式では、校長が、「笑顔で登校できるように、早寝早起き朝ご飯を心がけてほしい」ということ。「あいさつで優しい気持ちを伝えてほしい」ということ。「チーム横島で1年生のがんばりを支えていく」ということを話しました。
児童の代表からは、「わくわく感を大事にしながら生活してください。困ったことがあったらいつでも頼ってください。」との思いを伝えました。
就任式・始業式
4月8日(火)
春休みが明け、子どもたちのいきいきとした声が校舎に戻ってきました。それぞれ1学年ずつ進級し、やる気満々で登校したことが伝わってきました。新しい担任の先生の話を聞く姿からも、わくわく感が伝わってきました。
就任式では代表の児童が「給食がおいしくて、みんな仲良しです。先生方がいらっしゃることを楽しみにしていました。」と堂々と発表してくれました。就任した先生方が5名いましたが、それぞれの思いを子どもたちに伝えてくれました。
入学式では、校長が「笑顔の登校、感謝の下校ができる学校を目指しましょう。また、自分の命は自分で守る、人の命はみんなで守るを合言葉に、命を大事に生活しましょう。」と話しました。
令和7年度がスタートしました。皆様、よろしくお願いします。