学校ブログ

2020年1月の記事一覧

笑う 児童集会(4回目)

 昨日(29日)の業間に4回目の児童集会があり、今回は給食委員会が発表してくれました。内容は、給食記念週間にちなんでの給食の歴史の説明や食に関連するクイズでした。委員長の6年生健太君をはじめ、給食委員会のメンバーがしっかり準備と練習をして臨んでくれたので、教頭先生からも「これまでの委員会発表の中で一番良かった」とのお褒めの言葉がありました。普段はちょっと恥ずかしがり屋さんの6年生もいますが、この日は最高学年の自覚をもってしっかりリーダーシップをとってくれている姿があったそうで、卒業を間近かにそのような成長ぶりが発揮されていることに、とても嬉しさを感じました。

0

期待・ワクワク 玉東町現旧校長会研修会

 24日(金)の午後、玉東町現旧校長会研修会が山北小学校でありました。これは、毎年行っているもので、今年度は輪番で山北小学校が会場となりました。参加者は、ご退職された町内の元校長先生6人中の4人(古財先生〔オレンジクラブ会長〕、冨士川先生〔退職校長会幹事〕、狩野先生〔教育委員〕、下地先生〔前教育長〕)と現職の町内校長の3人の計7人でした。
 まず、5時間目に学年の授業の様子をご参観いただきました。6時間目には、私からの本校の学校経営の概要について説明、質疑応答をした後、ご指導やご助言をいただきました。ご参加の皆様からは、本校の子供たちの落ち着いた学習態度にお褒めの言葉をいただきました。また、協議する中で特に話題になったのは、本校の保護者や地域の皆様の本校教育への理解や協力が素晴らしいことでした。その一方で保護者の皆様のライフスタイルの大きな変化や価値観の多様化なども話題に上っていました。

0

興奮・ヤッター! 避難訓練(火災)

 昨日(22日)の業間に避難訓練を行いました。今回は家庭科室からの出火を想定した火災の避難訓練でした。また、消防署から来校いただき、訓練の講評及び消火器の使い方のご指導もいただきました。
 これまで地震や不審者の避難訓練も行ってきましたが、子供たちの真剣さという面は概ね良かったと思います。ただし、こういう訓練においても、どうしても私語をしてしまう、笑い声が聞かれてしまう児童がいなかったわけではありません。これは訓練上というより、日常的な生徒指導上の課題であるかもしれません。また、子供たちの命を預かる私たち教職員にとっても、改善や配慮をすべき課題が確認できた意味のある訓練になったと思います。

0

喜ぶ・デレ 長縄跳び(全校体育)その2

 水曜日に引き続き、本日(17日)の業間の全校体育は長縄跳びをしました。各縦割り班で練習した後、最後の5分間にトータルで何回跳べるか、班別の対抗戦をしました。低学年の子供たちも混じっていますので、途中何回も引っ掛かりますが、すぐに立て直して跳び始められるかが、回数を稼ぐポイントのようで、高学年の子供たちがうまく声かけして、みんなをリードしている班が多く跳べているように思いました。もっとの回数の多かった班は、6班で166回でした。

0

期待・ワクワク 長縄跳び(全校体育)

 15日(水)の全校体育は長縄跳びでした。今回は学級単位ではなく、縦割り班で行いました。そのため、連続して何回跳べるかとではなく、一定時間にトータルで何回跳べるかに挑戦することになります。低学年の子供たちは入るタイミングが難しく、なかなかうまく跳べない子もいますが、上級生が一生懸命教えてあげていました。明後日(17日)の全校体育で班別対抗のチャレンジをする予定です。どの班も頑張ってください。

0