学校生活(ブログ)
5年 社会授業
☆9月12日
今日も合い研が2本行われました。2本目は5年生の社会の授業
でした。
はじめにクイズが出されました。
「2月7日」は何の日か、ご存じですか?
ある子どもは「ぼくの誕生日」と言いました。2月7日は
「北方領土の日」です。
本時は漁業に携わる人の悩みや願いを考える時間でした。
北方領土では、納沙布岬から7Kmしか離れていないのに
簡単に漁ができないことをこのクイズから学びました。
漁業人口減少や漁業別生産量が減っているグラフの読み取りを
基に、授業が進みました。
資料から分かったことを、ペアで確認しています。
全体での発表も、とても分かりやすく内容を伝えることができ
ました。
授業を見ていて、子どもたちは一つ一つの資料をとても深く
読み取ることができていました。また、二つのグラフを総合的に
見て、考えを発表した子どももいました。子どもたちの資料活用
能力の高さに驚きました。
水産資源の減少や経済水域の制限などいろいろな要因で漁業
従事者や生産量は減少しています。しかし、安全でおいしい魚を
届ける仕事に漁師の方は誇りをもっていることを理解できました。
今日も合い研が2本行われました。2本目は5年生の社会の授業
でした。
はじめにクイズが出されました。
「2月7日」は何の日か、ご存じですか?
ある子どもは「ぼくの誕生日」と言いました。2月7日は
「北方領土の日」です。
本時は漁業に携わる人の悩みや願いを考える時間でした。
北方領土では、納沙布岬から7Kmしか離れていないのに
簡単に漁ができないことをこのクイズから学びました。
漁業人口減少や漁業別生産量が減っているグラフの読み取りを
基に、授業が進みました。
資料から分かったことを、ペアで確認しています。
全体での発表も、とても分かりやすく内容を伝えることができ
ました。
授業を見ていて、子どもたちは一つ一つの資料をとても深く
読み取ることができていました。また、二つのグラフを総合的に
見て、考えを発表した子どももいました。子どもたちの資料活用
能力の高さに驚きました。
水産資源の減少や経済水域の制限などいろいろな要因で漁業
従事者や生産量は減少しています。しかし、安全でおいしい魚を
届ける仕事に漁師の方は誇りをもっていることを理解できました。
2年 道徳授業
☆9月12日
今日の1時間目に2年生の合い研(道徳)がありました。
まず、教室に入るといろいろな掲示がしてありました。
漢字の読みだけでなく、写真では分かりぬくいですが色分けして
筆順が示されていました。また、4方位(東西南北)が分かる
ようになっていました。子どもたちの学力を高めるために、様々
な掲示の工夫が教室内にありました。
本時のめあては「あやまりたいけど、あやまれないとき
どうしたらよいのかを考えよう」でした。題材には「お月様
とコロ」を使われました。
まず導入では、クラスの子どもたちの実態が分かるように
グラフを示されました。
先生の方を向いて、話を聴くことができています。
葛藤の場面は、視覚的な教具を示されました。
次に登場人物の気持ちをシートに書きました。
書く内容だけでなく、スピード・姿勢ともに2年生とは
思えないほどすばらしかったです。
1時間の中で、全員が発表できました。
発表内容だけでなく、発表の仕方も、とても上手でした。
最後は学習のまとめを友達だけでなく、参観された先生方にも
紹介してみようと担任の先生が言われました。
校長先生に聞いてほしいと、たくさんの子どもたちが周囲に
集まりました。
授業を参観してすばらしいと思ったことが、いくつもありました。
学習内容はもちろんですが、先生の指示に機敏に動けることです。
上級生では当然できるのですが、2年生という発達の段階を考える
と日頃の指導の成果が随所に見られました。1年生の時よりもさら
に成長した姿を見て、うれしくなりました。
今日の1時間目に2年生の合い研(道徳)がありました。
まず、教室に入るといろいろな掲示がしてありました。
漢字の読みだけでなく、写真では分かりぬくいですが色分けして
筆順が示されていました。また、4方位(東西南北)が分かる
ようになっていました。子どもたちの学力を高めるために、様々
な掲示の工夫が教室内にありました。
本時のめあては「あやまりたいけど、あやまれないとき
どうしたらよいのかを考えよう」でした。題材には「お月様
とコロ」を使われました。
まず導入では、クラスの子どもたちの実態が分かるように
グラフを示されました。
先生の方を向いて、話を聴くことができています。
葛藤の場面は、視覚的な教具を示されました。
次に登場人物の気持ちをシートに書きました。
書く内容だけでなく、スピード・姿勢ともに2年生とは
思えないほどすばらしかったです。
1時間の中で、全員が発表できました。
発表内容だけでなく、発表の仕方も、とても上手でした。
最後は学習のまとめを友達だけでなく、参観された先生方にも
紹介してみようと担任の先生が言われました。
校長先生に聞いてほしいと、たくさんの子どもたちが周囲に
集まりました。
授業を参観してすばらしいと思ったことが、いくつもありました。
学習内容はもちろんですが、先生の指示に機敏に動けることです。
上級生では当然できるのですが、2年生という発達の段階を考える
と日頃の指導の成果が随所に見られました。1年生の時よりもさら
に成長した姿を見て、うれしくなりました。
4年 運動会練習
☆9月11日
今日は4時間目に体育館で、4年生が運動会の練習をしました。
4年生の演技は「ソーラン節」です。授業のはじめは、まずは
準備運動です。
ストレッチをして、しっかり体を伸ばしました。
次に担当の先生から、本時のめあてやがんばってほしいことの
説明がありました。
きちんと先生の話が聞けています。
いよいよ、ソーラン節の練習開始です。
ソーラン節のはじまりは、自分の位置までダッシュです。
子どもたちは、短い距離でも一生懸命に走っていました。
一度演技が終わって、担当の先生からの諸注意です。
担当の先生は、全身を使って示範していました。
最後に今日の仕上げの通し練習です。
子どもたちは、一人一人がんばって演技することができました。
4年生は昨日体育の授業が時間割の都合でなかったので、3日間
ありませんでした。しかし、みんな演技をよく覚えていて、よく
動くことができました。
さあ、これからさらに磨きがかかり、心を一つにしてすばらしい
演技を披露してくれるでしょう。
今日は4時間目に体育館で、4年生が運動会の練習をしました。
4年生の演技は「ソーラン節」です。授業のはじめは、まずは
準備運動です。
ストレッチをして、しっかり体を伸ばしました。
次に担当の先生から、本時のめあてやがんばってほしいことの
説明がありました。
きちんと先生の話が聞けています。
いよいよ、ソーラン節の練習開始です。
ソーラン節のはじまりは、自分の位置までダッシュです。
子どもたちは、短い距離でも一生懸命に走っていました。
一度演技が終わって、担当の先生からの諸注意です。
担当の先生は、全身を使って示範していました。
最後に今日の仕上げの通し練習です。
子どもたちは、一人一人がんばって演技することができました。
4年生は昨日体育の授業が時間割の都合でなかったので、3日間
ありませんでした。しかし、みんな演技をよく覚えていて、よく
動くことができました。
さあ、これからさらに磨きがかかり、心を一つにしてすばらしい
演技を披露してくれるでしょう。
応援団打ち合わせ
☆9月10日
放課後体育館で、各団に分かれて応援団の打ち合わせが行われ
ました。
(青団)
応援団の隊形を板書して、みんなで練り上げていました。子ども
たちの自主性を感じました。
(赤団)
赤団は、話し合いの中で、「1年生にも分かりやすい動き」と
いう言葉を使っていました。下級生のことをしっかり思いやること
ができる上級生です。
本校は青団と赤団に分かれます。応援リーダーは約400人の
子どもをリードする大変重要な役割をもっています。リードする
子どもたちにとって貴重な経験になるとともに、小学校のよき
思い出になることでしょう。
放課後体育館で、各団に分かれて応援団の打ち合わせが行われ
ました。
(青団)
応援団の隊形を板書して、みんなで練り上げていました。子ども
たちの自主性を感じました。
(赤団)
赤団は、話し合いの中で、「1年生にも分かりやすい動き」と
いう言葉を使っていました。下級生のことをしっかり思いやること
ができる上級生です。
本校は青団と赤団に分かれます。応援リーダーは約400人の
子どもをリードする大変重要な役割をもっています。リードする
子どもたちにとって貴重な経験になるとともに、小学校のよき
思い出になることでしょう。
運動会テーマ決め
☆9月10日
今日の6時間目に代表委員会があり、「運動会のテーマ」を
決めました。
代表委員会に参加した子どもは、運営委員と4年生以上の
各クラスの代表の子どもです。
代表委員会の様子を見ていて、素晴らしいと思ったことは
3年生以下の各クラスから出された言葉を「主な言葉」
(キーワード)として大切にしていたことです。
また、4年生以上の文言については、クラスの代表児童が
きちんと説明を加えて発表しました。
代表委員会に出席した子どもたちのおかげで、すばらしい
テーマができました。テーマについてはまだ子どもたちに公表
していませんので、後日ブログに上げたいと思います。
今日できたテーマを基に、子どもたち一人一人が主役になる
運動会を子どもと職員が力を合わせてつくりり上げていきます。
今日の6時間目に代表委員会があり、「運動会のテーマ」を
決めました。
代表委員会に参加した子どもは、運営委員と4年生以上の
各クラスの代表の子どもです。
代表委員会の様子を見ていて、素晴らしいと思ったことは
3年生以下の各クラスから出された言葉を「主な言葉」
(キーワード)として大切にしていたことです。
また、4年生以上の文言については、クラスの代表児童が
きちんと説明を加えて発表しました。
代表委員会に出席した子どもたちのおかげで、すばらしい
テーマができました。テーマについてはまだ子どもたちに公表
していませんので、後日ブログに上げたいと思います。
今日できたテーマを基に、子どもたち一人一人が主役になる
運動会を子どもと職員が力を合わせてつくりり上げていきます。
4年 社会
☆9月7日
今日の5時間目は、本日2本目の合い研(社会)でした。
授業の導入は、地図帳クイズです。一人が国名を言って、
他の子どもたちが世界地図からその国を探し出します。
地図帳を使った学習は、4年生から始まります。4年生の時から
地図に親しむことはとても大切なことです。
次に単元の導入で、一人一人がつくった学習問題を基に本時の
めあてを考えました。
本時は消防の学習でした。八代市では昨年55件の火災が発生
しました。1日1件起こったとすると、310日は火災が起こって
いません。本時のめあては「火事がないときはどんなをことをして
いるか」でした。
一人学びでは、教科書や資料から分かることを一生懸命にワーク
シートに書き込むことができました。
次にペアで、書き込んだことを紹介し合い、一人学びを活かして、分かったことをみんなで発表しました。
たくさんの子どもたちが、調べたことを発表することができました。また、相互指名のために、先生は子どもたちの発表をまとめ
ながら、グループ化して板書することができます。
授業の終末は、子どもたちの言葉を活かしながら、本時のまとめ
をしました。
授業中の子どもたちの発表意欲が、とても高かったです。
時間に限りがあるために、先生が申し訳なさそうに「あと一人」と言っていました。
もう一つ感じたことは、子どもたちの観察・資料活用能力です。
10分ほどの時間で、いろいろな資料からたくさんの内容を書き
込むことができました。
このような実践を継続的に行うことで、高学年になるとさらに
社会科で大切な資料を読み取る力が身に付きます。
今日授業が行われたクラスの子どもたちは、3年生の時から
見ていますが、一人一人の成長に頼もしさを感じました。
今日の5時間目は、本日2本目の合い研(社会)でした。
授業の導入は、地図帳クイズです。一人が国名を言って、
他の子どもたちが世界地図からその国を探し出します。
地図帳を使った学習は、4年生から始まります。4年生の時から
地図に親しむことはとても大切なことです。
次に単元の導入で、一人一人がつくった学習問題を基に本時の
めあてを考えました。
本時は消防の学習でした。八代市では昨年55件の火災が発生
しました。1日1件起こったとすると、310日は火災が起こって
いません。本時のめあては「火事がないときはどんなをことをして
いるか」でした。
一人学びでは、教科書や資料から分かることを一生懸命にワーク
シートに書き込むことができました。
次にペアで、書き込んだことを紹介し合い、一人学びを活かして、分かったことをみんなで発表しました。
たくさんの子どもたちが、調べたことを発表することができました。また、相互指名のために、先生は子どもたちの発表をまとめ
ながら、グループ化して板書することができます。
授業の終末は、子どもたちの言葉を活かしながら、本時のまとめ
をしました。
授業中の子どもたちの発表意欲が、とても高かったです。
時間に限りがあるために、先生が申し訳なさそうに「あと一人」と言っていました。
もう一つ感じたことは、子どもたちの観察・資料活用能力です。
10分ほどの時間で、いろいろな資料からたくさんの内容を書き
込むことができました。
このような実践を継続的に行うことで、高学年になるとさらに
社会科で大切な資料を読み取る力が身に付きます。
今日授業が行われたクラスの子どもたちは、3年生の時から
見ていますが、一人一人の成長に頼もしさを感じました。
6年 算数
☆9月7日
今日は4時間目に、6年生の合い研(算数)がありました。
授業をしていただいたのは、6年生の算数少人数の先生でした。
まず、算数教室に入って驚いたのは写真の教具です。
既習事項を、操作活動をとおして振り返りができる教具の工夫
が他にもいろいろとありました。
次に驚いたことは、本時の教材です。今日の授業は、「縮図の
利用」でした。上の写真は、教科書の写真ではありません。
授業者の先生が教科書を基に、作成されました。
教科書では、博多祇園山笠の写真や山笠が行われる櫛田神社の
周囲の地図でしたが、本時では妙見祭の写真や妙見宮の周囲の地図
など、地域教材を活かして教材を作っておられました。
授業が始まりました。掲示物を使って、前時の振り返りをされ
ました。
掲示物も、いろいろなものがありました。一目で既習事項の
振り返りができます。
授業の中でも、自作のプレゼンを使いながら、子どもたちの
学習意欲が高まっていきます。
ペア学習やグループ学習など、授業形態をかえながら、
子どもたちの学習が深まっていきます。
個別指導も丁寧で、優しい言葉かけをたくさんされていました。
最後は授業の振り返りです。ポイントは今日の学習を生活に
活かすことです。子どもが、「旅行に行って地図を見る時に、
縮尺から実際の距離を求めたい。」と言いました。この振り返り
こそが、新学習指導要領が目指す学びを日常生活に活かすことです。
本時は、若手の先生にも参観してもらいました。本時から多くの
ことを学び、いろいろな指導技術を今後の自分の授業にどんどん
活かしてほしいです。
今日は4時間目に、6年生の合い研(算数)がありました。
授業をしていただいたのは、6年生の算数少人数の先生でした。
まず、算数教室に入って驚いたのは写真の教具です。
既習事項を、操作活動をとおして振り返りができる教具の工夫
が他にもいろいろとありました。
次に驚いたことは、本時の教材です。今日の授業は、「縮図の
利用」でした。上の写真は、教科書の写真ではありません。
授業者の先生が教科書を基に、作成されました。
教科書では、博多祇園山笠の写真や山笠が行われる櫛田神社の
周囲の地図でしたが、本時では妙見祭の写真や妙見宮の周囲の地図
など、地域教材を活かして教材を作っておられました。
授業が始まりました。掲示物を使って、前時の振り返りをされ
ました。
掲示物も、いろいろなものがありました。一目で既習事項の
振り返りができます。
授業の中でも、自作のプレゼンを使いながら、子どもたちの
学習意欲が高まっていきます。
ペア学習やグループ学習など、授業形態をかえながら、
子どもたちの学習が深まっていきます。
個別指導も丁寧で、優しい言葉かけをたくさんされていました。
最後は授業の振り返りです。ポイントは今日の学習を生活に
活かすことです。子どもが、「旅行に行って地図を見る時に、
縮尺から実際の距離を求めたい。」と言いました。この振り返り
こそが、新学習指導要領が目指す学びを日常生活に活かすことです。
本時は、若手の先生にも参観してもらいました。本時から多くの
ことを学び、いろいろな指導技術を今後の自分の授業にどんどん
活かしてほしいです。
2年 いも畑の草取り
☆9月7日
2年生が、地域の方からお借りしているいも畑の草取りに、
朝から出かけました。
出発前に担当の先生から、気を付けることをしっかり聞いています。
草取りに行ったのですが、畑の持ち主の方がよく整備をして
くださっていたために、あまり草はなかったそうです。
しかし、好奇心旺盛の2年生。いものつるを引っ張ってみると
大変長いことに驚いたということでした。
2年生のみんなが、いも堀りを楽しみにしています。
また、近所の方から「運動会がんばってね。」と声をかけられる
と「がんばります」と元気よくこたえていたそうです。
本校では、地域とともにある学校を目指しています。地域には
いろいろな学習素材があります。土に親しんだり、植物を育てたり
することで、子どもたちはいろいろなことを学ぶことができます。
地域のみなさん、今後とも本校の教育にご協力ください。
2年生が、地域の方からお借りしているいも畑の草取りに、
朝から出かけました。
出発前に担当の先生から、気を付けることをしっかり聞いています。
草取りに行ったのですが、畑の持ち主の方がよく整備をして
くださっていたために、あまり草はなかったそうです。
しかし、好奇心旺盛の2年生。いものつるを引っ張ってみると
大変長いことに驚いたということでした。
2年生のみんなが、いも堀りを楽しみにしています。
また、近所の方から「運動会がんばってね。」と声をかけられる
と「がんばります」と元気よくこたえていたそうです。
本校では、地域とともにある学校を目指しています。地域には
いろいろな学習素材があります。土に親しんだり、植物を育てたり
することで、子どもたちはいろいろなことを学ぶことができます。
地域のみなさん、今後とも本校の教育にご協力ください。
6年 英語教育アドバイザー来校
☆9月6日
八代市は今年度から外国語を先行実施しています。そこで、先生たちの指導力向上のために、県教育委員会からアドバイザーの派遣があり、授業参加後、授業についての指導が行われます。
今日は、アドバイザーに6年生と4年生の授業参観をしてもらい
ました。6年生の「My Summer Vacation」の授業です。
本時のめあては「自分の夏休みのことを話したり、友達の夏休み
のことを聞いたりしよう」でした。
はじめに、「行った場所」「楽しかったこと」「食べたもの」
「見たものの感想」など、英語での表現の仕方を練習しました。
次に担任の先生が、夏休みに旅行したことを英語でプレゼン
されました。その中には、場所の名前や楽しかったこと、食べ物
感想などいろいろな要素が盛り込まれたプレゼンでした。また、
実際に先生が撮られた写真を使われました。
そしで、先生のプレゼンの内容について英語で質問されました。
さすが6年生。先生の英語でのプレゼン内容をよく理解していて、
すらすら質問に答えていました。
その後は、自分の夏休みについて話す番です。相手に紹介する
ためにシートを使って行った場所などを書き込みます。
担任の先生だけでなく、ALTの先生と二人で授業します。
TT(チーム・ティーチング)で授業することで、きめ細やかな
指導ができます。
もう一つ、さすが6年生と思った場面がありました。
写真からも分かるように、学び合いがとてもよくできていました。
最後に、自分の夏休みの出来事や経験について、楽しそうに
英語を使ってコミュニケーションすることができました。
八代市は今年度から外国語を先行実施しています。そこで、先生たちの指導力向上のために、県教育委員会からアドバイザーの派遣があり、授業参加後、授業についての指導が行われます。
今日は、アドバイザーに6年生と4年生の授業参観をしてもらい
ました。6年生の「My Summer Vacation」の授業です。
本時のめあては「自分の夏休みのことを話したり、友達の夏休み
のことを聞いたりしよう」でした。
はじめに、「行った場所」「楽しかったこと」「食べたもの」
「見たものの感想」など、英語での表現の仕方を練習しました。
次に担任の先生が、夏休みに旅行したことを英語でプレゼン
されました。その中には、場所の名前や楽しかったこと、食べ物
感想などいろいろな要素が盛り込まれたプレゼンでした。また、
実際に先生が撮られた写真を使われました。
そしで、先生のプレゼンの内容について英語で質問されました。
さすが6年生。先生の英語でのプレゼン内容をよく理解していて、
すらすら質問に答えていました。
その後は、自分の夏休みについて話す番です。相手に紹介する
ためにシートを使って行った場所などを書き込みます。
担任の先生だけでなく、ALTの先生と二人で授業します。
TT(チーム・ティーチング)で授業することで、きめ細やかな
指導ができます。
もう一つ、さすが6年生と思った場面がありました。
写真からも分かるように、学び合いがとてもよくできていました。
最後に、自分の夏休みの出来事や経験について、楽しそうに
英語を使ってコミュニケーションすることができました。
5年 運動会練習
☆9月6日
今日の3時間目に体育館で、5年生のダンスの練習がありました。
はじめに各クラスのリーダーが、お手本を見せてくれました。
曲はCMでおなじみの「I want you back」(ジャクソン5)です。
次に担当の先生が、今日の練習のポイントを話されました。
担当の先生は、夏休みからどのようなダンスにするか、いろいろ
考えられていました。今日も朝から、職員室で画像を見ながら、
動きのチェックをされていました。
そして、リーダー4人がステージ上でお手本となり、全員で
練習です。
その後、各クラスに分かれて、移動を含めた練習をしました。
(1組)
(2組)
(3組)
(4組)
先生たちのリードで、各クラスとも軽やかに演技できていました。
授業後、担当の先生が「1曲、終わりました。」と言われていま
した。さすが、5年生。月曜日からの4時間で、1曲の演技を覚え
てしまう子どもたちの力に驚きました。
明日からはフラッグを使って演技する曲の練習をするそうです。
曲名は「USA」(DA PUMP)です。どのような演技に仕上がるのか
今から本番が楽しみです。
今日の3時間目に体育館で、5年生のダンスの練習がありました。
はじめに各クラスのリーダーが、お手本を見せてくれました。
曲はCMでおなじみの「I want you back」(ジャクソン5)です。
次に担当の先生が、今日の練習のポイントを話されました。
担当の先生は、夏休みからどのようなダンスにするか、いろいろ
考えられていました。今日も朝から、職員室で画像を見ながら、
動きのチェックをされていました。
そして、リーダー4人がステージ上でお手本となり、全員で
練習です。
その後、各クラスに分かれて、移動を含めた練習をしました。
(1組)
(2組)
(3組)
(4組)
先生たちのリードで、各クラスとも軽やかに演技できていました。
授業後、担当の先生が「1曲、終わりました。」と言われていま
した。さすが、5年生。月曜日からの4時間で、1曲の演技を覚え
てしまう子どもたちの力に驚きました。
明日からはフラッグを使って演技する曲の練習をするそうです。
曲名は「USA」(DA PUMP)です。どのような演技に仕上がるのか
今から本番が楽しみです。
5年 算数授業
☆9月5日
本日は5年生で合い研がありました。初任の先生の算数の
授業でした。
問題は長方形の板を並べて、1番小さい正方形をつくるためには
1辺を何cmにするとよいかでした。つまり、最小公倍数を求める
授業です。
多くの子どもたちは、倍数を書き出して公倍数を求めていました。
求めた答えを、長方形を敷き詰めて確認している子どももいま
した。このような操作活動は、学習活動の中でもとても大切です。
さすが5年生。みんなの前で、自分の考えを明確に発表できました。
一人一人の子どもたちに、分かりやすく指導がしていました。
このような個別指導を行うことで、一人一人の学力向上につながり
ます。
教科書の適用問題だけでなく、早く終わった子どもたちは、
さらにプリント学習をすることで、学習内容が定着していきます。
落ち着いた雰囲気の中で、学習が進んでいました。また、
子どもたちの学習意欲が高く、活動にリズム感があり、計画
どおりに授業が終わりました。
冷水機使用開始
☆9月5日
先日寄贈いただいた冷水機の設置工事が終わり、使用を開始
しました。
設置場所は、児童玄関や渡り廊下など子どもたちが頻繁に
行き来するところです。
使用前に各クラスで使い方の確認をしました。
休み時間等に、子どもたちが冷水機の水を飲む姿がたくさん
見られました。
飲み終わった子どもたちは、口々に「冷たくておいしい」と
言っていました。
使い方の約束はしましたが、さすがやちわっ子。きちんと列を
つくり、次の人のことを考えて飲む時間を短くしていました。
中にはもう一度列に並べ直して、水を飲んでいる子もいました。
毎日各学年で、運動会の練習が行われています。まだまだ暑い
日が続きますので、子どもたちにとっては最高の贈り物です。
本当に、寄贈していただきありがとうございました。
先日寄贈いただいた冷水機の設置工事が終わり、使用を開始
しました。
設置場所は、児童玄関や渡り廊下など子どもたちが頻繁に
行き来するところです。
使用前に各クラスで使い方の確認をしました。
休み時間等に、子どもたちが冷水機の水を飲む姿がたくさん
見られました。
飲み終わった子どもたちは、口々に「冷たくておいしい」と
言っていました。
使い方の約束はしましたが、さすがやちわっ子。きちんと列を
つくり、次の人のことを考えて飲む時間を短くしていました。
中にはもう一度列に並べ直して、水を飲んでいる子もいました。
毎日各学年で、運動会の練習が行われています。まだまだ暑い
日が続きますので、子どもたちにとっては最高の贈り物です。
本当に、寄贈していただきありがとうございました。
6年 運動会練習
☆9月4日
昨日から運動会の練習が、各学年始まっています。
今日は4校時に、6年生が体育館で組体操の練習をしていました。
先生も子どもたちも安全面に十分配慮して、練習が進んで
いました。
腕や指先まで、よく伸びています。美しい組体操です。
土台と上に乗る子どものバランスがとてもすばらしいです。
組体操で大切なこととして、バランスやタイミングがあります。
まだまだ、いろいろな技の基本的な練習があります。また、曲に
合わせた演技になるために、タイミングが大切になります。さらに
運動場に出ると、演技をする場所も覚えなければなりません。
これからさらに練習は大変になると思いますが、6年生の絆を見せてほしいです。
6年生にとっては、小学校最後の運動会です。小学校生活のよき
思い出になるように、全員で力を合わせてすばらしい組体操を見せ
てほしいと思います。
今後も、他学年の練習の様子を紹介していきます!
昨日から運動会の練習が、各学年始まっています。
今日は4校時に、6年生が体育館で組体操の練習をしていました。
先生も子どもたちも安全面に十分配慮して、練習が進んで
いました。
腕や指先まで、よく伸びています。美しい組体操です。
土台と上に乗る子どものバランスがとてもすばらしいです。
組体操で大切なこととして、バランスやタイミングがあります。
まだまだ、いろいろな技の基本的な練習があります。また、曲に
合わせた演技になるために、タイミングが大切になります。さらに
運動場に出ると、演技をする場所も覚えなければなりません。
これからさらに練習は大変になると思いますが、6年生の絆を見せてほしいです。
6年生にとっては、小学校最後の運動会です。小学校生活のよき
思い出になるように、全員で力を合わせてすばらしい組体操を見せ
てほしいと思います。
今後も、他学年の練習の様子を紹介していきます!
3年 算数授業
☆9月3日
今日から運動会の学年練習が始まりました。運動だけでなく、
学習面も1学期同様がんばっています。
新学期始まって早々ですが、合い研(学び合い研究会)が行わ
れました。本時の授業者は、初任の先生です。
今日は、時間(「秒」)の学習です。子どもたちは、「秒」を
使うことはあまりないのですが、「50m走」や「持久走」の
タイムで秒を使うことに気付きました。
授業の導入では秒針がある時計とない時計を提示して、子どもに
違いを比較させました。比較することで、子どもの思考がを始ま
ります。
暑い中でしたが、発表したり、書いたりする活動も集中して
がんばりました。
運動会の練習も、勉強もしっかりがんばるやちわっ子に頼もしさ
を感じました。
今日から運動会の学年練習が始まりました。運動だけでなく、
学習面も1学期同様がんばっています。
新学期始まって早々ですが、合い研(学び合い研究会)が行わ
れました。本時の授業者は、初任の先生です。
今日は、時間(「秒」)の学習です。子どもたちは、「秒」を
使うことはあまりないのですが、「50m走」や「持久走」の
タイムで秒を使うことに気付きました。
授業の導入では秒針がある時計とない時計を提示して、子どもに
違いを比較させました。比較することで、子どもの思考がを始ま
ります。
暑い中でしたが、発表したり、書いたりする活動も集中して
がんばりました。
運動会の練習も、勉強もしっかりがんばるやちわっ子に頼もしさ
を感じました。
5・6年 応援団顔合わせ
☆8月31日
放課後、応援団の顔合わせがありました。
はじめに、体育主任の先生から応援団員としての心構えについて
話がありました。「みんなの前に立つために、学校生活でもみんな
のお手本になろう。」と言われました。
次に、それぞれの団の団長さんと副団長さんから決意表明が
ありました。
(両団 団長さん)
(両団 副団長さん)
団長さん、副団長さんの決意表明では、「まとめる」「引っ張る」
「支える」という言葉がたくさん聞かれました。
それぞれの団には、400人の子どもたちがいます。それぞれの
団のリーダーとして、みんなを「まとめ」「引っ張って」いって
ほしいです。
最後に各団に分かれて、自己紹介をしました。
さあ、月曜日から各学年の運動会練習が始まります。今年度の
運動会や練習ではどのようながんばりを見せてくれるか、とても
楽しみです。「がんばれ、やちわっ子」
保護者の皆様、来週からの運動会練習に備えて、水筒を確実に
子どもたちに持たせてください。よろしくお願いします。
放課後、応援団の顔合わせがありました。
はじめに、体育主任の先生から応援団員としての心構えについて
話がありました。「みんなの前に立つために、学校生活でもみんな
のお手本になろう。」と言われました。
次に、それぞれの団の団長さんと副団長さんから決意表明が
ありました。
(両団 団長さん)
(両団 副団長さん)
団長さん、副団長さんの決意表明では、「まとめる」「引っ張る」
「支える」という言葉がたくさん聞かれました。
それぞれの団には、400人の子どもたちがいます。それぞれの
団のリーダーとして、みんなを「まとめ」「引っ張って」いって
ほしいです。
最後に各団に分かれて、自己紹介をしました。
さあ、月曜日から各学年の運動会練習が始まります。今年度の
運動会や練習ではどのようながんばりを見せてくれるか、とても
楽しみです。「がんばれ、やちわっ子」
保護者の皆様、来週からの運動会練習に備えて、水筒を確実に
子どもたちに持たせてください。よろしくお願いします。
2年 プール納め
☆8月31日
30日、31日の2日間に分けて、今年度のプール納めを全学年で
行いました。
今日の5時間目は、2年生の4クラス合同のプール納めでした。
6月のプール開きの時は、水を怖がっていた子どももいましたが、今では勢いよく入水することができるようになりました。
今年度の最後の授業と言うことで、ゲームの要素を取り入れて、
楽しそうにプールでの授業を楽しんでいました。
他の学級や学年でも、いろいろ趣向をこらして、今年度の最後の
水泳を行うことができました。
ある先生が、「夏休みの水泳教室で泳げるようになった子どもが、自信に満ちて水泳の時間に臨んでました。」と話していました。
また、来年度も水泳をとおして子どもたちのたくさんの笑顔を
みたいです。
30日、31日の2日間に分けて、今年度のプール納めを全学年で
行いました。
今日の5時間目は、2年生の4クラス合同のプール納めでした。
6月のプール開きの時は、水を怖がっていた子どももいましたが、今では勢いよく入水することができるようになりました。
今年度の最後の授業と言うことで、ゲームの要素を取り入れて、
楽しそうにプールでの授業を楽しんでいました。
他の学級や学年でも、いろいろ趣向をこらして、今年度の最後の
水泳を行うことができました。
ある先生が、「夏休みの水泳教室で泳げるようになった子どもが、自信に満ちて水泳の時間に臨んでました。」と話していました。
また、来年度も水泳をとおして子どもたちのたくさんの笑顔を
みたいです。
浜分校 記念碑完成
☆8月30日
3月に閉校した浜分校の記念碑が完成しました。
昭和26年に開校し、1000人以上の修業者が学んだ
浜分校でした。そのために閉校にあたり、各方面からの寄付を
基に記念碑が建てられたました。寄付をしていただいた方々に
感謝申し上げます。
浜分校は閉校しましたが、修業された方々には分校でのたくさんの
思い出が心に刻まれているのではないでしょうか。
記念碑建立にあたり、ご尽力いただきました方々、誠に
ありがとうございました。
3月に閉校した浜分校の記念碑が完成しました。
昭和26年に開校し、1000人以上の修業者が学んだ
浜分校でした。そのために閉校にあたり、各方面からの寄付を
基に記念碑が建てられたました。寄付をしていただいた方々に
感謝申し上げます。
浜分校は閉校しましたが、修業された方々には分校でのたくさんの
思い出が心に刻まれているのではないでしょうか。
記念碑建立にあたり、ご尽力いただきました方々、誠に
ありがとうございました。
1・6年生 身体測定
☆8月30日
本校では、毎学期始めに全員の身体測定を行います。
今日からクラス毎に身体測定が始まりました。
(1年生)
お話しせず、静かに待つことができました。
「よろしくお願いします」「ありがとうございました」
あいさつやお礼も上手に言えました。
(6年生)
はじめに担任の先生からの指示はありましたが、無言で整然と
身体測定は進み、あっという間に終了しました。
さすが6年生です。
担任の先生が、「この夏休み期間中に体が大きくなった」と
言っていました。
落ち着いた雰囲気の中で行われている身体測定の様子を見て
いると、体だけでなく心も成長していることが分かります。
本校では、毎学期始めに全員の身体測定を行います。
今日からクラス毎に身体測定が始まりました。
(1年生)
お話しせず、静かに待つことができました。
「よろしくお願いします」「ありがとうございました」
あいさつやお礼も上手に言えました。
(6年生)
はじめに担任の先生からの指示はありましたが、無言で整然と
身体測定は進み、あっという間に終了しました。
さすが6年生です。
担任の先生が、「この夏休み期間中に体が大きくなった」と
言っていました。
落ち着いた雰囲気の中で行われている身体測定の様子を見て
いると、体だけでなく心も成長していることが分かります。
委員会活動②
☆8月29日
本校には12の委員会があり、5・6年生の全員がどこかの
委員会に属しています。
7月に運営・栽培・環境美化・掲示委員会を紹介しました。
今回は、四つの委員会の様子を紹介します。
①保健委員会
今日は、2学期の活動計画を立てていました。常時活動として
健康観察簿を各クラスに配付したり、昼休みは保健室に待機して
けがをした人の手当をしたりしています。みんなの健康を考えた
活動ができています。
②体育委員会
今日の活動は、運動場に打ち込むためのポイントづくりです。
五寸釘にいろいろな色の平テープを結び付けて、運動場の目印
をたくさん作っていました。子どもたちが作ったポイントは
今日の放課後、全職員で運動場に打ち込みました。おかげで運動会
の練習が始められます。
③放送委員会
今日は、2学期の計画を立てた後、放送室の掃除をしました。
常時活動としては、校内放送があります。みんなが、学校生活を
スムーズに送ることができるように放送をがんばっています。
④音楽委員会
今日は、2学期の計画を立てた後、掲示物を作成しました。
この掲示物は、今月の歌の歌詞です。みんながよく通る廊下に
掲示します。また、1・2年生が朝や帰りの会の時に歌って
もらうために使われます。学校全体にきれいな歌声が広がる
と、とてもうれしいです。
今日は多くの委員会で、2学期の計画を立てました。2学期
もみんなが学校生活をスムーズに送られるように、それぞれの委員
会が創意工夫して、さらに活動をがんばってほしいです。
本校には12の委員会があり、5・6年生の全員がどこかの
委員会に属しています。
7月に運営・栽培・環境美化・掲示委員会を紹介しました。
今回は、四つの委員会の様子を紹介します。
①保健委員会
今日は、2学期の活動計画を立てていました。常時活動として
健康観察簿を各クラスに配付したり、昼休みは保健室に待機して
けがをした人の手当をしたりしています。みんなの健康を考えた
活動ができています。
②体育委員会
今日の活動は、運動場に打ち込むためのポイントづくりです。
五寸釘にいろいろな色の平テープを結び付けて、運動場の目印
をたくさん作っていました。子どもたちが作ったポイントは
今日の放課後、全職員で運動場に打ち込みました。おかげで運動会
の練習が始められます。
③放送委員会
今日は、2学期の計画を立てた後、放送室の掃除をしました。
常時活動としては、校内放送があります。みんなが、学校生活を
スムーズに送ることができるように放送をがんばっています。
④音楽委員会
今日は、2学期の計画を立てた後、掲示物を作成しました。
この掲示物は、今月の歌の歌詞です。みんながよく通る廊下に
掲示します。また、1・2年生が朝や帰りの会の時に歌って
もらうために使われます。学校全体にきれいな歌声が広がる
と、とてもうれしいです。
今日は多くの委員会で、2学期の計画を立てました。2学期
もみんなが学校生活をスムーズに送られるように、それぞれの委員
会が創意工夫して、さらに活動をがんばってほしいです。
2学期 始業式
☆8月29日
今年度から、市内の小中学校は29日から2学期が始まります。
朝、交通指導をしていたら、子どもたちが元気な声であいさつを
してくれて、子どもたちからたくさんの元気をもらいました。
久しぶりに会う子どもたちは、少し身長が伸びたように思いま
した。この夏休みで、また心も体も成長してくれたのではないで
しょうか。
1時間目に始業式を行いました。
はじめに校長先生のお話がありました。
校長先生は、三つのお話しをされました。
まず、2学期は「昨日の自分に負けないために目標をもつ
こと」のお話しでした。大人でもなかなかできないことです。
子どもたち一人一人が目標に向かって努力する姿を職員全員で
応援していきます。
次に、八代スピリッツのお話がありました。八代スピリッツとは
「自分から進んであいさつをする」「話す人の顔を見てしっかり
話を聴く」「靴箱の靴のかかとを手前のへりにそろえる」です。
このことを全校で「そろえて」「つづけて」いきます。
最後に冷水機寄贈のお話がありました。寄贈していただいたのは
島田工業株式会社 北森様です。本当にありがとうございました。
酷暑の中、子どもたちにとって大変うれしいことです。今、設置
工事が行われています。運動会の練習も始まるので、4台の冷水機が大活躍しそうです。
生徒指導担当の先生からも話がありました。
今回のテーマは「2学期スタート」です。
「に」・・・「ニコニコ笑顔で過ごします」
「がっ」・・・「学年・学級で協力します」
「き」・・・「決まりを守って生活します」
「す」・・・「すばらしいと言われます」
「たー」・・・「たーくさん思い出をつくります」
「と」・・・「友達と仲良く2学期がんばります」
2学期は運動会など大きな行事があり、みんなで協力して
取り組むためにこのテーマを基に話されました。
2学期も一人一人が生活の決まりを守り、たくさんの思い出を
つくってほしいです。担当の先生も、いろいろ思いを集約して
話されました。
最後に、体育主任の先生から遊具の使い方についての話があり
ました。
子どもたちは暑い中でも、外で元気よく遊びます。学校には
いろいろな遊具が設置されています。決まりを守って遊ぶと、
楽しく遊ぶことができます。
そこで、安全に遊具を使うために全体指導をしてもらいました。
安全に気を付けて、2学期も元気に外で遊んでほしいです。
みんなで校歌を歌った後は、全体へのお知らせがありました。
まずは、転入生の紹介です。本校には4人の新しいお友達が
増えました。これで792人になりました。
次に、部活動や童話発表会でがんばった人たちの紹介が
ありました。夏休み中も、いろいろなところでやちわっ子のがん
ばりがみられました。
さあ、今日から2学期です。子どもたちのいろいろな力を伸ばす
ために職員は一丸となってがんばっていきます。
保護者・地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今年度から、市内の小中学校は29日から2学期が始まります。
朝、交通指導をしていたら、子どもたちが元気な声であいさつを
してくれて、子どもたちからたくさんの元気をもらいました。
久しぶりに会う子どもたちは、少し身長が伸びたように思いま
した。この夏休みで、また心も体も成長してくれたのではないで
しょうか。
1時間目に始業式を行いました。
はじめに校長先生のお話がありました。
校長先生は、三つのお話しをされました。
まず、2学期は「昨日の自分に負けないために目標をもつ
こと」のお話しでした。大人でもなかなかできないことです。
子どもたち一人一人が目標に向かって努力する姿を職員全員で
応援していきます。
次に、八代スピリッツのお話がありました。八代スピリッツとは
「自分から進んであいさつをする」「話す人の顔を見てしっかり
話を聴く」「靴箱の靴のかかとを手前のへりにそろえる」です。
このことを全校で「そろえて」「つづけて」いきます。
最後に冷水機寄贈のお話がありました。寄贈していただいたのは
島田工業株式会社 北森様です。本当にありがとうございました。
酷暑の中、子どもたちにとって大変うれしいことです。今、設置
工事が行われています。運動会の練習も始まるので、4台の冷水機が大活躍しそうです。
生徒指導担当の先生からも話がありました。
今回のテーマは「2学期スタート」です。
「に」・・・「ニコニコ笑顔で過ごします」
「がっ」・・・「学年・学級で協力します」
「き」・・・「決まりを守って生活します」
「す」・・・「すばらしいと言われます」
「たー」・・・「たーくさん思い出をつくります」
「と」・・・「友達と仲良く2学期がんばります」
2学期は運動会など大きな行事があり、みんなで協力して
取り組むためにこのテーマを基に話されました。
2学期も一人一人が生活の決まりを守り、たくさんの思い出を
つくってほしいです。担当の先生も、いろいろ思いを集約して
話されました。
最後に、体育主任の先生から遊具の使い方についての話があり
ました。
子どもたちは暑い中でも、外で元気よく遊びます。学校には
いろいろな遊具が設置されています。決まりを守って遊ぶと、
楽しく遊ぶことができます。
そこで、安全に遊具を使うために全体指導をしてもらいました。
安全に気を付けて、2学期も元気に外で遊んでほしいです。
みんなで校歌を歌った後は、全体へのお知らせがありました。
まずは、転入生の紹介です。本校には4人の新しいお友達が
増えました。これで792人になりました。
次に、部活動や童話発表会でがんばった人たちの紹介が
ありました。夏休み中も、いろいろなところでやちわっ子のがん
ばりがみられました。
さあ、今日から2学期です。子どもたちのいろいろな力を伸ばす
ために職員は一丸となってがんばっていきます。
保護者・地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
小中一貫・連携教育合同研修会
☆8月20日
第2回小中一貫・連携教育合同研修会を実施しました。
全体会の後、四つの分科会に分かれて話し合いを行いました。
(児童生徒交流部会)
2学期以降の文化的な交流や、あいさつ運動について話し合いを
しました。
(生徒指導部会)
小・中学校から情報交換を行ったり、SNSアンケートの内容に
ついて話し合ったり、それぞれの「生活の決まり」を確認したり
しました。
(三点固定運動啓発部会)
1学期に行った実践結果を基に、小・中学校からそれぞれの
実態を報告しました。その後、2学期の実践に向けて工夫改善
のための取組について話し合いました。
(学力向上部会)
学力の現状について、学年部や教科担当者から報告をしました。
また、2学期の共通実践内容について話し合いを行いました。
どの部会も熱心な協議が行われ、2学期に向けて共通実践内容を
話し合うことができました。
子どもたち一人一人の力を高められるように、2学期以降も
小中学校の先生方で連携を深めていきます。
第2回小中一貫・連携教育合同研修会を実施しました。
全体会の後、四つの分科会に分かれて話し合いを行いました。
(児童生徒交流部会)
2学期以降の文化的な交流や、あいさつ運動について話し合いを
しました。
(生徒指導部会)
小・中学校から情報交換を行ったり、SNSアンケートの内容に
ついて話し合ったり、それぞれの「生活の決まり」を確認したり
しました。
(三点固定運動啓発部会)
1学期に行った実践結果を基に、小・中学校からそれぞれの
実態を報告しました。その後、2学期の実践に向けて工夫改善
のための取組について話し合いました。
(学力向上部会)
学力の現状について、学年部や教科担当者から報告をしました。
また、2学期の共通実践内容について話し合いを行いました。
どの部会も熱心な協議が行われ、2学期に向けて共通実践内容を
話し合うことができました。
子どもたち一人一人の力を高められるように、2学期以降も
小中学校の先生方で連携を深めていきます。
愛校作業
☆8月19日
本日 6:30~ 夏休み恒例の愛校作業を実施しました。
はじめに双葉会の役員さんから作業の説明があり、その後
学年毎に決められた場所の作業を行いました。
保護者の方だけでなく、たくさんの子どもたちも作業を
頑張ってくれました。
作業は、約1時間で終了しました。
お暑い中、またご多用の中に参加していただき、ありがとう
ございました。
おかげで、学校がとてもきれいになり、2学期に美しい
環境で子どもたちが登校できます。
作業の途中で、ある保護者の方と「運動場は夏休みにも
かかわらず、草が伸びてませんね。」という話をしました。
草が伸びてない理由は、1学期から暑い日でも学校用務の
先生がこまめに草刈りをしてくださっているからです。
この場を借りて、ご紹介しておきます。
本日 6:30~ 夏休み恒例の愛校作業を実施しました。
はじめに双葉会の役員さんから作業の説明があり、その後
学年毎に決められた場所の作業を行いました。
保護者の方だけでなく、たくさんの子どもたちも作業を
頑張ってくれました。
作業は、約1時間で終了しました。
お暑い中、またご多用の中に参加していただき、ありがとう
ございました。
おかげで、学校がとてもきれいになり、2学期に美しい
環境で子どもたちが登校できます。
作業の途中で、ある保護者の方と「運動場は夏休みにも
かかわらず、草が伸びてませんね。」という話をしました。
草が伸びてない理由は、1学期から暑い日でも学校用務の
先生がこまめに草刈りをしてくださっているからです。
この場を借りて、ご紹介しておきます。
2学期に向けて 環境整備
☆8月17日
いよいよ、夏休みも残り10日ほどとなりました。
学校では2学期に向けて、環境整備が進んでいます。
暑い中、校長先生と用務の先生が1年生教室前の前庭にある
タイヤのペンキを塗ってくださいました。
おかげで、タイヤがとてもきれいになりました。
2学期には1年生の子どもたちがたくさん遊んでくれること
でしょう。暑い中、ありがとうございました。
この写真は1年生教室の廊下の前の写真です。これまでは
雨の日にぬかるんで登下校がとてもしにくかったです。
2学期からは、アスファルトで舗装されたために、
雨の日でも歩きやすくなりました。
正面玄関横の写真です。夏休み前までは樹木が植えてありました。
しかし、樹木を撤去して、整備をしてもらいました。
本校は、近年児童数が増加しています。今後も児童数が増える
ことが予想されます。児童数が増えると、職員数も増えます。
本校の課題の一つに、駐車場の不足があります。
この工事で駐車スペースが広くなりました。
環境整備といえば、19日(日) 6:30~ 双葉会主催の
愛校作業が行われます。2学期に向けて学校がますますきれいに
なりますように参加のほど、よろしくお願いいたします。
2学期も、残り少なくなりました。学校では2学期に子ども
たちが心地よく学習できるように環境整備だけでなく、先生方は
いろいろな準備をしています。
子どもたちが、8月29日(水)に元気よく登校してくること
を先生方はみんな待っています。
いよいよ、夏休みも残り10日ほどとなりました。
学校では2学期に向けて、環境整備が進んでいます。
暑い中、校長先生と用務の先生が1年生教室前の前庭にある
タイヤのペンキを塗ってくださいました。
おかげで、タイヤがとてもきれいになりました。
2学期には1年生の子どもたちがたくさん遊んでくれること
でしょう。暑い中、ありがとうございました。
この写真は1年生教室の廊下の前の写真です。これまでは
雨の日にぬかるんで登下校がとてもしにくかったです。
2学期からは、アスファルトで舗装されたために、
雨の日でも歩きやすくなりました。
正面玄関横の写真です。夏休み前までは樹木が植えてありました。
しかし、樹木を撤去して、整備をしてもらいました。
本校は、近年児童数が増加しています。今後も児童数が増える
ことが予想されます。児童数が増えると、職員数も増えます。
本校の課題の一つに、駐車場の不足があります。
この工事で駐車スペースが広くなりました。
環境整備といえば、19日(日) 6:30~ 双葉会主催の
愛校作業が行われます。2学期に向けて学校がますますきれいに
なりますように参加のほど、よろしくお願いいたします。
2学期も、残り少なくなりました。学校では2学期に子ども
たちが心地よく学習できるように環境整備だけでなく、先生方は
いろいろな準備をしています。
子どもたちが、8月29日(水)に元気よく登校してくること
を先生方はみんな待っています。
5・6年生 夏休み算数教室
☆7月27日
昨日と今日の2日間、5・6年生の夏休み算数教室を
実施しました。
この行事は、小中一貫・連携教育の一つとして、4中生が
小学生に学習支援をしてくれました。
6年生には、マンツーマンで中学生が教えてくれました。
5年生は、中学生だけでは人数が足りず、先生方が
支援してくれました。
閉講式で校長先生が、「昨日の開講式の時より、表情が明るく
見えます。」と話されました。この2日間で、参加した
子どもたちが算数に、これまで以上に自信をもってくれた証では
ないでしょうか。
まだ、夏休みは始まったばかりです。この算数教室を起点として
夏休みの宿題や自主学習に積極的に取り組んでほしいです。
最後になりますが、暑い中、後輩たちのためにがんばってくれた
中学生に感謝します。中学生の皆さん、2日間ありがとうございま
した。
昨日と今日の2日間、5・6年生の夏休み算数教室を
実施しました。
この行事は、小中一貫・連携教育の一つとして、4中生が
小学生に学習支援をしてくれました。
6年生には、マンツーマンで中学生が教えてくれました。
5年生は、中学生だけでは人数が足りず、先生方が
支援してくれました。
閉講式で校長先生が、「昨日の開講式の時より、表情が明るく
見えます。」と話されました。この2日間で、参加した
子どもたちが算数に、これまで以上に自信をもってくれた証では
ないでしょうか。
まだ、夏休みは始まったばかりです。この算数教室を起点として
夏休みの宿題や自主学習に積極的に取り組んでほしいです。
最後になりますが、暑い中、後輩たちのためにがんばってくれた
中学生に感謝します。中学生の皆さん、2日間ありがとうございま
した。
4年生 市内音楽会
☆7月26日
4年生の代表が、八代市小・中・特別支援学校音楽会に出場
しました。
4年生の代表の子どもたちはこれまで、音楽会のために
何か月も前から練習に励んできました。昼休みにも、よく
音楽室から音が聞こえていました。また、1学期末には、
朝から体育館で練習をがんばっていました。
合奏「海の声」斉唱「RPG」どちらとも、練習の成果が
発揮できたそうです。他校の合奏や合奏も聴けて、音楽性が
さらに高まったのではないでしょうか。
応援に来ていただいた保護者の方も、暑い中ありがとうご
ざいました。
4年生の代表のみなさん、よくがんばりました。
4年生の代表が、八代市小・中・特別支援学校音楽会に出場
しました。
4年生の代表の子どもたちはこれまで、音楽会のために
何か月も前から練習に励んできました。昼休みにも、よく
音楽室から音が聞こえていました。また、1学期末には、
朝から体育館で練習をがんばっていました。
合奏「海の声」斉唱「RPG」どちらとも、練習の成果が
発揮できたそうです。他校の合奏や合奏も聴けて、音楽性が
さらに高まったのではないでしょうか。
応援に来ていただいた保護者の方も、暑い中ありがとうご
ざいました。
4年生の代表のみなさん、よくがんばりました。
4・5・6年 水泳教室
☆7月23日
水泳教室が、3日間の予定で始まりました。
はじめに、開校式を行いました。
子どもたちの表情から、やる気を感じました。
いよいよ、プールに移動をして水泳教室開始です。
先生たちもたくさんプールに入って、やる気スイッチが
入っていました。
実は、参加児童数よりも先生方の数の方が多く、マンツー
マンで指導をしました。
水泳教室のよさは、「個に応じた指導」ができることです。
今年度赴任された先生は「指導の先生の多さ」に驚いておられ
ました。本校では、「チーム八千把」として先生方が協働して
子どもたち一人一人の力を伸ばします。
今日の水泳教室で、初めて25m泳げるようになった子ども
たちが何人もいました。指導した先生と泳げた喜びからハイ
タッチする姿が、たくさん見られました。
水泳教室は、あと2日間あります。25mと言わず、さらに
泳げる距離をのばしてほしいです。
水泳教室が、3日間の予定で始まりました。
はじめに、開校式を行いました。
子どもたちの表情から、やる気を感じました。
いよいよ、プールに移動をして水泳教室開始です。
先生たちもたくさんプールに入って、やる気スイッチが
入っていました。
実は、参加児童数よりも先生方の数の方が多く、マンツー
マンで指導をしました。
水泳教室のよさは、「個に応じた指導」ができることです。
今年度赴任された先生は「指導の先生の多さ」に驚いておられ
ました。本校では、「チーム八千把」として先生方が協働して
子どもたち一人一人の力を伸ばします。
今日の水泳教室で、初めて25m泳げるようになった子ども
たちが何人もいました。指導した先生と泳げた喜びからハイ
タッチする姿が、たくさん見られました。
水泳教室は、あと2日間あります。25mと言わず、さらに
泳げる距離をのばしてほしいです。
全学年 終業式
☆7月20日
今日は1学期の終業式でした。朝から交通指導をしていたら、
いつもよりも「おはようございます。」という挨拶の声が大きい
ような気がしました。
はじめに1学期を振り返っての作文発表がありました。今学期は
高学年(5・6年)の当番でした。
5年生は「集団宿泊教室」での学びを学校生活に活かしたこと、
6年生は「最高学年の自覚」をもって1学期間過ごしたことを
発表してくれました。さすが、本校の上級生。内容だけでなく、
表現力もすばらしかったです。
次に、校長先生のお話です。
校長先生からは特に「自分から進んで働くこと」「勉強する
力を伸ばすこと」「命を守ること」のお話しがありました。
ぜひ、校長先生のお話を実践してほしいです。
次に、生徒指導担当の先生から夏休みに注意することのお話し
がありました。今回の合い言葉は「水火」(すいか)です。
「水」・川や用水路では絶対に泳ぎません。
・魚釣りは大人と行きます。
「火」・花火は大人とします。
・火遊びはしません。
子どもたちは、何度も合い言葉を唱和していました。これで
夏休みは気を付けて生活してくれると思います。
終業式の最後は、校歌斉唱です。
上手な伴奏で、みんながとても歌いやすかったです。
終業式終了後、2年間お世話になったALTの先生のご挨拶
がありました。
英語の授業だけでなく、給食の時間や休み時間など子どもたちに
とても優しくしてくださったので、子どもたちには大人気の先生
でした。次の学校でも、健康に気を付けて子どもたちのために
がんばってほしいです。2年間ありがとうございました。
今度、市の音楽会に学校代表として出場する4年生の発表が
ありました。
練習を始めた頃は、音楽会に間に合うか心配しましたが、
みんなの練習の成果で、今日はとても立派な合奏や合唱を披露
してくれました。本番でも八千把小の代表としてがんばってほ
しいです。
1学期は約70日登校しました。1学期をとおして心も頭も
体も、さらに立派になった「やちわっ子」たちです。
明日から夏休みに入ります。ご家庭でいろいろな経験を積ませて
いただき、さらに成長できるように期待しています。
1学期間、保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。
健康や安全に留意して、元気に夏休みを過ごしてください。
先生たちは始業式に、元気に登校してくれることを楽しみに待って
います。くれぐれも、熱中症には気を付けてください。
今日は1学期の終業式でした。朝から交通指導をしていたら、
いつもよりも「おはようございます。」という挨拶の声が大きい
ような気がしました。
はじめに1学期を振り返っての作文発表がありました。今学期は
高学年(5・6年)の当番でした。
5年生は「集団宿泊教室」での学びを学校生活に活かしたこと、
6年生は「最高学年の自覚」をもって1学期間過ごしたことを
発表してくれました。さすが、本校の上級生。内容だけでなく、
表現力もすばらしかったです。
次に、校長先生のお話です。
校長先生からは特に「自分から進んで働くこと」「勉強する
力を伸ばすこと」「命を守ること」のお話しがありました。
ぜひ、校長先生のお話を実践してほしいです。
次に、生徒指導担当の先生から夏休みに注意することのお話し
がありました。今回の合い言葉は「水火」(すいか)です。
「水」・川や用水路では絶対に泳ぎません。
・魚釣りは大人と行きます。
「火」・花火は大人とします。
・火遊びはしません。
子どもたちは、何度も合い言葉を唱和していました。これで
夏休みは気を付けて生活してくれると思います。
終業式の最後は、校歌斉唱です。
上手な伴奏で、みんながとても歌いやすかったです。
終業式終了後、2年間お世話になったALTの先生のご挨拶
がありました。
英語の授業だけでなく、給食の時間や休み時間など子どもたちに
とても優しくしてくださったので、子どもたちには大人気の先生
でした。次の学校でも、健康に気を付けて子どもたちのために
がんばってほしいです。2年間ありがとうございました。
今度、市の音楽会に学校代表として出場する4年生の発表が
ありました。
練習を始めた頃は、音楽会に間に合うか心配しましたが、
みんなの練習の成果で、今日はとても立派な合奏や合唱を披露
してくれました。本番でも八千把小の代表としてがんばってほ
しいです。
1学期は約70日登校しました。1学期をとおして心も頭も
体も、さらに立派になった「やちわっ子」たちです。
明日から夏休みに入ります。ご家庭でいろいろな経験を積ませて
いただき、さらに成長できるように期待しています。
1学期間、保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。
健康や安全に留意して、元気に夏休みを過ごしてください。
先生たちは始業式に、元気に登校してくれることを楽しみに待って
います。くれぐれも、熱中症には気を付けてください。
双葉会 AED講習
☆7月18日
毎年、子どもたちの夏休みの楽しみにプール開放があります。
本校では、今年度も夏休み中に22日の開放日があります。
たぶん、22回も開放日があるが学校はないでしょう。
では、なぜ22回も開放するか? それは通常学級が22学級
あるからです。プール監視を1日1学級ずつ受けもってもらって
います。
昨夜、プール監視委員さんに集まっていただき、八代消防
本部から講師を招いて心臓マッサージやAEDについての
講習がありました。
人形を使って一人30秒間、心臓マッサージをしてもらいました。
では、実際事故が起こった場合にどれくらいの時間、心臓マッサージ
しなければいけないのでしょうか?
答えは8分30秒だそうです。救急車が到着するまでに平均
8分30秒かかり、それまで続ける必要があるそうです。しかし
一人では大変なために、なるべく多くの人と交代ですることが
ポイントだそうです。
AEDの講習もありました。とにかく、機械の指示どおりに操作
することがポイントです。
暑い中、ご多用の中、講習に参加してくださったプール監視
委員の皆様、また、講師としてきてくださった八代消防本部の
皆様、大変お世話になりました。
子どもたちが、安全で楽しいプール開放になりますように、
夏休みはよろしくお願いいたします。
毎年、子どもたちの夏休みの楽しみにプール開放があります。
本校では、今年度も夏休み中に22日の開放日があります。
たぶん、22回も開放日があるが学校はないでしょう。
では、なぜ22回も開放するか? それは通常学級が22学級
あるからです。プール監視を1日1学級ずつ受けもってもらって
います。
昨夜、プール監視委員さんに集まっていただき、八代消防
本部から講師を招いて心臓マッサージやAEDについての
講習がありました。
人形を使って一人30秒間、心臓マッサージをしてもらいました。
では、実際事故が起こった場合にどれくらいの時間、心臓マッサージ
しなければいけないのでしょうか?
答えは8分30秒だそうです。救急車が到着するまでに平均
8分30秒かかり、それまで続ける必要があるそうです。しかし
一人では大変なために、なるべく多くの人と交代ですることが
ポイントだそうです。
AEDの講習もありました。とにかく、機械の指示どおりに操作
することがポイントです。
暑い中、ご多用の中、講習に参加してくださったプール監視
委員の皆様、また、講師としてきてくださった八代消防本部の
皆様、大変お世話になりました。
子どもたちが、安全で楽しいプール開放になりますように、
夏休みはよろしくお願いいたします。
2年生 着衣水泳
☆7月17日
毎日、猛暑が続いています。教室もとても暑いです。
子どもたちは、水泳の時間を心待ちにするのも分かります。
プールでの子どもたちの様子が、いつもと違うのが
分かりますか?
2年生が、洋服を着たまま水に入る着衣水泳に取り組みました。
2Lのペットボトルをおなかに抱えて、うまく浮いています。
この子たちは、両脇に2Lのペットボトルを抱えています。
1本よりもさらに安定して浮くことができます。
3連休中の水の事故も、報道等であっていました。
いよいよ、金曜日が終業式です。夏休みになると海や川に
出かけることもあるかと思います。
ぜひ、子どもたちには安全な夏休みを過ごしてほしいです。
毎日、猛暑が続いています。教室もとても暑いです。
子どもたちは、水泳の時間を心待ちにするのも分かります。
プールでの子どもたちの様子が、いつもと違うのが
分かりますか?
2年生が、洋服を着たまま水に入る着衣水泳に取り組みました。
2Lのペットボトルをおなかに抱えて、うまく浮いています。
この子たちは、両脇に2Lのペットボトルを抱えています。
1本よりもさらに安定して浮くことができます。
3連休中の水の事故も、報道等であっていました。
いよいよ、金曜日が終業式です。夏休みになると海や川に
出かけることもあるかと思います。
ぜひ、子どもたちには安全な夏休みを過ごしてほしいです。
1年生 プール
☆7月13日
毎日、暑い日が続いています。学校で唯一涼しいところは
プールです。今日は1年生がプールに入っていました。
はじめは水を怖がっていた子どもも、とても水に慣れて
きました。
泳いでいる1年生が、何人もいて驚きました。
生活科で作った「帆掛け船」をプールに浮かべて、
うちわで一生懸命に扇いでいました。とても楽しそうでした。
大プールでは6年生が泳力調査をしたり、平泳ぎのフォームを
繰り返し練習したりしていました。
あと、1週間で夏休みです。.本校では今年度夏休み中に
22日プールを開放します。1学期の水泳の授業を活かして
さらに水泳が上手になってほしいです。
毎日、暑い日が続いています。学校で唯一涼しいところは
プールです。今日は1年生がプールに入っていました。
はじめは水を怖がっていた子どもも、とても水に慣れて
きました。
泳いでいる1年生が、何人もいて驚きました。
生活科で作った「帆掛け船」をプールに浮かべて、
うちわで一生懸命に扇いでいました。とても楽しそうでした。
大プールでは6年生が泳力調査をしたり、平泳ぎのフォームを
繰り返し練習したりしていました。
あと、1週間で夏休みです。.本校では今年度夏休み中に
22日プールを開放します。1学期の水泳の授業を活かして
さらに水泳が上手になってほしいです。
図書委員会 お話し会
☆7月12日
今日は昼休みに、図書委員会の方が「お話しの会」を
開いていただきました。
音楽室が会場だったのですが、用意されていた椅子に座れない
ほど、子どもたちがたくさん集まっていました。
大型の絵本を使って、お話しが進みます。子どもたちは
興味深くお話しを聞いていました。
1学期も残り1週間ほどとなりました。夏休みは時間が
たっぷりあります。子どもたちには、いろいろな本に出会って
ほしいです。
ご多用の中、「お話しの会」を開催してくださった図書委員
の方に感謝申し上げます。
今日は昼休みに、図書委員会の方が「お話しの会」を
開いていただきました。
音楽室が会場だったのですが、用意されていた椅子に座れない
ほど、子どもたちがたくさん集まっていました。
大型の絵本を使って、お話しが進みます。子どもたちは
興味深くお話しを聞いていました。
1学期も残り1週間ほどとなりました。夏休みは時間が
たっぷりあります。子どもたちには、いろいろな本に出会って
ほしいです。
ご多用の中、「お話しの会」を開催してくださった図書委員
の方に感謝申し上げます。
音楽委員会 サマーコンサート
☆7月11日
昼休みに、音楽委員会の子どもたちが、音楽室でサマーコンサートを開いてくれました。
入り口にはかわいいプログラムが飾られていました。
プログラム1 合唱「にじ」
プログラム2 リコーダー奏「小さな約束」
プログラム3 アンサンブル奏「ラバーズコンチェルト」
プログラム4 合奏「ルパン三世のテーマ」
プログラム5 全員合唱「太陽のサンバ」
見に来ていた先生や子どもたちが、「いつ練習したんだろう?」
と不思議に思うくらいどの曲も素晴らしい合唱や合奏でした。
写真でもお分かりになるかと思いますが、音楽室に人が入れない
ほどの大盛況でした。
最後に音楽委員さんから「2学期もコンサートをするので、ぜひ
聞きに来てください。」というお知らせがありました。体育館で
本校の子どもたちみんなに聞かせたいくらいのコンサートでした。
音楽委員会の皆さん、心地よいひとときをありがとうございました!
昼休みに、音楽委員会の子どもたちが、音楽室でサマーコンサートを開いてくれました。
入り口にはかわいいプログラムが飾られていました。
プログラム1 合唱「にじ」
プログラム2 リコーダー奏「小さな約束」
プログラム3 アンサンブル奏「ラバーズコンチェルト」
プログラム4 合奏「ルパン三世のテーマ」
プログラム5 全員合唱「太陽のサンバ」
見に来ていた先生や子どもたちが、「いつ練習したんだろう?」
と不思議に思うくらいどの曲も素晴らしい合唱や合奏でした。
写真でもお分かりになるかと思いますが、音楽室に人が入れない
ほどの大盛況でした。
最後に音楽委員さんから「2学期もコンサートをするので、ぜひ
聞きに来てください。」というお知らせがありました。体育館で
本校の子どもたちみんなに聞かせたいくらいのコンサートでした。
音楽委員会の皆さん、心地よいひとときをありがとうございました!
5年生 道徳
☆7月11日
今日は初任者の先生が道徳の授業をしました。
主題名「困っているだれかのために」(親切、思いやり)です。
この教材は、熊本地震で被災している人たちのために家族と
一緒に物資を届けた子どもの作文を基に作成されました。
子どもたちは物資だけでなく、思いを届けたかったと資料から
考えることができていました。
授業の終末では、これまでに受けた思いやりについて自分の
思いを、自分の言葉で語ることもできました。
とても心の温まる授業でした。
本日扱った教材「つなぐ」は熊本地震関連教材です。昨年度
県教育委員会が作成して、本年度から県内すべての小中学校で
活用しています。熊本地震を風化させることなく、地震を教材
として子どもたちの学びを深めていきたいと思います。
今日は初任者の先生が道徳の授業をしました。
主題名「困っているだれかのために」(親切、思いやり)です。
この教材は、熊本地震で被災している人たちのために家族と
一緒に物資を届けた子どもの作文を基に作成されました。
子どもたちは物資だけでなく、思いを届けたかったと資料から
考えることができていました。
授業の終末では、これまでに受けた思いやりについて自分の
思いを、自分の言葉で語ることもできました。
とても心の温まる授業でした。
本日扱った教材「つなぐ」は熊本地震関連教材です。昨年度
県教育委員会が作成して、本年度から県内すべての小中学校で
活用しています。熊本地震を風化させることなく、地震を教材
として子どもたちの学びを深めていきたいと思います。
2年生 プール交流
☆7月10日
本校では、毎年校区にある園にお誘いをしてプール交流を
行っています。今年度は、10日と12日の2回に分けて、
園から来てもらい交流を行います。
今日は2年生4クラスのうち、2クラスが交流しました。
(ピンク帽子:2年生 青帽子:園児)
2年生が園児をおんぶしました。
今度は、2年生が園児に引っ張ってもらいました。
力が、上手に抜けています。
どちらが、長く潜れるか競争もしました。園児も2年生に
負けまいとがんばって潜りました。
今日の交流では、2年生が園児のお兄さん、お姉さんとなり、
いつもよりもさらにたくましく見えました。
体育館を見たところ、園児の洋服がきちんとたたんであり
ました。引率の先生方が指導されたのでしょうが就学前に、
このようなしつけをしていただくと非常にありがたいです。
日頃から、保育されている先生方に感謝です。
本校では、園との円滑な接続を目指していろいろの交流を
行っています。困り感がなく、入学してもらえるように今後も
積極的な交流を進めていきます!
本校では、毎年校区にある園にお誘いをしてプール交流を
行っています。今年度は、10日と12日の2回に分けて、
園から来てもらい交流を行います。
今日は2年生4クラスのうち、2クラスが交流しました。
(ピンク帽子:2年生 青帽子:園児)
2年生が園児をおんぶしました。
今度は、2年生が園児に引っ張ってもらいました。
力が、上手に抜けています。
どちらが、長く潜れるか競争もしました。園児も2年生に
負けまいとがんばって潜りました。
今日の交流では、2年生が園児のお兄さん、お姉さんとなり、
いつもよりもさらにたくましく見えました。
体育館を見たところ、園児の洋服がきちんとたたんであり
ました。引率の先生方が指導されたのでしょうが就学前に、
このようなしつけをしていただくと非常にありがたいです。
日頃から、保育されている先生方に感謝です。
本校では、園との円滑な接続を目指していろいろの交流を
行っています。困り感がなく、入学してもらえるように今後も
積極的な交流を進めていきます!
4年生 理科出前授業
☆7月9日
7月7日は七夕でした。残念ながら、雨のために天の川は
見えませんでした。
4年生は理科で「星の色と明るさ」を学んでいます。
今日は八竜天文台から学芸員さんをお招きして、理科の出前授業を
していただきました。
はじめに、星についてスライドを使って説明を受けました。
また、いろいろな望遠鏡や双眼鏡を持ってきてもらって
学校から八竜天文台を見ました。肉眼ではあまり見えなくても
望遠鏡などを使えば、はっきり見ることができました。
教室では、写真などを使ってさらに星を詳しく観察することが
できました。
パソコン室では、プロジェクターを使ってプラネタリュームも
ありました。
学芸員さんの中には、本校出身の先輩もおられて、子ども
たちは驚いていました。学芸員という仕事の内容を知り、
理科だけでなくキャリア教育にもつながりました。
今日の出前授業で4年生は「1等星」や夏の大三角「デネブ、
ベガ、アルタイル」など星について詳しくなるとともに、今まで
以上に星について興味が高まりました。
ぜひ、夏の星空を観察されてみませんか?
7月7日は七夕でした。残念ながら、雨のために天の川は
見えませんでした。
4年生は理科で「星の色と明るさ」を学んでいます。
今日は八竜天文台から学芸員さんをお招きして、理科の出前授業を
していただきました。
はじめに、星についてスライドを使って説明を受けました。
また、いろいろな望遠鏡や双眼鏡を持ってきてもらって
学校から八竜天文台を見ました。肉眼ではあまり見えなくても
望遠鏡などを使えば、はっきり見ることができました。
教室では、写真などを使ってさらに星を詳しく観察することが
できました。
パソコン室では、プロジェクターを使ってプラネタリュームも
ありました。
学芸員さんの中には、本校出身の先輩もおられて、子ども
たちは驚いていました。学芸員という仕事の内容を知り、
理科だけでなくキャリア教育にもつながりました。
今日の出前授業で4年生は「1等星」や夏の大三角「デネブ、
ベガ、アルタイル」など星について詳しくなるとともに、今まで
以上に星について興味が高まりました。
ぜひ、夏の星空を観察されてみませんか?
3年生 音楽授業
☆7月6日
今日は初任者の先生が音楽専科の先生の授業を参観しました。
はじめに子どもたちは「折り鶴」を歌いました。
現在、本校では「平和教育月間」の取組を行っています。
平和を願う思いを込めて、上手に歌うことができました。
次にリコーダーの練習をしました。これまでに「ソ」「ラ」
「シ」の音の運指は練習していました。今日は上の「ド」
「レ」の音の運指を初めて学習しました。
子どもたちは、「ラ」「ド」「レ」の音を使って、曲を演奏
しました。初めて演奏した曲でしたが、とても上手でした。
また、演奏したり、聞き合ったりする活動もありましたが、
演奏する方も聞く方もてとても集中していました。
大変テンポのよい授業で、初任者の先生に大変参考になりました。
子どもたちは響きのある歌声で、とてもよく歌っていました。
「豊かな情操」を養うためにも、音楽は大切な学習です。
本校では、これからも音楽教育に力を入れていきます!
今日は初任者の先生が音楽専科の先生の授業を参観しました。
はじめに子どもたちは「折り鶴」を歌いました。
現在、本校では「平和教育月間」の取組を行っています。
平和を願う思いを込めて、上手に歌うことができました。
次にリコーダーの練習をしました。これまでに「ソ」「ラ」
「シ」の音の運指は練習していました。今日は上の「ド」
「レ」の音の運指を初めて学習しました。
子どもたちは、「ラ」「ド」「レ」の音を使って、曲を演奏
しました。初めて演奏した曲でしたが、とても上手でした。
また、演奏したり、聞き合ったりする活動もありましたが、
演奏する方も聞く方もてとても集中していました。
大変テンポのよい授業で、初任者の先生に大変参考になりました。
子どもたちは響きのある歌声で、とてもよく歌っていました。
「豊かな情操」を養うためにも、音楽は大切な学習です。
本校では、これからも音楽教育に力を入れていきます!
5年生 田植え
☆7月5日
5年生が田植えをしました。植えた苗は、6月初旬に
もみまきをしたものです。
苗もこんなに大きくなりました。
いよいよ田植えスタートです。一列に並び、ひもの
ポイントの所に苗を手で植えていきます。ばらばらに
植えると列が乱れて、稲刈りがしぬくくなります。
田にはまって、動けなくなる子どももたくさんいました。
中には、尻もちをついてしまい、服が泥だらけになる子も
いました。けれど、みんな楽しそうに田植えを行いました。
初めて田植えをする子が多かったようですが、「おもしろ
かった」という感想を多く聞きました。
最後にオレンジジュースまでいただき、本当にありがたかった
です。JA青壮年部の皆様、大変お世話になりました。
今後も、よろしくお願いいたします!
5年生が田植えをしました。植えた苗は、6月初旬に
もみまきをしたものです。
苗もこんなに大きくなりました。
いよいよ田植えスタートです。一列に並び、ひもの
ポイントの所に苗を手で植えていきます。ばらばらに
植えると列が乱れて、稲刈りがしぬくくなります。
田にはまって、動けなくなる子どももたくさんいました。
中には、尻もちをついてしまい、服が泥だらけになる子も
いました。けれど、みんな楽しそうに田植えを行いました。
初めて田植えをする子が多かったようですが、「おもしろ
かった」という感想を多く聞きました。
最後にオレンジジュースまでいただき、本当にありがたかった
です。JA青壮年部の皆様、大変お世話になりました。
今後も、よろしくお願いいたします!
6年生 理科
☆7月5日
今日は6年生の理科の授業がありました。
ホウセンカに色水を吸わせる吸水実験からホウセンカの
茎や葉を観察しました。
始めに茎のどの部分が、染色しているかを予想しました。
いろいろな予想が出て、おもしろかったです。
子どもたちの想像力には、いつも驚かされます。
教師が、予想できないような発想をしてくれます。
予想を基に茎を切って、どこが染まっているか観察し、
ノートにスケッチしました。
子どもたちは、予想したことと結果が違っていて驚いて
いました。これが、「理科のおもしろさ」です。
予想の中にも根拠をきちんと述べている子や「葉脈」という
理科用語を使っている子がいました。さすが6年生!
これからも理科の楽しさを味わって学習に取り組んで
ほしいです。
今日は6年生の理科の授業がありました。
ホウセンカに色水を吸わせる吸水実験からホウセンカの
茎や葉を観察しました。
始めに茎のどの部分が、染色しているかを予想しました。
いろいろな予想が出て、おもしろかったです。
子どもたちの想像力には、いつも驚かされます。
教師が、予想できないような発想をしてくれます。
予想を基に茎を切って、どこが染まっているか観察し、
ノートにスケッチしました。
子どもたちは、予想したことと結果が違っていて驚いて
いました。これが、「理科のおもしろさ」です。
予想の中にも根拠をきちんと述べている子や「葉脈」という
理科用語を使っている子がいました。さすが6年生!
これからも理科の楽しさを味わって学習に取り組んで
ほしいです。
5年生 授業(国語)
☆7月3日
今日は5年生の国語の授業がありました。
授業者は初任者の先生でした。
授業を見て思ったことは、とてもよく子どもたちが
発表をすることです。高学年(5・6年)になると
恥ずかしいという思いから、発表しない子も増えるの
ですが、今日の授業では挙手をして自分の意見が
よく言えていました。
また、自分の考えをノートにすらすら書くこともできました。
さらに、考えたことを発表し合うことで、学びの質が
高まっていきました。つまり、自分が気付かなかったことも
友達の考えを聞いて気付くのです。
終末は、自分の言葉で今日の学びをまとめていきました。
授業を参観していた先生方も、子どもたちの集中した
学びの姿をほめておられました。
がんばった子どもたち、それを支えた先生の授業。
先生は一生懸命に指導案(授業プラン)を何度も練り直し、
よりよい授業づくりを目指していました。
「教師は授業で勝負!」今後もしっかり指導力を高める
ことで、子どもたちの学力向上に努めてほしいです。
今日は5年生の国語の授業がありました。
授業者は初任者の先生でした。
授業を見て思ったことは、とてもよく子どもたちが
発表をすることです。高学年(5・6年)になると
恥ずかしいという思いから、発表しない子も増えるの
ですが、今日の授業では挙手をして自分の意見が
よく言えていました。
また、自分の考えをノートにすらすら書くこともできました。
さらに、考えたことを発表し合うことで、学びの質が
高まっていきました。つまり、自分が気付かなかったことも
友達の考えを聞いて気付くのです。
終末は、自分の言葉で今日の学びをまとめていきました。
授業を参観していた先生方も、子どもたちの集中した
学びの姿をほめておられました。
がんばった子どもたち、それを支えた先生の授業。
先生は一生懸命に指導案(授業プラン)を何度も練り直し、
よりよい授業づくりを目指していました。
「教師は授業で勝負!」今後もしっかり指導力を高める
ことで、子どもたちの学力向上に努めてほしいです。
全学年 校内童話発表会
☆7月3日
今日は校内童話発表会を実施しました。
2時間目に下学年(1・2・3年生)、3時間目に上学年
(4・5・6年生)の発表がありました。
はじめに担当の先生から聞き方の注意がありました。
そして2年生→1年生→3年生の順に発表しました。
3時間目は、4年生→5年生→6年生の発表がありました。
6人の発表は、学年に応じた内容でした。内容だけでなく、
堂々とした立派な発表で「さすが学年代表」と思いました。
がんばった6人には、校長先生から賞状が授与されました。
最後に校長先生から、講評がありました。
童話発表会の練習の目的は、「本に親しむ」ことです。
また、人前で発表することで表現力が向上します。
結びに校長先生は「夏休みに本をたくさん読みましょう!」
と話されました。
この夏休みに、やちわっ子がどんな本に出会えるのか、とても
楽しみです。
代表の6人のみなさん、大変よく頑張りました。また、6人の
中から学校代表2人を選出して、市の童話発表会に出場してもらい
ます。
最後になりますが、これまで童話発表会の取組に協力していた
だいた、保護者の皆様お世話になりました。
今日は校内童話発表会を実施しました。
2時間目に下学年(1・2・3年生)、3時間目に上学年
(4・5・6年生)の発表がありました。
はじめに担当の先生から聞き方の注意がありました。
そして2年生→1年生→3年生の順に発表しました。
3時間目は、4年生→5年生→6年生の発表がありました。
6人の発表は、学年に応じた内容でした。内容だけでなく、
堂々とした立派な発表で「さすが学年代表」と思いました。
がんばった6人には、校長先生から賞状が授与されました。
最後に校長先生から、講評がありました。
童話発表会の練習の目的は、「本に親しむ」ことです。
また、人前で発表することで表現力が向上します。
結びに校長先生は「夏休みに本をたくさん読みましょう!」
と話されました。
この夏休みに、やちわっ子がどんな本に出会えるのか、とても
楽しみです。
代表の6人のみなさん、大変よく頑張りました。また、6人の
中から学校代表2人を選出して、市の童話発表会に出場してもらい
ます。
最後になりますが、これまで童話発表会の取組に協力していた
だいた、保護者の皆様お世話になりました。
5・6年生 委員会活動
☆7月2日
今日は、毎月1回行われる委員会活動がありました。
本校には12の委員会があり、5・6年生全員がどこかの
委員会に属しています。
運営委員会は、代表委員会を開きました。今日の議題は
「学校からいじめをなくすためには」です。運営委員会は
学校全体をよくするためにいろいろな取組を行っています。
環境美化委員会は、環境アンケートの集計をしました。
学校版環境ISOの取組など、環境の改善に向けてがんばって
います。
掲示委員会は、ポスターなど掲示物の張り替えを行いました。
掲示活動をすることで、いろいろな啓発活動に取り組んでいます。
栽培委員会は、正面玄関前に草花の苗を植えました。
常時活動として、水掛や草取りなどもがんばっています。
各委員会ともに、学校が安全で安心して、また美しく
するためにいろいろな活動に取り組んでいます。
学校生活が有意義に送れるのは、各委員会の力がとても
大きいのです。
1学期の委員会活動の時間は、今日で終わりですが、
常時活動にも積極的に取り組んでいます。
今日紹介できなかった委員会の活動については、今後紹介
していきます。
今日は、毎月1回行われる委員会活動がありました。
本校には12の委員会があり、5・6年生全員がどこかの
委員会に属しています。
運営委員会は、代表委員会を開きました。今日の議題は
「学校からいじめをなくすためには」です。運営委員会は
学校全体をよくするためにいろいろな取組を行っています。
環境美化委員会は、環境アンケートの集計をしました。
学校版環境ISOの取組など、環境の改善に向けてがんばって
います。
掲示委員会は、ポスターなど掲示物の張り替えを行いました。
掲示活動をすることで、いろいろな啓発活動に取り組んでいます。
栽培委員会は、正面玄関前に草花の苗を植えました。
常時活動として、水掛や草取りなどもがんばっています。
各委員会ともに、学校が安全で安心して、また美しく
するためにいろいろな活動に取り組んでいます。
学校生活が有意義に送れるのは、各委員会の力がとても
大きいのです。
1学期の委員会活動の時間は、今日で終わりですが、
常時活動にも積極的に取り組んでいます。
今日紹介できなかった委員会の活動については、今後紹介
していきます。
4年生 国語授業
☆6月29日
本校には、大学院や県立の教育機関で研修を受けている先生が
二人在籍しています。
先週から大学院で、研修している先生が検証授業に来て
授業実践しています。
今日は大学の先生も、授業参観に来られました。
先生だけでなく、黒板の前には学習リーダーとなる子どもが
二人座って授業をリードしていきます。
みんなで学習するときは、全員が教室の中心を向いて話し合い
ながら授業が進みます。
授業者の先生は、教材の準備だけでなく、学習形態の工夫も
されていました。
この時間は「一つの花」の授業でした。子どもたちは、戦争に
行くお父さんの気持ちを一生懸命に考えることができました。
新しい学習指導要領では「主体的で、対話的で、深い学び」が
求められています。
研修をとおして、新しい指導法を研究して本校の教育活動に
活かすことで、考え・学び合う授業づくりをとおして子どもたち
一人一人の学力向上に努めていきます!
本校には、大学院や県立の教育機関で研修を受けている先生が
二人在籍しています。
先週から大学院で、研修している先生が検証授業に来て
授業実践しています。
今日は大学の先生も、授業参観に来られました。
先生だけでなく、黒板の前には学習リーダーとなる子どもが
二人座って授業をリードしていきます。
みんなで学習するときは、全員が教室の中心を向いて話し合い
ながら授業が進みます。
授業者の先生は、教材の準備だけでなく、学習形態の工夫も
されていました。
この時間は「一つの花」の授業でした。子どもたちは、戦争に
行くお父さんの気持ちを一生懸命に考えることができました。
新しい学習指導要領では「主体的で、対話的で、深い学び」が
求められています。
研修をとおして、新しい指導法を研究して本校の教育活動に
活かすことで、考え・学び合う授業づくりをとおして子どもたち
一人一人の学力向上に努めていきます!
4年生 学年童話発表会
☆6月28日
4年生の学年童話発表会がありました。
(代表児童の開会の言葉)
次に、係の先生の諸注意がありました。
各クラスの代表が、7分以内で発表しました。
やはり各クラスから選ばれた子どもたちは、
堂々と発表することができました。
また、聞いている子どもたちも、想像を膨らませながら
一生懸命に発表を聞くことができました。
これですべての学年の童話発表会が終わり、各学年の
代表が決定しました。
7月3日に校内童話発表会があり、市童話発表会の代表を
2人を決めます。各学年の代表の人は、本番まで練習を
がんばってください。
「本は心を豊かにします!」せっかく本に親しんだので、
夏休みにはいろいろな本をたくさん読んで、豊かな情操を
はぐくんでほしいです。
4年生の学年童話発表会がありました。
(代表児童の開会の言葉)
次に、係の先生の諸注意がありました。
各クラスの代表が、7分以内で発表しました。
やはり各クラスから選ばれた子どもたちは、
堂々と発表することができました。
また、聞いている子どもたちも、想像を膨らませながら
一生懸命に発表を聞くことができました。
これですべての学年の童話発表会が終わり、各学年の
代表が決定しました。
7月3日に校内童話発表会があり、市童話発表会の代表を
2人を決めます。各学年の代表の人は、本番まで練習を
がんばってください。
「本は心を豊かにします!」せっかく本に親しんだので、
夏休みにはいろいろな本をたくさん読んで、豊かな情操を
はぐくんでほしいです。
全学年 授業参観・学級懇談会
☆6月27日
今日は今年度2回目の授業参観・学級懇談会を
実施しました。
3年生は図工の授業でした。保護者の方と楽しそうに
作品を作りました。
2年生は国語の授業でした。落ち着いた雰囲気の中で
授業が進みました。
5年生は家庭科の授業でした。子どもたちは、
裁縫の玉留め、玉結びに苦労していました。
しかし、先生や保護者の方の支援を受けて、できたときは
とてもうれしそうな表情をしていました。
4年生は水泳をしていました。子どもたちは
楽しそうに歓声を上げていましたが、参観しておられた
保護者の方はとても暑そうでした。申し訳ございません。
懇談会では、1学期の成長の様子や夏休みの暮らしについて
担任から話をしました。
今日の授業参観・学級懇談会にも、多くの保護者の方に
来校していただきました。
本校では「地域とともにある学校づくり」を目指して
教育活動に取り組んでいます。
教育活動は職員だけではできません。学校と保護者・地域の
皆様方とともに「やちわっ子」をしっかり育てていきたいと
思いますので、今後ともご協力よろしくお願いいたします。
ご多用の中、また暑い中、来校していただき誠にありがとう
ございました。
今日は今年度2回目の授業参観・学級懇談会を
実施しました。
3年生は図工の授業でした。保護者の方と楽しそうに
作品を作りました。
2年生は国語の授業でした。落ち着いた雰囲気の中で
授業が進みました。
5年生は家庭科の授業でした。子どもたちは、
裁縫の玉留め、玉結びに苦労していました。
しかし、先生や保護者の方の支援を受けて、できたときは
とてもうれしそうな表情をしていました。
4年生は水泳をしていました。子どもたちは
楽しそうに歓声を上げていましたが、参観しておられた
保護者の方はとても暑そうでした。申し訳ございません。
懇談会では、1学期の成長の様子や夏休みの暮らしについて
担任から話をしました。
今日の授業参観・学級懇談会にも、多くの保護者の方に
来校していただきました。
本校では「地域とともにある学校づくり」を目指して
教育活動に取り組んでいます。
教育活動は職員だけではできません。学校と保護者・地域の
皆様方とともに「やちわっ子」をしっかり育てていきたいと
思いますので、今後ともご協力よろしくお願いいたします。
ご多用の中、また暑い中、来校していただき誠にありがとう
ございました。
6年生 理科
☆6月26日
6月より八代市教育委員会から本校に理科支援員を配置
していただきました。
週2回、理科の授業や教材の準備などを支援してもらって
います。
(前方右側:白衣の方が支援員の先生です)
支援員の先生は、小・中学校で理科を教えられた大ベテランの
先生で、指導技術だけでなくいろいろな知識も豊富におもちです。
いろいろな道具を、専門的な知識を活かして準備してください
ます。そのために、先生たちはとても助かっています。
顕微鏡で、メダカのからだを観察した子どもが「見えた!」
と、うれしそうに言いました。
最近、「理科離れ」が進んでいるという話があります。
しかし、担任や専科の先生、そして理科支援員の先生の力を
活かして、これまで以上に子どもたちが「分かる」「できる」
喜びを味わうことのできる理科の授業を実践していきます!
6月より八代市教育委員会から本校に理科支援員を配置
していただきました。
週2回、理科の授業や教材の準備などを支援してもらって
います。
(前方右側:白衣の方が支援員の先生です)
支援員の先生は、小・中学校で理科を教えられた大ベテランの
先生で、指導技術だけでなくいろいろな知識も豊富におもちです。
いろいろな道具を、専門的な知識を活かして準備してください
ます。そのために、先生たちはとても助かっています。
顕微鏡で、メダカのからだを観察した子どもが「見えた!」
と、うれしそうに言いました。
最近、「理科離れ」が進んでいるという話があります。
しかし、担任や専科の先生、そして理科支援員の先生の力を
活かして、これまで以上に子どもたちが「分かる」「できる」
喜びを味わうことのできる理科の授業を実践していきます!
3年生 授業研究
☆6月25日
職員室の朝の会話です。
「今年度の初任の先生は、チャレンジャーですね。」
「月曜日の1時間目に『合い研』ですか?」
23日も「合い研」について書きましたが、本校では
今年度も積極的に先生方で学び合う機会を設けています。
月曜日の1時間目は、あまり研究授業は実施しませんが、
進んで初任の先生が授業を引き受けてくれました。
しっかり準備をして、いろいろな資料を使いながら授業が
展開されました。
子どもたち一人一人の学習の様子を、しっかり見て、
個に応じた指導を行っていました。
授業者の先生は、先輩の先生からたくさんの感想を
もらっていました。
学校では現在OJT(on the job training)の重要性が
言われています。
今後も、「合い研」を積極的に実施して
先輩方の指導技術をしっかり学び取って、若手の先生方の
指導技術を高めていくことで、子どもたち一人一人の確かな
学力を高めていきます!
職員室の朝の会話です。
「今年度の初任の先生は、チャレンジャーですね。」
「月曜日の1時間目に『合い研』ですか?」
23日も「合い研」について書きましたが、本校では
今年度も積極的に先生方で学び合う機会を設けています。
月曜日の1時間目は、あまり研究授業は実施しませんが、
進んで初任の先生が授業を引き受けてくれました。
しっかり準備をして、いろいろな資料を使いながら授業が
展開されました。
子どもたち一人一人の学習の様子を、しっかり見て、
個に応じた指導を行っていました。
授業者の先生は、先輩の先生からたくさんの感想を
もらっていました。
学校では現在OJT(on the job training)の重要性が
言われています。
今後も、「合い研」を積極的に実施して
先輩方の指導技術をしっかり学び取って、若手の先生方の
指導技術を高めていくことで、子どもたち一人一人の確かな
学力を高めていきます!
5年生 授業研究
☆6月22日
5年生で授業研究会を行いました。
本校では昨年度以上に、先生同士が授業を見せ合う機会を
多くつくっています。
この先生方の学習の場を「合い研」と呼んでいます。
(校長先生のネーミングです。)
今年度、すでに10本以上の「合い研」が実践されました。
子どもたちも真剣に授業に参加しています。
この子どもたちの真摯な姿は、教師の教材研究の
成果であると考えます。
この授業は、初任者の先生も参加しました。
本校では教師の指導力を高めることで、子どもたち
一人一人の確かな学力の向上を目指しています。
今後も、積極的に「合い研」を推進して、教師の
授業力向上に努めていきます!
5年生で授業研究会を行いました。
本校では昨年度以上に、先生同士が授業を見せ合う機会を
多くつくっています。
この先生方の学習の場を「合い研」と呼んでいます。
(校長先生のネーミングです。)
今年度、すでに10本以上の「合い研」が実践されました。
子どもたちも真剣に授業に参加しています。
この子どもたちの真摯な姿は、教師の教材研究の
成果であると考えます。
この授業は、初任者の先生も参加しました。
本校では教師の指導力を高めることで、子どもたち
一人一人の確かな学力の向上を目指しています。
今後も、積極的に「合い研」を推進して、教師の
授業力向上に努めていきます!
4年生 社会科見学
☆6月21日
4年生が社会科見学に出かけました。
はじめに、清掃センターに行きました。
清掃センターでは、「分別の大切さ」を学びました。
次に、水処理センターに行きました。
センターの方が、「油は流しに流さない」ということを
強く言われました。油を流すとセンターの方のお仕事が
とても大変になるそうです。
県南グラウンド芝生広場で、楽しくお弁当を食べました。
天候を心配していましたが、お弁当を食べる頃には雨も
上がっていました。
最後に八代警察署に行きました。
警察の方からパトカーを見せてもらったり、
装備品の説明を受けたりしました。
警察の方からは「不審者に十分気を付けるように」と
言われました。
今回の見学では、安全で・安心な生活をするためにいろいろな
人が活躍されていることも学習しました。社会生活には、自分も
社会の一員として、ルールを守ることも大切です。
今日の学びを、社会科の授業だけでなく、日頃の生活に
活かしていきましょう!
4年生が社会科見学に出かけました。
はじめに、清掃センターに行きました。
清掃センターでは、「分別の大切さ」を学びました。
次に、水処理センターに行きました。
センターの方が、「油は流しに流さない」ということを
強く言われました。油を流すとセンターの方のお仕事が
とても大変になるそうです。
県南グラウンド芝生広場で、楽しくお弁当を食べました。
天候を心配していましたが、お弁当を食べる頃には雨も
上がっていました。
最後に八代警察署に行きました。
警察の方からパトカーを見せてもらったり、
装備品の説明を受けたりしました。
警察の方からは「不審者に十分気を付けるように」と
言われました。
今回の見学では、安全で・安心な生活をするためにいろいろな
人が活躍されていることも学習しました。社会生活には、自分も
社会の一員として、ルールを守ることも大切です。
今日の学びを、社会科の授業だけでなく、日頃の生活に
活かしていきましょう!
校内研修(外国語活動)
☆6月20日
昨日は英語支援アドバイザーを招いて、指導を受けました。
今日は八代市教育委員会から、担当指導主事を招聘して外国語活動の
校内研修を行いました。
研修の中では理論研修だけでなく、ペア活動やいろいろな人とコミュニケーションを取れるような学びの場を設定していただき、
先生たちも童心に返って研修を楽しんでいました。
講話の中で、講師の先生が「ほめ言葉をたくさんかけるように
心掛けましょう。」と言われました。
大人でも、ほめられるととてもうれしくなります。
ぜひ、今後の実践に活かしていきます。
後半では、代表の先生が他の先生方を子どもに見立てて、クイズを出す場面もありました。
本日の研修は、指導方法を学んだだけでなく、アクティビティで先生方全員が外国語活動の楽しさを味わうことができました。
これで、外国語活動の授業に対する「やる気スイッチON」がフルパワーになりました!
ご多用の中、講話をしていただきありがとうございました。
昨日は英語支援アドバイザーを招いて、指導を受けました。
今日は八代市教育委員会から、担当指導主事を招聘して外国語活動の
校内研修を行いました。
研修の中では理論研修だけでなく、ペア活動やいろいろな人とコミュニケーションを取れるような学びの場を設定していただき、
先生たちも童心に返って研修を楽しんでいました。
講話の中で、講師の先生が「ほめ言葉をたくさんかけるように
心掛けましょう。」と言われました。
大人でも、ほめられるととてもうれしくなります。
ぜひ、今後の実践に活かしていきます。
後半では、代表の先生が他の先生方を子どもに見立てて、クイズを出す場面もありました。
本日の研修は、指導方法を学んだだけでなく、アクティビティで先生方全員が外国語活動の楽しさを味わうことができました。
これで、外国語活動の授業に対する「やる気スイッチON」がフルパワーになりました!
ご多用の中、講話をしていただきありがとうございました。
全学年 やちわっこ集会(全校集会)
☆6月19日
本校では全校集会のことを「やちわっこ集会」と呼んでいます。
今日、今年度第1回目の「やちわっこ集会」がありました。
はじめに各委員会(12委員会)の委員長たちさんが、
自己紹介や決意表明、委員会からのお願いを発表してくれました。
次に環境委員さんたちから、寸劇を取り入れて環境についての
発表がありました。また、本校の学校版環境ISOについても発表
してくれました。
最後に校長先生のお話の中で、合い言葉の紹介がありました。
「や」やちわっ子
「ち」チームワークで
「わ」笑いあふれる 学校に
この合い言葉は各クラスでキーワードを出し合い、
それをつなげていくつかの例を作り、クラスの投票で最も
多かったものです。
また、校長先生から思いやりの第一歩は「あいさつ」である
というお話がありました。
これまで以上に「あいさつ」をみんなが交わして、笑顔あふれる
八千把小にしてくれたらと思います。
本校では全校集会のことを「やちわっこ集会」と呼んでいます。
今日、今年度第1回目の「やちわっこ集会」がありました。
はじめに各委員会(12委員会)の委員長たちさんが、
自己紹介や決意表明、委員会からのお願いを発表してくれました。
次に環境委員さんたちから、寸劇を取り入れて環境についての
発表がありました。また、本校の学校版環境ISOについても発表
してくれました。
最後に校長先生のお話の中で、合い言葉の紹介がありました。
「や」やちわっ子
「ち」チームワークで
「わ」笑いあふれる 学校に
この合い言葉は各クラスでキーワードを出し合い、
それをつなげていくつかの例を作り、クラスの投票で最も
多かったものです。
また、校長先生から思いやりの第一歩は「あいさつ」である
というお話がありました。
これまで以上に「あいさつ」をみんなが交わして、笑顔あふれる
八千把小にしてくれたらと思います。