学校生活(ブログ)

学校生活(ブログ)

連休明けで

☆5月7日(火)

連休が終わり子どもたちの様子が心配されましたが、元気いっぱいの声が聞こえてきて安心しました。

今日の本校の様子を紹介します。

朝から元気にあいさつできました。

朝から歓迎会の練習をする6年生です。

ブランコは大人気です。

砂場も朝から人気の場所です。

1年生4クラスの授業の様子です。みんな元気いっぱいでした。

鍵盤ハーモニカのきれいな音色が聞こえてきました。

集中して算数に取り組んでいました。

明日から楽しみな‥

☆4月26日(金)

学校に登校する4月が今日で終わり、子どもたちが待ちに待った10連休が明日からはじまります。

けがや病気に気をつけて楽しい連休になることを願っています。

連休前に担任から子どもたちへ以下の4点の話があります。家庭と学校が一体となった取組をお願いします。

1 規則正しい生活をしよう

 ・早寝、早起き、朝ごはん(3点固定運動)

 ・インターネットやテレビゲームについての約束を守る

2 学校のきまりを守る

 ・家に帰る時刻を守る

 ・こどもだけで校区外へ行かない

 ・危険なことやしてはいけないことを絶対にしない

3 交通事故に気をつける

 ・交通ルールを守る(横断歩道をわたる、飛び出さない、自転車に乗るときはヘルメットをかぶる、車に乗るときはシートベルトを着用する等)

4 不審者に気をつける

 ・声をかけられても応じない、ついていかない

 ・一人で出歩かない

 ・危険を感じたらすぐ大人に知らせる、近くの家に逃げ込む

どうぞよろしくお願いします。

 

朝の登校で、止まってくださった方に礼をする6年生です。すばらしい。

久しぶりの快晴。朝から外で遊ぶ子が多数です。

6年生の体育の様子です。

今日は1,2年生の学校内探検でした。職員室にも来てくれました。

歓迎会の出し物練習をする3年生です。

一年生の給食の様子です。

 

授業の様子

☆4月25日(木)

1年生を迎える歓迎会の練習を、朝から頑張る6年生です。

軽快なリズムに合わせての発表のようです。当日が楽しみです。

すてきな歌声や鍵盤のそろった音色が聞こえてきました。

6年生、算数のテストです。

国語授業に集中する6年生です。

社会の授業で話をしっかり聞く5年生です。

国語で意見を発表する5年生です。

算数少人数授業で頑張って学習する4年生です。

1年生、ひらがなの書き方です。

笑顔で学習に参加する1年生です。

雨の日には

☆4月24日(水)

今日は朝から雨が降り、傘をさしての登校となりました。運動場は水がたまり、遊べる場所ではなくなってました。こんな雨の日は、いつもより図書室へ向かう子たちがふえるようです。

図書委員会の子たちも本の貸し借りの仕事で活躍しています。

 

算数授業の紹介です。

3年生の算数「わり算」です。

4年生の算数「わり算の筆算」です。

5年生の算数「立体1m³を作ろう」です。

協力して作成中です。

6年生の算数「対称」の練習問題を解く様子です。

先生の周りに行き、教えてもらう子、まるつけしてもらう子です。

本日の様子

☆4月23日(火)

横断歩道で手をあげてわたる1年生です。

 

4年生の体育様子です。

リズムよく上手にできてました。

 

3年生は本日校外学習でした。

出発前に話がありました。

元気にいってらっしゃい。

町内の散策です。

たくさん見学する場所がありました。

 

図書室で静かに本を借りました。

真剣に本を選ぶ2年生でした。

 

靴がきれいに並んでいた6年生と4年生です。

元気な姿。集中した姿。

☆4月22日(月)

今週も家庭訪問があります。お忙しい時に時間を作っていただき、ありがとうございます。短い時間ではありますが、子どもさんの家庭での様子や保護者の願いなどお伝えいただければと思います。お世話になりますがよろしくお願いします。

 

月曜日は生活委員会の挨拶運動があります。元気な声であいさつしてくれますので、あいさつを返す子も大きな声でできてました。

 

朝遊びの様子です。くすのきの周りで遊ぶ子どもたちです。

人気があるのはサッカー遊びです。

バレーボールを楽しむ子たちもいました。

朝から砂場遊びです。

夢中になってました。

5年生の算数授業の様子です。

とっても集中して学習できてます。

3年生の植物観察の様子です。しっかり観察できました。

3年生の算数授業「わり算」の様子です。真剣な姿がありました。

落ち着いた授業風景

☆4月19日(金)

週末の金曜日ですが、子どもたちは授業中そわそわすることもなく落ち着いて学習していました。

6年生の理科では、ものの燃え方の学習でした

火を使いますので、使い方を大きくうつし出し、説明がありました。

真剣に聞いている姿がありました。

ふたを移動させて炎の大きさを観察しました。

 

4年生、社会の学習です。

5年生、社会学習です。

6年生算数は少人数での学習でした。

4年生算数も少人数の学習です。

1年生の算数の学習です。

数字の学習でした。

3年生の算数テストの様子です。

 

花壇の手入れをしてくれています。ありがとう。

すてきな作品が教室にありました。

集中して学習中です

☆4月18日(木)

本日、6年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。4クラスとも子どもたちは静かに集中して問題を読み進めていて、教室内は鉛筆のカリカリという音だけが聞こえていました。

 

5年生の算数授業です。少人数での学習を行ってます。

体積を求める学習で、薄い紙を使って大きさを比較しました。

 

音楽室からは、4年生の大きな歌声が聞こえてきました。

 

3年生図工の様子です。

カラフルな傘が完成していました。

 

今日の本校の様子

☆4月17日(水)

朝から元気なあいさつが聞こえてきました。たくさんの方々に見守られて登校できてます。

スクールバスの運転手さんにも元気にあいさつできました。

4年生の音楽授業の様子です。先生の伴奏にあわせて大きな歌声が響きました。

5年生の外国語活動の様子です。本年度から英語専科の先生が外国語授業を受け持ちます。

5年生の国語授業の様子です。集中した学習態度で、すらすらと音読できていました。

3年生の図工授業の様子です。

「絵の具と水のハーモニー」の学習で、水の量を調節しながらカラフルな作品を完成させていました。

パレットで自分の色を完成させて、画用紙に描いていきす。

自分だけの作品を完成することができました。

1年生の体育授業の様子です。遊具を使って安全な使い方を学習しました。

2年生の算数授業の様子です。時計の学習でした。

2年生の体育授業の様子です。スタートの仕方を学習し、全力ダッシュです。

本日の学校の様子

☆4月16日(火)

今日の体育の様子です。

3年生、鉄棒学習の様子です。上手にできてます。

6年生、短距離走の学習です。いい記録がでているようでした。

 

給食準備では混雑しないように、ゆずりあって受け庫に入ります。

今日は2年生の給食の様子を紹介します。

 

今日から家庭訪問が始まりました。1年生も仲良く下校です。

 

中庭に並べてある花がとてもきれいに咲いています。

本日の様子

☆4月15日(月)

朝のあいさつ運動の様子です。生活委員会の5,6年生が元気な声であいさつしていました。

 

2年生の体育の様子です。

全員一緒に準備運動です。

ボール投げです。いいフォームで投げている子がいました。

全力疾走していました。

鉄棒も上手にできました。

 

1年生は今日から給食がはじまりました。今日のメニューは、みんなが大好きなカレーライスでした。

給食着に着替え、給食受け庫で「1年4組いただきます。」と大きな声が聞こえました。

先生たちと一緒に給食の準備です。とっても静かに準備ができました。

みんなで手を合わせていただきます。

1年生にたずねますと「カレーおいしかった。」「サラダに入ったミカンもおいしかった。」の声が聞こえました。

 

本日の本校の様子

☆4月12日(金)

今日は2年生の聴力検査がありました。まず測定の仕方や待ち方について説明があり、静かに聞くことができた2年生でした。待っているときも話をせずに静かにできていて素晴らしい姿でした。もちろん検査の時も音をたてることはありませんでした。

 

今日の運動場での様子です

6年生の短距離走準備運動です

6年生のボール投げの様子です

全力疾走の3年生です。

1年生にとっては初めてのことばかりの1週間だったと思います。来週も元気に登校してください。

 

 

本日の学校の様子

☆4月11日(木)

本日は1,3,5年生の身体計測がありました。1年生は初めての身体計測でした。体育館に全員集合して大丈夫か心配しましたが、全く心配無用でした。計測の説明もしっかりと聞くことができ、無事終了することができました。

 

6年生の体育です。全力疾走する姿がすばらしかったです。

1年生も50mのかけっこです。一生懸命走れました。

遊具の使い方を確認する2年生です。安全に使いましょう。

 

昼休みの遊びの様子です。

 

第1回の委員会活動がありました。各委員会では6年生を中心に組織作りや年間計画の確認をしました。これから八千把小学校のために大活躍してくれることでしょう。

 

1年生 集団下校

☆4月10日(水)

1年生は今日から3時間の授業で、その後下校となります。帰りの用意をすませ、みんな元気な声で帰りのあいさつをしました。

 

靴箱前に帰宅場所ごとに分かれて集合しました。

 

仲良く1列で下校していきました。

校長先生も先頭になられ一緒に下校です。

これからも安全に下校していきましょう。

身体計測・視力測定

☆4月10日(水)

本日から身体計測・視力測定がはじまりました。今日は2,4,6年生の測定で、明日が1,3,5年生の測定です。

自分の身長の伸びを実感して、喜んでいる姿が見られました。

視力測定でも静かに待つことができる子どもたちでした。

入学式

☆4月9日(火)

桜の花びらが風に舞い、晴天の空を彩る本日、本校入学式を開催しました。担任の先生を先頭に拍手の中、1年生が入場しました。在校生代表である6年生も、にこやかな表情で1年生を迎えていました。

 

担任の先生が1年生の名前を一人一人呼んでいきますと、1年生はとても元気な声で返事をすることができました。

 

校長先生からは3つのお願いがありました。

1 みんな仲良くしてほしい

2 勉強、運動、遊びのどれも一生懸命がんばってほしい

3 自分のことは自分でしてほしい

1年生も校長先生の顔をしっかりと見て話を聞くことができていました。

 

双葉会会長の深田様からは、早ね・早起き・朝ご飯についての話や、分からないことは6年生や先生方にすぐたずねてほしいなどの話がありました。1年生はもちろん6年生もうなずきながら聞いている子たちがいました。

 

 

6年生代表によるお迎えの言葉がありました。とても分かりやすい内容で、聞き取りやすく発表してくれました。

 

交通安全協会の方から黄色い帽子の贈呈があり、2名の1年生が受け取ってくれました。

交通ルールをしっかり守って、安全に登下校しましょう。

 

入学式終了後、それぞれのクラスに入って担任の先生からの話がありました。

 

1年生が教室にいる間、6年生が協力して片付けを終了させました。「気づいたら動く」6年生は本校の顔になってくれてます。1年生のお世話はお任せ下さいという声が聞こえてきました。

 

就任式・始業式

☆4月8日


 

 

 

 

 

 

本日、本校では就任式・始業式がありました。3月の退任式で、さみしい思いをしていた子どもたちも、新たに16名の先生方を迎え、わくわくした姿でした。

 


 

 

 

 

 

 

ステージに整列していただきました。子どもたちは静かに注目し、どんな先生か楽しみな様子でした。

 


 

 

 

 

 

 

校長先生から一人一人のお名前と前任校等の紹介がありました。

 


 

 

 

 

 

 

先生方一人一人から子どもたちへ向け挨拶がありました。楽しく和やかな中にクイズなどもあり、子どもたちもすぐに先生方の名前を覚えることができたと思います。

 

児童代表お迎えの言葉を6年生代表児童がしました。堂々とした姿でさすがでした。

 

 

始業式では校長先生のお話しがありました。その中でこんなやちわっ子になってほしいという思いを3つにまとめて話していただきました。1 思いやりのある子2 一生懸命がんばる子3 進んで行動する子

この3つの姿を意識して生活してほしいです。

 

次に校長先生からお知らせが2つありました。1つめは、今まで「学習ルーム」としていた学級を「ひまわりルーム」に変更しますということです。ひまわりのように明るく楽しく輝ける学級へという思いが込められてます。

2つめは、冷水機が新たに3つ増設していただいたことです。島田工業株式会社の北森社長様からいただきました。ありがとうございます。<

続いて担任等の紹介がありました。子どもたちはわくわくドキドキの様子で聞いていました。

 

校歌をみんなで歌って新年度のスタートをきることができました。

新たに転入生14名の紹介もありました。一緒にがんばっていきましょう。

退任式

☆3月28日

本日、本校にて退任式がありました。

はじめに、大きな拍手で転出・退職される先生方を迎えました。

 

校長先生から、先生方の活躍の様子を紹介され、子どもたちは真剣に聞き入っていました。

 

続いて先生方からのあいさつがありました。感動的な話をしていただき、子どもたちからすすり泣く声も聞こえてきました。

 

全児童を代表して、運営委員の4名の子たちが先生方との思い出を語りました。

花束贈呈も子どもたちが行いました。がっちり握手をしてもらう子もいて、笑顔がたくさん見られました。

 

先生方へ感謝の気持ちと思い出を振り返りながら、八千把小学校校歌を合唱しました。

体育館を退場される先生方へ大きな拍手で見送ることができました。

 

双葉会からも花束の贈呈がありました。先生方今までありがとうございました。

1~5年 修了式

☆3月25日

 1時間目に、体育館で修了式がありました。

 はじめに各学年の代表者に、修了証が渡されました。

 1年生の様子です。1年前からすると、一人一人がしっかりしました。4月からは2年生です。1年生のお世話をよろしくお願いします。黄色い帽子から卒業します。

 2年生の様子です。自分のことだけでなく、1年生のお世話もがんばってくれました。4月からは教室が2階になります。

 3年生の様子です。今年度から外国語活動や社会・理科など新しい教科が増えましたが、よくがんばりました。4月からは上学年(4~6年)の仲間入りです。クラブ活動も始まります。

 4年生の様子です。上学年の仲間入りをして、校外活動などいろいろな学習をがんばりました。4月からは高学年(5・6年)です。委員会活動など、さらに学校のためにがんばってください。

 5年生の様子です。卒業式の準備など、これまでの6年生の仕事をよくがんばってくれました。4月からはいよいよ最上級生です。5年生の最近の動きを見ていると、安心して6年生からたすきを受け継いでくれていることがよく分かります。最上級生として、学校を引っ張っていってください。

 修了証を渡された後は、校長先生のお話がありました。各学年の子どもたちをほめられました。

 1年生:学校生活にしっかり慣れた。 2年生:6年生を送る会のスイミーの発表が上手だった。

 3年生:クラス替えがあったが、新しい仲間と仲良くできた。

 4年生:いろいろな体験活動(くま川祭り 大やちわ祭り つなしの会等)をよくがんばった。

 5年生:立派な最上級生となる準備がしっかりできた。

 校長先生は、いつも子どもたちをしっかり認め、ほめ、励ましてくださいます。

 また、校長先生が、スライドを作られて1年間の紹介をしてくださいました。子どもたちは、とてもうれしそうに見ていました。やちわっこは1年間いろいろなことに、力を発揮してくれました。皆さん、よくがんばりました!

 修了式終了後に、1・2年生の代表の子どもが作文発表をしてくれました。

(1年生)

・同じ保育園から誰も来なかったけど、すぐに友達ができてうれしかった。

・運動会の練習をいっぱいしてがんばった。

・2年生になったら、赤ちゃんが生まれるのでお世話をがんばりたい。また、百点がたくさん取れるように勉強もがんばりたい。

(2年生)

・漢字大会のために漢字の練習をがんばった。

・「スーホの白い馬」の勉強で、考えの交流が友達とできた。

・縄跳びの練習をして、「つばめ」や「はやぶさ」、二人2重跳びができるようになった。

・3年生になったら、文章を書く力を付けたい。また、クラス替えもあり、社会や理科の勉強も始まるので楽しみだ。

 二人とも、大変立派な発表でした。今年度の勉強を活かして、次の学年でもがんばってくれることでしょう。

 最後に生徒指導担当の先生から、春休みの注意がありました。「はるやすみ」の頭文字を使って指導されました。

「は」・・・早寝 早起き 朝ご飯  

「る」・・・ルールを守る

「や」・・・やるぞ 勉強 お手伝い

「す」・・・するな 万引き 悪いこと

「み」・・・右 左を見て わたります

 明日から、13日間の春休みに入ります。春休みは進級・進学のために心がなかなか落ち着かず、気持ちがふわふわすることがあります。しかし、本校の子どもたちはしっかりしているので、指導されたことを守り、安全で、安心な生活ができると信じています。この春休みは、次の学年に向けて大切な休みです。1年間の学習を振り返るなど、有意義な休みを過ごしてほしいです。子どもたちが楽しく春休みを過ごすことができるように、各ご家庭でも指導をよろしくお願いします。1年間お世話になりました。

 

平成30年度 卒業証書授与式

☆3月22日

 本日10:00~ 本校体育館におきまして平成30年度卒業証書授与式を行いました。

 朝学校に来て気付いたのですが、桜が何輪か咲いていました。子どもたちの卒業をお祝いするために開花を待ってくれていたのでしょう。

 心地よい緊張感があり、授与動作だけでなく、いろいろな姿がとても立派な卒業生でした。

 校長先生の式辞では、1年間のいろいろな取組でのがんばりをほめられました。また、(挑戦)「何度も倒れても立ち上がる人がいました。誰でしょう?」と問われました。正解は「あなた」ですという答えに、子どもたちは少し驚いていました。理由は赤ちゃんの時、歩行の練習に「一人で歩きたい」という夢実現のために努力したことにふれられ、挑戦するとともに違いを認め、思いやりを大切にしてほしいことを話されました。さらに、(感謝)卒業の日を迎えられたのは決して一人ではなく、素直にありがとうという気持ちを表現してほしいことも式辞で述べられました。校長先生の講話など1年間拝聴してきましたが、本当に心に残るお話しばかりです。

 他にも教育委員会告示や来賓祝辞など、はなむけの言葉をたくさんいただき、卒業生の胸に響いたことでしょう。

 式のクライマックス、お別れの言葉です。これまで何度も練習してきましたが、やっぱり本番が一番上手でした。

 在校生代表として、5年生が参加しました。1年後の自分の姿を思い浮かべながら、参加したことでしょう。立派な参加の仕方でした。

 お別れの言葉の中の式歌は、代表の子どもたちの伴奏でした。どの曲もよく練習して、歌いやすい伴奏でした。

 式の最後は、担任の先生方に見送られて体育館を後にしました。

 卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。入場から、退場まで1時間50分かかりましたが、時間を感じさせないような時が流れました。内容がよかったのは、卒業生や在校生のすばらしい姿があったからです。6年生の子どもは、本校でしっかりがんばってくれました。特に今年度は学校の大黒柱として、また機関車としてみんなを牽引してくれました。本校の教育活動がすべて立派なものであったのは、6年生のおかげと言っても過言ではありません。すばらしい卒業生として成長できたのは、保護者の皆さんの支えやかかわってくださったそれぞれの先生方の導きのおかげです。本当にありがとうございました。今後の卒業生の活躍を期待します。がんばれ、6年生!

 もう二つ嬉しいことがありました。次の2枚の写真を見比べてください。

 卒業式開始前の式場の様子です。写真の後ろには、300ほどの保護者席もありました。

 卒業式終了、30分後の体育館の様子です。5年生が、あっという間に片付けてくれました。5年生の動きを見て、「来年度も八千把小は大丈夫だ」と思いました。次のすばらしいリーダーが、育っています。5年生の皆さん、よくがんばりました。

 もう一つ。

 正面玄関横の花壇に、看板が設置されました。「あいさつ花だん 大きな希望」というすばらしい看板です。役員の方の手作りです。浮き彫りという技法を使って何日もかけ、夜遅くまで作業をされたと聞きました。また、その上には「祝 卒業」の文字が。6年生にとっては、卒業に向けてすばらしいプレゼントになりました。本当にありがとうございました。

6年 修了式

☆3月20日

 6年生が登校する日は、今日を入れて2日です。3時間目に6年生だけの修了式を行いました。

 教頭先生の開式の言葉で、式が始まりました。6年生の座っている姿勢が、とても美しかったです。これまで卒業式の練習で所作は、かなりがんばってきたので実践できています。さすが、6年生!

 各学級の代表の子どもが、校長先生から修了証をもらいました。(1組)

 2組の様子です。立ち姿も背筋が伸びて、きれいでした。

 3組の様子です。この後、修了証を校長先生が渡されたのですが、もらい方がとても上手でした。卒業証書をもらう練習も、がんばってきたからです。

 校長先生のお話しがありました。校長先生は、童謡「ぞうさん」や金子みすゞさんの詩「みんな違ってみんないい」SMAPの「世界に一つだけの花」の言葉を引用されて、「みんな違うからいいんだ。」と言うことを話されました。つまり、多様性の尊重です。

 

 校長先生からの問題です。この絵は「手」を表しています。この形からどんな漢字ができたと思いますか?

 

 

 

 

 

 

 正解は「友」です。中学校生活では人間関係の幅が広がるので、人に振り回されず自分をしっかりもつことの大切さについても話されました。

 これまでの小学校生活で「困っている友達、悲しんでいる友達を支えたかな?」と尋ねられました。勉強などの結果は目に見えないけれど、友達を大切にすることは目には見えません。つまり、「自分を大事にするように、友達を大切にしましょう」ということを子どもたちに伝えられました。

 最後は、校歌を歌って閉式しました。

 校長先生が、話されたように中学校ではまた新しい人間関係が構築されます。人は一人では生きていけません。いろいろな人の支えがあって成長していきます。子どもたちは本校で「友」の大切さを人権学習やすべての教育活動で学びました。さらに、「友」を大切にしながら、中学校生活を送ってほしいです。6年生の皆さん、修了おめでとう。

 いよいよ25日が卒業式、6年生が本校を巣立っていきます。

5年 会食をしよう(家庭科)

☆3月19日

 2、3時間目に、5年生の家庭科の調理実習がありました。

 今日の授業の流れです。作業の内容が理解しやすいように、工夫されています。 いよいよ、調理開始です。白玉を使った、デザートを作ります。お湯を沸かしたり、白玉を作ったりと班の中で仕事の分担をしています。

 白玉を作っているところです。水の分量を間違えないようになど、子どもたちなりの工夫が見られます。

 白玉に添えるチョコレートを湯煎しています。なかなか溶けずに苦労していました。

 イチゴをつぶして、白玉に練り込むための準備をしています。大人には考えつかないような豊かな発想のできる子どもたちです。

 フルーツに白玉を入れたオーソドックスなデザートです。おいしそうでした。

 抹茶味の白玉ができました。これもおいしそうでした。

 いただきますをして、いよいよ会食がスタートしました。各班の記念撮影の様子を、反対側から撮りました。楽しそうに会食していました。

 調理実習は、家庭科の授業の中でも子どもたちが大好きな内容です。写真を撮っていると、子どもが「先生、どうぞ。」ときな粉をまぶした白玉を持ってきてくれました。食べたところ、おいしかったので「おいしかったよ。ごちそうさま。」と言ったところ嬉しそうな笑顔を見せてくれました。

 子どもたちなりに創意工夫しながら、調理をしていました。担当の先生がいろいろな工夫をしている様子を見られて「子どもたちの発想力には驚かされます。」と言われました。5年生は4月から6年生になります。本校のこれまでのよき伝統を受け継いでくれるだけでなく、新しい発想で新たな伝統を築いてくれるのではないでしょうか。5年生の皆さん、素晴らしい最上級生にになることを期待しています!

 

 

授業風景 2年:体育 3年:毛筆)

☆3月18日

 本校では、今週22日(金)が卒業式、来週25日(月)が修了式です。つまり、今年度も残り1週間になりました。今日は2・3年生の授業風景をアップします。

 2年生は運動場と体育館に分かれて、それぞれで体育の授業がありました。

 サッカーの様子です。クラス対抗で、試合をしていました。

 パスしたり、シュートしたり上手にボールをコントロールしていました。

 体育館では、跳び箱をしていました。きれいなフォームで跳んでいました。隣の跳び箱の子は跳んだ後、次の人の安全を考えてマットをきちんと戻しています。さすが、やちわっこ!

 台上前転にも挑戦していました。きれいに前転できている子が多くで、2年生の技能の高さにびっくりしました。

 3年生は毛筆「水玉」を書いていました。手本をよく見て、集中していました。

 名前まで丁寧に書くことができました。

 子どもたちが集中して書くことができたのは、事前指導がきっちりできていたからです。書き方だけでなく、時間の配分まで指導してあります。つまり、授業の「見える化」がよくできています。

 サッカーと書写を指導していた先生は、初任2年目の先生です。昨年度は初任者研修で、今年度は積極的に校内外で指導技術を学んで実践したために、学級の子どもたちも落ち着いて学習できています。本校には近年、毎年初任者の先生が配置されます。本校のよさは、先輩の先生方が初任者の指導を適切に行えることです。つまり、OJT(On The Job Training)がうまくできています。若い先生方が、実践力をつけることができるのは本校のよさです。

2年 清掃作業(会地公園)

☆3月15日

 5時間目に2年生が、会地公園の清掃に出かけました。

 広い会地公園を、2年生全員できれいにしました。

 体よりも大きな道具を使って、がんばってきれいにしています。 

 袋いっぱいに、草や葉っぱを集めることができました。

 地域コーディネーターにお願いしたところ、会地公園には愛護会があるそうで、そちらに協力を依頼され8人もの方に来ていただきました。

 会地公園は校区にあるために、本校のたくさんの子どもがよく利用しています。2年生の子どもたちは、作業が終わって「きれいになってよかった。」「がんばって、気持ちよかった。」などの感想を話していました。清掃作業が終わった後は、愛護会の方からご褒美をもらって大喜びだったそうです。公共の場所をきれいにすることで、公共の精神が養われます。また、この活動をとおしてふるさとを愛する心も培われます。2年生の皆さん、よくがんばりました!

5・6年 お別れコンサート(音楽委員会)

☆3月15日

 先日、音楽委員会の子どもたちからかわいらしい招待状を受け取りました。「最後なので、ぜひ聞きに来てください。」と言われましたので、昼休みに聞きに行きました。

 入り口には、きれいなポスターが貼ってありました。

 1曲目は、5年生が「にじ」を合唱してくれました。独唱もあり、素晴らしい歌声を聞かせてくれました。

 2曲目は音楽専科の先生が「旅立ちの日に」を独唱されました。

 大分練習されたそうで、高音の美しい歌声が響き部屋中に響き渡りました。ご本人曰く「今日一番緊張していたのは、子どもたちより私でした。」と言うことでした。

 3曲目は「ルパン3世のテーマ」を合奏しました。リコーダーや鍵盤の音色が美しかったです。

 4曲目は安室奈美恵さんの「HERO」です。金管楽器も入って素晴らしい演奏でした。こんなにたくさんの楽器があるのは、吹奏楽部のある本校ならではです。

 最後は聞きに来ていた子どもたちも交えて、「グッディ・グッバイ」を全員で合唱しました。みんな楽しそうに歌ってました。

 ふれあいルーム(教室二つ分の多目的室)がいっぱいになるほど、学年を問わず子どもたちが聞きに来ていました。音楽委員の子どもたちや先生の歌あり、合奏ありと素晴らしい時間を過ごすことができました。音楽委員のみなさん、心地よい時間をありがとう!

 

 

5・6年 卒業式総練習

☆3月15日

 2、3時間目に、卒業式の総練習を5・6年生合同で行いました。

 本番どおり、「卒業生入場」から始まりました。堂々とした姿で、入場できました。

 「卒業証書授与」です。これまで校長先生と練習を重ねてきたために、上手に証書をもらうことができました。

 呼びかけの様子です。5年生が歌っています。今までよりも、さらにボリュームがアップしていました。

 6年生が歌っている様子です。練習の成果で、体育館に歌が響いてきています。

 退場の様子です。最後まで、緊張感をもって総練習に取り組むことができました。

 体育館はとても寒く、ぴんと糸を張ったような状態の中で子どもたちが集中して総練習に臨みました。1時間15分の練習でしたが緊張感があり、あっという間に時間が過ぎていきました。練習後に職員で集まって、リフレクションをしました。概ね仕上がっていると言うことを話し合い、残りの時間で細かいところまで練習していこうということになりました。

 来週の金曜日、22日が卒業式本番です。今日の総練習を見ていると明日にでも卒業式ができるのではないかと思えるくらい仕上がっていました。本番では本校の子どもたちの素晴らしい姿を保護者や来賓の方にお見せできると思います。そのためにも、残り3回の練習をがんばってさらに磨きをかけてほしいです。

4年 体育(タグラグビー)

☆3月14日

 朝から子どもたちが、「今日、タグラグビー大会があります。」と楽しみにしていました。

 4時間目に、体育でタグラグビー大会があっていました。

 タグラグビーとは、左右の腰にタグ(紐状のもの)を付けます。

 タグを取られたら止まって、パスをしなければなりません。

 ボールは楕円のラグビーボールを使います。正式なラグビーのルールと一緒で、ボールを前にパスできません。

 クラスを4チームに分けて、総当たり戦を行いました。

 タグを取られないように、懸命に走ってトライしようとしていました。

 授業後に子どもたちに、感想を聞きました。「タグラグビー、楽しかったです。」とほとんどの子が言いました。中には「先生、悔しかったです。」と言った子がいたので、「どうして?」と尋ねたところ「全敗したからです。」と理由を話してくれました。「次の時間、がんばろう!」となぐさめました。

 だんだん、気温が高くなってきました。朝や昼休みに運動場に出て、遊ぶ子どもも増えてきました。体育の授業もなわとびや跳び箱など体育館でする運動から、タグラグビーをしたり、鉄棒をしたりと運動場でする種目にかわってきました。

 本校では健やかな体の育成を目指して体育の授業でも運動量の確保をすることで、体力の向上に努めています。

 

5・6年 愛校作業

 

☆3月13日

 天候に恵まれて5年生が5時間目に、6年生が6時間目に愛校作業を行いました。

 5年生は校庭の落ち葉を、きれいに掃き掃除してくれました。

 草取りも、黙々とがんばっていました。

 2年生教室前と運動場の間のところに穴があり、雨が降ると水がたまります。そこに土を持ってきて埋めてくれました。

 

 6年生は、2年生のベランダの所の溝さらいをしてくれました。手際よく、スムーズに作業ができていました。

 溝さらいをした後は、ふたを上手にかぶせることができていました。

 側溝のふたの上にあった花も、元どおりきれいに並べることができました。

 使った道具は、きれいに水で洗い流して片付けまでしてくれました。

 5・6年生の動きを見て、「さすが本校の高学年はよく動いてくれる!」と思いました。先生からの指示をしっかり聞き、がんばっていました。また、指示されたことだけでなくもっときれいにするためにはどうしたらよいのか考えて動いてくれていました。もっとすごいところは、担任の先生が「もう時間だから、止めよう。」と言われたもなかなか止めずに、最後まで粘り強くがんばり続けていました。

 6年生にとっては、最後の愛校作業でした。6年間過ごした学び舎を自分たちの手できれいにしてくれました。学校に対して感謝の気持ちがもってくれていたからこそ、作業をがんばってくれたのでしょう。高学年の皆さん、がんばってくれてありがとう。おかげで学校がきれいになりました。

5・6年 卒業式合同練習

☆3月12日

 6時間目に、2回目の5・6年の卒業式合同練習がありました。

 前回は呼びかけだけの練習でしたが、今日は全体をとおした練習でした。

 6年生の動きも、毎日の練習でスムーズになってきました。

 6年生の呼びかけは、前回よりもかなり上手になっていました。

 5年生が歌っている様子です。声がよく出て、気持ちが伝わってきます。

 6年生が歌っている様子です。6年生の声も大分大きくなってきました。

 5・6年生一緒に校歌を歌いました。2学年の子どもたちの歌声が、体育館いっぱいに響きました。

 最後は、卒業生退場の練習をしました。まだまだ距離感がつかめないようです、これからどんどん上手にいくことでしょう。

 6年学年主任の先生の言葉を引用すると「いい感じ」になってきています。子どもたちの動きがスムーズになっていました。呼びかけも順番をしっかり理解していました。前回、練習の様子を見に行ったときよりも確実にすべての面で向上していました。

 6年生が学校に登校するのは、残り7日です。7日目は卒業式になります。15日(金)が、総練習です。とりあえず、総練習に向けて練習に励んでほしいです。がんばれ5・6年生!

 

 

1・3年 愛校作業

☆3月11日

 今週は愛校作業週間として、全学年が1時間ずつ愛校作業を行います。初日の今日は5時間目に1年生と3年生が作業をしました。

 1年生は学級園やその周りの草取りをしました。

 各クラスで場所を決めて、みんながんばっていました。

 東門そばのフェンスの周りを除草したり、葉っぱを取ったりしてくれる子もいました。1年間で作業も上手になりました。

 3年生は、2年生教室前の花壇の周りの草取りをしました。

 家庭科室の周りも、きれいにしてくれる子もいました。

 東門から総合ジムまでが、範囲だったようでクラス別に草取りをがんばっていました。

 「先生、かたくて草が取れません。」といいながらも、一生懸命に愛校作業を行っていました。

 他の学年も水曜日まで、1時間ずつ確保して愛校作業を行います。22日が本校の卒業式です。愛校作業をとおして学校美化に努め、6年生には美しい環境で卒業をしてほしいです。

 「環境が人を育てる」という言葉があります。自分の学校をきれいにすることは、愛校心を育成することにつながります。子どもたち一人一人のがんばりが学校を美しくするだけでなく、自身の心をはぐくむことにもなります。

最後の部活動閉会式

☆3月8日

 放課後、部活動の閉会式を行いました。

 はじめに、校長先生のあいさつがありました。まず、それぞれの部活動の名前を呼ばれて、子どもたちは各部とも大きな返事ができました。そして、部活動をとおして目標に向かってがんばったことをほめられました。また、校長先生は各部の大会をよく見に行かれましたが、見に行く度にあいさつが上手になってきたことを賞賛されました。さらに、指導してくださった方への感謝についても話をされました。

 次に、八つの部活動のキャプテンがあいさつをしました。それぞれ、あいさつや返事、協力、チームワークなどキャプテンとして、いろいろな学びが大きかったことを発表しました。逆に、まとめることや指示を出すことなど、判断の難しさについても表現しました。

  最後に、双葉会会長さんからあいさつがありました。部活動には、「心」「技」「体」それぞれを磨くことができる素晴らしさがあることを話されました。また、支えて方々への感謝や、オリンピックの創設者であるクーベルタン男爵の言葉を引用されて「努力すること」の大切さについて表現されました。

 今日の子どもたちの姿に感動したことがあります。話の聞き方がとても上手でした。さすが、部活動をとおして学んだ集中力を発揮してくれました。

 4月に部活動から社会体育へと移行します。つまり、今日が最後の部活動閉会式でした。これまで多くの方々に本校の部活動は支えられてきました。各部のキャプテンのあいさつから、感謝の気持ちをもっていることが十分に伝わってきました。今年度だけでなく、これまで部活動に対する皆様のご協力に感謝申し上げます。

 また、4月からは社会体育へと移行しますが、これまで同様本校の子どもたちをご支援ください。どうぞよろしくお願いいたします。

6年 理科ネットワーク事業

☆3月7日

 理科ネットワーク事業として、熊本高専八代キャンパスから二人の先生に来校いただき、6年生に「電気」をテーマに授業をしてもらいました。

 はじめに、磁石と電磁石の違いについて話がありました。6年生は3年生の時に「磁石」を、6年生の時に「電磁石」について学んでいます。

 次に音についても、説明を受けました。「音」は空気の振動によって起こることを知っていた子どもがいて驚きました。

 電磁石や音について理解した後は、いよいよ、ペットボトルを使ったスピーカーづくりをしました。

 まず、コイルを作りました。うまく巻けずに、苦戦している子どももいましたが何とか巻き終わりました。

 次にできたコイルを、ペットボトルに貼り付けました。

 さらに、貼り付けたコイルの上に磁石を乗せて、準備が終わりました。

 最後は、通電させIpodとスピーカーを接続しました。

 音が聞こえてきました。子どもたちから「聞こえる。」と歓声が上がりました。

 これまでに学習した電磁石の活用の授業でした。教室の中にも、スピーカーや扇風機など電磁石を使ったものがあるを知り驚いていました。

 また、今日はスピーカーを作って楽しそうでした。本時をとおして科学的な事象に対する興味・関心も高まったと思います。ご多用の中に、授業に来ていただいたお二人の先生に感謝申し上げます。 

卒業証書作成

☆3月6日

 卒業式の練習が始まったことは、昨日のブログであげました。また、その中で卒業式に向けてがんばっておられる方がいることを書きました。

 ここは学校のある場所です。「どこでしょう?」「机に乗っているものは、何でしょう?」

 正解は、「校長室」で、机上のものは「卒業証書」です。以前から、校長室に行くと校長先生が毛筆の練習をされていました。6年生の名前を書く練習されていたのです。

 校長先生は、常々「子どもファースト」という表現をされます。校長先生が卒業式で6年生が一番喜ぶことを考えられ、一人一人の顔を思い浮かべながら子どもたちの名前を書かれているのでしょう。

 卒業式とは略称で、正式には「卒業証書授与式」といいます。「卒業証書授与式」でもっとも大切なものは、卒業証書なのです。6年生が、6年間小学校でがんばった証です。

 先日、校長室に行くと絵本の部屋(昼休みの校長室の開放)があっていました。1年生の子どもたちが、校長室で校長先生とかくれんぼしていました。校長先生も、とても楽しそうでした。周りで見ていて、とても微笑ましい光景でした。

 校長先生の後ろ姿から子どもたちだけでなく、職員も学ぶことがたくさんあります。「子どもファースト」の考えは、職員に浸透しています。こんな校長先生と一緒に学校に勤務できることが、とてもありがたいです。

 さあ、卒業式に向けて準備は整いつつあります。6年生は、みんな期待に応えてくれることでしょう。最後に、校長先生から「まさかあげないよね。」と釘を刺されたのですが、みんなに知らせたくて「すみません、アップしてしまいました。」

6年 卒業式練習開始

☆3月5日

 4時間目に、卒業式の練習が始まりました。今日から20日の6年生の修了式まで、毎日1時間ずつ練習が計画されています。

 上の画像は、練習計画になっています。毎時間何をするか、細かい計画が立案されています。

 まず、卒業式に向けて、心構えについての話がありました。

 

 椅子の動かし方や座り方など、学年主任の先生から細かい指導がありました。その後は、呼びかけの練習がありました。

 練習が始まったばかりなのでこれからのところばかりですが、本校の6年生はとても立派な子どもたちなので、本番はすばらしい式になると思います。

 卒業式の練習をがんばった後は、6年生だけ卒業をお祝いするバイキング給食がありました。

 何と豪華なおかずでしょう。

 配膳すると写真のようになります。おかずだけでなく、デザートやフルーツもたくさんありました。先生方の中には、「今日だけ6年部に入ろうかな?」という声も聞こえてきました。

 3月に入り、6年生が学校に来る日はあと12日です。いろいろな方が6年生の卒業を祝ったり、準備を進めたりしています。卒業式の練習をしっかりがんばって、素晴らしい式にすることで、これまで支えてくれた方々へのご恩返しになります。さあ、また明日からの練習をがんばりましょう。

 

花の苗植え

☆3月5日

 昨日は栽培委員会の活動の様子をアップしましたが、今日も花の苗植えの様子をアップします。先日このブログである学級の子どもたちが花壇の整備をしたことをアップしましたが、その担任の先生から「今から、花の苗を植えます。」と知らせてもらいました。

 はじめに、丁寧に植え方を習いました。子どもたちはしっかり話を聞いていました。

 いよいよ、苗植え開始。教えられたとおり、丁寧に苗を植えています。

 黙々と、作業をすることができました。

 「穴の深さは、これくらいでいいですか?」と尋ねながら、慎重に植えることができました。

 複数学年の子どもが在籍している学級のために、上級生が下級生に教える姿がありました。ほのぼのとした光景です。

 写真では分かりづらいのですが、苗を植え終わった後に粒上の化成肥料を置きました。

 実はここで、算数の学習がありました。一つの花の周りに4粒ずつ置いていきます。1年生は、花の数だけ4+4+…と足し算をしていきました。2年生と3年生は先生が「肥料は、いくついる?」と尋ねられて、すぐに「4×8=32」と答えることができました。花を植えるという活動の中に、算数の学習が盛り込んでありました。このような学習の積み重ねが、生きて働く力の向上につながります。

 最後は、植えた苗に水をかけました。

 先生が「一つの花の上で10数えて、しっかり水をかけるんだよ。」を言われました。そうしたら、何度も水を汲みに行って、すべての花に十分水をかけることができました。これからも、毎日水かけをがんばってくれることでしょう。

 今日は陽気も暖かかったのですが、子どもたちが楽しく作業する様子を見て心も温かくなりました。

5・6年 委員会活動

☆3月4日

 6時間目に、今年度最後の委員会活動がありました。

 はじめに、各教室で1年間の反省をしました。

 今年度の反省を基に振り返りカードを一人ずつ書き、担当の先生に提出しました。

 栽培委員の子どもたちは、「ロベリア」という花を花壇に植えました。

 植える前は、雑草もたくさんあったのですが・・・

 はじめは「どれが草ですか?」と聞きながらでしたが、雑草と花の見分けがつくと一生懸命に草取りをがんばっていました。

 上手に花を植える作業をがんばっていました。花が咲く頃には、6年生は中学校生活がスタートしていることでしょう。

 今年度、最後の委員会活動でした。本校の子どもたちがスムーズに学校生活を送ることができるのは、自治的組織である委員会活動が機能しているからです。6年生は、学校のリーダーとしてみんなのために1年間よくがんばってくれました。また、一緒に委員会活動をしてくれた5年生は、うまくたすきを受け継いでくれることでしょう。5・6年生の皆さん、1年間お疲れ様でした。

4年 八代市まちづくり出前講座

☆3月1日

 5時間目に八代市まちづくり出前講座がありました。

 講座の目的は「八千把校区の歴史や文化財等をすることで、地域への愛着がわき、大切にする気持ちを育てる」ことです。

 文化振興課の方に講師としてきていただき、講話をしてもらいました。

 今日の講座は、大きく四つのお話がありました。

 ①八代の干拓 ②先人の知恵 ③八千把の歴史 ④妙見祭

 写真や地図を基に、八代は広い干拓地があることの説明を受けました。また、先人の知恵として干拓の仕方や現在も干拓したときの遺物が見られることも学び、子どもたちは驚いていました。

 さらに、八千把にはいろいろな歴史があることや妙見祭とのかかわりの説明もありました。

 講師の先生に来校していただくことで、専門的な話が聞けます。子どもたちも、驚きの声を上げながら聞き入っていました。

 今日は、同じ時刻に学校評議委員会を開催しました。5校時は、授業を参観してもらったのですが、学校評議委員の方も興味津々で、講座を参観されていました。

 地域に愛着をはぐくむためには、まず地域の歴史や文化を知ることから始まります。地域や校区に誇りをもてるように、今後も地域に関する様々な教育活動を実践して参ります。ご多用の中、出前講座に来ていただきありがとうございました。

 

6年生を送る会

 

☆2月28日

 1、2時間目に6年生を送る会を実施しました。会の担当は、音楽委員さんでした。

 1年生、呼びかけ「ありがとう6年生」です。入学してきたときとは比べものにならないくらい、成長した姿を見せてくれました。

 2年生、音楽劇「小さな賢い魚の話」です。声が大きく出ていたので、見ていて迫力がありました。

 3年生、合奏「エーデルワイス」、合唱「きょうりゅうとチャチャチャ」です。リコーダーの演奏が上手でした。

 幕間を利用して先生方全員で、「夢をあきらめないで」を合唱しました。残念ながら、画像はありません。

 

 4年生、合唱「RPG」、歌とダンス「世界はあなたに笑いかけている」です。体育館をいっぱいに使って、上手にダンスを披露してくれました。

 5年生、合唱「君をのせて」、合奏「生命のいぶき」です。5年生はもっとも人数の多い学年です。声量が、とてもありました。

 最後を飾ったのは、今日の主役6年生。6年生は、寸劇「5分で振り返る平成」合唱「旅立ちの日に」です。寸劇は笑いを入れながら、楽しい発表でした。

 この会は、画像にある音楽主任の先生抜きには語れません。各学年のピアノ伴奏や会の企画・運営などにがんばってくださいます。今年度も、内容が充実していました。

 校長先生が、最後にまとめをされました。6年生が小学校に来るのは、残り15日だそうです。今年度も楽しい学校生活を送ることができたのは、6年生の力が大きかったです。校長先生は、6年生に最後まで下級生のお世話をがんばってほしいこと、たくさんの思い出をつくってほしいことを話されました。今日楽しい時間を過ごせたのは、6年生のおかげです。6年生の皆さん、ありがとう。

 

 

花壇の整備

☆2月27日

 5時間目に中庭にある学級の花壇を、子どもたちが整備していました。

 スコップで耕したり、草を取ったり自分たちの花壇を大切にしている様子がよく分かりました。

「先生、スコップが重いです。」と言いながらも、楽しく活動を行っていました。この後は、パンジーなど、春の草花を植えるそうです。花の生長を心待ちにすることでしょう。

 話は変わりますが、花壇と言えば・・・

 

 2枚の写真の違いが分かりますか?

 この花壇は年末に双葉会の有志の方が、ボランティアで正門のところに作ってくださった子どもたちにとっても、学校にとっても大切な花壇です。

 2枚の写真の違いは、上の写真は花壇に柵がなく、下の写真には柵があることです。

 実は月曜日の昼休みにいつも花に水をかけてくれている子どもたちが、職員室に駆け込んで来ました。

「先生、花壇の柵が壊れています。」すぐに花壇に行きました。柵の板が割れていました。板にはタイヤの跡がくっきり残っていました。どうみても、タイヤがぶつかって壊したものでした。もっと残念なことに、「壊した。」という報告がありませんでした。子どもたちのことを思い、「すぐに修理するね。」と約束をしました。

 そして、今日用務の先生が、「なるべく同じようなものを。」と、使える材料は再利用し、同じような色のくいと板を買ってきて、柵を設置してくださいました。 

 「これは何でしょう?」 正解は、「給食を運ぶ台車」です。これも用務の先生の手作りです。限られた予算の中で、既製品を買う余裕はありません。知恵と技術を駆使して、補修営繕など本当に学校のためにがんばってくださっています。先生方も頼りっぱなしです。ありがとうございます。

 

 

 

1・2・3・5年 6年生を送る会②

☆2月27日

 昨日のブログで、4・6年生の練習風景をアップしましたが、今日は1・2・3・5年生の6年生を送る会の練習風景をアップします。

 1年生の練習風景です。お世話になった6年生に向けて、呼びかけをするそうです。

 2年生の練習風景です。2年生は音楽劇を披露します。

 3年生の練習風景です。3年生になって、初めて練習したリコーダー奏を行います。

 5年生の練習風景です。5年生は合唱・合奏をします。いろいろな楽器を使って演奏します。

 いよいよ明日が、6年生を送る会です。5年生は5時間目に練習しました。5年生の写真から分かるように横看板がステージ上に設置されました。6年生を送る会に向けて、気持ちも高まってきたことでしょう。各学年とも、すばらしい出し物を発表してくれると思います。明日が、楽しみです。

4・6年 6年生を送る会練習

☆2月26日

 6年生を送る会の練習を、5時間目に4年生が行っていました。6時間目は、送られる側の6年生が練習をしていました。

 4年生は、ダンスをします。子どもたちに「どんな出し物するの?」と尋ねたところ、「ネタバレするので、話しません。」と言われました。そのために内容は、詳しく書きません。

 ダンス練習では、先生方から「もっと笑顔で。」とか、「もっと大きく動いて。」などいろいろなアドバイスがされていました。

 6年生は、並び方など細かいところまで指導があっていました。さすが、細部にこだわる6年生です。発表内容は、まだ秘密だそうです。当日までのお楽しみです。

 6年生を送る会は、28日(木)に行います。また、その日はお別れ遠足を実施する予定です。しかし、28日は雨天の予報です。遠足に行けない場合でも、28日に6年生を送る会は実施します。

 いよいよ、金曜日から3月に入ります。卒業式の練習など、進級・卒業に向けての行事が始まります。たくさんの思い出をつくって、進級・進学してほしいです。

3年 道徳

☆2月25日

 3年生の道徳の授業がありました。本時の主題は、「家族のよさ」でした。本時では、今年度から全県で活用されている地震教材「つなぐ~熊本の明日へ~」を使って授業をされました。

 はじめに「今まで家族とけんかしたことがあるか?」と言う問いでした。「ある(15人) ない(13人)」という数に、子どもが驚いていました。けんかの理由も、様々でした。

  次に、資料を担任の先生が範読されました。集中して、範読を聞いていました。

 シートに、自分の考えを書く活動がありました。一生懸命に書いていました。文量やスピードも、以前より多く、速くなっていました。

 ペアで考えの交流をしています。隣同士で、シートを見せ合いながら学習を進めることができました。

 最後に、家族のよさについて考えました。「相談にのってくれる。」「看病をしてくれた。」「やりたいことをさせてくれる。」「大切なことを教えてくれる。」など、いろいろな家族のよさを見つけることができました。

 授業の中で、「自分の命は自分で守る」「自分だけでなく、家族を大切にする」など地震をとおしての気付きを発表することができました。家族のいろいろな支えがあるから、生活ができています。子どもたちは、家族のよさについて、よく理解していました。

 

双葉会総会・学級懇談会

☆2月22日

 授業参観の後は、双葉会総会と学級懇談会がありました。

 双葉会総会では、はじめに双葉会会長さんのあいさつがありました。2年間の在任中、本校のPTA活動を牽引されました。本当にお疲れ様でした。

 次に校長先生のあいさつがありました。

  校長先生はプレゼンテーションソフトを使って、子どもたちのがんばりを紹介されました。

 保護者の方は、校長先生のプレゼンを凝視されていました。

 三つの議事が提案され、承認されました。事業報告を聞きながら、今年度もいろいろな活動を双葉会の皆様に実施してだいたことに感謝いたします。

 次年度の双葉会本部役員さんも、承認されました。新会長さんの基、新しい双葉会の伝統を築いていっていただきたいです。新役員の皆様、よろしくお願いいたします。

 長年、PTA活動を頑張られた会員の方に、市Pから感謝状が贈呈されました。本当にお疲れ様でした。

 今年度最後の総会でしたが、たくさんの保護者の方に参加していただきました。ご多用の中ご参加いただき、ありがとうございました。

 双葉会総会の後は、各学級で、懇談会が行われました。6年生の懇談会の様子です。

 寝る時刻について、データを基に話がありました。なかなか早く寝ない子どもがいるようです。睡眠不足は、学習に集中できなくなります。ぜひ、各ご家庭で気を付けていただければと思います。

 6年間のPTA活動をとおして気心もしれた中で、和気藹々と懇談会が進んでいました。

 2年間のクラスの思い出やこれまでの小学校生活について、それぞれの保護者の方が話されていました。6年間で、いろいろな思い出ができたことでしょう。

 今年度のPTAの大きな行事は、本日でほぼ終了となります。1年間、保護者の皆様にご協力いただたことに感謝いたします。学校だけでは、教育実践に限界があります。今後も保護者の皆様や地域の方と協力して、本校の教育活動をより充実したものにしていきたいと思いますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

全学年 授業参観

☆2月22日

 5時間目は、本年度最後の授業参観がありました。各学級でいろいろな授業が行われました。

 1年生の授業風景です。できるようになったこと発表会をしました。小学校に入って、この1年間でいろいろなことができるようになりました。

 2年生の授業風景です。ありがとうを伝えようと言うことで、自分の思いを上手に伝えることができました。発表がとても上手でした。

 3年生の授業風景です。保健の授業で、健康について考えることができました。保健の学習は、3年生から始まります。自分の体について、しっかり理解し、大切にしてほしいです。

 4年生の授業風景です。今年度から、先行実施された外国語活動の時間です。

「What do you like~?」「I like ~.」と保護者の方と、楽しそうに会話のキャッチボールができました。

 5年生の授業風景です。2学期から環境について調べ学習をしたり、まとめたりしたことを発表しました。保護者の方から、「よく調べることができていました。」「発表も上手でした。」など感想をいただいていました。

 6年生の授業風景です。6年生は卒業を前に、保護者の方に感謝の言葉を述べました。感極まられた保護者の方もいらっしゃったそうです。6年間のいろいろな思い出がフラッシュバックされたのでしょう。6年間お疲れ様でした。

 いろいろ思考をこらした授業が、それぞれの学級で実践されました。子どもたちは、この1年間でいろいろなことができるようになりました。心も体も大きな成長を遂げたことでしょう。保護者の皆さんも、授業から感じ取られたのではないでしょうか。今年度も残り1か月となりましたが、残された日々次年度の進級・進学に向けて職員一同努力して参ります。本日はご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。

 

全学年 避難訓練(地震・津波)

☆2月21日

 5時間目に避難訓練(地震・津波)を行いました。

 4年生の避難の様子です。「お・は・し・も」が徹底されていました。

   (「お」:押さない「は」:走らない「し」:しゃべらない「も」:もどらない)

 1・3年生は5年生の、2・4年生は6年生の教室(5・6年教室は3階)に避難をしました。

 学年主任や特別支援学級の先生が、人員報告を校長先生にされました。避難開始から、全学年の人員報告が行われるまで4分45秒でした。800人近くの子供たちが、廊下を使って全員避難するのですから5分以内で避難できたことはとてもすばらしいことです。

 最後に校長先生が、放送で訓練について講評をされました。その中で、三つのクイズを出されました。①「津波がきそうなときは、どうするか?」②「津波がひざの高さくらいで、立っていられるか?」③「地震の揺れが弱いと、津波も弱いのか?」の3問です。本校の子供たちですから、きちんと正解できるでしょう。また、訓練終了後に各学級で、さらに指導をしてもらいました。

 訓練の様子を見られていた保護者の方と話ししました。「緊張感のあるいい訓練でしたね。」と言われたので、「本校の子供たちは、立派なのでこれが当たり前の姿です。」と答えました。今後も、いざというときに危険予測ができるような力をさらに高めていきます。

 

全学年 小中一貫・連携教育合同研修会

☆2月20日

 第4回小中一貫・連携教育合同研修会を行いました。今回は中学校の先生方が、5時間目に全学級の授業参観をされました。

 1年生が、生活科の授業でけん玉をしているところを中学校の先生に見てもらいました。けん玉ができて、ほめられて嬉しそうでした。

 2年生の道徳の授業です。資料を基に、しっかり考えることができています。主人公の気持ちを考えたり、自分の生活を振り返ったりする姿にびっくりされていました。

 3年生の理科の授業です。めあてを書くスピードに、中学校の先生が驚かれていました。

 4年生の社会です。多くの子供たちが挙手をして発表している姿に、中学校の先生が圧倒されていました。

 5年生の算数の授業です。ペアやグループでの学習がうまくできていて、中学校の先生がびっくりされていました。

 6年生の体育(保健)の授業です。たばこの害について学習しました。学習内容の高さに驚かれていました。

 (学力向上部会)

(児童生徒交流部会)

(三点固定運動部会)

(生徒指導部会)

 授業を見てもらった後は、四つの部会に分かれて小中の先生が意見交換をしました。それぞれの課題や今後の方策を話し合うことができました。

 各部会の後は、全体会を行いました。それぞれの部会で話し合った内容を確認するとともに、次年度への志向を行いました。

 小学校と中学校の円滑な接続ができない場合を「中1ギャップ」と言います。うまく中学校へ接続できることを「中1ステップ」と言います。しっかり接続できるように、これまで同様、6年生の卒業・進学に向けて全職員で子供たちを見守っていきたいと思います。本校では今後も子供たちの育ちに向けて、さらに小中連携を深めていきたいと思います。

 

 

 

6年 なわとび大会

☆2月19日

 これまでに各学年のなわとび大会がありました。今日は最後を飾って、6年生の大会が6時間目に行われました。

 今日のなわとびカードです。難しい技や長時間、なわとびをします。さすが、6年生です。

 開会の言葉です。めあてをきちんと発表できました。

 誓いの言葉です。これまでの練習の成果を発揮すると誓ってくれました。

 担当の先生のお話です。競技上の注意がありました。

 準備運動をして大会に備えました。

 いよいよ、競技開始です。二人でペアになり、それぞれの回数を数えます。

 最後は長縄跳び(8の字跳び)に挑戦しました。各クラス3チームに分かれて、優勝を目指して頑張りました。3組のチームが優勝したそうです。担任の先生の話では、「よく練習していたこと」と「よく声を出してチームワークがとれていたこと」が優勝の要因だったそうです。

 6年生が整列しているのを見たとき、「身長が伸びた。」と感じました。5年生の時からすると、大分大きくなりました。ある担任の先生は、「もう子供たちと目線の位置が変わりません。」と言われました。なわとび大会を見ていると、跳躍力や持久力があり、やっぱり6年生はすごい!と思いました。

 6年生にとっては一つ一つの行事が、小学校生活最後になります。卒業まで残り1か月になりました。本校でたくさんの思い出をつくって、卒業してほしいです。

1・2年 朝の読み聞かせ

☆2月19日

 朝自習の時間を利用して、図書委員さんによる「朝の読み聞かせ」がありました。

 

 

 

 1年生の読み聞かせの様子です。集中して、よく聞いていました。もうすぐ2年生になります。聞き方が、とても上手になりました。

 

 

 

 2年生の様子です。聞き方が、とてもよかったです。内容をよく理解していたので、反応ができていました。

 子供たちの姿を見て、読み聞かせは集中力を伸ばす効果もあることが分かります。本当によく聞いていました。3年生以上の各学級でも読み聞かせが行われていましたが、残念ながら朝自習の短時間で写真を撮ることができませんでした。

 今年度、もう一回3月に図書委員さんによる朝の読み聞かせがあります。子供たちも朝の読み聞かせを楽しみにしています。ご多用の中、来校いただきました図書委員の方に感謝します。

クラブ見学②

☆2月18日

 4日にクラブ見学の1回目を行いました。しかし、本校には16のクラブがあるために、1回ではすべてのクラブが見学できず、6時間目に残りのクラブを見学しました。

 消防クラブは退部式を行いました。消防署から来ていただいて、クラブ員一人一人に修了書を交付してもらいました。

 トランプ・オセロクラブは、クラブ長さんを中心に年間反省をしていました。

 科学クラブは、室内凧を作っていました。クラブ長さんが活動の説明をしました。「科学的って、どんなことですか?」と3年生が質問しました。クラブ長さんは分かりやすく説明をしてくれました。

 パソコンクラブは、タイピングの練習をしていました。3年生はパソコンの内容に興味津々でした。

 図書室では、図書クラブが静かに本を読んでいました。3年生はあまりの静かさに、びっくりしていました。

 ソフトバレークラブは、クラブ長さんがクラブの説明をしてくれました。他の子どもたちは楽しそうにバレーをしていました。

 バトミントンクラブは、担当の先生がクラブについて説明をしてくださいました。後ろでは、二人でラリーが続いていました。

 手芸クラブも、担当の先生が説明をしてくださいました。

 3年生は、上級生が作ったフォトフレームを食い入るように見ていました。

 クラブ見学をした3年生に、「もうクラブは決めた?」と尋ねてみました。「とてもクラブが多くてまだ迷っています。」と言っていました。確かにたくさんクラブがあるからどのクラブを選ぼうか迷うでしょう。まだ、クラブを決めるための時間は十分にあります。いろいろ考えて、入りたいクラブを決めてほしいです。

 話は変わりますが、朝から交通指導をしていて思うことが二つありました。

 一つ目は、双葉会会長さんが「先生、野球部がスポーツ大会優勝しました。」と言われました。土日で4連勝したそうです。会長さんがとても喜んでおられました。他の部活動も、スポーツ大会でがんばって素晴らしい結果を挙げたそうです。保護者の皆様、選手輸送・応援ありがとうございました。

 二つ目は、道で下級生が転び、上級生が二人で抱えるように連れてきてくれました。転んだ子に「学校まで歩ける?」と尋ねたところ「大丈夫です。」と言ったので、上級生に保健室まで連れて行ってくれるようにお願いしました。上級生の優しさに、朝から寒かったのですが心が温かくなりました。

 

やちわっこ集会

☆2月15日

 3時間目に、第4回やちわっこ集会(全校集会)を行いました。

 はじめに給食委員会の発表でした。

 まず、給食委員は給食のなかった時代のことを寸劇を交えて紹介しました。昔は貧しかったために給食がなく、学校に来ても昼食を食べられない子供がいたことに本校の子供たちは驚いていました。

 給食委員から、クイズが出されました。世界155か国で、給食が提供されているそうです。数の多さに、子供たちはびっくりしていました。また、給食のありがたさを感じていました。

 次に運営委員会からは、12月に参加した「人権子どもフェスティバルinやつしろ」の報告がスライドを使ってありました。フェスティバルで見たことや人権について考えたことなど、みんなにしっかり伝えることができました。私もフェスティバル当日、子供たちと一緒に参加したのですがとてもよくメモを取っていたことが今日活かされました。

 また、運営委員会からユニセフ募金についてのお願いもありました。スライドで世界の貧しい子供たちの紹介をしました。本校の子供たちは同じくらいの年齢の子供たちが、学校に行けず仕事をしていることを知りました。最後に、来週の募金に対するの呼びかけがありました。

 校長先生のお話がありました。校長先生は、まず5年生の作文を読まれました。3学期の始業式で、話された内容についての作文でした。校長先生は「一生懸命にすること」「たすきをつなぐこと」の二つの視点で、始業式の時に話されました。

 5年生のあるクラスで、一生懸命にすると言うことはどういうことか話し合ったそうです。作文を書いた子どもは、「あきらめないこと」「高い目標をもってがんばること」などととらえたそうです。

 また、「たすきをつなぐこと」についても、今学校のためにがんばっている6年生からたすきを受け継ぐことの責任の重さを感じ取ったようです。学校にとって6年生は中心になって様々な活動をがんばってくれます。4月にその重要なたすきを受け継ぐのが、5年生の役割です。

 校長先生は、6年生がよく考えて行動することをほめられました。また、卒業までの残りの日々在校生のためにがんばってほしいとお願いをされました。今年度も本校の素晴らしい伝統が、引き継がれようとしています。

 今日でやちわっこ集会は今年度4回目でしたが、体育館への集合の仕方や集会時の話の聞き方がどんどんよくなってきました。今の学年の在籍期間も残りわずかです。それぞれの学年で思い出を友達や先生方とつくって、卒業・進級してほしいです。