今日の学校生活

2021年2月の記事一覧

中学校の説明会がありました。

朝から運営委員会のみんながあいさつ運動をしていました。

 

 

 

 

 

 

寒かったのですが、みんな元気にあいさつをしあっていました。

 

【中学校説明会】

6時間目に第三中学校の先生が来られて説明会がありました。

例年であれば、6年生が第三中学校へ行って説明を聞いたり、授業をみたり

するのですが新型コロナウイルス感染防止のため、植柳小学校へ来て説明をしていただきました。

生活リズムを整えること。

小学校で習ったことをしっかり復習しておくことが大事。

中学校でのきまり

などいろいろな話がありました。

子供たちは、真剣に聴いていました。

 

 

 

 

 

 

研究授業がありました。

〇今日の2時間目あすなろ3組教室で研究授業がありました。

 

 

 

 

 

 

「自分のことを説明しよう」という題材でした。

新しい学年に上がって同学年のみんなに自分の聞こえ方や理解しやすいコミュニケーションを伝えることを

目標にしています。

そのために、本時では、みんなにどんなことを伝えたらよいか考えていきました。

 

 

 

 

 

 

具体的な場面を挙げて考えることで相手にわかってもらうために何を伝えたらよいか

しっかり考えることができました。

次の時間は相手がわかりやすいようにプレゼンテーションを作っていきます。

 

 

 

〇5時間目に5年2組で図画工作科の研究じゅぎょうがありました。

「こころのもよう」という単元でした。

前時に絵の具を使って、自分の思いを表現しました。

本時では、「Viscuit」というプログラミングアプリを使って、色・形・動きの組み合わせ方を工夫し、

自分の今の気持ちを表していきました。

 

 

 

 

 

 

まずは、色や形、動きを組み合わせていきました。

混色をしたり、動きのスピードを変えたり・・・。

その後、グループで鑑賞しました。

 

 

 

 

 

 

 

友達の作品でよかった作品をみんなに紹介しました。

「ハッピーな気持ちを表すために丸い動きのスピードを速くしました。」

 

平面の作品では、表すことのできない動きを「Viscuit」というアプリで

表すことができます。また、混色についても何度もできるので子どもたちは

楽しみながら自分の作品を作り上げていました。

 

 

 

タブレットを使っての授業、頑張っています!

今日は節分です。

「節分」とは、季節の分かれ目という意味です。

今年は,立春の日が2月3日です。そこで前日の今日が節分になります。

節分が2月2日になるのは、124年ぶりだそうです。

今日の給食は、セルフ恵方巻き、節分豆がありました。

今年の恵方は「南南東」です。

南南東を向いて、無言で恵方巻きを食べていた子供たちの姿が見られました。にっこり

 

朝からハートフル委員さんがあいさつ運動をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを使っての授業が行われています。

【5年 理科 :人のたんじょう】

【6年生 英語 :修学旅行のスピーチ原稿】

 

【3年生 算数 :小数と分数の大きさをくらべよう】

【4年生】:すてきな花の写真をとろう。

カメラの使い方を学習しました。

 

タブレットの使い方にみんな慣れてきているようです。

 

 

2月になりました!

早いもので2月になりました。

今日は風が強い1日でした。

そんな中、今日もあすなろ1組さんがゴミ拾いをしてくれました。

 

 

 

 

 

 

いつもありがとう!