学校ブログ

2022年7月の記事一覧

7月13日(水)の学校生活

中学生は今日から3日間、始業前の時間を使って、体育委員会主催のクラスマッチを行いました。今回はドッジボールで対決です。縦割り班でチームを組み、いざ勝負!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先輩と後輩が一緒に楽しむとてもよい時間となりました。

 

こちらは朝の小学1年生教室の様子です。入学して以来、毎日、6年生がお世話に来てくれています。1年生はやさしいやさしい6年生が大好き!朝だけでなく、休み時間や給食準備、昼休みにも来てる6年生、毎日ありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その6年生の英語の授業です。これから、いろいろな国の食べ物を調べます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生は人権作文を書いていました。自分自身や自分たちの学級を見つめ直し、真剣に書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月12日(火)の学校生活②

小学4年生は午後から図工でした。「トントンつないで」、金づちとのこぎりの使い方が上手になりました。色もつけて、わくわくする作品が仕上がっています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは会社活動を頑張っていますよ!学級を楽しくするために、自分たちでアイディアを出し合って活動しています。

 

 

 

 

 

 

 

 中学生は、中体連県大会に向けて、選手推戴式がありました。本校からは女子バレーボール部が県大会に出場します。がんばれ豊野中!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育委員 激励のことば

 

 

 

 

 

 

 

大舞台、楽しんでほしいです!

7月12日(火)の学校生活

夏休みまであと1週間となりました。前期前半のまとめとふりかえりをしっかり行って、めあてをもって長い夏休みを過ごしてほしいです。

 

中学生は朝から全校体育をがんばっています。暑い中、本当によくがんばる子どもたちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週は、小学校のあいさつ運動が行われています。運営委員が校門に立って、明るいあいさつをしていました。登校する子どもたちも元気にあいさつを返しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運営委員会のメンバー。朝早くからお疲れ様!

今日の手洗い学習は1年生と5年生でした。1年生の一生懸命手を洗う姿が大変かわいらしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、きれいに洗えているでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは5年生。しっかり、ばっちり、洗えているはずです。

 

 

 

 

 

 

 

佐田先生も挑戦!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感染症予防として大変重要な手洗いについて、しっかり学ぶことができました。

図書室で、中学3年生の国語の授業が行われていました。場所を変えて新鮮な感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「にじをかけようプロジェクト」、きれいな虹がかかりました!

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生の社会の授業です。日本の歴史について、平山先生のお話をみんな熱心に聞いています。いつも元気な1年生、発言も活発です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生の道徳の授業の様子です。橋口先生の「『あなたにとって『学ぶ』とはどのようなことですか。」という問いに、なぜ学ぶのか、みんなしっかり考えていました。「状来の役に立つから」「なりたい職業に就くため」「よりよい人生を送るため」「知らないことを知ることができるから」「楽しいから学ぶ」などなど、たくさんの発言がありました。 進路決定が迫る3年生、自分の心をみつめながら、学ぶ意味についてしっかり考えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月11日(月)の学校生活

今日も暑い1日でした。みなさん、夏バテには十分お気を付けください。

今日は2年生が手洗いの仕方について学習をしていました。「汚れをしっかり落とすぞ!」と、気合いが入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいになるまで、何度も何度も手を洗いに行きました!

 

中学2年生は、午後から職業講話がありました。熊本県理容協会の皆様を講師にお迎えし、実技を交えてお話を聞きました。働くとはどういうことか、自分にとって仕事とはなにか、自分のこととして考える貴重な機会となりました。熊本県理容協会の皆様、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表で2名の生徒がカットモデルになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セットもしていただき、一気におしゃれな雰囲気に!

カットの体験をさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはアレンジに挑戦。編み込みもコツを覚えればきれいにできるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問もたくさん出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒代表お礼のことば。大変立派なお礼の言葉でした。

 

 

 

 

 

7月8日(金)の学校生活

先日から、昼休みを使って、小学校運営委員会主催の「とよリンピック」が開催されていました。スリッパとばし、ペットボトルボーリングなど、趣向を凝らしたとよリンピック、大盛況で幕を閉じました。計画、準備から運営まで、運営委員のメンバーが一生懸命頑張りました!お疲れ様でした!

目を閉じて5秒をぴたりと当てます。

 

 

 

 

 

 

スリッパとばし。遠くまでとばすのはなかなか難しい!がんばれ! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとあて。てづくりのまととボールです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャベボールなげ。これまたなかなか遠くまでとんでくれない!いくぞ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペットボトルボーリング。少しだけ水を入れて倒れにくくしてあります。ボールを転がすコースと勢いが大事です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しんだあとは掃除をがんばる豊野っ子。もくもくとがんばります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生は、午後から「ジュニア食品安全ゼミナール」でした。熊本県くらしの安全推進課から、お二人の講師の方をお招きして、お話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クイズに答えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食品に興味をもち、安全においしくいただきたいと思いました。