学校ブログ

2023年7月の記事一覧

7月6日(木)の学校生活

今日は「やまざくら」のみなさんによる読み聞かせの日でした!みんなこの日を楽しみにしています。「やまざくら」のみなさんは、いつも楽しい絵本を探してきてくださいます。お忙しい中、いつもありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2時間目、3時間目は、小学1年生の交通教室がありました。豊野町婦人会のみなさんと、豊野町のおまわりさんが来てくださいました。婦人会のみなさんの手作りの車と横断歩道で、安全な渡り方を楽しく練習することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

止まってくれた車にお辞儀をすることも教えていただきました。みんな上手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室でDVDも観ました。感想もしっかり発表できました。

 

 

 

 

 

 

 

豊野町婦人会みなさん、豊野町のおまわりさん、今日は本当にありがとうございました!1年生のみなさん、今日の学習を生かして、事故に遭わないように、安全に過ごしましょうね!

 

 

 

 

 

 

 

手作りの車が大人気でした!みんなで仲良く乗って遊びました。譲り合ったり、じゃんけんで順番を決めたり、順番を待ったりすることが自然にできる子どもたち、とても素敵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生が遊びに来てくれました。みんな6年生が大好きです。6年生は休み時間のたびに1年生のお世話をしに教室に来てくれます。優しい優しい6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生は、技術で木工作品に挑戦中です。練習用板での製作が終わり、いよいよ本番用の板を使って製作を始めるようです。どんどん作業を進める人、慎重に進める人など、作業の仕方にも個性があらわれますね。まずは安全第一!丁寧に、正確に、作業をすすめてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科室に、メダカの赤ちゃんがいました!卵もたくさん生まれていました。みなさん見に来てください!

 

 

 

 

 

 

 

 

7月5日(水)の学校生活

雨が心配される毎日が続いています。みなさま、どうぞお気をつけください。

子どもたちは今日も元気です!小学3年生はタブレットPCで豊野町のことを調べていました。文字の入力をお互いに教え合っています。子どもたちの吸収力は素晴らしいですね。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学1年生もタブレットPCを使って学習していました。ICT支援員の先生が分かりやすく教えてくださいました。ICT支援員の先生が積極的に授業に入ってくださるので、とてもありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学2年生は人権学習をしていました。「とり合いじゃんけん」身近に起こりがちな出来事を題材にしながら、自分のことを振り返っています。2年生は2年生のことばで、自分の考えを伝えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生は、学習成果発表会に向けて劇のオーディションが始まりました。初めての学習成果発表会、みんなやる気満々です。どんな劇を見せてくれるのでしょうか。楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生は人権学習をしていました。就職差別を題材に、生活の中に潜む先入観や思い込み、意味のない慣習などが差別につながっていることについて考えました。

 

 

 

 

 

 

 

放課後は校内研修を行いました。先生達も授業力向上のためにがんばっています。今日は、先生が講師になり、タブレットPCの効果的な活用について研修を行いました。とてもわかりやすく、「次の授業でタブレットPCを使ってみよう!」と思いました。講師の先生方、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月4日(火)の学校生活

昨日の雨は大変でしたね。みなさま、被害はありませんでしたか?引き渡しは大変お世話になりました!

ああ、中学3年生、実力テスト二日目です。あせらず、丁寧に、正確に。がんばれ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後から、幼保小連携の授業参観がありました。小学1年生がお世話になった幼稚園、保育園の先生方が、1年生の様子を見に来てくださいました。みんな大喜びです!

 

 

 

 

 

 

小学4年生の図工「ここをつつんだら」の活動の様子です。いろいろなところをつつんでつつんで包みました。楽しくて楽しくて仕方ない様子です。教室中が作品になりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学5年生も図工でした。ボックスの中には、神秘的な世界が広がっています。それぞれにテーマを決めて、光、色の不思議な世界を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月3日(月)の学校生活

 中学3年生は今日から二日間、実力テストです。努力はかならず報われる!がんばれ! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学2年生の算数、数の大小を考える学習です。どっちが大きい数か、ばっちりわかっています!

 

 

 

 

 

 

小学1年生は、国語で「おにぎりころりん」を音読していました。リズムよくたのしく読んでいて感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すてきなアサガオが咲いていました。さて、どこにあるでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

小学4年生は、国語でことわざについて調べています。タブレットの活用もとても上手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生の教室で、かわいいてるてる坊主たちが子どもたちを見守っていました。水害等がおきませんように!

 

 

 

 

 

 

小学5年生は算数で「割合」の問題に取り組んでいました。5年生にもなると、内容が難しい!「もとにする数」がどれになるのか、しっかり考えて立式しましょう!ファイト!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生は、習字の時間でした。穂先を意識して、とめ、はね、はらいを書きます。みんな上手でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年生の数学、こちらは連立方程式の学習でした。毎時間の内容をしっかり理解していきたいものです。わからないところはそのままにせず、友達や先生にどんどん質問しよう!学習は団体戦!みんなでがんばるぞ!ファイト!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は午前中から強い雨が続いたため、子どもたちの安全を第一とし、下校時間を早め、保護者の方にお迎えに来ていただきました。保護者のみなさまには、急な対応であったにもかかわらず、保護者引き渡しにご協力いただきまして、本当にありがとうございました!豪雨や雷、河川氾濫や土砂崩れなど、引き続き心配されます。みなさま、お気を付けください。

6月30日(金)の学校生活

今日は1日、雨がすごかったですね。みなさま、お気を付けください。

6年生は、福祉について学習をしています。今日は、宇城市福祉部高齢介護課の出前授業がありました。親しみやすい方たちで、高齢者の介護に関するサービス等について、いろいろなお話を聞かせてくださいました。大雨の中、来てくださって本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

午後は、授業参観でした。雨の中、たくさんの方に参観いただきました。本当にありがとうございました!すべての学年で、人権学習を行いました。前期での学びが、後期の人権学習公開授業へとつながっていきます。みんな真剣に授業に臨みました。

  

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-