学校ブログ

2023年3月の記事一覧

3月15日(水)の学校生活

 中学2年生の剣道の授業の様子です。いよいよ面をつけるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 道具の扱い方が難しいですね。痛くないように、しかし緩まないように面を締めることに苦戦していました。道具の扱い方から礼儀作法など、心・技・体の精神を学んでほしいですね。

 

 

 

 

 

 

今日は、小学校4年生、5年生が、卒業式の練習に参加していました。はじめての6年生との合同練習に、少し緊張気味の4年生、5年生でした。姿勢が崩れることなく、大変立派でしたよ!6年生はしっかり流れを理解して、起立、着席のタイミングもばっちりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月14日(火)の学校生活

 中学生の朝の全校体育の様子です。火曜日から金曜日までの週4日、がんばっています!宇城新人駅伝大会が終わってからは、「参加人数を増やしたい」という生徒からのアイデアを生かし、走る日と球技等の日を織り交ぜて実施しています。今日は球技の日、ドッジボールを楽しみました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は地域の方による朝の交通指導の日でした。たくさんの方々に見守られ、子どもたちは幸せです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校門一礼もばっちりです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 地域のみなさま、いつもありがとうございます!

 5時間目に、本校小学2年生と宇城市立海東小学校の2年生がオンラインで交流しながら遠隔合同授業を行いました。ICT機器の活用により、新しい授業のかたちがどんどん広がりますね。本校も、今年度、ICT機器の活用の研究に全職員で取り組みましたが、子どもたちの学びを広げ、深める工夫のヒントがたくさんあるように感じます。子どもたちは、海東小学校のお友達の顔を見ながら、お互いに自分たちの住む地域の「すてき」について発表し合いました。「海東小学校は集団登校で一緒に登校してくれる地域のボランティアの人がいます」「わたしの家族は新聞屋さんで、地域のためにがんばっています」など、たくさんのことを紹介し合いました。子どもたちは大喜びでした!心がぽかぽか温まる、大変有意義な時間となりました。

道徳 「村のすてき」(熊本地震関連教材『つなぐ』より)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海東小学校2年生のみなさん、ありがとうございました!また一緒にお勉強しましょうね!

 

 

3月13日(月)の学校生活

 中学1年生は1時間目から体育でした。ソフトボールのゲームを楽しんでいます。先日WBCが開幕し、大きな盛り上がりを見せていますね。生徒たちもテレビで観戦しているようで、こちらはソフトボールですが、おおいに盛り上がっています! 話題の「ペッパーミル」も飛び出しますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中学2年生は数学で「確率」の計算に取り組んでいました。場合を想定しながら、計算式に当てはめていきます。お互いに教え合ったり考えを伝え合ったりしながら学習に臨んでいます。成長著しい2年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学4年生は音楽のペーパーテストをがんばっていました。聴くテストに耳を傾けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学5年生は家庭科でエプロンを作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生は卒業式の練習をしていました。コロナ禍において、感染症予防の観点から、これまで在校生として卒業式に参加したことがありません。初めての卒業式を「卒業生」として経験します。立派な式となることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5時間目終了後、中学生の生徒集会がありました。今日は、生徒会新執行部から、令和5年度の生徒会テーマの発表がありました。新執行部のやる気に満ちた凛々しい姿に、生徒全員の気持ちが引き締まった、大変有意義な集会となりました。

開会

 

 

 

 

 

 

生徒会長、副会長より、令和5年度生徒会テーマについて発表

令和5年度のテーマは「挑戦」です。昨年度のテーマ「action」の方向性を引き継ぎ、さらに取組を推進するために、「挑戦」というテーマが設定されました。

「『挑戦』というテーマには、いろいろなことに挑戦し新しい発見や学びをしたい、失敗をおそれない、自分から行動し誰かの役に立つ経験をしたい、などの思いが込められています。一人ひとりが新しいことに挑戦し、やる気と笑顔に満ちた楽しい学校にしていきましょう。」(生徒会執行部の発表より)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校歌練習の目的、心構えについて

 

 

 

 

 

 

取組報告

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閉会

 

 

 

 

 

 

生徒全員で組織する生徒会、生徒たちのこれからの活躍と成長が楽しみです。

 

3月10日(金)の学校生活

 今日は朝から地域の方が交通安全指導をしてくださいました。いつも登下校の見守りをしてくださってありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、小学生の朝ランでした。みんな朝から元気です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生の卒業式から1週間が経ちました。学校がとても静かに感じます。

 

 

 

 

 

 

中学1年生は前回の続きで、一年間の国語のまとめを発表していました。どこの班も、クイズあり、ひねりありの工夫の見られる発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生は体育でバスケットの試合をしていました。パスをつないでシュートのチャンスを狙います。ドリブルもパスもどんどん上達します。子どもたちってすごいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年生は、後期の振り返りをしていました。気が付けば、今年度もあと2週間!早いものです。中学3年生が卒業し、最上級生の自覚がますます高まってきている2年生、成長著しいです。

 

 

 

 

 

 

3月9日(木)の学校生活

中学2年生は2時間目、体育で剣道に挑戦していました。しないの持ち方、構え方、間合い、そんきょなど、ひとつひとつ丁寧に先生が説明してくださいました。「やー、めーん!」気合いが大事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学1年生は、作品を入れるバッグに絵を描いていました。もう1年間の作品を整理する時期なのですね。早いものです。みんな上手に描いています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学3年生は、1年間、理科の学習で学んだことを生かして、2年生をたのしませる遊びを考えてくれました!みんななかなか凝っています。3年生はいつもたのしそう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学2年生は図工で版画に取り組んでいました。「刷り」に入るところです。うまく刷れるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生は国語で、1年間の学習のまとめをしていました。グループごとにテーマをきめて発表しています。品詞や文法、故事成語など、1年間でたくさんのことを学びました。当たり前のようにつかっている日本語について、改めて知ることがたくさんありました。学習の感想の中に、「国語で『品詞』を学んで人生が変わった。日本語の意味が理解しやすくなった。」というものがあり、なるほどと思ったところです。みんな、日本語マスターめざしてかんがばりましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様々な工夫のある楽しい発表ができました!