学校ブログ

2022年12月の記事一覧

12月2日(金)の学校生活

今日も1時間目から中学3年生は持久走でした。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 得意な人、そうでない人がいると思いますが、それぞれ、完走を目指して一生懸命走っている姿はとても素敵です。自分のペースで、自己ベスト更新にチャレンジしてほしいですね。

中学1年生、2年生は後期中間テスト2日目でした。力を発揮できたでしょうか。日頃の努力が結果に反映されていますように!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生はなんと2時間連続の体育でした!持久走のあとは、剣道の授業。今日は、これまでの学習を生かして、試合をしました。審判も生徒がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  みんな積極的に技を繰り出していてかっこよかったです。

小学4年生は宮川公民館で地域の伝統芸能である「虎舞」について学びました。ゲストティーチャーは上村一さんです。「虎舞」は雨乞いのために150年前に始まったそうです。豊野町の宮川地区のみなさんが伝統を継承しておられます。「獅子舞」はよく聞きますが、「虎舞」は県内に3か所しかないそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域にある素晴らしい伝統芸能について、はじめて知ることもたくさんありました。少子化や子どもたちの生活の変化により「この伝統芸能をどのように継承していくか」が課題となっていることもわかりました。今年度から、クラブ活動でも宮川さんに「虎舞」を教えていただくことができるようになりました。豊野小の子どもたちが伝統を受け継いでいけるように、「虎舞」についてしっかり学びたいと思いました。上村さん、ありがとうございました!

 

4時間目は小中合同で避難訓練が行われました。家庭科室からの出火による火災を想定して、避難しました。落ち着いて避難することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表の児童生徒が消火体験をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生たちもチャレンジしました。

 

 

 

 

 

 

宇城広域連合南消防署豊野分署の方のお話

 

 

 

 

 

 

児童生徒代表 お礼のことば

 

 

 

 

 

 

小学3年生は、消防署見学のお礼のお手紙を渡しました。

 

 

 

 

 

 

宇城広域連合南消防署豊野分署のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました!

 

中学生は、午後から、人権教育講話がありました。講師は王湾昇さんです。徳島県から来てくださいました!王湾さんのお人柄に引き込まれ、お話に引き込まれました。「差別はする側の問題であること」「知らないから思い込む、差別する」「自分の中の?な部分」に改めて気づかされました。たくさんの学びを得ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感想発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒代表お礼のことば

 

 

 

 

 

 

王湾さんのお話を聞くことができて本当によかったです。王湾さん、またぜひ豊野中に来てください!

12月1日(木)の学校生活

今日から12月「師走」です。なんだか気持ちがそわそわしてきました。落ち着いた学校生活を心がけたいものです。そして、今日は朝から寒かったですね!学校でもエアコンが稼働しました。

今日は、中学1年生と2年生は、後期中間テストの1日目でした。がんばれ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年生は、社会で、輸入について学習していました。みんなで「made in ~」を探しています。日本製、中国製、ベトナム製、インドネシア製。身の回りのものがいろいろな国でつくられていることがわかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットPCを使った学習も日常的に行われています。子どもたちは本当によく使いこなしていて、びっくりします。

 

 

 

 

小学3年生は、理科で、豆電球を光らせていました。銅線を乾電池にどのようにつなげばいいのかな?

 

 

 

 

 

 

豆電球が光りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乾電池の+と-の両方に銅線をくっつけると豆電球が光ることがわかりました!

小学校4年生は外国語でアルファベットビンゴを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャンツもノリノリでした。みんな外国語の学習が大好きです。