学校ブログ

2022年7月の記事一覧

6月30日(木)生徒総会

6月30日(木)の5~6時間目は生徒総会でした。この日のために、生徒会執行部と総務委員、各委員会委員長を中心に、各学年で話し合いを重ねてきました。生徒会執行部と総務委員、各委員会委員長は打合せを何度も行い、大まかな流れをリハーサルで確認するなど、かなりの時間をかけて準備を行ってきました。

開会

さあ、いよいよ始まります。

 

 

 

 

 

 

 進行。直前まで入念に流れを確認していました。おかげで大変スムーズでした。

 

 

 

 

 

 

 

 生徒会長あいさつ及び生徒総会の意義の説明

今年度の生徒会のテーマは「action」。豊野中学校をよりよい学校にしたい!という熱い思いが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 議事進行の約束について、執行部から説明がありました。みんな気持ちが引き締まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

議案の説明

今日は次の3つの議案について議論しました。

(1)第1号議案 いじめ・差別根絶宣言について

(2)第2号議案 豊野っ子の約束について

(3)第3号議案 令和4年度生徒会活動計画及び委員会再編・名称変更について

 

 

 

 

 

 議事進行は議長。たくさんの意見を引き出し、整理しながら進めてくれました。お見事!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総務委員か各学年の意見を聞き、取りまとめています。総務委員と執行部の連携が素晴らしい!お互いに認め合う風土があり、話しやすい雰囲気の中、積極的な発言が見られました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 閉会

大変充実した生徒総会でした。

 

 

 

 

 

 

 しっかりと準備しただけあって、それぞれが自分の役割をしっかりと果たし、大変充実した生徒総会となりました。印象深かったのは、生徒それぞれが、「豊野中学校をよりよい学校にしたい」「より高め合える学校にしたい」という思いをもって発言してくれたことです。前向きで建設的な意見がたくさん出て、大変うれしく思いました。見ていてとても清々しい気持ちになりました。生徒全員でつくりあげる生徒会、「action」のテーマのもと、一人一人が行動を起こし、活気ある、存在感のある生徒会活動を展開してくれることでしょう。期待しています。

 

6月30日(木)の学校生活・引き渡し訓練

今日は朝から大変暑い1日でした。子どもたちの安全を第一に考え、6月30日(木)と7月1日(金)の二日間、昼休みは室内で過ごすこととし、中学校部活動の屋外における練習を中止しました。屋内での活動は、こまめな水分補給と休憩などを十分に行いながら、熱中症予防を第一として実施しました。児童生徒の皆さん、暑さに負けないように、日頃からしっかり食べてしっかり寝て、体調管理に努めましょうね。保護者の皆様、地域の皆様も、ご体調を崩されませんようご自愛ください。

 

今日の学習の様子です。

中学1年生 国語

詩を読んで、それぞれの解釈、感想を発表しています。感性が豊かで面白かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年生 美術 

レタリング、なかなかの腕前です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は4時間目に緊急時の保護者引き渡し訓練を行いました。実際に下校するところまでは行いませんでしたが、いざというとき、どのように行動し、家族の迎えを待つのか、十分イメージできたことと思います。小中合同で実施できるのは大変いいですね。中学生がリーダーシップを発揮し、地区ごとの整列も大変スムーズでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 併せて、各教室において、宇城市のハザードマップや県作成のマイタイムラインの冊子を活用し、自分の命を守るための一人一人の行動について考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いざいというとき、家族が全員一緒でない場合も考えられます。自分の命を守るためにどのように行動すればよいか、家族はどのように行動するのか、ご家庭でもぜひ話し合われてください。日頃からの「備え」が一番大事です。緊急時に、慌てず、落ち着いて行動できるよう、一人一人が心も物も備えておきたいものです。