学校ブログ

学校生活

子どもの心の成長、すごいものがあります!

12月20日(金)、今日は、始業前に運動場を走る日(ガオランの日)です。ちょボラをする曜日ではありません。しかし、図書室横の落ち葉、6年生二人(前回紹介した子ども達とは違う子ども達です)が竹箒で掃き集めて捨ててくれました。そして、時間になったのでしょう。急いで箒を片付けて運動場へ走っていきました。気付く心、考える力、行動力、誰に言われたわけではなく、自ら「気づき、考え、行動」しています。できる範囲の中で、水面に波紋が広がっていくように、徐々に、徐々に、「〇〇のために」という心が、広がっていることがありがたいです。子ども達の心の成長、すごいです。

後談;子ども達が落ち葉を掃いていたところを校長室から何気なく見たら、きれいになっています。「あれ?まだ、集めた落ち葉が残っていたはずだけど」と思い、6年担任に尋ねたところ、「ガオランのあと、女子全員が遅れて教室に入ってきたので、おそらく片付けていたと思います」ということ。まさしく水面に波紋が広がっていくように、子どもから子どもへ広がっています。嬉しくて仕方ありません!

楽しく学習、掛け算カルタ!

数日の間、2年生、掛け算の上り九九と下がり九九を、職員室等で職員をつかまえて一所懸命に言っていました。昨日、2年生の教室へ行ってみると、なにやら賑やかです。様子をうかがうと、掛け算カルタをしています。仲良く笑顔で、ルールを守りながら取り組んでいます。時折り、担任が、すでに取っている掛け算をわざと読み上げます。すると、「あれ?」、「ありませ~ん」、「それ、さっき〇〇ちゃんがとりました~」。楽しい学習の時間です。

美里かぼちゃ!

 12月19日(木)今日の給食は、昨日、町から届けていただいた「美里かぼちゃ」を使ったかぼちゃのクリーム煮です。クリーム煮なので、あまり目立ちませんが、美里かぼちゃが、ごろっといくつも入っています。ほくほくして、甘みがあって、とてもおいしかったです。美里町は、おいしい食材がたくさんありますね!

校内研修(人権教育)

 12月18日(水)校内研修。砥用中学校からお出でいただき、人権教育について研修を深めました。何のために1年間の取組のまとめを文章にするのか、また、記述するときのポイント等を、これまでの実践を紹介しながら具体的に話をしていただきました。人権教育を行っていくうえで、とても大事なことを確認することができた研修になりました。

冬休みまで、あと少し。心身ともに元気に頑張ろう!

 すでに持久走大会は終了していますが、寒い朝、始業前に「ガオラン」(以前から砥用小で続けている朝のランニング)で、子ども達は職員と一緒に心と体を温めています。2学期の終業式まで、残り1週間となりました。感染症も流行してきています。心身の健康に十分に気をつけて過ごしていきます。

給食調理と片付け後の頑張り、頭が下がります

 昨日の放課後、校庭を回っていると、一人の給食調理員が、一輪車と手箕を片付けていました。何をしていたのか尋ねたところ、「日本庭園みたいにしています」とのこと。案内してもらい、びっくりしました。きれ~いに草を「削り」取って整地してあります。「ここまで二日かかりました。全部するには、あと二日です」と、にこにこ笑顔。準備から後片付けまで細心の注意を払う給食調理の仕事が終わってからの作業、頭が下がります。

2時間集中! 初めての紙版画

 1年生、初めての紙版画に挑戦中!黒板にある今日の時間割、2,3校時、続けての「図工」、紙版画です。私が見たのは3校時の中盤です。子ども達は、はさみで一つ一つの体のパーツを切っては、糊を付けて作っていきます。どのように付けていったが、より良いのか、担任や友だちと相談する声くらいで、私語はほとんどありません。集中し楽しんでいる様子が伝わってきます。どんな作品が完成するのか、楽しみです。

月曜日の朝から心が温まります!

12月16日(月)7時50分。たくさんの落ち葉があったので、集めようとしていると、・・・。二人の6年生が、おもむろに竹箒をもって落ち葉を掃き始めました。「今日は月曜日だよ。たしか火曜日と木曜日じゃなかったっけ」と話しかけると、「あまりにもひどいので、ちょっとやろうと思って」と応えます。二人の姿に図書室側通路から「私もやりたいんだけど、委員会の仕事もあってできない。ごめんね」という声。これには「いいよ。大丈夫。気持ちだけで」と応えます。しばらくしていると、たくさんの6年生が出てきて枯葉を集め始めました。ランドセルを背負ったままの子どもや、膝をついて枯葉を集める子どもの姿もあります。どんよりとした曇り空、冷え冷えとした月曜日の朝、心は晴天、ぽかぽかです!

心のきずなを深める集会

12月12日(木)2校時、多目的室で「心のきずなを深める集会(人権集会)」を運営委員会の進行で行いました。私の話の後、1,3,5年生が順に人権学習で学んだことや私の行動宣言等の発表をし、最後に運営委員会による人権子ども集会の県内の小学校の発表動画紹介と意見発表を行いました。児童全員で、それぞれの発表について意見交換をしました。人権旬間での様々な取組をもとに、砥用小学校が、さらに安全で安心な学校になるよう、「わたしが みんなで」つくっていきます!

あきまつり!

10時00分、お隣の保育園と幼稚園の年長さんを招いての「あきまつり」のスタートです。私も、この時を待ちに待っていました!「いらっしゃ~い」、元気な1年生の声が響きます。あきまつりチケット5枚、全部使いました!たくさんの賞品、ありがとう!1年生や園児はもちろん、引率の先生方や、参加した本校職員、みんな笑顔あふれる時間になりました!

砥用中学校体験入学

12月10日(火)午後から、励徳小学校の6年生と一緒に砥用中学校の体験入学。多目的室でガイダンスがあり、その後、美術と社会の授業を受けました。中学校での50分間の授業、励徳小の6年生と仲良く熱心に学習することができました!

砥用っ子、頑張っています!

12月10日(火)2校時、5,6年生、両方とも「研究授業」でした。5年生は美里町教育委員会から教育審議員が来校され国語科の学習を、また、6年生は県立教育センター指導主事3名が来校され社会科の学習を、それぞれに参観していただきました。私は、両方の教室を行ったり来たりしながら参観しました。両学年ともに、担任と一緒に熱心に学習に取り組んでいました。さすが、砥用小の5,6年生!

子ども達もちょボラ(地域貢献)!

 5,6年生が定期的に行っている朝からの清掃ボランティア。今朝は、学校敷地内の落ち葉は、そんなになかったので、黄色の落ち葉の絨毯になっていた南門を出ての道路の落ち葉掃きを行いました。朝からの短い時間での活動ですが、写真のとおり、とてもすっきりとしました。

砥用っ子は元気!

薄曇りで寒い中にも、子ども達は、昼休みに元気に運動場で仲良く遊んでいます。寒くても外で元気に遊べるって大事な力です!

自分たちで考えて準備

12月12日(木)人権集会を予定しています。この人権集会の運営を行う運営委員会の子ども達が、多目的室で打ち合わせとリハーサルを行っていました。プレゼンで使うスライドや脚本は、子ども達がタブレットを使って主体的に作成したそうです。昼休みの時間に、真剣な表情での打合せとリハーサル、さすが砥用っ子です!

職員も「ちょボラ」!

南門を出ての道路にたくさんの枯葉や落ち葉が堆積していました。本校の用務員が、これを地道に掃き集め、きれいにしてくれました。これまでとは全然違います。ご苦労様でした。子ども達に負けずに、本校職員も、「ちょこっとボランティア(ちょボラ)」に取り組んでいます。

季節感!

廊下にクリスマスリースと子どもの描いたクリスマスバージョンの絵が飾ってあります。また、先日、HPで紹介した木々の紅葉が、また一段と色付いています。なんだか、心がウキウキします!

たくさんの応援ありがとうございました!

 12月5日(木)持久走大会。たくさんの応援、ありがとうございました!また、学級懇談会への出席、ありがとうございました!応援するには寒く感じましたが、子ども達にとっては、良い条件の下で走ることができたのではないでしょうか。順位も気になるところでしょうが、自分の心身の状態を感じ取り、粘り強さと、きつい中にも気持ちを強く持って、どれだけ走り続けることができるのか、逃げないで正面から取り組む気持ちが大事だと考えます。どの子ども達の表情も真剣そのものであり、きつさに負けない強い気持ちを見て取ることができました。たくさんの応援の拍手と声は、エネルギーになりますね!

戦時中の小学生のくらしについて学ぶ

 今年度も、6年生が、地域の方お二人に来校いただき、話をお聞きしました。先月、長崎へ修学旅行に行き、平和について学習をしてきました。そして、今日、戦時中の砥用小学校の小学生のくらし(学習の様子,身なり,食べ物等々)がどのようなものであったのか教えていただきました。現在、当たり前に生活していることが当たり前ではない時代があり、戦後、人々の努力があってこそ「今の生活」があるということを再確認しました。

たくさんの参加、ありがとうございました!

12月1日(日)に実施したPTAレクレーション(モルック大会)とファミリープランター活動に、子ども達と一緒にたくさんの保護者のみなさんの参加、大変ありがとうございました。残念ながら、土,日と二日間の研修があり、参加することはできませんでしたが、「モルック大会、とても盛り上がりました!」という報告や見せてもらった写真からたくさんの参加があったことと楽しそうな様子が、しっかりと伝わってきました。モルック大会やファミリープランターの計画から準備、当日の運営等々、お世話をしていただき、また、楽しい雰囲気を作り盛り上げていただいた保護者のみなさん、大変ありがとうございました!「わたしが つくる みんなで つくる」砥用小!

抜群においしい 美里米!

 今日の給食のご飯は、美里米食味コンクール実行委員会からいただいた「今年のコンクール最優秀賞(1位)を受賞した『美里米の新米』」です。見ただけで分かります。色艶が違うんです(写真から伝わるでしょうか?)。食べてみて感動!甘みと香りがあり、もちもちしています。びっくりしました!写真から味と香りを伝えることができないのが残念です。美里の良さを十二分に感じ取ることができます!美里の子ども達は幸せです!

1年生頑張りました!

 11月27日(水)に町学人研の授業研究会を本校で行いました。本校を代表して、1年生が学習の様子を見ていただきました。中央小,中央中,励徳小,砥用中、もちろん本校職員という大勢の大人の前で、ときには、にこやかに、ときには、真剣に、とても生き生きと学習に取り組むことができました!先週の6年生に引き続いて、砥用小の子ども達の良さを、学びに向かう姿を見ていただきました!

美里町の学校給食の美味しさとありがたさを実感!

11月29日(金)の給食は、2年生のリクエスト給食です。メニューは「きなこ揚げパン,わかめスープ,チキンナゲット,マカロニサラダ,国産リンゴゼリー」です。職員の中からも、「やったぁ~、今日は揚げパンだぁ。モチベーションがあがる~」と大喜びの声が校長室に聞こえてきました。きなこがたっぷりとかかった揚げパンと、わかめスープが温かいんです。温かい揚げパンを給食で食べることができるって、とても幸せです。ビニール袋に残っているたくさんのきなこを皿に出して、揚げパンに付け直して食べました。食材や燃料費等が高騰している中、経費と相談し苦労しながらの給食作り、ありがとうございます。また、おいしい美里のお米を美里米食味コンクール実行委員会よりいただきました。贈呈していただいたお米は、「今年のコンクールで最優秀賞(1位)を受賞された方のお米」です。町内5小中学校に贈呈されました。ありがとうございます!

子ども達の頑張りへの返事、ありがとうございます!

 4年生が描画大会で絵を描くために、地域の方に牛舎の見学をさせていただきました。お礼状を書いたところ、返事が届きました。紹介します。「皆さん、こんにちは。先日は、牛舎まで来てくださりありがとうございました。皆さんが描いた牛の絵を見て、びっくりしました。牛さんの生き生きとした表情や毛並みなどが、一つ一つ、丁寧に描かれていて、とてもうれしかったです。上手に描いてくれて、ありがとうございました。あれから、牛さんも大きくなって、仔牛も生まれて、・・・。また、遊びに来てください。ありがとうございました。冬らしく寒くなってきたので、体調には気をつけて学校生活を楽しんでください!」(熊本県畜産共進会:リザーブチャンピオン「みなこ号」の牛と一緒の写真も添えてあったので、下に紹介します。) 牛舎を見学させていただいたうえに、このような手紙をいただいて、うれしくなります。ありがとうございます。子ども達が描いた絵も紹介します。

宇城地区「地域と学校の連携・協働」推進実践交流会

 11月26日(火)、美里町文化交流センターひびきで、「令和6年度 宇城地区『地域と学校の連携・協働』推進実践交流会」が行われました。宇城管内をはじめ、県下各地からたくさんの方々が出席されました。この会の中で、オープニングでの励徳小学校の子ども達の和太鼓の演奏や、研修1実践発表での砥用中1年生の「ふるさとCM2024」~取材から完成まで~、研修2パネルトークでの砥用中と中央中の生徒会と本校職員が参加、中央中2年生の「ふるさとCM2024」がありました。美里町の小中学校、大活躍です!

いのちの教室

 11月26日(火)、1,2年生が、熊本県動物愛護センターの職員の方々に来校いただき、「いのちの教室」で一緒に学びました。子ども達への話の中に、「どうでもいい命は、一つもない」という言葉がありました。とても重く受け止めました。

 

こちらこそ ありがとう!

 「校長先生、渡したいものがあるので、昼休みに持っていきます」、給食準備の様子を見に行ったときに、2年生の子どもが話しかけてきました。昼休み、校長室へ、にこにこしながらやってきました。もらったものは、・・・。手紙です。「国語の時間に書きました」と言います。校長室前に掲示してある各学年の通信を見てみると、「ありがとうを伝えよう」とありました。こちらこそ「ありがとう!」

心のアンケート~楽しい学校生活をおくるために~

 熊本県教育委員会が、「熊本県いじめ防止基本方針」に基づく「いじめの防止等(いじめの防止、いじめの早期発見及びいじめへの対処をいう。以下同じ。)のために本県が実施する施策」として、県内公立学校(熊本市を除く)の児童生徒を対象にした無記名のアンケート調査を実施することにより、各学校が児童生徒の思いに寄り添い、いじめの実態を把握するとともに、迅速・適切な対応を行い、いじめのない、すべての児童生徒が安心して、楽しく学校生活を過ごせる学校づくりに取り組むための資料とする。また、認知された事例をもとに各学校、市町村教育委員会及び県教育委員会におけるいじめの防止等のための具体的な対応策を検討・実施する資料とする」ことを目的として実施するものです。各教室で、担任の説明を聞きながら真剣に回答していました。今後、人権学習や人権集会、教育相談等を行います。一人一人の子ども達の思いに寄り添いながら、学校総体として取り組んでいきます。

 

 

楽しい作品!

 1年生の子ども達が、「秋探し」で穂積阿蘇神社へ行って探してきた、どんぐりや色づいた葉っぱで作りました。子ども達の発想ってすごいですね。何に見えますか?また、教室後方の棚に、クリスマスツリーとマラカスが、にぎやかに展示してあります。(答えは「ライオン」)

子ども達も職員もがんばりました!

 11月22日(金)くまもとGIGAスクールプロジェクトモデル校公開授業では、6年生が、砥用小学校の代表として、算数科の学習を、県下各地からお出でいただいた60名を超える先生方(本校職員を含めると約80名)に教室に入りきらず、ベランダや廊下、そして、隣の5年生教室のモニターで、参観いただきました。びっくりです。これだけの数の先生方が見ていると緊張して当たり前ですが、いつもと変わらず、よく反応し、よく発言し、集中して、伸びやかに学習に取り組んでいました。このあとの授業研究会では、たくさんのご意見とともに、子ども達の学習に向かう姿をほめていただきました。子ども達の学習に向かう姿をほめていただくことが、何よりも嬉しいことです。職員も、この日に向けて、心を一つに、互いに思い合いながら、私の想像を超えたレベルの取組をしてくれました。ありがたいことです。授業研究会でいただいた、たくさんのご意見を大事に活かしながら、今後も「さあ、授業を変えよう~授業が変われば、子供が変わる~」のもと、研究に取り組んでいきます!

バイキング夕食、大満足!

バイキングでの夕食、まだ食べるの?というくらい、何度も何度も、おかわりして食べていました。「おいしかった〜」という声が、あちこちから聞こえてきました。そりゃあ、あれだけ食べたら、おいしかったでしょう!

 

持久走!

12月5日(木)実施予定の持久走大会に向けて練習が始まりました。今日は、初日ということで、各学年部、走るコースの確認と走る距離感をつかみました。今後、自分の心身の状態と向き合い、相談ながら、自分のペースで走りぬいてほしいと思います。

かかわりタイムで、みんなが笑顔に!

今日の「かかわりタイム」は、全校児童が体育館に集まって縦割り班対抗ビンゴゲーム大会。ステージ上のスクリーンに映し出される番号を、集中して、ときには両手を合わせて祈るように見ています。出た数字が自分たちの班のカードにあるか、頭がぶつかりそうになるくらい近寄って、みんなで確かめています。ビンゴになった班は大喜び。賞品をもらって、また、笑顔。楽しい活動でした。まさしく「笑顔いっぱい 伸びやかな」砥用小の子ども達です。運営委員会のみなさん、ありがとう!

立派な「しおり」が完成!

6年生が、校長室へ「修学旅行へさあ行こう!」(修学旅行のしおり)を持ってきてくれました。表紙を除き23ページになる力作です。しおりに「『平和の誓い』令和6年11月19日 砥用小学校6年1組一同」があり、子ども達の平和への思い,自分や友だち,他者のことを理解し大事にすること等が書かれてあります。19日(火),20日(水)、「日進月歩 成長できる修学旅行」、学んできます!

土地改良区の見学!~4年生

 先日、笹原川取水口,円形分水,通潤橋,石匠館に見学に行き、たくさんのことを学習してきました。そして、今回は、「私たちが暮らしている砥用小校区内の米作りに必要な水の流れについて調べ、先人の知恵と努力、現在の治水に関わる人々の様子について理解する」ことを目的とし、土地改良区の見学に行きました。11日(月)にゲストティーチャーとして土地改良区の方々に来校いただき、土地改良区の役割や現状、西台地事業の様子・保全活動等について話を聞きました。そして、今日、柏川頭首工,雄亀滝橋周辺,西台地田んぼ,三加(楠八堤)の順にフィールドワークをします。

大きな芋が出てきたぁ!

1,2年生の芋ほり。子ども達が運動場から芋畑まで通るところや芋畑の草刈りをするたびに、わくわくして、この日を楽しみにしていました。大きな芋を見つけたときの歓声、「ここほれ、ワンワン」、「うんとこしょ、どっこいしょ」と言いながら、一所懸命に掘り続けている子ども達を見ていると、自然に笑顔になり元気になります。大きな芋が出てきて良かった~!

「なかよし100米」、おいしい!

地域の方の協力で4年生が育てた「なかよし100米」、おいしかったです!二袋以上の購入を希望していた職員がいたので、職員に代わって4年生の子どもがくじを引き、見事、私が二袋購入することができました!子ども達から、このことを聞いて、「やったぁ!ありがとう」、お礼を言って、当選くじを引いてくれた子どもと両手で握手。

元気に出発!2年生

 満面の笑顔で2年生が出発!「どこにいくの?」に、「町の中央公民館に行きます」,「図書館に行きます」という元気な声。スクールバスの運転手さんにも「よろしくお願いします」と大きな声で挨拶。高い意欲とワクワク感が伝わってきました。お話をしっかりと聞き、分かったことをしおりに書きました。また、地域の方々と一緒に体験することもできて、とてもわくわくする学習になりました!

今年も挑戦、豆つかみ大会!

今年も、給食委員会主催の豆つかみ大会が行われました。制限時間内に、大豆を何個、隣の皿に移すことができるか、たくさんの子ども達が挑戦しました。もちろん、職員も(もちろん私も)挑戦します。職員は15個を記録したのが最高で、複数人いました。どうやら、職員には15個の壁があるようです。子どもの中には、16個や18個,21個という記録もありました。

「わかる,できた」を実感できる学習

本日の審議員参観授業は、3年生国語,6年生理科。それぞれにタブレットを活用したり実験したりと、一人学びと友達と協力しての課題解決学習が行われました。一人一人が「わかる,できた」を実感できるよう、教材研究に努めています。

三校交流会~修学旅行に向けて~

2,3校時、町内三小学校(励徳小,中央小,砥用小)の6年生が、オンラインで交流会を行いました。修学旅行で学習する内容について、それぞれに調べてまとめたことを発表し、質問,感想等を発表し伝え合います。今回は、司会進行を砥用小が担当しました。たくさんの質問や感想を出すことができました。また、それぞれのグループで調べたことをプレゼンで工夫して分かりやすく発表することができました。交流会を終えて、「交流会での各学校の発表内容を考えながら修学旅行では学習をしたい」という感想がありました。各小学校の発表内容は次のとおりです。中央小;「浦上天主堂・マリア像」,「平和公園・記念像」,「原爆資料館」,「山王神社・一本柱鳥居」,「山里小学校」について、励徳小;「出島」,「長崎新中華街」について、砥用小;「原爆落下中心地」,「永井博士・如己堂」,「核兵器の現状」,「吉野ヶ里遺跡」について

何よりの喜び!

 午後から、運動場ブランコ付近等の草刈りをしました。刈り払い機の燃料が尽きたので片付けていたとき、元気な声が聞こえてきました。声のする方を見ると、下校している5,6名の子ども達が、児童玄関で両手を大きく振りながら「校長先生~。さようなら~」と言っています。「さようなら~。また明日ね~」、大きく両手をふり返しました。何よりの喜びです!

シェイクアウト訓練

「緊急地震速報を見聞きしたときに、あわてずに自分の身を守れるかを訓練で確かめる。」ことを目的として3つの安全行動(だんごむしのポーズ)・・・①まず低く②頭を守り③動かないを基本として訓練しました。教室にいる場合は、机の下に入り机の脚を握って頭を守ります。子ども達には、5日(火)に訓練を行うことを予告していますが、いつ放送があるのか時刻は知らせていませんでした。放送があっているときに、各教室の様子を見ましたが、真剣に静かに取り組むことができていました。

最高の日になりました!

 昼休みが終わって「かかわりタイム」の時間、校長室をノックする音。6年生男子二人が入ってきます。6年生男子「校長先生、ちょっと良いですか?」、私「何?良いよ」。6年生男子「マスクか何かで目隠しできますか」に、眼鏡を外し、椅子にかけていたタオルで目隠し。6年生男子「では、僕たちが案内します」。言われるまま、二人に挟まれ手をつないで案内されるままに進んでいきます。何やらかわいい笑い声がたくさん聞こえてくる場所につきました。6年生男子の「タオルを外してください」の声でタオルを外すと・・・。児童玄関前のフロアーに笑顔いっぱいの全校児童と職員が並んでいます。「校長先生、お誕生日、おめでとうございま~す!」のあと、♬ハッピーバースデー♪の歌。メッセージを綴ったカードをもらい、全員での写真撮影。びっくりしました。涙が出ました。幸せです。決して忘れることのない最高の一日になりました。後日、子ども達からメッセージカードをもらいました。         砥用小、良いですね!

 

美里町合併20周年記念式典

11月1日は、中央町と砥用町が合併して美里町となった日です。20周年を記念して式典が行われ、町歌「美しい里 美里町」(ホーム/熊本県美里町公式ウェブサイトで音声を聞くことができます。)を、中央中と砥用中の生徒がステージ上で歌いました。きれいな曲です。

うわぁ、バナナがこんなに!

 朝から、バナナが実っている状態のものを、木枠を組んで吊るして持ってきていただきました。給食の時間に各学年の教室に持っていき子ども達に完熟のバナナを見せました。アイスクリームバナナという品種だそうで、見た目は、普段、私たちが目にするバナナとあまり変わりありませんが、比べてみると、実が小さく太いのが特徴です。子ども達から驚きの声がたくさん出ていました。

楽しい給食、ありがとうございます!

10月31日(木)、今日は・・・。給食に楽しいパンが登場しました。焼くのが大変だったと思います。子ども達は、どれにしようか、とても迷っていました。大喜び、笑顔の給食でした!美里の子ども達は幸せです!  感謝、感謝!

バナナ、おいしくいただきました!

ハウスで育てていらっしゃるバナナ、今年も地域の方が持ってこられました!木に実った状態で熟したバナナです。皮をむいていると良い香りが漂います。軽いサクッという歯応えと甘い香りと味わいでした。

さあ、授業を変えよう~授業が変われば、子供が変わる~の校内研修

10月30日(水)の校内研修は、11月22日(金)発表本番の授業の模擬授業。当日の授業者に代わって他の職員が職員を子どもに見立てて模擬授業を行いました。今回の校内研修にも県教育庁教育政策課指導主事に来校いただきアドバイスをしていただきました。わくわくする校内研修になりました。

たくさんのことを体験して学びました!~3年生

10月30日(水)、全員元気に社会科見学に行くことができました。松橋収蔵庫では、昔の生活道具について話を聞いたあと、天秤を使った水運びから洗濯板での洗濯、炭を使ったアイロン体験をしました。北消防署では、消防士さんの仕事を詳しく教えてもらい、話のあと、訓練棟で煙から身を守る体験をしました。両方ともに、体験を通して、たくさんのことを学ぶことができました。

さあ、授業を変えよう~授業が変われば、子供が変わる~の取組

11月22日(金)の「くまもとGIGAスクールプロジェクトモデル校」の公開授業に向けて、着々と、クラウドを活用した授業改善に取り組んでいます。本日1校時、公開授業日に学習の様子を公開することになっている6年生の算数科の授業を見ました。子ども達一人一人が、学びのスタイルを決め、タブレットやノートを使って学習を進めていきました。学習のまとめも、キーワードとなる言葉を出し合い、一人一人がキーワードを使って、まとめていきました。確実に授業が変わってきています!

校内での陸上記録会

先週、残念ながらCブロック陸上記録会が中止になりました。これまで、せっかく練習をしてきたので、今日、5,6年生一緒に陸上記録会(100m走,走り高跳び,走り幅跳び,長距離走,ソフトボール投げ)を行いました。100m走のときに、「最後まで~」や、各組で走る5,6年生、一人一人に「〇〇ちゃん、〇〇くん、がんばれ~」の応援がありました。走り終わった5,6年生全員が整列し、ゴールのところから1年生に対して大きな声で「応援、ありがとうございましたぁ」とお礼の声。この光景を見ていて、「やっぱり、砥用小良いなぁ」と再確認しました。こんな光景を見ることができ幸せです。他の競技でも、1年生の子ども達のかわいい大きな応援の声がありました。職員も、ライン引きや場づくりに頑張りました。

朝から図書室で読書!

朝、登校後に学習準備を済ませた子ども達が図書室へ。そんなに長い時間ではありませんが、それぞれに、熱心に本を読んでいました。こういう姿を見ると嬉しくなります。

お米、届けていただきました!

4年生が地域の方の協力を得て取り組んできた米つくり。10月1日(火)に稲刈りとかけ干しをしました。そのお米を届けていただきました。とても暑い日々が続いた中に、無農薬で、愛情込めて育てていただいた「砥用のお米」、おいしいに決まっていますね。ありがとうございます!

楽しく学習!4年生

10月24日(木)、4年生が、円形分水,通潤橋,石匠館の見学に行きました。実際に、自分の目で見て体験し感じ、考えることは大事です。写真からも熱心に学習している様子が伝わってきます。

どくしょまつり

10月28日(月)から11月1日(金)までの1週間、図書委員会の活動で「どくしょまつり」を行っています。「しおりつくり」,「しおり甲子園」,「読書クイズ」,「運だめし(くじびき)」と、楽しいイベントが盛りだくさん。しかも、どくしょまつり中は、毎日2冊本を借りることができます。どくしょまつり初日の月曜日には、たくさんの子ども達が図書室に来て楽しんでいました。

1,2年生、全員そろって見学旅行!

1,2年生、全員そろって見学旅行へ出発!天候に恵まれ、なにより、1,2年生全員そろって出発できたことが一番です。1,2年生は、朝の運動場での草取りのときからテンションが高く、「校長先生~。今日、見学旅行で~す」と、何人も声をかけてきました。8時45分に職員室前に集合して出発。担任の話一つ一つに、大きな声で「は~い」と、返事を繰り返しました。見学旅行のしおりの活動表には、子ども達の見学旅行での頑張りどころに印がついていて、それぞれに、楽しみにしていることを生き生きと話してくれました。学校に帰ってきてからのお土産話が楽しみです。

朝の活動、全校児童で!

5,6年生は、来週23日(水)に実施予定のCブロック陸上記録会に向けての練習を、1,2,3,4年生は運動場の草取りを頑張っています。全校児童が運動場に出ての活動、頑張っています!

安全に気をつけて登下校を!

今日は水曜日、一斉下校の日です。児童玄関スペースに全校児童が集合。登校班、スクールバス利用児童、学童等に分かれて並びます。早く集まった児童から静かに始まるのを待っています。本日当番の職員からの「安全に気をつけて登校班で登下校をしましょう」という話を集中して聞いていました。毎日、命を大切に登下校をしてほしいと思います。本日、町の定例監査がありました。この中で、「車の運転中に、横断歩道前にいる子ども達に気付いて停車すると、渡り終わった子ども達が、向き直って腰から体を曲げてお辞儀をします。うれしいですね。砥用の子ども達、良いですね。」と言っていただきました。ありがたいことです。

香りに癒されます!

朝、敷地内を見てまわっていると、良い香りがしてきます。金木犀です。いつの間にか、たくさんの黄色い花が咲いています。昨日は、終日、出張研修で学校を留守にしていたので気付きませんでした。しばらく立ち止まって深呼吸。癒されます。

認知症サポーター養成講座

社会福祉協議会の方々においでいただき、5年生が認知症サポーター養成講座の学習を行いました。高齢者や認知症の方と接するときの心配りなどについて、参加しての学習もあって分かりやすく教えていただきました。ありがとうございました。

気持ちよくランニング!

久しぶりに、朝の始業前のランニング(ガオラン)が再開!登校後、学習の準備を済ませた子ども達が、職員と一緒に自分のペースで運動場を走ります。朝、日の光を浴びながら、体も心も、はっきりと目覚めて学習に集中できます。

みんなでボランティア!

運動場の草取り、全校児童と職員でしています。陸上記録会の練習がスタートしますので、練習で使うところを中心に取ります。たとえ短い時間であっても、全校児童と職員ですることが大事です。「わたしがつくる みんなでつくる」です!

砥用小の強み!

担任は、校内研修終了後、10月11日(金)の上期通知表渡しに向けての準備や11月22日(金)の研究発表に向けての準備などで大忙し。そういった中、運動場で、一人、黙々とラインを引いている職員がいます。陸上記録会の練習を明日から始めます。そのための場の準備です。担当職員のことを慮っての行動です。今朝は、他の職員が3人でラインを引いていました。「一つの目的のために、一人一人が互いに支え合いながら行動できる職員集団」、これが砥用小の強みです。

色付き始めました!

朝晩、ずいぶんと冷えてきました。低学年棟に張ってあるネットには、まだ朝顔が元気に咲いていますが、図書室と駐車場横の木々を見ると、少しずつ、少しずつ、葉が色付き始めました。

2回目の「石橋のひみつを探ろう!」

10月8日(火)、5年生が、2回目の「石橋のひみつを探ろう!」に出かけました。1回目と同じように4年生でも学習でお世話になった方2人と、今回は、同じ「石橋を守る会」の方2人の計4名に来校いただき、一緒に柏川井手(かしわがわいで)と雄亀滝橋(おけだけばし),霊台橋等を見学し、それぞれの場所で詳しく説明をしていただきました。

 

笑顔いっぱいのおもちゃ祭り!

 2校時、1年生と先生方を招待しての「おもちゃ祭り」、笑顔いっぱいのお祭りになりました!招待され、おもちゃで遊んだ1年生はもちろん、招待した2年生も、おもちゃで遊んでいる1年生の様子を見て、とてもうれしそうでした。実際に、おもちゃで遊んでみました。どのコーナーも楽しかったです。ビー玉を使うおもちゃは、レベルが設定してあり、レベル4のゲームは難しく、何回やってもゴールまでたどり着くことができず、5,6回挑戦して、やっとゴールすることができました。お手本を見せてくれた子どもは一回でクリア!さすがです!

元気に出発!

10月8日(火)8:40am。まずは、5年生が、次に3年生が、校外学習に出かけていきました。短い時間ではありましたが、雨が降っていました。しかし、さすが砥用の子ども達。今、雨は止み、校長室からは日差しが見えます。5年生は霊台橋を始め石橋の見学を、また、3年生は熊延鉄遺構の一つである八角トンネルや旧名越谷小学校等を見学します。2校時は、2年生が1年生や先生方を招待してのおもちゃ祭りです。

砥用小の子ども達は、仲良し!

 10月7日(月)昼休み。雨が降っていて運動場で遊ぶことができません。6年生教室のベランダを見ると、なにやら楽しそうな声が聞こえてきます。「何しているの?」の問いかけに、「ゲームをしていま~す」と明るく元気な声が返ってきます。6年生になっても男女関係なく楽しく笑顔で一緒に遊べる砥用っ子は、とっても仲良しです!

ありがとうございます!びっくりしました!

 10月5日(土)朝、用があって学校に来ました。すると、何やら運動場がすっきりしています。PTA親子レクレーションのために来ていた職員から、「卒業生の保護者さんが、早朝から小雨が降る中に、刈り払い機で草を刈られていた」という報告を受けました。また、「『あとは校長先生、よろしく』と伝えてください」ということでした。ありがとうございます。感謝、感謝です!

ありがとうございます!助かります!

 16時過ぎ、刈り払い機の音がするので運動場を見てみると、草刈りをしていただいています。かなり草が伸びていたので、「もういかん」と思い、雨が降る前に、火曜日の午後、ブランコからシーソー付近の草を刈ったのですが、その時にも、一緒に草を刈っていただきました。そして、今日もです。なかなか草刈りが追いつきません。ありがとうございます。とっても助かります!

 

読書の秋!

10月4日(金)の児童集会は、図書委員会による発表でした。「つきのぼうや」,「となりのたぬき」,「ぽんぽん山の月」の読み聞かせのあと、「銀河鉄道の夜」,「月の科学」の紹介がありました。図書委員会の活動で「読書祭り」を実施します。読書祭りの取組として、くじ引きや栞作りもするようです。読書をすることで、読む力がついたり、新しい知識を獲得したり、心が豊かになったりします。そろそろ過ごしやすくなってきた夜に、テレビを消して、パソコンやスマホを休憩させて、1時間、いや、30分間、毎日でなくても、週に何回か曜日を決めて、家族で「読書」しませんか。

楽しみ~!

 10月4日(金)、1時間目の学習が始まる前、校長室前の廊下がにわかに賑やかになりました。何かと思い廊下を見てみると、2年生の子ども達がにこにこ笑顔で立っています。「失礼しま~す」、代表の二人の子どもが校長室に入ってきて渡したのは・・・。「おもちゃまつりのしょうたいじょう」でした。来週火曜日が楽しみです!