2年生の時の様子

2年生

読書感想画(10/24)

2年生も読書感想画祭です。祭については5年生の記事で説明しています。2つの本「かいじゅうのいるところ」「ミリーのすてきなぼうし」から1つ選んで、お話の場面をイメージして絵に表しています。子どもたちは一生懸命描いていました。教室には、描く音とクレパスの香りが広がっていました。

0

町たんけん(10/20)

生活科では、2学期2回目の町探検に行きました。今回はJAやつしろ東陽事業所と黒田商店さんに行きました。JAではその役割や倉庫の大きさなど、黒田商店さんではお店の工夫や努力などについて学習しました。帰り道に、1回目の町探検でお世話になった石匠館の上塚館長さんに感謝の作文を渡しました。町探検に関わってくださった皆さん、ありがとうございました。

0

いよいよかけ算に入ります(10/18)

算数科では、かけ算の学習に入ります。この日は基準量のいくつ分になるかを考え、かけ算を使う場面について理解していきました。タブレットに自分の考えを書き込み、ペアで考えを伝え合いました。これから九九を学習します。

0

たべもののなかまとはたらき(10/14)

栄養教諭のM先生が食育の授業をしてくれました。赤・黄・緑の食品群とその働きについて学習しました。「食レンジャー レッド・イエロー・グリーン」が登場し、子どもたちは引き込まれていきました。バランスよく食べることが大切だと分かった東陽っ子2年生です。

0

「お手紙」の学習から(10/11)

アーノルド・ローベル作「お手紙」は、どの教科書にも掲載されているコンプリート教材です。語のまとまりや言葉の響きなどに気をつけて音読することが学習のポイントです。そこで、音読劇の練習場面です。がまくんやかえるくん、ナレーターの役に分かれて劇化しています。がまくんやかえるくんの気持ちを想像して、演じています。

0