2年生の時の様子

2年生

ジオジオのかんむり(3/27)

国語科では、教科書の付録になっている物語「ジオジオのかんむり」を使って、感想を伝え合う学習を行いました。若いときのジオジオと年齢を重ねたジオジオの違いについて感想を発表しました。親切な心や自分の生き方について考えさせられる物語です。後者のジオジオの気持ちに共感できるのは私だけではないと思います。

0

世界の昔話や民話の紹介(3/20)

国語科では、モンゴルの民話「スーホの白い馬」を使って、読んで感じたことを伝え合う学習をしてきました。この日は、自分で選んだ世界の民話を紹介する文を書きました。登場人物の行動や会話などから、強く心を動かされた点を中心に根拠や理由を紹介しています。この紹介文が他の学年の人たちの読書に役立てば学習のかいがあります。

0

キックベースボール(3/16)

体育科では、ボールゲーム「キックベースボール」の学習をしています。ボールのけり方やとり方などの個人技や、守り方や得点の仕方などのチームプレーなどを考えながら活動しています。ベースの代わりにコーンを回って得点化したり、ボールをとった人の周りに集まってアウトにしたりなど、ルールの工夫を行っています。ボールを力一杯ける子どもたちの姿がかっこよかったです。

0

はるがきた(3/14)

音楽科では、みんなで合わせて楽しもうという学習をしています。この日は、これまで学習してきた歌やリズムに乗って体を動かすことを行いました。今月の歌やジャンケン列車などの活動の後、「はるがきた」をみんなで合わせて歌いました。この季節にぴったりな2年生の歌声が校内に響きました。

0

パタパタストロー(3/10)

図工科では、ストローを組み合わせて作った動く仕組みから表したいことを考え、色や形・材料を工夫して表す学習をしています。子どもたちは昆虫や動物をイメージして、作品を作っていました。どんな動きをするのかとても楽しみです。

0

分数(3/8)

算数科では分数を学習しています。紙テープを半分にしたり、半分の半分にしたりして、2等分・4等分の大きさについて考え、分数の意味を捉えました。また、正方形などの四角形や円の形でも、半分の大きさは同じだということを学習しました。

0

自分はっけんアルバム(3/2)

生活科では、「自分はっけん」という単元で、自分のこれまでの生活や成長を調べたり、支えてくれた人に感謝したりする学習をしています。先日行った授業参観では、保護者の方の前でできるようになったことを発表しました。この日は、これまで調べてきた自分の生活や成長をカードにまとめ、完成しました。達成感いっぱいの2年生です。

0

図工の鑑賞(2/17)

図工科では、鑑賞の学習を行いました。「わくわくおはなしゲーム」の作品をタブレットPCで撮影した画像を学習シートに貼り付け、その横に作品のよかったところをみんなで記入しました。モニターにはみんなのコメントが映し出されていました。

0

タブレットPCでさつえい(2/15)

体育科では、とびばこ運動遊びを行いました。この日は、いろいろな跳び方でとびばこを跳ぶ活動を行いました。自分やともだちの動きが分かるように、タブレットPCで撮影しました。動きの確認や変化を見て学ぶことができます。

0

こぐまの二月(2/10)

音楽科では、「みんなであわせて楽しもう」という学習をしています。この日は、「うたごえとがっきの音をあわせてえんそうしよう」ということで、「こぐまの二月」という曲を使って、けんばんハーモニカ・鉄琴・バスマスターなどで合奏をしました。みんなの音を合わせる心地よさを体験しています。

0

学習リーダー(2/8)

算数科では、100㎝をこえる長さについて学習しています。この日は、mと㎝が混ざった長さのたし算とひき算について考えました。学習リーダーを中心に自分たちで学習を進めました。単位に着目して計算の仕方についてみんなで学び合うことができました。

0

性に関する指導(2/6)

本校では2月を性教育月間とし、「性について学ぶことを通して、人間の尊厳に気づき、自他の命を大切にし、自ら考え判断できる力を育てる」ことを目標にしています。この日は、「体っていいな」という学習をしました。体の中にはいろいろな器官があること、女性や男性の体のことなどについて学習しました。男女の体の違いを知り、思いやりを持って接する態度を育てています。

0

100㎝をこえる長さ(1/31)

算数科では、100㎝をこえる長さの学習に入りました。この日は、両手を広げた長さを紙テープにとり、100㎝をこえる長さの測り方を考えていました。これから新しい長さの単位やその量感について学習していきます。

0

とびばこ運動遊び(1/27)

体育科ではとびばこ運動遊びを行いました。まず、動物の動きのまねをして、自分の腕を使って体を支える動きづくりをしました。次に、跳び箱を縦に並べて、いろいろな動きづくりをしました。ジャンプをしたり開脚跳びをしたりして、楽しんでいました。最後に、動きのよかった人を見つけて、伝え合っていました。

0

だいじなことばに気をつけて読む(1/25)

国語科では、「だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう」という学習をしています。教材文「おにごっこ」を読み、説明の仕方を理解します。その後、自分で調べた遊びなどを説明する活動を行います。

0

だんボールに入ってみると(1/23)

図工科では、「だんボールに入ってみると」という学習をしました。段ボール箱の中に入り、大きさを味わい、形を変えたり、友達と協力したりしながら、形にしていく活動でした。折ったり切ったりしながら、生き生きと活動する2年生でした。

0

キャリア・パスポート(1/19)

学活では、キャリア・パスポートについて記入しました。自分発見として自分ができるようになったことについてまとめていました。できることがどんどん増えてきて、学校生活に自信をもち、下学年のお手本になる3年生になってくれると期待しています。

0

算数のテスト(1/4)

算数科では「三角形と四角形」という単元の学習が終わりました。ひとつの単元が終わると、だいたいテストが行われます。この日のテストでは、三角形や四角形のこと、辺や頂点、直角・正方形や長方形などの問いがありました。問題をよく読んで答えていました。

0

伝え方を考えよう(12/21)

学活では、「自分の気持ちも相手の気持ちも大切にした伝え方を考えよう」という学習を行いました。「ぷんぷんさん」「びくびくさん」「さわやかさん」の3つのパターンで、その場面での伝え方と、相手がどのように感じるかを話し合いました。日常生活の中で生かしていけるように繰り返し学習していきます。

0

宮原小学校との交流会(12/19)

生活科の町たんけんのまとめとして、氷川町立宮原小学校の2年生とオンラインでの交流会を行いました。お互いの校区のよさについて説明したりクイズにしたりして分かりやすく発表できました。目的意識や相手意識がはっきりしているので、子どもたちの意欲が高まりました。宮原小学校の皆さん、ありがとうございました。

0

つないで・つるして(12/13)

図工科では「つないでつるして」という学習を行いました。新聞紙を細長く切ったものをのりなどでつないで、新しい形が生まれる喜びや、友達と協働するよさを実感する活動です。教室の中が非日常的な空間になり、この雰囲気を楽しんでいました。

0

宮原小学校との交流会練習(12/9)

生活科では、2学期のまちたんけんで発見した東陽町のよさを、ライブ配信で宮原小学校の2年生に伝える学習を計画中です。この日はプレ発表会として1年生に伝えました。1年担任の先生からよかったことや工夫してほしい点を伝えてもらいました。12月13日(火)の本番で東陽町のよさがよく伝わるように、さらに改良していきます。

0

はばとび運動遊び(12/7)

体育科では、はばとび運動遊びを行いました。ねらったサークルに着地して得点して、チームの合計得点で競い合うゲームをしてはばとび運動遊びを楽しみました。サークルから1歩より多くはみ出したら得点がなしになるので、着地の仕方を考えながら動きました。着地のコツをつかんだ児童は得点をコツコツ積み上げていきました。振り返りをして、自分ののびや友達のよかった点を発表しました。

0

かけ算九九(12/5)

現在、2年生はかけ算九九をマスターするために、学校中のいろいろな先生の前で、かけ算九九を唱え、合格したらシールを貼ってもらっています。この日は校長先生にチェックをしてもらいました。「合格!」「やったー!」「七六 二十四」「おしい!」など、休み時間になると2年生やチェックする先生の声が聞こえてきます。

0

後ろころがり(11/25)

体育科ではマット遊びをしています。準備運動や補助運動の後、この日は後ろ転がりの練習をしました。赤玉を足ではさみボールの中に入れるゲームをして、後ろころがりの動きになれる運動を行いました。その後、坂道や段差・ゴム紐をはった場などで後ろ転がりの動きを楽しむました。

0

すみれさんはどんな人(11/22)

国語科では、物語「私はおねえさん」を使って、自分と比べた感想について学習しています。その人が言ったこと・したこと・気持ちなどから、登場人物と自分を比べる活動を行いました。本文からその人に関係のある文を選び、まとめていきました。一生懸命読んで書いている姿が輝いて見えました。

0

スイミーのお面(11/16)

廊下を通りかかると2年生が盛り上がっていました。文化の祭典でステージ発表する音楽劇「スイミー」のお面をつけていました。大きなマグロもいて、すぐにでもステージ発表ができそうなほどでした。22日のビデオ撮影がとても楽しみです。

0

けんばんをひく自分(11/14)

図工科では、けんばんをひく自分をかきました。実物や撮影したものなどを参考にして、自分の姿を想像してかいていきました。下描きが終わり、次はクレパスや絵の具で色を付けていきます。ステキな自分を絵にしてほしいです。

0

かけ算の式(11/4)

算数科では、かけ算を学習しています。この日は、「一つ分の数」と「いくつ分」について考える学習でした。文章問題に初めて「いくつ分」が先に出てきて「一つ分の数」が後に出てくるという問いでした。子どもたちはよく見分けて答えていました。

0

体育の学習から(11/1)

体育科では鉄棒遊びとボールけりゲームを行っています。鉄棒遊びではふとんほしやこうもりなどの技を練習して、できた技チェック表に書き込んでいました。ボールけりゲームではねらったところにボールをける動きをしていました。体育の秋を満喫する東陽っ子2年生です。

0

思いやりの心(10/28)

特別の教科 道徳の学習では、「ぐみの木と小鳥」という題材を使って思いやりの心について学習しました。相手の立場に立ってその人の気持ちを考え、思いやりの心から自分にできることをすることが親切であることが分かった東陽っ子2年生です。

0

読書感想画(10/24)

2年生も読書感想画祭です。祭については5年生の記事で説明しています。2つの本「かいじゅうのいるところ」「ミリーのすてきなぼうし」から1つ選んで、お話の場面をイメージして絵に表しています。子どもたちは一生懸命描いていました。教室には、描く音とクレパスの香りが広がっていました。

0

町たんけん(10/20)

生活科では、2学期2回目の町探検に行きました。今回はJAやつしろ東陽事業所と黒田商店さんに行きました。JAではその役割や倉庫の大きさなど、黒田商店さんではお店の工夫や努力などについて学習しました。帰り道に、1回目の町探検でお世話になった石匠館の上塚館長さんに感謝の作文を渡しました。町探検に関わってくださった皆さん、ありがとうございました。

0

いよいよかけ算に入ります(10/18)

算数科では、かけ算の学習に入ります。この日は基準量のいくつ分になるかを考え、かけ算を使う場面について理解していきました。タブレットに自分の考えを書き込み、ペアで考えを伝え合いました。これから九九を学習します。

0

たべもののなかまとはたらき(10/14)

栄養教諭のM先生が食育の授業をしてくれました。赤・黄・緑の食品群とその働きについて学習しました。「食レンジャー レッド・イエロー・グリーン」が登場し、子どもたちは引き込まれていきました。バランスよく食べることが大切だと分かった東陽っ子2年生です。

0

「お手紙」の学習から(10/11)

アーノルド・ローベル作「お手紙」は、どの教科書にも掲載されているコンプリート教材です。語のまとまりや言葉の響きなどに気をつけて音読することが学習のポイントです。そこで、音読劇の練習場面です。がまくんやかえるくん、ナレーターの役に分かれて劇化しています。がまくんやかえるくんの気持ちを想像して、演じています。

0

まとめて考える(10/6)

算数科では、文章問題での三つの数(増増・減減・増減)について、順に考える・まとめて考える求め方の学習をしました。順に考えるよさやまとめて考えるよさについて、自分で考えたり友だちに伝えたりして、数学的な思考を高めました。タブレットPCを使って説明するのも上手になった東陽っ子2年生です。

0

走・跳の運動(10/4)

体育科では、走・跳の運動遊びを行っています。この日は、ケンステップ(丸い輪)やミニハードル、長い縄などを使って、片足でステップしたり、跳んだり、走り抜けたりする運動遊びをしました。置き方を変えて場を工夫したり、ジャンプにひねりを付け加えたりなど動きを工夫したりして、楽しんでいました。

0

図を使って考えよう2(9/30)

算数科では、「図を使って考えよう2」の学習をしています。初めの数に増増場面や減減場面、増減場面の問題を、順に考えたり、まとめて考えたりする学習をしています。この日は、ホワイトボードに自分が考えた図をかいて、グループの人に説明したり、みんなに説明したりして、考えを共有しました。〇を使った図や1学期学習したテープ図など既習事項をフル活用して、よく考えていた2年生でした。

0

指使いは(9/28)

音楽科では、「山のポルカ」という曲を使って、けんばんハーモニカでの合奏の学習をしています。2拍子にあわせて、指使いを意識しながらけんばんを押さえていました。1の指・3の指など、押さえるけんばんを確認しながら演奏していた東陽っ子2年生です。

0

色の見え方から(9/17)

図工科では、色のついたセロファン紙を重ねて色や形を作り出す学習を行いました。セロファン紙をはさみで切って、自分がイメージしたものを表現しました。はさみの使い方やのりの付け方がとても上手になりました。もちろん後片付けも上手になりました。

0

町たんけんの振り返り(9/15)

生活科では、2学期になって初めての町たんけんに行きました。今回は、若宮神社・駐在所・石匠館・橋本勘五郎の墓などを見学しました。上記の画像は、学校に帰ってきて振り返りをしている場面です。東陽の宝をたくさん見つけてきた2年生でした。

0

道徳教育用郷土資料「熊本の心」の実践から(9/13)

特別の教科道徳では、「わんぱくまつじろう」という教材を使って、正直な心について学習しました。この教材は、江戸時代後期に活躍した儒学者の松崎慊堂(こうどう)(上益城郡木倉村:現御船町生まれ)の幼少期のエピソードをまとめたものです。この学習を通して、うそをついたりごまかしたりしないで素直にのびのびと生活しようとすることを学んだ、東陽っ子2年生です。

0

算数科の学習から(9/7)

算数科では、2桁たす2桁のたし算の筆算の学習のまとめをしています。ノートでの問題を解き終わったら、タブレット端末を使ってe-ライブラリーの問題をしました。答え合わせを自動でやってくれるので、一人で集中して問題に向き合うことができます。

0

国語の学習から(9/5)

国語科では、話す・聞くの「ことばでみちあんない」という学習を行いました。電話で道案内を行う学習課題になっています。目的地・通る道・交差点・目印などを明確に伝えることがポイントです。2年生は聞いた内容について地図をもとに説明することができました。話す人も聞く人も上手になっている東陽っ子2年生です。

0

体育科の学習から(9/1)

体育科の学習では、多様な動きをつくる運動遊びを行いました。この運動遊びには、体のバランスをとる・体を移動する・用具を操作する・力試しの4つから構成されています。今回は、用具(ボール)を操作する運動遊びでした。ボールを投げる・捕る・つく・運ぶなどを体勢や部位を変化させて運動しました。おなかの上に乗せて運んだり、二人でおなかにはさんで運んだりして楽しそうに活動していました。

0

学級園の草取りをしました(8/30)

生活科の学習で、学級園の草取りをしました。夏休みの愛校作業の時にする予定でしたが、雨のため中止になってしまい、雑草がたくさん生長していたした。残暑が厳しい気候ですが、2年生はみんなで協力して最後まで丁寧に雑草を抜いていました。学級園の花たちが気持ちよさそうです。

0

身体測定・視力検査から(8/26)

身体測定と視力検査を行いました。身長・体重を測るグループと視力検査をするグループに分かれて行いました。自分の番が来るまで静かに待つことができました。全員が終わったら教室に帰り、養護教諭から保健指導がありました。メディア使用による体への影響やノーメディアデーの取組などについての話がありました。

0

夏休みの準備から(7/19)

この日は、夏休み前に夏休みの宿題が配られました。ドリル集にネームペンで名前を書いたり、付属の一行日記のプリントには鉛筆で名前を書いたりしました。

一行日記の中に夏休みのどんな出来事が書かれるのか、とても楽しみです。学校ではできない貴重な体験をしてほしいです。

0

図工の学習から(7/14)

 図工科では、「まどからこんにちは」という題材を学習しています。先日、カッターナイフを使う2年生を紹介しました。その続編です。

開く窓の中から自分なりに考えた楽しいものを作っています。子どもたちのアイディアは無限大です。想像力をはたらかせて、楽しいものがいっぱいです。カッターナイフ、はさみ、のりの使い方も上手になりました。

0

ミニトマトの栽培から(7/12)

生活科では、1学期にミニトマトを栽培しました。その学習のまとめとして、感想を交流する活動を行いました。

学習シートにそれぞれの思いをまとめ、発表しました。自分が育てたミニトマトを家族に食べてもらい、おいしいと言ってもらってうれしかった、とまとめていました。自分の周りの人たちを笑顔にしてくれる東陽っ子2年生です。

0

心のきずなを深める取組から(7/8)

6月は「心のきずなを深める月間」でした。アンケート調査をしそれをもとに教育相談をしたり、命を大切にする道徳や学級活動の授業を行ったり、心のきずなを深める標語づくりをしたりなど、取組を行いました。

みんなで話し合う時間を設定して、問題を解決する力を育んでいます。みんなが自分らしく生活できる学級・学校づくりを進めています。

0

本日の学習から(7/6)

 国語科では、話す・聞く「あったらいいなこんなもの」という単元を学習しています。友達と質問し合って、詳しく考えていきます。

算数科では、「100をこえる数」を学習しました。数字を漢数字に直したり、またその逆をやったりしました。0が入った数字を直すのがポイントです。

0

カッターナイフを使いました(7/4)

図工科では、「まどから こんにちは」という題材で、初めてカッターナイフを使いました。



はじめは「こわい」「できるかな」と不安な気持ちもあった2年生でしたが、だんだん慣れてきて、けがなく安全に使うことができました。最後まで集中して頑張った東陽っ子2年生です。

0

水遊び運動(6/30)

夏空が広がり、プールでの運動は最適です。動物になりきって、顔をつけたり潜ったり水に浮いたりなどの運動をしました。 

2年生は、1年生のお手本になってどんどん運動を行いました。お兄さんお姉さんのなった東陽っ子2年生です。

0

自分の考えを伝え、友達の考えを理解する(6/28)

算数科ではテープ図を使ったの学習を、特別の教科道徳では「くまもとの心」を活用した学習を行いました。どちらの学習でも、自分の考えを伝え、友達の考えを理解することを常に意識して取り組んでいます。

0

算数科 図を使って考えよう(6/23)

算数科の授業では、テープ図を使って問題を解いていく学習でした。タブレットの中にある発表ノートに自分の考えを記入していきました。

その後、みんなで考えを共有しました。タブレットやモニターなどに接続できるので、友達の考えを理解しやすくなります。授業の終わりには、学習の振り返りをしました。テープ図のよさについて発表していました。

0

算数科 かさ調べ(6/21)

算数科の「さか」についての学習です。1Lマスや1dLマスを使って、1Lや1dLの水の量を量りとる活動でした。

4つの班に分かれて友達と協力しながら行いました。空の牛乳パックにも水を入れて、2dLを量っていました。水の心地よさを含めてかさについて感触を確かめていました。

0