2年生
ジオジオのかんむり(3/27)
国語科では、教科書の付録になっている物語「ジオジオのかんむり」を使って、感想を伝え合う学習を行いました。若いときのジオジオと年齢を重ねたジオジオの違いについて感想を発表しました。親切な心や自分の生き方について考えさせられる物語です。後者のジオジオの気持ちに共感できるのは私だけではないと思います。
草取り(3/23)
春の陽気に包まれて植物たちの活動が活発になります。学級園の草花がよく育つように、雑草を取り除きました。みんなで力を合わせて、学級園の雑草をきれいに抜いてくれました。春の光が学級園の草花や2年生を輝かせてくれました。
世界の昔話や民話の紹介(3/20)
国語科では、モンゴルの民話「スーホの白い馬」を使って、読んで感じたことを伝え合う学習をしてきました。この日は、自分で選んだ世界の民話を紹介する文を書きました。登場人物の行動や会話などから、強く心を動かされた点を中心に根拠や理由を紹介しています。この紹介文が他の学年の人たちの読書に役立てば学習のかいがあります。
キックベースボール(3/16)
体育科では、ボールゲーム「キックベースボール」の学習をしています。ボールのけり方やとり方などの個人技や、守り方や得点の仕方などのチームプレーなどを考えながら活動しています。ベースの代わりにコーンを回って得点化したり、ボールをとった人の周りに集まってアウトにしたりなど、ルールの工夫を行っています。ボールを力一杯ける子どもたちの姿がかっこよかったです。
はるがきた(3/14)
音楽科では、みんなで合わせて楽しもうという学習をしています。この日は、これまで学習してきた歌やリズムに乗って体を動かすことを行いました。今月の歌やジャンケン列車などの活動の後、「はるがきた」をみんなで合わせて歌いました。この季節にぴったりな2年生の歌声が校内に響きました。
パタパタストロー(3/10)
図工科では、ストローを組み合わせて作った動く仕組みから表したいことを考え、色や形・材料を工夫して表す学習をしています。子どもたちは昆虫や動物をイメージして、作品を作っていました。どんな動きをするのかとても楽しみです。
分数(3/8)
算数科では分数を学習しています。紙テープを半分にしたり、半分の半分にしたりして、2等分・4等分の大きさについて考え、分数の意味を捉えました。また、正方形などの四角形や円の形でも、半分の大きさは同じだということを学習しました。
体つくり運動遊び(3/6)
体くり運動遊びを学習しています。この日は、まねっこマラソンや手押し車、二人組で同調する動き、柔らかい動きなど、多様な動きをつくる運動遊びを行いました。2年生の笑顔がはじけていました。
自分はっけんアルバム(3/2)
生活科では、「自分はっけん」という単元で、自分のこれまでの生活や成長を調べたり、支えてくれた人に感謝したりする学習をしています。先日行った授業参観では、保護者の方の前でできるようになったことを発表しました。この日は、これまで調べてきた自分の生活や成長をカードにまとめ、完成しました。達成感いっぱいの2年生です。
たのしくうつして(2/28)
図工科では、版画の学習をしています。この日は、型紙で色づけした主になるものの背景を自分なりに工夫する学習でした。スポンジに色を付けペタペタはんこを押すように色を塗って、海や空などの様子を表現していました。
感想発表(2/24)
この日は、1年生が自分で調べた動物の赤ちゃんの発表を聞き、1年生に感想などを伝える学習でした。2年生も昨年この学習を経験しているので、「なるほど」と思えるような内容を伝えていました。2年生の成長を実感する場面でした。
1000をこえる数(2/21)
算数科では、1000をこえる数について学習しています。この日は、100を単位としてそのいくつ分になるかを考え、数の相対的な大きさをとられる活動を行いました。100円玉が何個分になるかを考えていました。
図工の鑑賞(2/17)
図工科では、鑑賞の学習を行いました。「わくわくおはなしゲーム」の作品をタブレットPCで撮影した画像を学習シートに貼り付け、その横に作品のよかったところをみんなで記入しました。モニターにはみんなのコメントが映し出されていました。
タブレットPCでさつえい(2/15)
体育科では、とびばこ運動遊びを行いました。この日は、いろいろな跳び方でとびばこを跳ぶ活動を行いました。自分やともだちの動きが分かるように、タブレットPCで撮影しました。動きの確認や変化を見て学ぶことができます。
こぐまの二月(2/10)
音楽科では、「みんなであわせて楽しもう」という学習をしています。この日は、「うたごえとがっきの音をあわせてえんそうしよう」ということで、「こぐまの二月」という曲を使って、けんばんハーモニカ・鉄琴・バスマスターなどで合奏をしました。みんなの音を合わせる心地よさを体験しています。
学習リーダー(2/8)
算数科では、100㎝をこえる長さについて学習しています。この日は、mと㎝が混ざった長さのたし算とひき算について考えました。学習リーダーを中心に自分たちで学習を進めました。単位に着目して計算の仕方についてみんなで学び合うことができました。
性に関する指導(2/6)
本校では2月を性教育月間とし、「性について学ぶことを通して、人間の尊厳に気づき、自他の命を大切にし、自ら考え判断できる力を育てる」ことを目標にしています。この日は、「体っていいな」という学習をしました。体の中にはいろいろな器官があること、女性や男性の体のことなどについて学習しました。男女の体の違いを知り、思いやりを持って接する態度を育てています。
自分はっけん(2/2)
生活科では、「自分はっけん」という学習に入りました。自分のこれまでの成長を知るために、写真や家族へのインタビューなどを通して調べる活動をしています。家族の愛情がたっぷり詰まった写真が輝いて見えました。
100㎝をこえる長さ(1/31)
算数科では、100㎝をこえる長さの学習に入りました。この日は、両手を広げた長さを紙テープにとり、100㎝をこえる長さの測り方を考えていました。これから新しい長さの単位やその量感について学習していきます。
とびばこ運動遊び(1/27)
体育科ではとびばこ運動遊びを行いました。まず、動物の動きのまねをして、自分の腕を使って体を支える動きづくりをしました。次に、跳び箱を縦に並べて、いろいろな動きづくりをしました。ジャンプをしたり開脚跳びをしたりして、楽しんでいました。最後に、動きのよかった人を見つけて、伝え合っていました。
だいじなことばに気をつけて読む(1/25)
国語科では、「だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう」という学習をしています。教材文「おにごっこ」を読み、説明の仕方を理解します。その後、自分で調べた遊びなどを説明する活動を行います。
だんボールに入ってみると(1/23)
図工科では、「だんボールに入ってみると」という学習をしました。段ボール箱の中に入り、大きさを味わい、形を変えたり、友達と協力したりしながら、形にしていく活動でした。折ったり切ったりしながら、生き生きと活動する2年生でした。
キャリア・パスポート(1/19)
学活では、キャリア・パスポートについて記入しました。自分発見として自分ができるようになったことについてまとめていました。できることがどんどん増えてきて、学校生活に自信をもち、下学年のお手本になる3年生になってくれると期待しています。
にた意味・はんたいの意味の言葉(1/17)
国語科では、「にたいみのことば はんたいのいみのことば」について学習しました。似た意味・反対の意味の言葉を通して、言葉には意味による語句のまとまりがあることに気づいた2年生でした。
九九のきまり(1/13)
算数科では、かけ算九九のきまりを学習しています。この日は、かける数が1つ増えるとかけられる数ずつ増えるというきまりを見つけました。これから九九のきまりをどんどん見つけていきます。
詩を楽しもう(1/11)
国語科では、詩を楽しむ学習を行いました。詩を音読して、言葉の響きやリズムなどを楽しんだり、詩の内容を捉えたりしました。ペアで話し合ったり、全体で伝え合ったりして、感じ方の違いを確かめ合いました。
きょくがあらわすようす(1/6)
音楽科では、「たまごのからをつけたひなどりのバレエ」という曲を使って、曲想の表す様子や旋律・リズムなどのよさや面白さを聴く学習を行いました。音楽に合わせて体を動かし、音楽の世界に浸る2年生でした。
算数のテスト(1/4)
算数科では「三角形と四角形」という単元の学習が終わりました。ひとつの単元が終わると、だいたいテストが行われます。この日のテストでは、三角形や四角形のこと、辺や頂点、直角・正方形や長方形などの問いがありました。問題をよく読んで答えていました。
ともだちハウス(12/27)
図工科では、空き箱や身近な材料を使って「小さな友だち」の喜ぶ家を考え,いろいろな形や色などを捉えながら,表し方を工夫して表す学習をしました。小さな友だちが喜ぶ家を夢中になって作っていました。
おもちゃパーティー(12/23)
1年生を招いておもちゃパーティーを行いました。おもちゃだけでなく、折り紙などのプレゼントやそれを入れるバッグを用意し、1年生を楽しませてくれました。さすが2年生のおにいさん、おねえさんです。
伝え方を考えよう(12/21)
学活では、「自分の気持ちも相手の気持ちも大切にした伝え方を考えよう」という学習を行いました。「ぷんぷんさん」「びくびくさん」「さわやかさん」の3つのパターンで、その場面での伝え方と、相手がどのように感じるかを話し合いました。日常生活の中で生かしていけるように繰り返し学習していきます。
宮原小学校との交流会(12/19)
生活科の町たんけんのまとめとして、氷川町立宮原小学校の2年生とオンラインでの交流会を行いました。お互いの校区のよさについて説明したりクイズにしたりして分かりやすく発表できました。目的意識や相手意識がはっきりしているので、子どもたちの意欲が高まりました。宮原小学校の皆さん、ありがとうございました。
直角をさがせ(12/15)
算数科では「三角形と四角形」の学習をしています。この日は身の回りにある直角探しをしていました。いろいろな物の角に直角がかくれていて、教室にあるの物などをたくさん発表していました。
つないで・つるして(12/13)
図工科では「つないでつるして」という学習を行いました。新聞紙を細長く切ったものをのりなどでつないで、新しい形が生まれる喜びや、友達と協働するよさを実感する活動です。教室の中が非日常的な空間になり、この雰囲気を楽しんでいました。
宮原小学校との交流会練習(12/9)
生活科では、2学期のまちたんけんで発見した東陽町のよさを、ライブ配信で宮原小学校の2年生に伝える学習を計画中です。この日はプレ発表会として1年生に伝えました。1年担任の先生からよかったことや工夫してほしい点を伝えてもらいました。12月13日(火)の本番で東陽町のよさがよく伝わるように、さらに改良していきます。
はばとび運動遊び(12/7)
体育科では、はばとび運動遊びを行いました。ねらったサークルに着地して得点して、チームの合計得点で競い合うゲームをしてはばとび運動遊びを楽しみました。サークルから1歩より多くはみ出したら得点がなしになるので、着地の仕方を考えながら動きました。着地のコツをつかんだ児童は得点をコツコツ積み上げていきました。振り返りをして、自分ののびや友達のよかった点を発表しました。
かけ算九九(12/5)
現在、2年生はかけ算九九をマスターするために、学校中のいろいろな先生の前で、かけ算九九を唱え、合格したらシールを貼ってもらっています。この日は校長先生にチェックをしてもらいました。「合格!」「やったー!」「七六 二十四」「おしい!」など、休み時間になると2年生やチェックする先生の声が聞こえてきます。
けんばんハーモニカ(12/1)
音楽科では、「山のポルカ」の合奏のために、鍵盤ハーモニカを練習していました。八分音符のリズムに合わせて、指を一生懸命動かしていました。図工の作品とつながっていますね。
けんばんハーモニカをひく自分(11/29)
図工科では、けんばんハーモニカをひく自分を絵に表しています。人やけんばんはクレパスで、背景は絵の具で塗りました。今にも動き出しそうな作品を仕上げました。教室の後方に掲示しています。
後ろころがり(11/25)
体育科ではマット遊びをしています。準備運動や補助運動の後、この日は後ろ転がりの練習をしました。赤玉を足ではさみボールの中に入れるゲームをして、後ろころがりの動きになれる運動を行いました。その後、坂道や段差・ゴム紐をはった場などで後ろ転がりの動きを楽しむました。
すみれさんはどんな人(11/22)
国語科では、物語「私はおねえさん」を使って、自分と比べた感想について学習しています。その人が言ったこと・したこと・気持ちなどから、登場人物と自分を比べる活動を行いました。本文からその人に関係のある文を選び、まとめていきました。一生懸命読んで書いている姿が輝いて見えました。
かぶの収穫(11/18)
生活科では、学級園で育てていたかぶを収穫しました。土の中から白いかぶが現れると、子どもたちから歓声が上がりました。一人3個くらい持ち帰ることができ、夕飯の材料になったことでしょう。
スイミーのお面(11/16)
廊下を通りかかると2年生が盛り上がっていました。文化の祭典でステージ発表する音楽劇「スイミー」のお面をつけていました。大きなマグロもいて、すぐにでもステージ発表ができそうなほどでした。22日のビデオ撮影がとても楽しみです。
けんばんをひく自分(11/14)
図工科では、けんばんをひく自分をかきました。実物や撮影したものなどを参考にして、自分の姿を想像してかいていきました。下描きが終わり、次はクレパスや絵の具で色を付けていきます。ステキな自分を絵にしてほしいです。
ステージ発表の練習(11/10)
東陽町文化の祭典のステージ発表に向けて、音楽劇「スイミー」の練習を行いました。歌や台詞・動きなどを中心に練習しました。ビデオ撮影まであと約2週間になりました。2年生の本気度が増してきました。
町探検のまとめ(11/8)
生活科では、先日行った町探検のまとめをしていました。見学したところを子どもたちで分担して、広用紙にカードを貼っていきました。ステキな地図ができあがりそうです。
かけ算の式(11/4)
算数科では、かけ算を学習しています。この日は、「一つ分の数」と「いくつ分」について考える学習でした。文章問題に初めて「いくつ分」が先に出てきて「一つ分の数」が後に出てくるという問いでした。子どもたちはよく見分けて答えていました。
体育の学習から(11/1)
体育科では鉄棒遊びとボールけりゲームを行っています。鉄棒遊びではふとんほしやこうもりなどの技を練習して、できた技チェック表に書き込んでいました。ボールけりゲームではねらったところにボールをける動きをしていました。体育の秋を満喫する東陽っ子2年生です。
思いやりの心(10/28)
特別の教科 道徳の学習では、「ぐみの木と小鳥」という題材を使って思いやりの心について学習しました。相手の立場に立ってその人の気持ちを考え、思いやりの心から自分にできることをすることが親切であることが分かった東陽っ子2年生です。
3のだん(10/26)
算数科ではかけ算の学習に入りました。この日は3だんについて特徴を考え、答えをタブレットに書き込んでいきました。答えを確認し、これから答えをスラスラ言えるように学習していきます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村上 茂弘
運用担当者
東陽小職員