学校生活 令和6年度

東陽小学校の子供たちの生活

読み聞かせ

読み聞かせの会の方々がお越しくださり、子ども達に読み聞かせをしてくださいました。

本が大好きな子ども達で、じっと絵を見ながらしっかり耳を澄まして、

読み聞かせの時間を過ごしていました。

子どもをイメージしながら、本を選んでくださっている読み聞かせの会の皆様。

いつも、本当にありがとうございます。

やまびこ集会

運営委員会が主体となり、やまびこ集会を行いました。

月の歌を歌った後は、11月の生活目標「外で元気よく遊ぼう」の振り返りと

12月の生活目標「みんなにやさしくしよう」への呼びかけを行いました。

その後、環境委員会が中心となって取り組んでいた読書月間での取組で、

多読賞の表彰を行いました。

最後に、すこやか委員会が、トイレのスリッパ並べを行うことを発表しました。

今年度、児童用トイレが全て洋式となったので、改めてトイレの使い方について考える機会となればと思います。

委員会が中心となり、東陽小学校を盛り上げていることに、頼もしさを感じます。

熊本県学力・学習状況調査、八代市学力・学習状況調査

   
   
   

児童の学力や学習状況について把握するため、2~6年生で学力・学習状況調査を行いました。

2年生は八代市学力・学習状況調査で国語と算数

3・4年生は熊本県学力・学習状況調査で国語と算数

5・6年生は熊本県学力・学習状況調査で国語と算数、八代市学力・学習状況調査で社会と理科を受けました。

すらすら解いたり頭をひねらせたりしながら、精一杯取り組んでいました。

持久走大会に向けて

前回の持久走大会に向けた練習は雨で中止となりましたが、

今回は全学年、無事走ることができました。

子ども達も、自分に負けないように、歯を食いしばって走っていました。

子ども達が、怪我なく、一生懸命に走ることができたのは、

地域や保護者の皆様が見守りに来てくださり、安全に誘導してくださったおかげだと思います。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

小中合同校内研修

小中合同研修会では、

「八代型小中一貫・連携教育」実践校実践発表会参加者のアンケートを参考に、

各部会で成果と課題を検討いたしました。

小学校職員・中学校職員、それぞれの立場や視点から意見が出ていました。

東陽町で育つ子ども達のために、小中の連携の在り方について、今後とも検討していきます。