学校生活 令和6年度

東陽小学校の子供たちの生活

おいしくできたかな?~調理実習~

この日は5・6年生の調理実習。

ご飯に味噌汁、主菜と班で協力して作っていました。

家で料理作りの手伝いをしていると思われる手際の良さを見せる児童や

食器洗いをさっと行う児童もいました。

毎日料理を作ってくださるおうちの人に感謝するとともに、

今後のご家庭での料理に関心をもってくれたらと思います!

きもちの動き方を知ろう!

東陽中校区学校保健委員会を開催しました。

今年度は、5・6年生を対象にスクールカウンセラーのM先生から

「きもちの動き方をしろう」というテーマで話をしていただきました。

からだの働きがこころの状態にどう影響しているか、

自律神経(交感神経と副交感神経)を中心に学習しました。

自分の心の状態を意識することや「大丈夫ゾーン」にもどる方法、

生活習慣やゲームの時間についてのアドバイスなど、子供たちにも保護者の立場からも

大変学びの多い時間となりました。

5・6年生がしっかりメモをとったり、積極的に質問したりする姿をみることができました。

講演してくださったM先生、参加してくださった関係者の皆様、ありがとうございました。

 

なかよし班の日~縦割り班遊び~

この日は「なかよし班の日」。

朝から縦割り班で、みんな仲良く遊んでいました。

6年生と過ごすのもあとわずか。

一日一日を大切に、ひとりひとりを大切に、

今日という日を過ごしてほしいと思います!

toyo寺子屋で学力定着にアプローチ!

東陽中学校の生徒が本校にきてくれて、小中で一緒に学習をする「toyo寺子屋」。

わからない問題等があれば、優しい中学生から教えてもらっていました。

この日は今年度最後の寺子屋。

今までは縦割り班で行っていましたが、

今回の寺子屋では、自分がもっと得意になりたいと思う教科を選び、

その教科でグループを作って行いました。

ちなみに、小学生が選んだ教科は、算数が一番多かったです。

今後もより良い方法を考え、子ども達のためになればと思います。

水色一色!

本日は朝から、清々しいほどの快晴。

きれいな水色が、空一面に広がっていました。

子ども達も、少しひんやりとした朝の寒さから、

徐々にやわらいでいく空気の変化を感じていました。

卒業に向けて

   
   

いよいよ3月24日(月)は東陽小学校卒業式。

今、6年生は卒業式に向けて、練習を行っているところです。

入学したときは5人の新1年生でしたが、

途中、出会いや別れがあり、令和6年度は6人の卒業式となります。

1人1人、個性がキラキラした6年生。

在校生をしっかりサポートする6年生。

3月24日は、激励と悲しみが入り交じる1日になりそうです。

子ども達のための小中合同研修会!

東陽小学校と東陽中学校は、

八代市教育委員会から「八代型小中一貫・連携教育」の実践校として

委嘱を受けています。

その成果を11月に発表しましたが、今年度の小中合同研修会も

この日で17回目、最後の研修となりました。

子ども達のためにできることを模索し、どんな成果があり、どんな反省があるかを

考えてきた小中学校の先生方。

小学校には、たくさんの中学校の先生方が「乗り入れ授業」で来てくださいました。

子ども達も、中学校の先生方の専門的な視点での助言など、大変喜んでいました。

来年度もさらに中学校の先生方と協力して、子ども達の学びのサポートができたらと思います。

お別れ遠足~ありがとう6年生~

   
   
   
   
   
 

先週、お別れ遠足が行われました。

まずは体育館で、6年生との思い出を振り返る集会を行いました。

感謝のメッセージを伝える学年、プレゼントを渡す学年、歌を歌う学年、クイズを出す学年など様々でした。

とても面倒見が良く優しい6年生でしたので、どの学年からも心温まるメッセージを伝えていました。

その後、黒渕河川自然公園へ行きました。

到着後、おうちの方が作ってくださったお弁当を嬉しそうにぱくぱく食べ終わると、

縦割り班で元気に遊びました。

天候にも恵まれ、いい思い出ができました!

読み聞かせの会の皆様、ありがとうございます!

今年度最後の読み聞かせが行われました。

どんな本が子ども達の好みなのかなど、ずいぶんご検討いただいたことと思います。

この日は、とても大きいサイズの本で読み聞かせもしてくださいました。

会話文・地の文などの声色もかえながら、

いつも工夫して読み聞かせをしてくださっています。

暑い日も寒い日も、子ども達のためにお越しくださり、本当にありがとうございます。

来年度もぜひ、よろしくお願いいたします!

やまびこの集い

今年度最後のやまびこの集いを行いました。

今月の歌を歌ってから、2月の生活目標「手洗いやうがいをしよう」についての振り返りをしました。

ほとんどの児童が◎か〇で、手を挙げていました。

3月の生活目標は、「感謝の気持ちを伝えよう」です。

1年間の生活を振り返り、お世話になった方へ「ありがとう」が伝えられるといいですね。

体育委員会からは、外遊びで汚れたボールは洗ってくださいとお願いがありました。

物への感謝も忘れないようにしたいですね。

 

子ども達のために~町Pの役員さん方を中心として~

先日、東陽小学校後期総会が行われ、

令和7年度の新役員さんも承認いただきました。

後日、東陽町PTA連絡会が行われましたが、

この日の参加者は、東陽小学校・中学校の、令和6・7年度の本部役員の皆様。

今年度の成果と反省を出しながら、次年度の活動について検討していきました。

令和6年度の東陽町PTA連絡会では、コロナ禍で自粛していた歓送迎会や地区懇談会を

行いました。役員さんを中心として、東陽町のために精一杯尽力された令和6年度の役員さん方でした。

令和7年度の役員さん方もとても意欲的な方々ですので、

次年度、「子ども達のために!」という視点で、町を盛り上げてくださることを期待しています!

自転車乗車の技術を高めよう!

   
   
   

6年生もあと約1ヶ月で卒業です。

中学生になると、登下校時だけでなく小学校との交流や

日本遺産石橋巡り中学生ボランティアガイド(文化遺産の魅力を

中学生がガイドとなり発信)等で自転車を多く使用します。

一方で、本校区には坂道が多いので、普段自転車を利用する小学生の姿は、

他校ほど見かけないのが現状です。

そのため、本校では年度当初の交通安全教室以外に、年度末に6年生を対象とした

自転車教室を行っております。

普段乗り慣れていない子ども達も、一生懸命頑張っていました。

ご協力いただいた八代地区交通安全協会・東陽町交通安全協会・東陽支所・東陽町駐在所・

八代市役所危機管理課の皆様、ありがとうございました!

 

今年度を振り返って~学校運営協議会~

東陽町の学校運営に多大なご尽力をいただいた、

学校運営協議会の皆様との最後の会議が、先日行われました。

東陽小・中学校の両校長から、今年度の児童・生徒の現状等について説明があった後、

ご質問やご助言、温かいお言葉等をたくさんいただきました。

東陽小学校は、例年、学校運営協議会の皆様に

「米作り」「ショウガ作り」「昔遊び」「地域探検」「写真撮影」等をお世話になっておりますが、

今年度は「複式学級への授業支援」も新しくご尽力いただきました。

第1回目の学校運営協議会でS会長が、

「学校の課題に対し、精一杯サポートする」とおっしゃってくださったお言葉通り、

児童・生徒のためにご尽力くださった皆様、本当にありがとうございました!

 

後期総会 ~今年度の振り返りと来年度について~

今年度2回目の総会(後期総会)が先日行われました。

PTA会長からは、今年度のあいさつ運動や資源回収等のご協力のお礼。

学校長からは、学校活動へのご協力のお礼や本校児童の現状等について話がありました。

その後、6学年委員長のSさんの進行のもと、

「PTA会則」「今後のPTA活動」「新役員」について検討いたしました。

今年度様々な面でご協力いただきました保護者の皆様。

PTA活動が円滑に進むようご尽力いただきました

M会長、I副会長・K副会長、U会計。

本当にありがとうございました。

来年度の役員の皆様及び保護者の皆様も、子ども達のためにどうぞよろしくお願いいたします。

今年度最後の授業参観!

今年度最後の授業参観を行いました。

1、2・3(複式学級)年生は学活でした。

先生の話をしっかり聞いたり友達と話し合ったり、

時には大爆笑をしたりしながら授業を受けていました。

4、5・6(複式学級)年生は合同で、シイタケ駒打ちを行いました。

県南広域本部農林水産部林務課の方々や地域のOさんのご尽力のもと、

保護者を交えた活動を楽しく行うことができました。

できたシイタケは学校給食で使い、子ども達の口に届く予定です!

東陽町の子どもたちのために、すべきこと!できること!

   
   

東陽小学校と東陽中学校は、共通の学校教育目標を掲げ、

義務教育9年間を見通した系統的・継続的な学習指導の取組を行っています。

東陽小・中学校が合同で行う校内研修も、今回で16回目。

小・中学校の先生方が児童・生徒のために、

何をすべきか・何ができるかと、活発に意見を述べていました。

来年度の小中一貫・連携教育について、

両校長先生のリーダーシップのもと、全職員で知恵と力を合わせ取り組んでいます!

寒さもやわらぎ、朝活も活発に!

東陽町に雪を降らせた最強寒波も過ぎ去り、

季節の変わり目を感じるようになってきました。

子ども達は寒いときも元気に外で遊んでいましたが、

寒さが和らぐと、さらに活発になってきました。

朝の活動も、ドッジボールに長縄、ハンドボールに全校鬼ごっこと、

毎日とても楽しそうです!

4年生になったら、何のクラブに入ろうかな

本校は今年度、「パソコン」「昔遊び」「総合スポーツ」のクラブ活動を行いました。

今回が、今年度最後のクラブ活動ということで、

来年度に向けて、3年生が見学にきました。

4年生になったら何のクラブに入ろうか、わくわくしながら見学していました。

進級する楽しみがまた一つ増えたようです。

なわとび大会

 

なわとび大会を行いました。体育委員会が進行してくれました。

個人戦では、前跳び・後ろ跳び・あや跳び・交差跳び・二重跳びの1分間に跳んだ回数を

記録しました。自己記録の更新が目標です。

次の団体戦では、縦割り班で、長縄八の字跳びを3分間跳び、

跳んだ回数を記録しました。朝の活動で練習してきて、班の目標回数を設定して本番に臨みました。

自分の記録、縦割り班の記録更新は達成できたでしょうか?

応援してくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

「残すしわ」と「残るしわ」!【版画】

5・6年生の版画ができあがりました!

授業では、「残すしわ」と「残るしわ」を意識して彫り進めました。

「残すしわ」は、彫らない部分。

「残るしわ」は、彫る向きでできる部分。

みんな集中して彫り進め、大変上手に仕上げました。

子ども達の作品は、下をクリックしていただけるとご覧になれます!

保護者の皆様・地域の皆様、だれの作品かわかりますか。

5・6年版画(縦).pdf

5・6年版画(横).pdf

「テーマ作文」で作文名人になろう!

この日の朝自習は「テーマ作文」でした。

「テーマ作文」は、以下のように行っています。

 ①与えられたテーマにそって、10分間で作文を書く

 ②班で読み合う

 ③各学級から選ばれた人の作文を、給食の時に放送で聞く

今回のテーマは、「今の学年の行事や勉強内容を、一つ下の学年の人に紹介しよう」でした。

みんな、自分の学年の楽しいことをたくさん紹介していました。

中には、今のうちに身に付けた方がいい力について書いている人もいました。

今回で7回目。みんなどんどん上手になってきています!

ありがたき地域の力!

いろいろな事情が重なり、職員数が少ない日もあります。

この日は、朝から職員で力を合わせ、子ども達の対応をしていました。

そんな時、2人のありがたき来校者が。

本校PTA会長のMさんとルーテル学院(こどもサポーター制度)のTさんでした。

2人とも、本校に学習支援に来てくださっている方々です。

本日は、2人同時に来てくださる日でした。

いつも感謝していますが、本日は特に助けていただきました。

 

昔遊びを楽しもう

1・2年生の生活科で、昔遊びについて学習しています。

今回は、3人の方を講師としてお招きし、

「羽子板」「竹馬」「お手玉」を体験しました。

昔から伝わる遊びを楽しみつつ、地域の方との交流がたくさんできました。

子ども達は、休み時間ごとによく外で遊んでいます。

子ども達が大人になったときに、どんな昔遊びが伝わっているでしょうか。

保護者の皆様が子どもの頃していた遊びはどんな遊びですか?

お子様ともどうぞ語り合ってみてください。

ふるさと発見「地域LOVE」

中学年の総合的な学習では、「ふるさと発見」として

東陽町の文化である石橋について学習しています。

1月中旬に行った石橋巡りで、子ども達から新たに知りたいことが生まれてきました。

そこで、地域にある「石匠館」の館長さんにお伺いしたところ、

子ども達に直接ご説明していただけるとのこと。

急な相談にも丁寧に応じていただき、大変ありがたいです。

石橋巡りで説明してくださったお礼の手紙も、直接渡すことができました。

学校教育目標の一つ「地域LOVE」が、また子ども達の中に育ったと思います。

読み聞かせ

寒い中、読み聞かせの会の方々が

子ども達のためにお越しくださいました。

いつも元気に外で遊んでいる子ども達ですが、

読み聞かせの時にはまっすぐな目で静かに本を見ています。

外は寒いですが、教室の中には温かい時間が流れていました。

寒波に気をつけ、季節を楽しむ!

今週は、どのメディアでも全国的な寒波の到来が報道されています。

この日も朝から子ども達の登校が心配される寒さでした。

そんな中、子ども達は登校すると、早々に外に出て行き、

サッカーに雪遊びにと大忙しでした。

事故・転倒等の安全指導をしっかりと行う一方で、

季節を感じる子ども達の感受性も育てていきたいです。

入学説明会

先日、令和7年度入学説明会が行われました。

保護者の皆様には各担当者からの学校説明、

令和7年度新1年生は、現1年生・5年生との交流会が行われました。

在校生もお兄さん・お姉さんとして、優しく新1年生と遊んでいました。

来年度のご入学をお待ちしております!

寒さに負けない子ども達

朝の活動では長縄をしました。

寒さに負けず、ぴょんぴょん跳んでいく子ども達。

先生達も、子ども達に負けないように

必死に縄を回していました。

2月14日(金)はなわとび大会です。

保護者の皆様も、お時間の都合がつかれる方は、

お気軽にご参観ください。

理科支援員派遣授業

八代市の取組で、理科支援員派遣により、

K先生が東陽小学校に来てくださいました。

専門的な視点からの授業や

子ども達の実験のサポートをしてくださいました。

子ども達も歓声を上げたり真剣に説明を聞いたりしていました。

グラウンドにトイレ設置中

いつも子ども達の元気な声が飛び交うグラウンドに、

ただ今、新しいトイレを設置中です。

設置場所は、グラウンドの校舎側です。

運動会の時など、トイレが近くなり、便利になると思います!

なお、工事に伴い、ピロティからグラウンドに入る通路が狭くなっております。

授業参観等でお越しの際は、どうぞお気をつけください。

食レンジャー登場!

今日の朝の活動は「やまびこの集い」でした。

2月の生活目標の発表があり、今月の歌をみんなで歌いました。

そのあと、給食週間に関連して、すこやか委員会による発表がありました。

食レンジャーが登場し、赤・黄・緑の食べ物が体の中で、どのような役割を

を果たすのかを楽しく説明してくれました。

栄養教諭のM先生からのお話もあり、給食の栄養バランスについて学習できました。

バランスよく食べることの大切さを感じた「やまびこの集い」となりました。

給食週間

1月24日~30日は、全国学校給食週間です。

本校ではこの期間に、

「校長先生の講話」「給食振り返りカード」「委員会からの発表」

「各学級の学活での授業」「児童の作文発表」「栄養教諭による給食の歴史」

「栄養教諭による出前授業」「作品展示」「図書室での給食コーナー」

などを行っています。

先日の給食記念日の給食では、セルフおにぎりもありました。

子ども達は、自分の好きな大きさで好きな具材を使ってにぎっていました。

租税教室

5・6年生を対象とし、租税教室が行われました。

来てくださったのは、八代市法人会の皆様。

まず、施設等ごとに、「税金が使われているか」「使われていないか」を仕分けし、

その後、動画を視聴し、最後に一億円の重さを実際に体感しました。

子ども達は、「もし税金がなくなったらどうなるのか」と考えながら、

税金の必要性について考えていました。

人権集会

今回のやまびこの集いは人権集会でした。

各学級の人権宣言や人権学習の内容について発表しました。

各学年の発表に対する、他学年からの返しもたくさんありました。

予定時間を超える集会となりましたが、充実した集会となりました。

是非、宣言したことを自分の生活に生かしてくれたらと思います。

縦割り班での朝活

厳しい寒さが続いていましたが、

この日は朝から太陽も照り、子ども達もうれしそうでした。

朝活の内容は縦割り班で企画した活動。

子ども達が企画した活動は、「はないちもんめ」「長縄跳び」「ドッジボール」でした。

温かい日差しもあり、異年齢の子ども達が元気に活動していました。

希望に胸を膨らませ

先日、東陽中学校にて学校説明会が行われました。

まず、生徒会執行部からの学校紹介があった後、入学事前説明が各担当の先生方からありました。

最後に、中学校の先生による体験授業が社会と英語で行われました。

子ども達は最初少し緊張が見られましたが、先生方の教育技術と巧みな話術で、

いつのまにか笑顔で授業を受けていました。

始業式で、校長先生が「新しいことにチャレンジしてほしい」と話されました。

6年生のみんなが、4月から新しいステージで頑張る姿に期待しています。

資源回収

先日、朝8時から小中合同で資源回収を行いました。

中学生は本日部活動の大会が入っていましたが、

その前に手伝ってくれる生徒もいました。

PTA本部役員さんや地区委員さん、お越しくださった保護者の皆様のお力で

無事終わりました。

ご協力くださった各区長様、ありがとうございました。

書写指導

   

新年になり、伝統文化である書写を学校では行っています。

先日は、地域からお二人の方をお招きし、

子ども達に丁寧にご指導していただきました。

少し緊張しながら筆を持つ子ども達。

気持ち新たに、今年一年を過ごしてくれると思います。

子どもの様子

ここ数日寒さが続いていましたが、

日中、日も差し、気持ちが良い一日でした。

用務のT先生が、先日寒さで固まっていた砂場をほぐしてくださったので、

休み時間は子ども達も喜んで遊んでいました。

授業でも、子ども達はしっかりと先生の話を聞き、友達と話し合い、

もくもくと活動をしていました。

寒さに負けず、自分に負けず

校庭を黄色一色にしていた、グラウンドのいちょうの木

いちょうが散ったと思っていたら、急激に寒さがおとずれました

先週末には、東陽小にも夜降ったと思われる雪が残っており

花壇や椿が帽子をかぶっていました。

そんな中、体力向上のため、子ども達は運動に励んでいます。

寒さにも自分にも負けない子ども達です。

3学期始まる

2週間ぶりの子ども達の登校により、静かだった学校にいろいろな音が返ってきました。

3学期の始業式では3人の児童が、冬休みの思い出や3学期・新年の抱負等を発表しました。

その後、校長先生から「新しいことにチャレンジ」と「五感を使って生活しよう」について話がありました。

新学期であるとともに新年でもあるので、子ども達も少し緊張した面持ちで式に参加していました。

式後、4・5・6年生が手際よく片付けをする姿に頼もしさを感じました。

締めくくりの学期を楽しんで過ごし、たくさん成長する子ども達の姿を期待しています。

読み聞かせ

全国的にも大変寒かった朝でした。

そんな中、今年初めての読み聞かせのために、

3人の方々が来てくださいました。

絵本に聞き入る子ども達。

外は大変寒かったですが、教室の中には温かい空気が流れていました。

持久走大会

延期になっていた持久走大会を実施しました。

低・中・高別に、子どもたちが元気に疾走しました。

3年生以上は宣言タイム制を実施し、宣言タイムとの差5秒以内の子どもが4人いました。

宣言タイム上位者と着順上位者を、給食時に放送で紹介しました。

たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に応援をいただきありがとうございました。

薬物乱用防止教室

5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。

学校薬剤師のM先生に、薬についての正しい知識を伝えていただきました。

くすりの使用にはルールがあり、守らなければ危険なこと、

危険な薬物は一度でも使用すると「薬物乱用」になることなどを

教えていただきました。

M先生、ありがとうございました。

学習支援

 

少し前になりますが、PTA会長のMさんとルーテル学院のTさんが子ども達の学習支援に来てくださいました。

Mさんは、複式学級の間接指導中の学級児童を中心に関わってくださっていたので、子ども達はスムーズに学ぶことができました。

Tさんは、子ども達が使うことでずれたマットをもどしたり、出てきたマットの持ち手をもどしたりしてくださいました。おかげで、怪我を未然に防ぐことができました。

お忙しい中、子ども達の学習を支援してくださり、本当にありがとうございます。

授業参観・教育講演会・学級懇談会

授業参観・PTA教育後援会・学級懇談会を行いました。

たくさんの方に、子どもたちのがんばっている姿を見ていただくことができました。

PTA教育後援会では、水俣病を語り継ぐ会の方から「水俣病の概要」についてお話いただきました。

先日、5・6年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で学びましたので、

ぜひご家庭での話題にしていただきたいと思います。

保護者の皆様、関係の皆様、ありがとうございました。

集団宿泊教室2日目

集団宿泊教室2日目。

子ども達は朝から目覚めも良く、とても元気でした。

まずはペーロン艇にチャレンジしました。最初は漕ぐリズムも揃わず船もあまり進まなかったのですが、

徐々に子ども達の息も合い始め、船もどんどん進むようになってきました。

子ども達の感想からも、「みんなで協力することの大事さを学んだ」という意見が大変多かったです。

午後からのローラーリュージュでは好奇心があふれ、運転方法を理解すると、すいすい走っていました。

この2日間を通して、子ども達の成長は計り知れないものがありました。

今後は、いかに学校生活に生かすかが重要だと思います。

これからの子ども達に、期待をしています。

 

 

 

集団宿泊教室(1日目午後)

1日目の午後は、水俣病資料館で語り部をされている

緒方正美さんのお話を聞きました。

その後、あしきた青少年の家に向かいました。

入所のつどいを行った後、夕食を食べ、ナイトハイクを行いました。

学校生活や家庭生活とはまた違う経験をする2日間。

他者への気遣いを行いながら、協調性を育んでいく2日間。

きっと素晴らしい経験ができると思います。

お小遣いはないのでお土産はありませんが、お土産話をどうぞお楽しみに。

集団宿泊教室(1日目午前)

待ちに待った「水俣に学ぶ肥後っ子教室」と「集団宿泊教室」

1日目の午前は東陽小学校で出発式をした後、水俣市に向かい、

熊本県環境センターで環境学習をしました。

その後、水俣市立水俣病資料館の見学をしました。

どちらの施設でも、子どもたちは、

現地でしか学べない学習をしっかりしていました。

ひまわりの種収穫

学校の花壇で育てていたあさがお。

花が咲き終わりかたくなってきた種を、子ども達は収穫していました。

また、来年も素敵な花を咲かせますように。

読み聞かせ

読み聞かせの会の方々がお越しくださり、子ども達に読み聞かせをしてくださいました。

本が大好きな子ども達で、じっと絵を見ながらしっかり耳を澄まして、

読み聞かせの時間を過ごしていました。

子どもをイメージしながら、本を選んでくださっている読み聞かせの会の皆様。

いつも、本当にありがとうございます。

やまびこ集会

運営委員会が主体となり、やまびこ集会を行いました。

月の歌を歌った後は、11月の生活目標「外で元気よく遊ぼう」の振り返りと

12月の生活目標「みんなにやさしくしよう」への呼びかけを行いました。

その後、環境委員会が中心となって取り組んでいた読書月間での取組で、

多読賞の表彰を行いました。

最後に、すこやか委員会が、トイレのスリッパ並べを行うことを発表しました。

今年度、児童用トイレが全て洋式となったので、改めてトイレの使い方について考える機会となればと思います。

委員会が中心となり、東陽小学校を盛り上げていることに、頼もしさを感じます。

熊本県学力・学習状況調査、八代市学力・学習状況調査

   
   
   

児童の学力や学習状況について把握するため、2~6年生で学力・学習状況調査を行いました。

2年生は八代市学力・学習状況調査で国語と算数

3・4年生は熊本県学力・学習状況調査で国語と算数

5・6年生は熊本県学力・学習状況調査で国語と算数、八代市学力・学習状況調査で社会と理科を受けました。

すらすら解いたり頭をひねらせたりしながら、精一杯取り組んでいました。

持久走大会に向けて

前回の持久走大会に向けた練習は雨で中止となりましたが、

今回は全学年、無事走ることができました。

子ども達も、自分に負けないように、歯を食いしばって走っていました。

子ども達が、怪我なく、一生懸命に走ることができたのは、

地域や保護者の皆様が見守りに来てくださり、安全に誘導してくださったおかげだと思います。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

小中合同校内研修

小中合同研修会では、

「八代型小中一貫・連携教育」実践校実践発表会参加者のアンケートを参考に、

各部会で成果と課題を検討いたしました。

小学校職員・中学校職員、それぞれの立場や視点から意見が出ていました。

東陽町で育つ子ども達のために、小中の連携の在り方について、今後とも検討していきます。

出前講座「異文化たいむ ~世界のことを学ぼう~」

海外の文化や習慣にふれ、豊かな国際感覚を育成するために

出前講座「異文化たいむ~世界のことを学ぼう~」が行われました。

お越しくださったのは、JICA海外協力隊経験者の方とインドネシアの技能実習生の方々でした。

クイズ形式で異文化に触れ、疑問に思ったことを子ども達は質問していました。

子ども達も、きらきらした目で話を聞いていました。

クリーン作戦

朝の活動で、なかよし班でのクリーン作戦を行いました。

学校周辺を6カ所に分かれて歩きながら、ゴミを拾いました。

寒い中でしたが、子どもたちは協力しながら取り組んでいました。

学校に戻り、ゴミを仕分けし、班毎に振り返りを行いました。

短い時間でしたが、自分たちの住む地域をよりよい環境にし、

地域に貢献できることを学んだ時間となりました。

 

学習支援(こどもサポーター制度)

複式学級の支援のため、KLCこどもサポーター制度に申し込んだところ、東陽小学校に九州ルーテル学院に在籍され、将来教員を目指しているTさんに学習支援に来ていただくことになりました。

本校にとっては学習支援をしていただくことで非常に助かり、Tさんにとっては将来の夢につながる貴重な経験ができるということで、双方にとっていい出会いとなりました。

Tさん、これからもよろしくお願いいたします!

東陽町文化の祭典

11月24日(日)に行われた東陽町文化の祭典。1・2年生が合唱と合奏、3・4・5・6年生と東陽中学生が古くから継承されてきた「石匠太鼓」「箱石銭太鼓踊り」「坂より上棒踊り」の3つの踊りを発表しました。

発表当日に至るまでに、地域の指導者の皆様に多くのご指導とご支援をいただいてきました。

引き継いだ文化を今後とも継承し、東陽町を愛せる児童が育っていくことを願っております。

オペラ「森は生きている」観劇

オペラシアター「こんにゃく座」の皆様による文化庁学校巡回公演事業が行われました。

東陽小学校、東陽中学校、泉小中学校、泉第八小学校の児童生徒及びご参加された保護者で観劇しました。

演者の方の声と豊かな表情、心情を表現した照明と響き渡るピアノの演奏

どれもが子ども達の心を奪っていました。

こんにゃく座の皆様、ありがとうございました。

しょうが掘り

   
 

 

 

 

5月2日(木)に苗植えを行い、半年以上かけて大きく育ったしょうが。

CS委員のM様からご助言をいただきながら、本日全て掘りおこしました。

6年生は、小学校生活最後のしょうが掘りをかみしめながら、

5年生は、掘り残しがないように、隅々まで掘りおこしていました。

東陽町の特産物であるしょうがを、より身近に感じてくれたらと思います。

苗植えからしょうが掘りまで、育てる側からの思いも踏まえながら丁寧に教えてくださったM様。

本当にありがとうございました。 

なかよし班の日

なかよし班の日ということで、朝の活動と掃除の時間を縦割り班で活動しました。

朝の活動を各班で計画した「ドッヂボール」「おにごっこ」「フリスビー」「いろおに」で遊びました。

掃除の時間では、班で場所を割り振りし、異学年で協力しながら取り組みました。

6年生を中心に高学年の児童が、計画や活動の進行をしてくれました。

活動後には、振り返りの時間を設けました。

人権月間の取組の一つで、火曜日に実施していく予定です。

保育園訪問

 

   
   
   

先週1,2年生が東陽町にある「太陽保育園」と「河俣保育園」を訪問し、園児たちとふれ合いました。

 1,2年生が計画し、ゲームをしたり、プレゼントを渡したりし、進行も務めました。

保育園の子どもたちに説明したり、お手本を示したりと「おにいさん・おねえさん」ぶりを発揮していました。

今回の園訪問で人の役に立つ(園児を楽しませる)ことができ、1,2年生の自己肯定感・自己有用感が少し上がったのではないかと思っています。

読書月間です。

11月は読書月間で、環境・図書委員会を中心にさまざまな取組を行っています。

この日は、昼休みに委員さんによる読み聞かせがあっていました。

楽しいお話を聞かせてくれました。読み聞かせに参加すると、プレゼントがもらえるそうです!

「学年で協力!読書対決!」の取組では、図書室などで借りた本の冊数について

表にシールを貼って競い合っています。

読書の秋を楽しんでほしいです。

テーマ作文

朝の活動でテーマ作文に取り組みました。

今回のテーマは、低学年が「たんにんのせんせいは どんなせんせいですか」

高学年のテーマが「東陽小の先生を他の人に紹介しよう」でした。

書き慣れてきたためか、10分間で多くの文字数を綴れるようになってきました。

今回は5年生のHさんの作文を紹介します。

 ぼくが紹介する先生は四人です。一人目は保健室にいらっしゃるA先生です。A先生は学校の子どもたちがけがをしたときに手当てをしてくれるやさしい先生です。二人目は給食のB先生です。B先生は給食のこんだてを考える先生です。ぼくたちが給食を食べているときに見に来ます。そしてたまにクイズや食べ物の紹介をしてくださいます。三人目はC先生です。C先生はやさしい先生で、朝から児童げんかんの前であいさつをしてくれます。四人目はD先生です。D先生もあいさつをしてくれます。やさしい先生です。他にもやさしい先生がたくさんいらっしゃいます。東陽小学校はすてきな学校です。

 

文化の祭典へ向けて

24日(日)に予定されている「東陽文化の祭典」に向けて練習に励んでいます。

1,2年生は合奏の練習をしました。

3年生以上は3つの伝統文化に分かれて、中学生委と一緒に活動しました。

この日はPTAからの紹介により、熊日新聞の記者さんが取材にいらっしゃいました。

発表に向け、練習を重ねます。

芋ほり

   
   

朝の活動で、いもほりを行いました。

今年は、T先生がいものつるをとってくださっていたので、

掘りやすく、すぐに取りかかることができました。

大きなお芋が見つかるたびに、あちこちで、子供たちの歓声が聞こえました。

今年は、とても大きく、形のいいさつまいもをたくさん収穫することができました。

給食でも活用されます。

食べるのがとても楽しみです!

火災避難訓練

火災を想定した避難訓練を行いました。

消防署の方に来ていただき、避難の仕方や初期消火訓練、職員の対応方法などご指導いただきました。

子供たちは、緊急放送を聞き取り、ハンカチ等で鼻や口を覆って避難場所に避難しました。

防災担当の先生や校長先生から火災での避難について大切な話がありました。

その後、消防署の方から「おかしもち」の話を聞き、水消火器で初期消火訓練を行いました。

救急車と消防車の中や仕組みについても教えていただき、貴重な訓練となりました。

泉分署のみなさま、ありがとうございました。

やまびこの集い

やまびこの集いで、人権について校長先生から話がありました。

「みなさんとっていちばん大切なものは、なに?」という話から始まりました。

 その大切な命が病気や事故、戦争で失われるという現実もあること、また、自死についての話もありました。

「きらきらの木」に書かかれている一つ一つの言葉の紹介がありました。

一人一人のあたたかい言葉や励ましが、自分や友だち、みんなの命を大切にすることに

つながることを感じました。

来週から人権月間が始まります。

授業や教育相談、心のアンケート調査など、取り組んでいきます。

 

 

小中一貫・連携教育実践発表会(研究授業・研究会)

今回は、小中一貫・連携教育実践発表会において代表で授業を行った4年生の様子を紹介します。

国語科「未来につなぐ工芸品」という説明文の学習でした。

子供たちがこれまで得た知識を活用して、互いに話し合いながら文章を「初め・中・終わり」に分けていきました。

班別協議の中で、また全体協議の中で、それぞれの子供が自分の意見を主張し、友達の意見と重ねて考えていました。

参観された方からは、「学習リーダーの役割が良かった」、「タブレットをこれだけ活用できるのがとてもいい」「子供たちが主体的に考えている」等のご意見をいただきました。

全体会では、東陽小・中学校の取組を高く評価していただきました。

小中一貫・連携教育実践発表会(東陽寺子屋)

小中一貫・連携教育実践発表会を実施しました。

100人近い方々に参会いただきました。

今回は、最初に実施した「東陽寺子屋」の様子を紹介します。

小一から中三まで縦割り班でそれぞれの課題を解き、わからないところはお兄さん、お姉さんに聞いていました。

中学生に教えてもらうことで中学生への憧れを抱き、中学生も教えることで自己有用感を感じていました。

中学生になっても変わらず素直ないい子ばかりですので、小学生も安心して教えてもらうことができます。

シェイクアウト訓練

休み時間に地震が起きた想定で、シェイクアウト訓練を行いました。

緊急地震速報がながれ、自分たちがいた場所に合わせた避難の仕方を考えながら行動しました。

廊下にいた子どもは、頭を守り低い姿勢をとったり、

教室にいた子どもは、机の下に入ったりしていました。

雨のため体育館に避難し、防災主任の先生と校長先生から話がありました。

自分の命を守る行動を日頃から考えておきたいと思います。

学習支援

 

複式学級を中心とした授業支援のため、コミュニティ・スクールの委員さんたちにたくさん関わっていただいています。

はじめの頃は近くで子供たちの様子を観察されていましたが、慣れてこられると次第に子供たちへの積極支援をしていただけるようになりました。

子供たちの学びが豊かになるように、地域の方々にも協力していただいています。

感謝申し上げるとともに、学校も地域貢献をしていきたいと思います。

授業の様子

授業の様子を紹介します。

1年生は国語で漢字の書き順を学びました。

2年生と3年生は算数でe-ライブラリを活用して学び合っていました。

4年生は社会でモデルを使って石橋が建造された仕組みを学びました。

5年生は国語で「図書室をよくするために」という議題で話し合いをしました。

6年生は算数で資料やグラフから読み取れることを話し合っていました。

しょうが祭出演

1年生から3年生が「しょうが祭」ステージの部に出演しました。

はじめに「にじ」を歌いました。

次に「よさこいソーラン」を踊りました。

保護者をはじめたくさんの来場者の前で緊張もしていましたが、元気に発表できました。

良い地域貢献ができたと思います。

保護者の皆様には送迎等お世話になりました。

しょうが祭準備(PTA品評会出品作業)

昨日のしょうが祭は大変盛況でしたが、まず、品評会へ向けての準備の様子を紹介します。

小中学校のPTA本部役員の方々が早朝より集合し、しょうが品評会出品等の受付をされました。

持ち込んでいただいたしょうがの計量や名簿の記載をしていただきました。

PTA以外にもしょうが部会や婦人部、保育園など、それぞれのところで品評会へ向け作業をされました。

今年は猛暑の影響でしょうがのできがあまり良くないと聞いていましたが、出品数も昨年度より減少しました。

PTAの方々には早朝より大変お世話になりました。

 

しょうが祭に向けて

1~3年生が27日にある「しょうが祭」の出演に向けて

合同練習を行いました。

並び方の確認や発表の練習をしました。

東陽小のステージ発表は10時10分からの予定です。

ぜひ見に来ていただいて、応援をよろしくお願いします。

 

 

公開授業

今日はやまびこ1組で公開授業をおこないました。

国語で主語・述語の関係や修飾語と被修飾語の関係を学びました。

子供たちは担任の支援を受けながら、自力解決を行いました。

3年生の学習リーダーが、がんばっていました。

参観した職員にとっても良い学びとなりました。

授業の様子

 

授業の様子を紹介します。

1,2年生は体育でころがしドッジボールを楽しみました。

3年生は音楽で合唱の練習をしました。

4年生は算数で、いろんな形の面積を学習しました。

5年生は外国語でショーン先生と一緒に楽しく活動しました。

6年生は算数で計算機を使ってデータの整理をしました。

就学時健康診断

来年度入学予定の子どもと保護者の方に来校していただき

健康診断を行いました。

初めての場所で緊張したかもしれませんが、

子どもたちはがんばって、検査を受けていました。

来年度の入学を楽しみに待っています。

収穫の秋です!

 

 
   
   

5・6年生がもち米の稲刈りを行いました。

6月に田植えを行ってから約4ヶ月、稲が成長して、収穫の時期を迎えました。

CS委員の橋本様ご夫妻に、稲の刈り方や束ね方・竿がけの仕方などを教えていただきました。

収穫したもち米は、これからの給食でいただく予定です。

貴重な経験をさせていただきました。関係者の皆様、ありがとうございました。

伝統文化合同学習

今日は4回目の伝統文化合同学習でした。

小学校の体育館では、「坂より上棒踊り」の練習を行いました。

中学校の体育館で「石匠太鼓」と「銭太鼓」の練習を行いました。

中学生や指導者の皆様のアドバイスのおかげで、小学生も上達してきました。

残り少ない練習の機会を大切にし、本番に向けて、練習を重ねたいと思います。

テーマ作文

 

第5回目のテーマ作文を実施しました。

今回のテーマは、「うらしまたろうの話の続きを考えよう」でした。

10分間の時間制限の中で、想像を膨らませて書いていました。

学年代表の作文を、給食の時間に紹介します。

子供たちもそれを楽しみにしているようです。

授業の様子

授業の様子をお知らせします。

1年生は、折り紙を折りながら、いろんな形を作っていました。

2年生は音楽の授業で、楽器を使ってリズムに合わせていました。

3,4年生は体育館で、ボール投げとキャッチの練習をしました。

5,6年生は国語で、漢字の成り立ちを学んでいました。

乗り入れ授業

本校は東陽中学校と小中一貫・連携教育を推進しており、その取組の1つとして、中学校の各教科の先生に毎週1回5,6年生の授業支援をしていただいています。

この日は、国語のF先生、英語のN先生、音楽のT先生に来ていただきました。

F先生には、複式学級の授業の中で個別支援を、N先生とT先生には、5年生と6年生に分けそれぞれの学年に応じた指導をしていただいています。

それぞれの教科で高い専門性を有する先生方の指導・支援を受けることができ、子供たちにとっても大変有益な時間になっています。

どうもありがとうございます。

 

 

朝の活動

今週は雨模様のぐずついた天気が続いています。

朝の活動も運動場が使えないので、各学級の時間になっています。

6年生は読書の時間に充て、1~5年生は学習物と答え合わせを行っていました。

時間を大切にしています。

読み聞かせ

「読み聞かせの会」の方々による読み聞かせをしていただきました。

子供たちは低学年と高学年に分かれれ聴きました。

それぞれ2人ずつ、計4名の方が子供たちの発達段階に合わせ、興味ありそうな本を朗読していただきました。

読み聞かせの会の方々もそれぞれ個性があられるので、聴いている子供たちも興味が尽きませんでした。

毎月ありがとうございます。

やまびこ集会

やまびこ集会をおこないました。

はじめに今月の歌を歌いました。

その後、運営委員会の子供たちが進行をしました。

今回のテーマは「あいさつの仕方」でした。

良い例と良くない例を動作化して示していました。

とてもわかりやすかったです。

最後に校長から「学校で学んだあいさつを地域に広げよう」と話しました。

東陽コミュニティ・スクール

第3回東陽コミュニティ・スクールを開催しました。

「東陽町を大好きな児童生徒を育てる」ことを大きなテーマとして毎回協議していただいています。

はじめに、4月に実施した全国学力学習状況調査の結果につて小中から説明しました。

次に、小学校の複式学級支援(地域の寺子屋)と中学校の学校生活支援(別室サポート)についてご協力いただいている状況を説明しました。

協議の中では現状と対策だけでなく、東陽町や学校の将来の姿についても話が出ました。

CS(コミュニティ・スクール)委員の方々には、ご意見もいただきながら児童や生徒に直接ふれ合ってもいただいており、感謝しています。

よりよい学校になるよう継続して取り組んでいきます。

 

授業の様子

1年生は国語で学んだことを生かし、イラストも入れて説明文を書き、発表し合っていました。

2年生から4年生はテストをしていました。

テスト終了後は、間違っていたところの書き直しと、e-ライブラリやドリルを使って定着確認を行っていました。

もうすぐ上期の終了になりますので、どの学年もまとめをがんばっています。

5年生は音楽の授業で、パートごとに分かれ、合唱の練習をしていました。

録音して、自分たちで聞き比べながら高めていました。

6年生は外国語活動で、ショーン先生と英語で会話を楽しんでいました。

少ない人数の利点を生かし、一人ずつショーン先生と会話を楽しむことができます。

しょうがの成長

本校では、東陽町特産のしょうがを6年生が栽培しています。

しょうがは繊細で、手間がかかるため、6年生だけでは管理が難しく、地域のH様にお世話になっています。

私には今年も青々とした葉や茎を繁らせているように見えますが、H様の話では「学校のしょうがも今年は小さいようだ」とのことでした。

今年は猛暑で高温障害が発生し、野菜の高値が続いていますが、しょうがも同様に高温障害が出ているようです。

なんとか実りの秋を迎え、11月予定の収穫を楽しみに待ちたいと思います。

 

 

秋の交通安全運動

今週は秋の交通安全運動実施週間でした。

毎日10名ほどの地域の方々が交差点に立ち、子供たちの登校を見守ってくださいました。

たくさんの方々に立っていただいたおかげで、ドライバーの方にもよい啓発になりました。

子供たちはいつものように、止まってくれた車にお辞儀をして登校していました。

学校で交わすあいさつと同様のあいさつを、地域の中でもできるようにしていきたいと思いました。

交通安全運動にご協力いただいた地域の方々、本当にありがとうございました。

 

合同研修会

昨日は午後から中学校の先生方とともに合同で研修会を行いました。

4月に実施した全国学力学習状況調査の結果を互いに報告し合い、分析・考察しながら、前回の結果と比較しました。

6年生がとてもがんばっていて、良い報告ができました。

両校で進めている学習リーダーの育成が結果の向上に寄与しているか等を協議しました。

目指す学習リーダーの姿を明確にして、今後も小中合同で取り組んでいきます。

 

テーマ作文

今日の朝の活動は「テーマ作文」でした。

前日に綴る「テーマ」について教頭先生からお知らせがありました。

今回は「もし3つ願いが叶うなら」というテーマでした。

10分という時間制限で毎回書いていきます。

どんな願いを書いたのか、給食時間の発表をみんなで楽しみにしています。

回を重ねるごとに文章量も多くなっているようです。

朝の活動

日中はまだ暑いものの、朝はずいぶん涼しくなりました。

やっと秋が顔をのぞかせたようです。

気候に合わせて、朝の活動で5分間走を始めました。

子供たちは久しぶりのランニングで少しペースを落として走っていたようです。

できるだけ秋らしい気候が長続きして欲しいです。

学校訪問

 

 

八代市教育委員会の皆様が東陽小学校を訪問されました。

すべての学級の授業を見ていただきました。

「子供たちが落ち着いている」「1年生からタブレットの活用がなされている」「あいさつがよくできる」

等の言葉をいただきました。

それぞれの学級の授業についても指導助言があり、私たち職員の学びになりました。

「学習リーダーを中心に子供が学びの主体となる授業づくりを進めて欲しい」というお話がありましたので、すべての学級で実践を行っていきたいと思います。

 

授業の様子

本日の授業の様子です。

1年生は、国語の授業として図書室で本の返却と貸し出し、読書を楽しみました。

2年生は図工で双六を作って、友達と一緒に楽しみました。

3年生は社会科で火事を防ぐための工夫を探すため、学校中を捜索しました。

4年生は社会科で八代市の防災について調べ学習をしました。

5年生は連休中の課題になっていた調理について、感想を発表し合っていました。

6年生は理科で食物連鎖を学んでいました。

ALT

ジェシー先生の後任として新しいALTの先生が着任されました。

名前はショーン先生です。

アメリカ出身で、6月に大学を卒業されたばかりの23歳です。

早稲田大学への留学経験があり、日本語も上手です。

趣味はフリスビー、スケートボード、ハイキング等、アウトドア派のようです。

これからどうぞよろしくお願いします。

縦割り班遊び

 

朝の活動で、縦割り班遊びを行っています。

 この日は「バスケットボール」「だるませんがころんだ」「けいどろ」

「ドッヂボール」「おにあそび」を楽しみました。

6班にわかれ、班長さんを中心に内容を計画し、

みんなで楽しく遊べるように工夫しています。

2つの班で対戦しながら、遊んでいる班もありました。

朝から元気に活動しています。

 

 

小中合同学習

今年度2回目の伝統文化学習(小中合同学習)を行いました。

1回目とは少し異なり、本格的な練習を始めました。

学年で表現する伝統芸能が違うため、3年生も4年生も5年生も初めて取り組む表現になります。

難しくて簡単には覚えられませんが、地域指導者の方々が丁寧に1つずつ教えてくださるので、

子供たちも安心して学んでいました。

また、6年生や中学生も一緒に教えてくれていました。

頼りになります。